2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

男で工学部行かない奴は馬鹿なの?理系なら文系就職余裕なのに。

1 :名無しなのに合格:2018/04/11(水) 22:40:33.20 ID:iTYK/P16.net
まあ生物系はだめね。
工学部特に、機械系、電気、情報系最強

工業化学もいいよ
理学部は
物理と応用数学はありね。

2 :名無しなのに合格:2018/04/11(水) 22:41:21.68 ID:iTYK/P16.net
弁護士や会計士でもならない限りは理系がよいよ

私立理系でもザコク文系よりもよい

3 :名無しなのに合格:2018/04/11(水) 22:44:53.23 ID:vR8GiUfa.net
京大生でも1勝29敗――受験エリートを襲う「就活の恐怖」
http://president.jp/articles/-/10800?page=2
「京都大学の工学部出身です。いまは修士課程で情報解析の研究をしています。
スポーツですか? 高校時代には弓道をやっていて、大学に入ってからもずっと武道を続けていました」
「大学3年のおととし、就職活動をしたんですが、エントリーシートを10社送って、結果は1次面接で全滅です。」

4 :名無しなのに合格:2018/04/11(水) 22:47:41.47 ID:M4/GCFDd.net
男ばっかの学生生活とか嫌すぎる

5 :名無しなのに合格:2018/04/11(水) 22:51:13.12 ID:iTYK/P16.net
>>4
サークルやバイトがあるぞ

6 :名無しなのに合格:2018/04/11(水) 22:51:32.84 ID:SqEIdzb6.net
工学部?理系は男しかいないから無理

7 :名無しなのに合格:2018/04/11(水) 23:05:18.74 ID:M4/GCFDd.net
>>5
男ばっかの教室ってのがマジで苦行

8 :名無しなのに合格:2018/04/11(水) 23:09:46.72 ID:G4bByvX7.net
>>7
苦行乗り越えたらホモになって逆に快適

9 :名無しなのに合格:2018/04/11(水) 23:10:59.57 ID:uNrYWSOd.net
>>3
2013年秋のはなし。今とは状況が全く違う。
アホネタ持ち出すな、低能。騙されないぞ。
もっともこれから工学部へ入っても
就活時期になってどうなってるかは誰にも分からんけど。

10 :名無しなのに合格:2018/04/11(水) 23:16:14.48 ID:feXNBBai.net
生物系でも薬とか農学部の応生とかは普通に強いけどな
なお理学部生物学科

11 :名無しなのに合格:2018/04/12(木) 00:47:20.21 ID:phDHh2bC.net
理系だと大学で真面目に勉強しなきゃダメなのに、それで遊んでた文系と同じ就職なんて馬鹿らしい。
まあ遊んでても就職余裕な文系大学は限られているから、受験勉強苦手な奴は理系って手もあるのか。

12 :名無しなのに合格:2018/04/12(木) 04:09:33.52 ID:N20YUlMz.net
文系なんて公務員、会計士、弁護士目指す以外、
いく必要ないよね?

商社も理系採用多い。
銀行も理系優遇

13 :名無しなのに合格:2018/04/12(木) 04:18:24.21 ID:Q4eedDXR.net
こないだ、高校時代の友人で、早稲田商からクレジットカード会社に就職したやつにあったんだけど。

系列のスーパーで客の勧誘してる言ってたな。
大卒の仕事じゃねえよとかボヤいてた。

14 :名無しなのに合格:2018/04/13(金) 01:25:35.54 ID:Qqd4iY47.net
文系はバカの集まり

15 :名無しなのに合格:2018/04/13(金) 07:40:24.63 ID:WzKfnE37.net
理系君は大学入試は楽だけど入学後も真面目に勉強してるんで偉いなぁ
進振り大変そうw

16 :名無しなのに合格:2018/04/13(金) 07:42:49.29 ID:0opBvEvJ.net
『クーリエジャポン』2013年11月号特集「そして理系が世界を支配する」収載の「ハーバードの学生たちに広がる急激な文系離れの波紋」という記事を読んだ。

アメリカの文系のキャリアを先導してきたハーバード大学で人文科学を専攻する学生が急激に減ってきているらしい。
とりわけ就職に関して学生の疑念を抱かせている。つまり人文科学を専攻しても仕事がないということだ。
また、どの学科を専攻すれば、大学4年間に投資する授業料と努力に対し、卒業後にどのくらいの金銭的リターンが得られるのか、
というアメリカらしいランキングも同特集に掲載されていた。

