2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

早稲田政経vs慶應経済vs早稲田人科vs上智法

1 :名無しなのに合格:2019/06/10(月) 23:07:18.24 ID:BkLaksed.net
同偏差値の3つだけど全部受かったらどこに行く?

2 :名無しなのに合格:2019/06/10(月) 23:16:02.90 ID:TXPgLAUA.net
一般的には早稲田政経だろうな
ワイは格好いい慶應の名前が欲しいから慶應行くが

3 :名無しなのに合格:2019/06/10(月) 23:26:32.18 ID:EZ9wfnco.net
早稲田政経だろ
私立最高峰で偏差値はトップだしブランドは申し分ない
2021年から一般はほぼ入れなくなって価値が上がるし

4 :名無しなのに合格:2019/06/10(月) 23:27:57.34 ID:EZ9wfnco.net
早稲田政経じゃねーの
つか悩むなら早稲田政経か慶應経済の看板対決だろ
後ろ2つ何だそれ

5 :名無しなのに合格:2019/06/10(月) 23:37:23.77 ID:TXPgLAUA.net
4学部やるなら
早稲田政経VS慶應法VS慶應経済VS早稲田法
だろ

6 :名無しなのに合格:2019/06/10(月) 23:41:24.25 ID:EZ9wfnco.net
>>5
これ
早稲田政経と慶應法
早稲田法と慶應経済
が同ランクのイメージ

7 :名無しなのに合格:2019/06/10(月) 23:45:00.54 ID:PvmGuKT7.net
この4つが同じ偏差値とかマジ?
ソースどこ

8 :名無しなのに合格:2019/06/10(月) 23:48:15.49 ID:mwTiO92e.net
>>3
2021年から一般で
ほぼ入れなくなったら
偏差値の価値は無くなるだろ

ところで
政経ブランドって何?
就職は慶応だよね
早稲田のトップということか

9 :名無しなのに合格:2019/06/10(月) 23:49:21.01 ID:EZ9wfnco.net
>>8
まーた早稲田叩きか
どこのスレにも出没するね君
早稲田政経ブランドも知らないの?ママに聞いてきたら?

10 :名無しなのに合格:2019/06/10(月) 23:50:18.36 ID:EZ9wfnco.net
一般でほぼ入れなくなったら偏差値の価値が無くなるというのも意味が分からない説明してくれ
就職は早慶では差がない

11 :名無しなのに合格:2019/06/10(月) 23:53:36.91 ID:TXPgLAUA.net
>>9
こういう慶應ガイジはほっとけ
ちなワイ慶應経済

12 :名無しなのに合格:2019/06/10(月) 23:55:41.86 ID:EZ9wfnco.net
>>11
というか本当に慶應生なのだろうか
そりゃ昔の東大蹴りを量産してた頃の早稲田政経よりは格は落ちたが今でも私立最高峰の政経ブランドを知らないとか私立文系ならありえないし

13 :名無しなのに合格:2019/06/11(火) 00:01:05.75 ID:5PCYUA52.net
早稲田政経以外はえらべんな

14 :名無しなのに合格:2019/06/11(火) 00:04:03.61 ID:YnJT9H5Y.net
人科ガイジくっさ

15 :名無しなのに合格:2019/06/11(火) 00:06:59.99 ID:nAAvKsSm.net
早稲田政経と慶應経済か
早稲田人科か上智法
で悩むならまだ分かるがな

16 :名無しなのに合格:2019/06/11(火) 00:07:58.77 ID:FRZr29nl.net
早稲田政経は世間的には私立文系ながら数学受験必須というイメージが強くなるだろう
ここで一般率あれこれ言おうが世間はそんなもの

そしてEDESSAやグローバル入試は帰国子女や留学生でないと入れなくなる
そういう意味で純日本人で入るのには希少価値が出る

17 :名無しなのに合格:2019/06/11(火) 00:09:32.57 ID:QpyGZQMX.net
早稲田人科と上智法は互いに見下してそう、早稲田政経と慶應経済は互いに認め合ってそう

18 :名無しなのに合格:2019/06/11(火) 00:11:21.37 ID:WCtbH5eg.net
目くそ鼻くそ

19 :名無しなのに合格:2019/06/11(火) 00:11:47.82 ID:QpyGZQMX.net
早稲田人科と上智法の戦いはかなりめんどくさいと思う。人科は早稲田という矜持があって、早稲田 教育に目が向いている。対する、上智法は所沢よりはマシだと思ってる。

20 :名無しなのに合格:2019/06/11(火) 00:12:44.43 ID:QpyGZQMX.net
早稲田 人科と上智 法が邂逅したらバトルが始まる、これは実際見たことある

21 :名無しなのに合格:2019/06/11(火) 00:25:19.51 ID:QV13bTs1.net
え、これって皮肉を込めたスレタイじゃないの???
まじめに討論する意味あるか?笑

22 :名無しなのに合格:2019/06/11(火) 01:00:21.11 ID:vsM86Y3/.net
これはひどい

政経の詐欺入試

募集525人
入学339人

23 :名無しなのに合格:2019/06/11(火) 03:31:27.30 ID:2ASFtS64.net
>>1

ようするに大学名より一般入試組と推薦AO内部進学帰国組の差別化をするべきだねってことだろ

ステマ大学早稲田は一般枠を絞り偏差値操作
金蔓の推薦AO内部進学帰国の馬鹿で学生数の半分以上を水増し
国立のすべり止めとしか価値がなく
学生の現状は国立の平均値以下
一般で早稲田行くのはアホすぎ

早稲田の半分以上が水増しバカ
学生数が多い分馬鹿を大量に集めないといけないわけだ

少子化で偏差値操作と学生数確保(学生数4万3千。スポーツ馬鹿大日大に次いで水増し馬鹿学生数2位 他の私立の2倍、国立大学の3倍近くの水増し馬鹿が多い)に必死の早稲田

「早稲田どうしちゃったの?」の声 学力低下の元凶?AO・推薦入試6割に拡大

http://www.j-cast.co.../04252414.html?p=all

早稲田の狙いは河合塾のコメント「募集の枠が狭まって、倍率が高まれば、偏差値が上がる可能性はあると思います」に集約されていますね。
受験産業に見透かされてしまっている早稲田……。
本質的な意味で学生の質を上げようというのではなく、
他校と数字で比較されてしまう偏差値ランキングのみに執着した政策です。
短期的には(見かけの)偏差値が上がって早稲田のメンツを保てるのでしょうが、
長期的には信頼を失う結果になるのは明白。
大学の理事たちは「在任期間中の学校運営さえよければそれでいい」と思っているのでしょう。

偏差値50以下の高校でも政経の指定校推薦枠がある現実

天下りと引き換えに補助金騙し取り

現実
私立は慶應法>早稲田政経>早稲田法

週刊朝日2017.12.22号 大学受験・併願対決100連発
2017年入試W合格進学先 数字は選択率(%) データは東進

早稲田VS慶應義塾
法  06−94法
政経26−74法
商  04−96経済
商  25−75商
文  46−54文
教育05−95文
文構29−71文
文構33−67総政

24 :名無しなのに合格:2019/06/11(火) 03:39:49.55 ID:nAAvKsSm.net
東進W合格ガイジ(笑)

総レス数 24
7 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200