2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

工学部の電電が不人気なのなんでなん?

1 :名無しなのに合格:2019/06/16(日) 18:48:22.40 ID:XQhz9aEz.net


2 :名無しなのに合格:2019/06/16(日) 18:50:56.99 ID:gkbHLSfH.net
なんでやろな
就職の幅広いし研究室によっては情報系のこともできるお得な学科やのに

3 :名無しなのに合格:2019/06/16(日) 18:53:22.88 ID:poyROMhJ.net
きついつまらない底辺

4 :名無しなのに合格:2019/06/16(日) 19:01:02.87 ID:meRSotHI.net
単位キツイ、4回生になると顔老け込む人が多い、電電に限ったことではないが理系は楽しいキャンパスライフとは無縁。

5 :名無しなのに合格:2019/06/16(日) 19:10:07.94 ID:XQhz9aEz.net
>>2
だよな、レーザーとか通信とかかっこいいし材料系やエネルギー系もあるのに
>>3
>>4
きついのは工学部ならどこでも同じじゃね?

6 :名無しなのに合格:2019/06/16(日) 19:10:57.18 ID:4/3U8VdZ.net
>>4
電電に限ったことではないが理系は楽しいキャンパスライフとは無縁とあるが、私理は例外。あいつら必修少ないから遊び呆けるやつら。

7 :名無しなのに合格:2019/06/16(日) 19:11:36.05 ID:7hFEBh9b.net
イメージがひたすら回路の解析とかしてる感じになってるからじゃない?

8 :名無しなのに合格:2019/06/16(日) 19:11:58.29 ID:+1YeaDd8.net
留年率が最も高い学科となっております

9 :名無しなのに合格:2019/06/16(日) 19:17:40.88 ID:5R+khCM6.net
電気回路の講義が高校物理と比べてありえないほど難しい
大学によっては情報工の学生も受けるから実は情報系も割と単位取りにくい

10 :名無しなのに合格:2019/06/16(日) 19:17:52.06 ID:I4HjU/w/.net
日本の総合電気メーカーの没落により花形産業のイメージが無くなったこと
とはいえ職に困るものではない
新卒で入社した会社に定年まで勤める人間はほとんどいないだろうが

11 :名無しなのに合格:2019/06/16(日) 19:21:03.77 ID:gkbHLSfH.net
>>6
理科大「」

12 :名無しなのに合格:2019/06/16(日) 19:26:02.74 ID:qKyVrGJo.net
化学系は?

13 :名無しなのに合格:2019/06/16(日) 19:36:50.37 ID:XQhz9aEz.net
>>10
電電の就職って電機メーカーばっかりなの?

14 :名無しなのに合格:2019/06/16(日) 19:38:33.54 ID:6Tm337Uw.net
電電の就職は電力、鉄道、通信とかのインフラ系が4分の1ぐらい
メーカーが半分
その他はITか文系就職

15 :名無しなのに合格:2019/06/16(日) 19:39:26.56 ID:4/3U8VdZ.net
>>11
理科大の電電はレポートに追われて忙しいと聞くけどさぁ、情工は必修でないやつは単位落としまくりで再履ないからどうでもいいヒャッハーてやつがいてな…

16 :名無しなのに合格:2019/06/16(日) 19:40:51.41 ID:XQhz9aEz.net
>>15
理科大の工学部の方の電電って比較的楽って聞いたけど違うの?

17 :名無しなのに合格:2019/06/16(日) 19:46:08.63 ID:MWFc6GEh.net
>>16
共通して言えることは再履修制度が緩いんだろうなと、
私立理系は再履修の時間をシラバスに自由に組み込めるはずだけど(必修じゃないやつ)、
国立は必修落としたら即留年になる場合がある。

18 :名無しなのに合格:2019/06/16(日) 19:47:30.09 ID:dnqDzUrO.net
国立電電だけど必修って学期に1科目ぐらいしかなくね?

19 :名無しなのに合格:2019/06/16(日) 19:48:41.62 ID:52cniYXO.net
>>18
それ楽すぎて羨ましすぎる。
こちとら7割必修だぞオラァ!!

20 :名無しなのに合格:2019/06/16(日) 20:02:04.10 ID:eAMk1hyL.net
大学によるでしょ、寧ろ人気学科な大学もある

21 :名無しなのに合格:2019/06/16(日) 20:05:45.59 ID:iONBBzKU.net
別につまらなく無い
人の問題

22 :名無しなのに合格:2019/06/16(日) 20:09:52.33 ID:XQhz9aEz.net
>>20
みたところどこも不人気な気がする
人気があるとこはたいてい電気と情報が一緒のとこじゃね?

