2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

化学の新研究ってやっぱり持ってた方が良いかな?

1 :名無しなのに合格:2018/04/15(日) 21:09:39.02 ID:FvNMjFkn.net
学校の先生がおすすめしてた
一応Diシリーズは持ってる

2 :名無しなのに合格:2018/04/15(日) 21:13:08.63 ID:PBwx3ZZT.net
漬物作るときに使う

3 :名無しなのに合格:2018/04/15(日) 21:17:36.17 ID:FvNMjFkn.net
Doシリーズや

4 :名無しなのに合格:2018/04/15(日) 21:26:23.83 ID:3l6tO976.net
志望する大学による

5 :名無しなのに合格:2018/04/15(日) 21:29:06.34 ID:FvNMjFkn.net
>>4
名大

6 :名無しなのに合格:2018/04/15(日) 21:33:26.29 ID:3l6tO976.net
頭いいんやな

7 :名無しなのに合格:2018/04/15(日) 21:36:33.79 ID:3l6tO976.net
名大の化学は解いたことないから分からんけどあって損はないと思う

ただ、読まなくても合格点は普通にこえるはず

だいたい駅弁志望の人がイキって買って放置してるイメージある

8 :名無しなのに合格:2018/04/15(日) 21:39:22.53 ID:/AD+SEFc.net
■■□□□ 名大に必要なレベル
■■□□□ Do
■■■□□ チャート
■■■■□ 総合的研究
■■■■■ 新研究 

9 :名無しなのに合格:2018/04/15(日) 21:39:22.80 ID:Pp4MzpoQ.net
東工大受かったけど化学は学校のプリントと駿台の季節講習だけでやり過ごした
重問新研究どころかセミナーまで中身開いてない

10 :名無しなのに合格:2018/04/15(日) 21:45:27.11 ID:KwOzTTVY.net
Doシリーズ買おうかと思って立ち読みしたけど、量の多さから断念した。
授業の復習はDoシリーズの代用になるかな?

11 :名無しなのに合格:2018/04/15(日) 21:52:05.29 ID:DXaghwsf.net
どっちも使ってたけど使い方がそもそも違う気がする
Doは教科書的に使って新研究は辞書的に使う感じ

12 :名無しなのに合格:2018/04/15(日) 22:00:04.98 ID:/eBUSSkf.net
ぶっちゃけ糞だよ
化学は駿台テキストで国立の個別満点狙える

13 :名無しなのに合格:2018/04/15(日) 22:00:35.19 ID:/7a1jnML.net
普通に教科書と、問題集の解説だけでいけると思う

14 :名無しなのに合格:2018/04/15(日) 22:25:08.24 ID:Du88VB10.net
たとえばFeは価数が2と3のイオンがあるけど新研究よめばその理由が分かる
他にも教科書に載ってない本質的な理解につながることが書いてるから余裕あるならおすすめ

15 :名無しなのに合格:2018/04/15(日) 22:42:23.52 ID:PBwx3ZZT.net
>>14
そんなん知っても点上がらねーだろ

16 :名無しなのに合格:2018/04/15(日) 22:55:44.44 ID:FvNMjFkn.net
>>8
どうせなら詳しい方が良いじゃん

17 :名無しなのに合格:2018/04/15(日) 22:56:08.99 ID:FvNMjFkn.net
>>9
学校が良いんやろ

18 :名無しなのに合格:2018/04/15(日) 22:57:10.37 ID:Du88VB10.net
>>15
もちろん直接点につながるようなことも書いてるよ
ここが面白いと思ったから例に書いただけ

19 :名無しなのに合格:2018/04/15(日) 22:57:46.73 ID:/AD+SEFc.net
良く言えば詳しい、悪く言えば無駄情報だらけ

20 :名無しなのに合格:2018/04/15(日) 22:58:28.37 ID:PBwx3ZZT.net
>>18
コスパが悪いから宗教っぽく進めない方がいいと思うんだけど
一応、全部読んだうえで糞って言っている

21 :名無しなのに合格:2018/04/15(日) 23:00:25.61 ID:FvNMjFkn.net
重問と一緒に使う予定だけどやっぱり教科書、do、解説だけで良いんかなぁ
ただ新研究だけで分からないところが無いって聞いたから効率の面が気になる

22 :名無しなのに合格:2018/04/15(日) 23:02:03.59 ID:FvNMjFkn.net
時間に余裕は余り無いしやっぱり効率が一番気になる

23 :名無しなのに合格:2018/04/15(日) 23:02:48.61 ID:/AD+SEFc.net
効率重視なら、絶対いらんで終了

24 :名無しなのに合格:2018/04/15(日) 23:03:08.39 ID:Du88VB10.net
>>20
少なくとも俺はただの計算問題にしか見えなかった化学がこれで少しは面白くなったからおすすめしてる
効率求めるならいらないだろうね

25 :名無しなのに合格:2018/04/15(日) 23:04:27.71 ID:PBwx3ZZT.net
>>24
元々化学って計算問題メインじゃないじゃん

26 :名無しなのに合格:2018/04/15(日) 23:05:44.11 ID:FvNMjFkn.net
問題やって解説見てもよくわからないってなったら新研究で調べるってのが効率いいのかと思ったけど違うのか

27 :名無しなのに合格:2018/04/15(日) 23:08:41.84 ID:FvNMjFkn.net
化学の勉強法がよく分からないから困る
結局重問を完璧にすれば良いんだなってことくらいしか知らない

28 :名無しなのに合格:2018/04/15(日) 23:09:47.44 ID:3l6tO976.net
>>26
それは多分医学部とかの話

29 :名無しなのに合格:2018/04/15(日) 23:10:39.20 ID:PBwx3ZZT.net
>>28
医学部どころか離散でも産廃だよ

30 :名無しなのに合格:2018/04/15(日) 23:11:34.47 ID:/AD+SEFc.net
>>27
最終目標はそのあたりだけど
それ以前の暗記が最重要かなと

31 :名無しなのに合格:2018/04/15(日) 23:25:41.93 ID:FvNMjFkn.net
学校の授業で今無機やってて教科書終わるのが11月とかになるから、まず理論化学を重問レベルまでやろうと思ってる
セミナーの発展問題までやった方が良いかな?
それかやらないで重問やっても問題無い?

32 :名無しなのに合格:2018/04/15(日) 23:31:29.87 ID:Du88VB10.net
>>25
論点がずれてるな
効率求めるならいらない
それで終わりの話じゃん

33 :名無しなのに合格:2018/04/16(月) 00:14:07.03 ID:n56gGzq3.net
現役なら学校で質問するだけで充分だと思うぞ

34 :名無しなのに合格:2018/04/16(月) 11:38:29.69 ID:xTW9KF3S.net
正直、言うほど詳しくはないと思う
ネットでだいたい解説は見つかるレベル

35 :名無しなのに合格:2018/04/16(月) 12:26:05.83 ID:DxczAEc9.net
化学好きで他の科目に余裕があるならやればいんじゃね
なくても合格点はとれる

36 :名無しなのに合格:2018/04/16(月) 19:44:09.67 ID:1s4x4X3S.net
化学得意で理2行ったやつは使ってたな。
化学苦手で理1行ったやつは使ってなかったが。
大学で化学系進むとか、他の科目もそこそこ出来て、その上で化学を武器にしたいとかだったら買っても良いと思う。まぁ重問完璧にすればそれだけで十分武器になると思うけど。

総レス数 36
7 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200