2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

国際教養大学は早慶と難易度変わらないから認めてもいいだろ

1 :名無しなのに合格:2019/06/14(金) 07:19:20.84 ID:jx2FRDTC.net
就職も早慶と遜色ないぞ

2 :名無しなのに合格:2019/06/14(金) 07:40:10.12 ID:A4nsAexF.net
ほんまかいな

3 :名無しなのに合格:2019/06/14(金) 08:07:04.76 ID:qYB893LP.net
確かに、表面上の数字しか検索できない情弱には高評価を得ているな

4 :名無しなのに合格:2019/06/14(金) 08:33:18.58 ID:Zn/yiq/j.net
一般教養だけ?

5 :名無しなのに合格:2019/06/14(金) 08:55:08.12 ID:NHvOtutE.net
秋田国際大学(AIU)なんだろ。

6 :名無しなのに合格:2019/06/14(金) 10:14:41.24 ID:4DQOTnkU.net
>>1
少子化で偏差値操作と学生数確保(学生数4万3千。スポーツ馬鹿大日大に次いで水増し馬鹿学生数2位 他の私立の2倍、国立大学の3倍近くの水増し馬鹿が多い)に必死の早稲田

「早稲田どうしちゃったの?」の声 学力低下の元凶?AO・推薦入試6割に拡大

http://www.j-cast.co.../04252414.html?p=all

早稲田の狙いは河合塾のコメント「募集の枠が狭まって、倍率が高まれば、偏差値が上がる可能性はあると思います」に集約されていますね。
受験産業に見透かされてしまっている早稲田……。
本質的な意味で学生の質を上げようというのではなく、
他校と数字で比較されてしまう偏差値ランキングのみに執着した政策です。
短期的には(見かけの)偏差値が上がって早稲田のメンツを保てるのでしょうが、
長期的には信頼を失う結果になるのは明白。
大学の理事たちは「在任期間中の学校運営さえよければそれでいい」と思っているのでしょう。

偏差値50以下の高校でも政経の指定校推薦枠がある現実

天下りと引き換えに補助金騙し取り
現実
私立は慶應法>早稲田政経>早稲田法

週刊朝日2017.12.22号 大学受験・併願対決100連発
2017年入試W合格進学先 数字は選択率(%) データは東進
早稲田VS慶應義塾
法  06−94法
政経26−74法
商  04−96経済
商  25−75商
文  46−54文
教育05−95文
文構29−71文
文構33−67総政

7 :名無しなのに合格:2019/06/14(金) 10:42:53.67 ID:JZH0ueVI.net
ミネソタ州立大学機構

8 :名無しなのに合格:2019/06/14(金) 11:53:32.86 ID:KkWMr+fW.net
知らんがな

9 :名無しなのに合格:2019/06/14(金) 12:12:09.55 ID:S57y2zyc.net
たしかに

10 :名無しなのに合格:2019/06/14(金) 12:20:44.67 ID:jx2FRDTC.net
「たしかに(キリッ)」で済ますなww

11 :名無しなのに合格:2019/06/14(金) 13:30:46.61 ID:Hl5G2k5N.net
早稲田国教の上位互換って感じ

12 :名無しなのに合格:2019/06/14(金) 15:25:33.96 ID:JFM+07Id.net
認めて下さいお願いしますなバカ
国際教養>早慶
https://i.imgur.com/ChTCirT.jpg

13 :名無しなのに合格:2019/06/14(金) 17:23:32.90 ID:bb1NcF98.net
外大と国教と総計上位の争い?

14 :名無しなのに合格:2019/06/14(金) 19:55:07.21 ID:kPs1LMdC.net
早慶上位って経済法律だから外大やAIUとの争いは土俵が違うよなーとは思うけどレベル的には同じくらいだよなとも思ってる

15 :名無しなのに合格:2019/06/14(金) 21:11:22.72 ID:hTWOMiXj.net
国教、大阪府市、都立、神外大

この辺りは別格で、大半の国立より上

総レス数 15
3 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200