23 :名無しなのに合格:2019/06/16(日) 20:17:31.07 ID:qKyVrGJo.net
工学部って最低点はあれば航空宇宙で普通は電電が1番高くない?

24 :名無しなのに合格:2019/06/16(日) 20:23:26.93 ID:i5nCeAvG.net
>>23
大学は

25 :名無しなのに合格:2019/06/16(日) 20:24:15.97 ID:i5nCeAvG.net
>>23
ミスった俺の大学は情報系の学科の方が高い

26 :名無しなのに合格:2019/06/16(日) 20:25:42.68 ID:qKyVrGJo.net
ああ今は情報系の方が高くなるのか

27 :名無しなのに合格:2019/06/16(日) 20:38:30.99 ID:u+EJBwI1.net
職場環境が過酷そうだからじゃない?
化学や情報と違って、エアコンがついてない現場が多いだろう。

28 :名無しなのに合格:2019/06/16(日) 20:50:11.86 ID:lUhY0DYr.net
何故か理科大の電電今年めっちゃ上がったけどな

29 :名無しなのに合格:2019/06/16(日) 21:08:49.67 ID:I4HjU/w/.net
>>27
今時エアコン無しなんてあるか?
場合によってはクリーンルームだから、これはまたしんどいが
職場環境が一番きついのは土木の現場じゃね?

30 :名無しなのに合格:2019/06/16(日) 21:13:18.94 ID:J0BhLee8.net
>>10
> 日本の総合電気メーカーの没落により花形産業のイメージが無くなったこと

いや、ほんと、これがかなり影響していると実感する

31 :名無しなのに合格:2019/06/16(日) 21:15:15.56 ID:J0BhLee8.net
>>16
理工学部の電電と比べて救済措置が少し手厚いというだけ。
他大学と比べるととても楽とは言えないし、むしろかなり厳しい方だね。

32 :名無しなのに合格:2019/06/16(日) 21:38:14.62 ID:dqNbTUK7.net
俺情報工学科、必修60単位

33 :名無しなのに合格:2019/06/16(日) 22:53:35.48 ID:n69zytS3.net
【即時】金券五百円分とすかいらーく券を即ゲット     
https://pbs.twimg.com/media/D9K4cMzVUAAuxkp.jpg    
  
1. スマホでたいむばんくを入手 
2. 会員登録を済ませる 
3. マイページへ移動する     
4. 紹介コードを入力する https://pbs.twimg.com/media/D9L2aKBUcAE6vrR.jpg    

今なら更に16日23:59までの登録で倍額の600円を入手可  
両方ゲットしてもおつりが来ます  
       
 数分で終えられるのでぜひご利用下さい。   

34 :名無しなのに合格:2019/06/17(月) 09:12:11.16 ID:PfIKZYj6.net
>>23
航空>機械>=電気>>その他
2番手な気がする
並んでるところ多いし機電なんてところもあるわけだが

35 :名無しなのに合格:2019/06/17(月) 09:50:51.16 ID:Ue8yELEn.net
電気電子は、同大学工学部内では、難易度は中位〜下位になることが多いね
やっぱり定員が多めだから?

36 :名無しなのに合格:2019/06/17(月) 10:26:15.21 ID:PD2X3byJ.net
俺の大学は情報≧電気電子≧建築≧機械≧化学≧環境工のじゅんに難易度が高いわ
就職は機械と電電がずば抜けてる

37 :名無しなのに合格:2019/06/17(月) 10:42:04.55 ID:zHty9V7S.net
電電も田舎の工場勤務のうえ、電機産業の壊滅で
他産業のサポート業務だからな
出世できん

38 :名無しなのに合格:2019/06/17(月) 11:38:10.09 ID:NUtnv2PF.net
>>35
今年は情報が人気だったけどそれでも電電と機械がその次に合格最低点が高いぞ
電電と機械は人間的によほど問題のあるやつ以外は人気企業に行ける

39 :名無しなのに合格:2019/06/17(月) 11:46:09.28 ID:L+2UpZCM.net
>>37
エアプすぎんだろw

40 :名無しなのに合格:2019/06/17(月) 18:26:45.21 ID:JJW1HRlf.net
募集枠が情報系と一緒になっててそっちに吸われてるだけじゃないの
横国とか

41 :名無しなのに合格:2019/06/17(月) 18:28:14.93 ID:bvgVLgXB.net
>>6
なお理科大

42 :名無しなのに合格:2019/06/17(月) 18:53:09.50 ID:OqHK6iRP.net
北大や名大にある物理工学って何やってるの?

