2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

早稲田法は国立法学部だとどのあたり?

1 :名無しなのに合格:2019/06/16(日) 21:37:36.76 ID:ln2ndbTB.net
一、一橋法
二、阪大法
三、神戸、東北、名古屋、九州法
四、北大法
五、それ未満

皆さんの意見をお願いします
私は研究力では一橋法より上、学力は一橋法と阪大法の間、就職も一橋法と阪大法の間で
トータルでは一と二の間と考えています

2 :名無しなのに合格:2019/06/16(日) 21:44:37.54 ID:6pjWp5Px.net
東大法と同等以上
実際旧司法試験最期は早稲田が合格者1位
パーセンテージは無意味
合格者は不合格者と関係ないから

3 :名無しなのに合格:2019/06/16(日) 21:50:22.80 ID:ZN4i3LbZ.net
一と二の間ぐらい

4 :名無しなのに合格:2019/06/16(日) 21:50:56.45 ID:CdVGGKDk.net
三と四の間

5 :名無しなのに合格:2019/06/16(日) 22:04:28.28 ID:6pjWp5Px.net
早稲田崩れが必死でわろ田w

6 :名無しなのに合格:2019/06/16(日) 22:07:38.91 ID:C86jOGKf.net
https://pbs.twimg.com/media/D9Lss56UwAIx5WX.jpg

7 :名無しなのに合格:2019/06/16(日) 22:32:03.97 ID:rRT1Fkvt.net
>>1
少子化で偏差値操作 早稲田の学生の半分以上の2万人がAO推薦など馬鹿 学生数確保(学生数4万3千。スポーツ馬鹿大日大に次いで水増し馬鹿学生数2位 他の私立の2倍、国立大学の3倍近くの水増し馬鹿が多い)に必死の早稲田

「早稲田どうしちゃったの?」の声 学力低下の元凶?AO・推薦入試6割に拡大

http://www.j-cast.co.../04252414.html?p=all

早稲田の狙いは河合塾のコメント「募集の枠が狭まって、倍率が高まれば、偏差値が上がる可能性はあると思います」に集約されていますね。
受験産業に見透かされてしまっている早稲田……。
本質的な意味で学生の質を上げようというのではなく、
他校と数字で比較されてしまう偏差値ランキングのみに執着した政策です。
短期的には(見かけの)偏差値が上がって早稲田のメンツを保てるのでしょうが、
長期的には信頼を失う結果になるのは明白。
大学の理事たちは「在任期間中の学校運営さえよければそれでいい」と思っているのでしょう。

偏差値50以下の高校でも政経の指定校推薦枠がある現実

天下りと引き換えに補助金騙し取り
現実
私立は慶應法>早稲田政経>早稲田法

週刊朝日2017.12.22号 大学受験・併願対決100連発
2017年入試W合格進学先 数字は選択率(%) データは東進
早稲田VS慶應義塾
法  06−94法
政経26−74法
商  04−96経済
商  25−75商
文  46−54文
教育05−95文
文構29−71文
文構33−67総政

8 :名無しなのに合格:2019/06/16(日) 22:32:27.62 ID:qDRZZcSE.net
>>6
あざとそうな女たちだな。

9 :名無しなのに合格:2019/06/16(日) 23:02:46.12 ID:X1h5HXf+.net
1と2の間が妥当

10 :名無しなのに合格:2019/06/17(月) 00:29:40.12 ID:+Yv2F+rI.net
そやね

11 :名無しなのに合格:2019/06/17(月) 00:32:40.46 ID:xcLU8vGV.net
>>7
政経の指定校は枠を減らしたのでもはや上位高校にしかない
慶應法の方が偏差値50未満でもある

12 :名無しなのに合格:2019/06/17(月) 00:33:29.49 ID:iWEcD1V8.net
新潟法とか香川法とか

13 :名無しなのに合格:2019/06/17(月) 00:45:25.00 ID:Dqv5mun+.net
>>11
偏差値50未満のトップ取るより偏差値70の下位10%取る方がまだマシな気がする
どちらも学力はカスだけど、後者の方は努力さえすれば伸びしろがありそう

14 :名無しなのに合格:2019/06/17(月) 02:40:14.47 ID:D6yJvS3l.net
早稲田法はここ数年、倍率も人気も上がってきてるし1と2の間で異論ないだろう

総レス数 14
4 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200