2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

数TA数IIBを今から0からやるとしたら

1 :名無しなのに合格:2018/04/15(日) 00:35:43.46 ID:dnFqHhHE.net
センターどれくらい取れる?

2 :名無しなのに合格:2018/04/15(日) 00:37:02.98 ID:8y8PQDEH.net
7割じゃね?0からだったら
悪くて5、6割

3 :名無しなのに合格:2018/04/15(日) 00:37:06.77 ID:dnFqHhHE.net
高二までで授業で多少触ったけどなんも覚えてないだろうしそもそも範囲全部やったかすら分からん

4 :名無しなのに合格:2018/04/15(日) 00:37:39.39 ID:/AD+SEFc.net
計何時間数学に使えるんや?

5 :名無しなのに合格:2018/04/15(日) 00:38:04.24 ID:dnFqHhHE.net
>>2
そんな厳しいか

6 :名無しなのに合格:2018/04/15(日) 00:39:00.72 ID:dnFqHhHE.net
>>4
平日二時間休日4時間

7 :名無しなのに合格:2018/04/15(日) 00:41:07.73 ID:/AD+SEFc.net
大雑把に見積もって
偏差値70高校レベルなら7割
偏差値60高校レベルなら5割
偏差値50高校レベルなら3割

8 :名無しなのに合格:2018/04/15(日) 00:41:34.96 ID:8y8PQDEH.net
>>5
察するに国立文系でしょ?
0からだったら厳しくないか

9 :名無しなのに合格:2018/04/15(日) 00:42:19.07 ID:dnFqHhHE.net
>>7
3年から数学授業ないです

10 :名無しなのに合格:2018/04/15(日) 00:42:45.18 ID:/AD+SEFc.net
授業っていうより、地頭の話や

11 :名無しなのに合格:2018/04/15(日) 00:44:31.86 ID:dnFqHhHE.net
>>8
そうか…

12 :名無しなのに合格:2018/04/15(日) 00:47:03.51 ID:dnFqHhHE.net
>>10
高校受験決意してから半年も無かったから60台のとこ滑り込んだ感じです

13 :名無しなのに合格:2018/04/15(日) 00:47:57.47 ID:/AD+SEFc.net
なるほど
順調にいけば6割超えるかもしれんな

14 :名無しなのに合格:2018/04/15(日) 00:48:15.15 ID:VnuW+p6i.net
その状況だと中学数学も曖昧な可能性があるし他の科目との兼ね合いも考えると相当きついかも

15 :名無しなのに合格:2018/04/15(日) 00:49:54.21 ID:8y8PQDEH.net
>>11
文系って確かに後期になると社会の詰め込みとかで数学の時間取れなくなると思うけどなあ

16 :名無しなのに合格:2018/04/15(日) 00:51:43.47 ID:dnFqHhHE.net
>>13
厳しいんだなやっぱり、

17 :名無しなのに合格:2018/04/15(日) 00:53:53.73 ID:dnFqHhHE.net
>>15
夏休みに1日5時間くらい時間取れるだろうからそれなら行けるかもと

18 :名無しなのに合格:2018/04/15(日) 00:54:33.80 ID:vcda9BDR.net
授業覚えてないってなんだよw
かなり頭悪そう

19 :名無しなのに合格:2018/04/15(日) 00:56:20.99 ID:/AD+SEFc.net
センター試験は簡単な問題も難しい問題も少ないんや
公立高校入試で80〜90点欲しい人の勝負どころになるぐらいの問題が集中的に出されるんや

20 :名無しなのに合格:2018/04/15(日) 00:57:46.56 ID:dnFqHhHE.net
>>18
慶応志望だったから必要科目以外全部内職してた

21 :名無しなのに合格:2018/04/15(日) 01:01:59.31 ID:vHT3DxCX.net
1からはきついわ
リアルな話5割

22 :名無しなのに合格:2018/04/15(日) 01:04:20.59 ID:8y8PQDEH.net
>>17
俺も浪人してたから言うけど自分で決めたのなら悔いのないようにな
計画は大事やで

23 :名無しなのに合格:2018/04/15(日) 01:05:17.00 ID:vcda9BDR.net
1年2年で数学の授業合計何時間あったよ
それを自習で取り戻してやっとスタートラインだからな
ナメすぎ

逆に言えば授業でやったことを着実に理解してればセンターぐらい6割からスタートだよ

24 :名無しなのに合格:2018/04/15(日) 01:11:08.56 ID:3Cubonsy.net
こういっちゃ何だが、例えば志田のセンター面白い あたりと過去問やれば
今からでも9割いけると思うんだがな

25 :名無しなのに合格:2018/04/15(日) 01:59:29.11 ID:i/ZktDKW.net
受かりますか?どこまで伸びますか?系の質問は自分次第としか言えない
まぁ数学なら初めから始めるを辞書的に使いながら基礎問と標問やればセンターは9割きらなくなると思う

26 :名無しなのに合格:2018/04/15(日) 05:26:16.39 ID:bSVtf2z8.net
まずは白チャからだろ?

27 :名無しなのに合格:2018/04/15(日) 08:16:15.27 ID:TNI0hjFp.net
1Aか要領よければあっという間に7、8割行くと思うよ
2Bは頑張れ

28 :名無しなのに合格:2018/04/15(日) 09:01:05.74 ID:vcda9BDR.net
なんだよ
普段数学の大変さを強調してる割りにこういう時だけ簡単みたいに言うんだな

確かに数学は地頭やセンスによって効率が大きく違う科目だ
まあまあの地頭あれば地底文系ぐらいまでなら上げられる。

元SKEの菅なな子は2年の同日セン英語偏差値43、6月の名大冠模試数学0点からその年の名大経済に合格した。
http://www.sankei.com/premium/news/160501/prm1605010035-n2.html

慶應用に英語を詰めてるならこの例より数学に割ける時間は多いだろうからなんとかなる。
ぶっちゃけセンター数学6割ぐらいで地底受かるのは珍しくない。
もちろん他の科目でアドバンテージが必要だが

29 :名無しなのに合格:2018/04/15(日) 09:02:26.79 ID:d+4i3hcS.net
ほぼ同条件で7割だった
センターはきついけど、二次試験は傾向が自分に合ってたし出題範囲限られてるから受験者平均かそれ以上とれたぽい、たぶん
ほかに得意科目があって、志望大学が二次で勝負できる試験形式かつ傾向が好みなら心配しなくていいと思う
でもやるならいまころから徹底的にがんばってください

30 :名無しなのに合格:2018/04/15(日) 09:12:30.15 ID:nlN9fNph.net
俺浪人だけど今年から数学はじめたよ
一日6時間くらい数学やってるけどわりといけるぞ、今のところ理解できないとかそういうのないわ

31 :名無しなのに合格:2018/04/15(日) 09:45:26.13 ID:BgqZblpR.net
周りの奴らは夏休みは十時間とか勉強してたで
無論俺はスマホゲームに勤しんでいたわけだが

総レス数 31
7 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200