2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

高一から勉強頑張って早稲田法いける?

1 :名無しなのに合格:2018/04/14(土) 11:28:48.19 ID:UJta4ShG.net
高校偏差値は58

2 :名無しなのに合格:2018/04/14(土) 11:29:59.39 ID:7NZcad8/.net
亜細亜大学

3 :名無しなのに合格:2018/04/14(土) 11:32:31.11 ID:C4xWEBxy.net
その頃には国立の入試変わるのか
なら国立のほうがいいと思うけどな
私立とか浪人性が流れ込みそう

4 :名無しなのに合格:2018/04/14(土) 11:35:34.04 ID:UJta4ShG.net
>>3
浪人生か…
国立の入試難しくなるから千葉諦めた

5 :名無しなのに合格:2018/04/14(土) 11:40:31.62 ID:lFAAdH5Y.net
入試変わっても受ける人間は一緒なんだから1年の頃から頑張ってればいけるよ

6 :名無しなのに合格:2018/04/14(土) 11:42:35.40 ID:1E+Uh0s0.net
日本の学力上位層を舐めちゃあかん
そんな簡単に逆転できんぞ

7 :名無しなのに合格:2018/04/14(土) 11:44:28.45 ID:UJta4ShG.net
高校受験の点数は420でした…
参考になるかわかりませんが

8 :名無しなのに合格:2018/04/14(土) 11:47:25.85 ID:2YntFIv0.net
勉強よりも被災地でボランティア活動やり続けて、それをアピって推薦ゲットが確実

9 :名無しなのに合格:2018/04/14(土) 11:49:21.89 ID:UJta4ShG.net
>>8
早稲田の推薦が私の高校にないのですが可能なのでしょうか

10 :名無しなのに合格:2018/04/14(土) 12:13:37.77 ID:Q/QXJcHO.net
現行なら高1から東大は余裕なんやけどね
時間的な意味での余裕

11 :名無しなのに合格:2018/04/14(土) 12:15:19.03 ID:MZZWNmia.net
東大無理でも宮廷行く気で勉強せーや

12 :名無しなのに合格:2018/04/14(土) 12:19:25.81 ID:hxzcdBHS.net
適当に偏差値58のとこの進学実績みたけどまあ常に10番以内なら文教育とかはチャンスあるんじゃねって感じだな上位学部はまあ無理だろ

13 :名無しなのに合格:2018/04/14(土) 12:28:56.07 ID:XQ+hj4ap.net
大分にある偏差値59の中高一貫私立校の合格実績見てみたら
東大2名、早稲田でも法2名政経1名とかやったわ

14 :名無しなのに合格:2018/04/14(土) 12:30:28.54 ID:O1K85Abl.net
中高一貫で59は普通にレベル高いだろ高校受験で58はゴミ以下だが

15 :名無しなのに合格:2018/04/14(土) 12:50:22.91 ID:UJta4ShG.net
中央法と早稲田法ってどちらが難しいのですか?

16 :名無しなのに合格:2018/04/14(土) 12:51:36.60 ID:C4xWEBxy.net
>>9
別に指定校じゃなくても良くない?

17 :名無しなのに合格:2018/04/14(土) 13:03:11.27 ID:WhDIYRKp.net
ちゃんと勉強頑張れるなら東大も行ける
まあ99%は頑張れないんだが

18 :名無しなのに合格:2018/04/14(土) 13:29:10.47 ID:SiXlfyvJ.net
しっかり頑張れるのならいける

19 :名無しなのに合格:2018/04/14(土) 14:17:31.67 ID:85GfIyC7.net
ステマ大学早稲田は推薦AO内部進学の馬鹿が圧倒的に多い

1学年に3572人も水増し馬鹿がいる
早稲田の半分以上が水増し推薦AOバカ
学生数が多い分馬鹿を大量に集めないといけないわけだ

少子化で偏差値操作と学生数確保(学生数4万3千。スポーツ馬鹿大日大に次いで水増し馬鹿学生数2位 他の私立の2倍、国立大学の3倍近くの水増し馬鹿が多い)に必死の早稲田

「早稲田どうしちゃったの?」の声 学力低下の元凶?AO・推薦入試6割に拡大

http://www.j-cast.co.../04252414.html?p=all

早稲田の狙いは河合塾のコメント「募集の枠が狭まって、倍率が高まれば、偏差値が上がる可能性はあると思います」に集約されていますね。
受験産業に見透かされてしまっている早稲田……。
本質的な意味で学生の質を上げようというのではなく、
他校と数字で比較されてしまう偏差値ランキングのみに執着した政策です。
短期的には(見かけの)偏差値が上がって早稲田のメンツを保てるのでしょうが、
長期的には信頼を失う結果になるのは明白。
大学の理事たちは「在任期間中の学校運営さえよければそれでいい」と思っているのでしょう。