43 :名無しなのに合格:2019/06/17(月) 19:02:09.31 ID:BX5wX768.net
理科大の工・電と理工・電電なら工・電行っとけとだけ言っておくわ

44 :名無しなのに合格:2019/06/17(月) 19:14:32.17 ID:nix/Vnqp.net
上智大学理工学部の卒業生に出会ったことがないという方が多いですが当然です。

早慶、上智、理科大の各理工系の学部の学生数は下記のとおりです。

慶應義塾大学理工学部 3942人 
早稲田大学3理工学部 7687人
東京理科大学(理・工・理工・基礎工) 11404人
上智大学理工学部 1645人

私立の理工系のうち早慶上理だけで24678人の学部学生数がいますが、
そのうち上智大学理工学部の学生数は6%しかいません。
早慶上理の理工系学生の中だけでも僅か6%です。

さらに国公立大学やMARCHや関関同立の学生を合わせると、上智大理工学部の学生は僅かです。
卒業生に出会う確率は物凄く低いのではないでしょうか?

現在、上智大学理工学部や大学院研究科も多くの理系大学や大学院のように、今は半数以上は研究室からの学校推薦で企業の理系職へ内定が決まっています。
上智大学理工学部は大手企業からの学校推薦の依頼が非常に多いことから、就職活動では非常に恵まれています。

上智大は複雑社会の課題解決へ研究のため理工学部内に横断拠点が設けられます。
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00488986

上智大学理工学部は2019年夏に環境、エネルギー、社会生活など現代の複雑な課題に、研究室横断で取り組む研究拠点を立ち上がります。
同学部の建物改修に合わせ、2棟の1階を外から活動が見えるガラス張りにして拠点の活動場所とします。
まず全固体電池、燃料電池、触媒などの次世代材料で、次いで光関連デバイス、情報の3拠点が整備されます。

20年度には半導体など光関連デバイスの拠点で、レーザー発振や太陽電池の研究のための施設が設置されます。
21年度は人工知能(AI)やビッグデータ(大量データ)、数理科学による解析手法や情報通信技術(ICT)の開発拠点が設置されます。

また上智大学理工学部は下記のように非常勤を除く専任教員一人当たり学生数が国公立大学工学部なみに少なく、少人数教育が特徴です。
非常勤の教員は自分の研究室を持つことが少ないので、私立大学の理工系学部で専任教員が少ない学科では研究室も少なく選択の幅も狭まり、さらに一人の教員に多くの学生が配置されることからきめ細かい指導を受けることができません。
しかし上智大学理工学部は研究室も多く、専任教員の人数も多いことからきめ細かい指導を受けることができます。

(参考)
電気通信大学の専任教員一人当たり学生数=13.08名
上智大学理工学部の専任教員一人当たり学生数=15.9名
東京理科大学工学部の専任教員一人当たり学生数=23.15名

45 :名無しなのに合格:2019/06/17(月) 19:16:33.13 ID:nix/Vnqp.net
上智大理工学部情報理工学科

数学科と電気電子工学科と情報工学科が合体してできた学科
数学、電気電子工学、情報工学のバランスが良いカリキュラム
研究室もバランスよく豊富

46 :名無しなのに合格:2019/06/17(月) 19:42:57.22 ID:2dsWHg0s.net
ワタクの情報イラネ
理科大のみ可

47 :名無しなのに合格:2019/06/19(水) 23:13:24.28 ID:pZ7NRKHO.net
電気って危ないイメージがあるからね

48 :名無しなのに合格:2019/06/20(木) 02:13:53.42 ID:NGnO1JMb.net
>>47
実際に危ないのは機械や化学

49 :名無しなのに合格:2019/06/23(日) 11:27:18.08 ID:GZ2ylrN7.net
>>34
なんで航空が高いんだろうな。航空機組み立てる仕事は国内にないのにね。

50 :名無しなのに合格:2019/06/23(日) 11:35:39.26 ID:J31GS0+1.net
入学難易度は受け入れ人数によると思う
うちは電の受け入れ人数が多いからそんな難易度高くなかった気がする

51 :名無しなのに合格:2019/06/24(月) 03:12:56.36 ID:YCZcYmPw.net
【上場企業全役員の出身国内大学ランキング(2018年7月31日現在)】

1位(2,134人):○慶應義塾大学
2位(1,844人):●東京大学
3位(1,837人):○早稲田大学

================学閥がある天上人の壁===========

4位(923人):●京都大学
5位(888人):○中央大学
6位(590人):●一橋大学
7位(584人):○明治大学

================学閥はないが幹部候補ワンチャンの壁====

総レス数 51
13 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200