1位が医学、2位がコンピュータシステム工学、3位が薬学と続く。
15位までリストアップされていたが、文系の学問は13位の経済学のみ。
超圏外のリベラルアーツに関しては「給料だけが大学教育から得られる唯一の報酬ではない」とコメントされていたという。

■元記事:Humanities Fall From Favor(June 6, 2013, Wall Street Journal)

ハーバード大学の人文科学系を代表する、ポストコロニアル理論で有名なホミ・バーバ教授も、最近の学生の意識が就職市場と金儲けに集中していることを認める。
しかし「若者は仕事に結びつく学部に進むべきという見識を、社会の本質を見ない未熟で矮小的なもの」と批判する。

そして、人文学が重要な役割を果たす仕事はビジネスの世界にもあると主張する。
例えば、人文学で学ぶライティングや思考のスキルには社会に一定の需要があると。
しかしそれは積極的な評価とは言いがたく、苦しい言い訳のように聞こえる。
さすがのホミ・バーバも「人文科学は仕事に結びつく必要はない」と断言はできないようだ。

17 :名無しなのに合格:2018/04/13(金) 08:22:02.97 ID:LDUn35KT.net
まあ一橋レベルにすらない文系は工学部に行ったほうが将来楽かもな

18 :名無しなのに合格:2018/04/13(金) 09:45:44.58 ID:HHxAS7RA.net
>>12
それは多くの文系が会社の屋台骨を支えてて、多様性獲得のために珍重されるってだけ
新聞社でも理系は歓迎されるが、それはあくまで志望者(供給)が少ないから

逆に理系は就職できて文系ではできない会社ってなんかある?
メーカーでも会社を回してるのは基本的に文系
企業である限り営業企画総務経理等、文系の得意分野の無い企業はない

19 :名無しなのに合格:2018/04/13(金) 10:05:47.22 ID:0opBvEvJ.net
文系より理系がオススメな理由

まず、採用段階で差が出る。
日本でグローバル企業といえば、まず製造業だ。もちろん、日本型雇用で言うと二階建て
部分、つまり文字通りの終身雇用と年功序列が保証されている(後者はかなり怪しくなったが)。
こういった企業には、圧倒的に理系の方が入りやすい。
僕の経験でいえば、2000年前後の氷河期の底で、早慶とか東大の文系学生が内定貰えずに
四苦八苦している横で、あまり聞いたことのない地方大学の理系修士が二日で内定貰っていた
のが印象に残っている。

また、こういった企業が不況になって採用数を減らす場合、
まず営業や管理部門等の事務部門 から減らす。
最近だとNTTが2000年から3年ほど新規採用を凍結していたが、研究職を例外としていたことが記憶に新しい。

これは、日本型雇用の柱である長期雇用による人材育成が、理系技術職では今でも機能して
いると(少なくとも会社サイドは)信じているためで、不況時に抑制した分を好況時に
多めに採ってもその間のOJT期間分の人的資本の蓄積が無駄になるという考えからだ。
少なくとも事務系は中途や第二新卒で後からいくらでも補充できるのは事実なので、この選択
はある程度合理的だと思われる。というわけで、日本型雇用のバリバリの二階建て部分である大手製造業に常に安定して椅子が
用意されているという点で、理系の方が有利である。

さらに言うと、多くの場合、リストラの際も企業は同じスタンスをとるので
技術系の方が サバイバルできる可能性は高い。
経営上の都合で特定の事業丸ごとリストラなんてこともあるにはあるが、そういう場合でもたいてい技術者は再就職しているものだ。
(ちなみに、一番悲惨なのはコスト部門かつガラパゴス化している可能性の高い事務系)

ちなみに、「選択肢が多い」という意味でも理系の方が上だ。
たとえば新卒段階でもそうで、理系出身の事務部門や営業部門志願者は毎年一定数いて内定者
もいるが、逆はありえない。転職時も「技術系のキャリアを活かしつつ営業やコンサル」と
いうのは認められる、というか大歓迎されるが、逆はない。
これも長期的には平均年収をキープする要因になるはずだ。
というわけで、手に技術の付く理系の方が就職を考えるとおススメである。

総レス数 19
8 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200