2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

スラッシュリーディングって実際どうなの?

1 :名無しなのに合格:2019/06/16(日) 16:43:57.25 ID:Ikh5Bi0x.net
たしかにめちゃくちゃ読みやすいけどなんか精読に近い感じがする

あと前置詞句とか探していちいちかっこしたほうがいい?

2 :名無しなのに合格:2019/06/16(日) 16:48:17.06 ID:sSSrf7Xj.net
なんかエロいな

3 :名無しなのに合格:2019/06/16(日) 16:53:02.32 ID:iG+A7f9j.net
俺は文章ここまで理解したっていうセーブ感覚で使ってる

4 :名無しなのに合格:2019/06/16(日) 16:53:04.38 ID:oAW/ww7D.net
スラッシュリーディングは赤ちゃんや老人の歩行器
足腰弱くとも歩ける(読める)ようになる 便利!
だがしかし、いつまでも歩行器に頼ってはいけない いつかバイバイすることが必要
歩行器付きでは徒競走(受験)ではむしろ遅くなって負ける

5 :名無しなのに合格:2019/06/16(日) 17:16:18.52 ID:9x6yv6fW.net
日本語もスラッシュリーディングを瞬時にやって呼んでる
外人も英文を瞬時にスラッシュリーディングしてる
慣れて早くスラッシュリーディングやれるようになるしかない

6 :名無しなのに合格:2019/06/16(日) 17:21:33.33 ID:9x6yv6fW.net
なぜ早くスラッシュリーディング出来るようになったのか?
それは単語の意味が瞬時にわかる、文構造が予測出来る、修飾語のまとまりのパターンが頭に入っているから
車を最初から素早く運転出来るやつはいない
つまりゆっくり確実にスラッシュリーディングをやる事を繰り返さないと早くならない

7 :名無しなのに合格:2019/06/16(日) 17:30:14.60 ID:hZ23nQbT.net
慣れてきたらむしろ邪魔に感じるけどな

8 :名無しなのに合格:2019/06/16(日) 17:32:45.21 ID:9x6yv6fW.net
受かってない太郎が慣れたとかデマ言うなや

9 :名無しなのに合格:2019/06/16(日) 18:32:12.89 ID:hZ23nQbT.net
>>8
現役阪大理系なんやで

10 :名無しなのに合格:2019/06/16(日) 18:32:37.05 ID:Qpnp0Tcw.net
どこで切るべきか考えるのめんどいやろ

11 :名無しなのに合格:2019/06/16(日) 18:47:12.29 ID:oAW/ww7D.net
前置詞とか関係詞とか接続詞とか、動詞の前とかやろ
というか慣れると考えずにやれるようになるぞ
(訳が変な時や、これだと動詞が2個になっちゃうな、みたいなときに切り直しはやるけど)

12 :名無しなのに合格:2019/06/16(日) 20:04:43.37 ID:7ZnGBZ3o.net
スラッシュできるってことは語句のカタマりがどこからどこまでかを把握してるってこと
入試じゃその語句のカタマリがどこからどこまでかを問うてくるんだから使えないよ

スラッシュする前段階の分析ができるかどうかを入試は聞いてくるんだから無用の長物

精読したあとの音読の息継ぎ記号としては使えるけどね

13 :名無しなのに合格:2019/06/16(日) 21:03:25.09 ID:xFIpKv4H.net
>>12
??
文のカタマリ把握したらその問題解けるんだろ?
まず文のカタマリじゃなくて文節のカタマリだと思うが

てか内容一致問題とか見たことないの?

14 :名無しなのに合格:2019/06/16(日) 21:20:09.88 ID:7ZnGBZ3o.net
>>13
>まず文のカタマリじゃなくて文節のカタマリだと思うが
文のカタマリとも、文節のカタマリとも言ってないが・・・

スラッシュするにはその文の構造を把握しないといけないわけだ
わかる?

順序としては
1,文を読む
2,文の構造を把握する
3,スラッシュを引く

こういう作業になる
この場合の文は1つの文章な(文法的にも「文」と言ったら1つの文章のことなんだよね)

で、受験で聞かれるのは
1,文を読む
2,文の構造を把握する ←ここ

3のスラッシュを引く作業をする時間が無駄だと言ってるのよ

で、13くんはたぶん2の作業にスラッシュを引いてるからそういう思考になるんだろうけど、それは間違い

15 :名無しなのに合格:2019/06/16(日) 22:42:05.77 ID:eCOO09w7.net
>>14
電車とか好きそう

16 :名無しなのに合格:2019/06/16(日) 22:50:41.59 ID:6pjWp5Px.net
>>14
頭悪すぎ
スラッシュ入れてから読むとかw

17 :名無しなのに合格:2019/06/16(日) 22:53:25.76 ID:Tzci3OI7.net
>>14
割とマジで付き合いたい

18 :名無しなのに合格:2019/06/16(日) 23:16:05.46 ID:hZ23nQbT.net
>>14
読みやすくするために読みながらスラッシュ入れる←わかる
読めたあとにスラッシュ入れる←!?!?

19 :名無しなのに合格:2019/06/16(日) 23:26:45.14 ID:y2lUSpkb.net
>>14
間違ってないぞ?
なんでわざわざ読んだ後スラッシュすんねんw

20 :名無しなのに合格:2019/06/16(日) 23:31:35.35 ID:7ZnGBZ3o.net
自演するなんてよっぽど聞いてるんだねえ

>>18
>読みやすくするために読みながらスラッシュ入れる
これが
>で、13くんはたぶん2の作業にスラッシュを引いてるからそういう思考になるんだろうけど、それは間違い
この思考と同じだって君は日本語でさえわかってないのに、
なんで日本語さえ誤読の多い君の意見がボクの意見より正しいと思ってるの?

21 :名無しなのに合格:2019/06/16(日) 23:36:16.08 ID:Qpnp0Tcw.net
まあ読んだ後に引くという考えはおかしいが全部読まなきゃ分構造把握できないから引くこともできないだろ
短い文でも引きまくるのは無駄だし長い文になったらスラッシュ引くためにどうせ読み返すんだろ?
スラッシュ引くために読み返すことを想定して読んでいくより1回で理解して読み進めていく方がそりゃいいでしょ

22 :名無しなのに合格:2019/06/16(日) 23:38:55.52 ID:Qpnp0Tcw.net
要するに読みながら引いてるってのは短い文に限った話で長い文になったら何も引かないやつの方が圧倒的に速いし力がつく

23 :名無しなのに合格:2019/06/17(月) 21:12:20.92 ID:yN6Q7TpC.net
初学のうちはかなりの武器だか途中から煩わしくなったり無い方がましになってくる

24 :名無しなのに合格:2019/06/17(月) 21:44:30.62 ID:o+Q9QMz0.net
センター英語はそう読んでる
急ぎながらも内容押さえられる

25 :名無しなのに合格:2019/06/17(月) 22:08:13.52 ID:CcKklLdf.net
じっさいスラッシュリーディング得意になると線なんか引かないけどな
剣道の有段者が、もう竹刀とかいらないみたいな感じ

26 :名無しなのに合格:2019/06/17(月) 22:17:53.37 ID:yN6Q7TpC.net
>>25
宮本武蔵定期

総レス数 26
7 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200