2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

今まで現代文対策してこなかったけど

1 :名無しなのに合格:2019/06/10(月) 01:15:44.73 ID:Lf1WfHhy.net
さすがやった方がいいか、四字熟語とか

2 :名無しなのに合格:2019/06/10(月) 01:27:44.36 ID:FXefEmHw.net
コスパとしてはあんまり良くないからやるとしても最低限でいい

3 :名無しなのに合格:2019/06/10(月) 06:15:15.88 ID:hGqgXT3X.net
なぜ四字熟語

4 :名無しなのに合格:2019/06/10(月) 07:15:39.17 ID:GX2N+Y67.net
いや、故事成語とかだろ

5 :名無しなのに合格:2019/06/10(月) 07:55:40.07 ID:6FR+sj8d.net
頭のいい奴、普段から読書してる奴は現国対策なんてしない

6 :名無しなのに合格:2019/06/10(月) 07:59:31.20 ID:WtPqu1pi.net
現代文と格闘したあと得点奪取してるわ、
格闘の方が問題数が少ない分だけ回答が練られてる印象。得点奪取は設問にも回答にも腑に落ちない部分が多い

7 :名無しなのに合格:2019/06/10(月) 11:21:22.86 ID:YbRLdWFb.net
3日くらいかけて、だから3連休の時とかに
朝から晩まで20年分くらいのセンターの現代文を無限ループで解く
とかやるとだいぶちがうぞ
2次の問題でやってもいいけど、大学ごとに現代って傾向がちがうし
オーソドックスな力ならセンターかなと

いわゆる、現国の解き方本って解説に使われてるその文章だと、
なるほどねーって思うのに
テストとかの別な文章だと全く使えなくて唖然としたりするじゃない
そういう、文書化できない現代文感覚みたいなのが身につく
(おそらく読書好きは生まれながらに持ってるんだろうけど)

8 :名無しなのに合格:2019/06/10(月) 12:46:09.71 ID:qwD1td59.net
"現代文の感覚"って、集中力を削減したり早解きしたりするのに使うための補助的な能力だと思うわ
試験問題になってるからにはロジックで解けるはずなんだから、感覚を主武装にするのはおすすめできない

9 :名無しなのに合格:2019/06/10(月) 13:13:14.97 ID:YbRLdWFb.net
現代文の感覚ってそういうんじゃなくて、(そういうのにも使えるんだろうけど)
「これはあのロジックだな」とか、「こう来るだろうな」とか
もちろん、そういうことを言語化するわけじゃなくて無意識で分かるみたいな

たとえば詰将棋とか基本ロジックで解くものなんだけど
沢山やると、初見の詰将棋でも、初手はきっとこれだろとかわかるって言うか見えてくるじゃない
そしてそれが当たる
そんな感じ
詰将棋だと意地悪くそういうのの裏をかく問題を作られたりすんだけど
現代文はそこまでひねくれてないし
それで結果的に集中力を削減したり早解きになっちゃう人もいるだろうけど
確信持って解答するにはロジックによる裏打ちみたいな事は必須だと思う

10 :名無しなのに合格:2019/06/10(月) 13:52:54.50 ID:LdEdqn7/.net
漢字
用語集
格闘する

ぐらいはやっとくといい
格闘が難しいなら読解の参考書から順に積み上げる事

11 :名無しなのに合格:2019/06/10(月) 22:11:42.99 ID:cQrmmbEt.net
現代文と格闘すれば点数は安定する

総レス数 11
3 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200