偏差値50以下の高校でも政経の指定校推薦枠がある現実

小保方晴子氏、早稲田大学の嘘を批判
http://69763999.at.w...01511/article_4.html

天下りと引き換えに補助金騙し取り

現実

私立は慶應法>早稲田政経

週刊朝日2017.12.22号 大学受験・併願対決100連発
2017年入試W合格進学先 数字は選択率(%) データは東進

早稲田VS慶應義塾
法  06−94法
政経26−74法
商  04−96経済
商  25−75商
文  46−54文
教育05−95文
文構29−71文
文構33−67総政
先進33−67理工
創造29−71理工

20 :名無しなのに合格:2018/04/14(土) 14:40:02.13 ID:qfFHvuuw.net
>>15
圧倒的に早稲田法やぞ
個人的な見解として今年早稲田の政経と早稲田法の難易度ほぼ変わんねえ

21 :名無しなのに合格:2018/04/14(土) 14:57:10.59 ID:9Tyg1LVu.net
中央法ってなぜか別格扱いされてるが別に入試難易度で言うと所詮マーチの域を出てないしなぁ

22 :名無しなのに合格:2018/04/14(土) 16:14:32.87 ID:+Nd4LVoU.net
自分は偏差値40ちょいの高校から北大
高校偏差値は北大よりかなり上の大学じゃない限りあまり関係ないと思う

23 :名無しなのに合格:2018/04/14(土) 21:04:52.96 ID:+fYU8d3P.net
昔も今も 早稲田> KMARCH だよ。

24 :名無しなのに合格:2018/04/15(日) 12:36:10.74 ID:WEz/cxjj.net
東北地方や北関東では、東大の次は東北大。
西日本とは違い国公立大医学部の設置数も少ないので、西日本で京大に進学するレベルも東北大に多数入学。

「東北大合格者 宮城トップ296人」
東北大は22日、経済、理学の両部で実施した2015年度一般入試後期日程の合格者を発表した。募集人員93人に対して723人が受験し、125人が合格した。実質倍率は5.8倍。
前後期合わせた一般入試の合格者は2123人。出身高の所在地に基づく都道府県別合格者数は表の通り。
宮城の296人が最多で全体の13.9%を占めた。続いて東京184人、福島119人、埼玉106人、茨城105人の順。
東北6県の合格者は740人(前年度730人)で、全体に占める割合は34.9%(同34.3%)だった。
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201503/20150323_13006.html

「<東北大>合格者 宮城最多278人」
東北大は22日、経済学部と理学部で実施した2016年度一般入試後期日程の合格者を発表した。募集人員88人に対して603人が受験し、106人が合格。実質倍率は5.7倍だった。
前・後期合わせた一般入試の合格者は2041人。出身高校の所在地に基づく都道府県別合格者数は表の通り。
宮城の278人が最多で全体の13.6%を占めた。続いて東京212人、栃木と新潟108人、埼玉106人の順。
東北6県の合格者は659人(前年度740人)で、全体に占める割合は32.3%(同34.9%)だった。
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201603/20160323_73012.html

<東北大>合格者 宮城トップ280人
東北大は22日、経済学部と理学部で実施した2017年度一般入試後期日程の合格者を発表した。88人の募集人員に490人が受験し、107人が合格した。実質倍率は前年を1.1ポイント下回る4.6倍だった。
前・後期合わせた一般入試の合格者は2021人。出身高校の所在地に基づく都道府県別合格者数は表の通り。
宮城の280人が最多で全体の13.9%を占めた。次いで東京197人、埼玉119人、福島108人、茨城107人の順となった。
東北6県の合格者は694人(前年659人)で、全体に占める割合は34.3%(同32.3%)だった。
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201703/20170323_73040.html

ttp://www.geocities.jp/plus10101/wgoukaku.html
(記事から引用)
高校の進路指導の現場ではどうなのか。首都圏の名門県立高校の進路指導担当者は、こう言う。
「国立大に行く学生は、数パーセントずつ増えています。早慶レベルに受かっても、筑波大や東北大クラス
なら迷わず国立大に行きます」
都立の名門校の担当者も、こう話す。
「やはり不況のせいでしょうか、できれば国公立という生徒は多いです。東大、一橋大、東工大はもちろんのこと、
横浜国大、埼玉大、千葉大などでも、自分の行きたい学部ならば、早慶よりも国公立を選んでいます」

25 :名無しなのに合格:2018/04/15(日) 23:21:17.95 ID:DkJD1Y5p.net
昔も今も 早稲田> KMARCH だよ。

26 :名無しなのに合格:2018/04/15(日) 23:31:51.83 ID:DkJD1Y5p.net
昔も今も 早稲田> KMARCH だよ。

27 :名無しなのに合格:2018/04/15(日) 23:36:50.22 ID:y5B/RByM.net
>>1
英語得意なら普通に可能
この時期の英語得意ってのは、公立高校入試で10分余らせて9割以上余裕で取れるレベルのこと

28 :名無しなのに合格:2018/04/16(月) 19:07:11.03 ID:y13MouAf.net
早稲田の現代文は地頭要るぞ

総レス数 28
9 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200