2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

非医系学科「底辺私立医とかwwwwざっこwwww」国立医ぼく「…」

1 :名無しなのに合格:2019/08/29(木) 12:52:50.97 ID:WBzqgmJd.net
「庇うわけじゃないけどお前らより上だぞ」

2 :名無しなのに合格:2019/08/29(木) 12:54:10.78 ID:k2xvyKdg.net
でも地底理系レベルじゃん

3 :名無しなのに合格:2019/08/29(木) 12:58:48.83 ID:LRFsuAbz.net
それが何か問題でも?

4 :名無しなのに合格:2019/08/29(木) 13:04:28.36 ID:OBNQb9S/.net
東大文系だけど私立医馬鹿にしていい?

5 :名無しなのに合格:2019/08/29(木) 13:05:23.10 ID:Ved4ESUw.net
>>4
まつり、もうお盆はとっくに過ぎたぞ

6 :名無しなのに合格:2019/08/29(木) 13:07:52.98 ID:m1ovEmm3.net
底辺私立医は理科大レベルだぞ

7 :名無しなのに合格:2019/08/29(木) 14:35:24.79 ID:Ei0Fdf33.net
1番上な非医は京大かな?

8 :名無しなのに合格:2019/08/29(木) 14:38:10.21 ID:5syzeLb7.net
川崎医大ですら理科大レベルはあるしな

9 :名無しなのに合格:2019/08/29(木) 14:38:23.93 ID:BnDQ9pow.net
まぁ、底辺私立医とはいえ、聖マリとか帝京は普通に難しいですよ。

10 :名無しなのに合格:2019/08/29(木) 14:45:20.75 ID:WuLgvjOf.net
あんまわかんないけど底辺医学部で名大東北非医理系と同等なイメージあった、さすがに理科大とは比較にならないんじゃないの

11 :名無しなのに合格:2019/08/29(木) 14:57:47.99 ID:jqb7RDAB.net
>>6
理科大というより上智理工だな
理科大はゴミ学部も多いし、イメージ悪い

12 :名無しなのに合格:2019/08/29(木) 14:59:10.21 ID:jqb7RDAB.net
問題は4000万円近くかかるのに上智理工レベルの難易度があるということ
もし京大理の学費が4000万円なら誰も行かずにFランになるだろう
それだけ行く価値があるということ

13 :名無しなのに合格:2019/08/29(木) 15:09:42.84 ID:DpP3xK0R.net
>>12
何が問題なのかわからん
医学部なんて金目当てで行くとこなんだから当然だろ

14 :名無しなのに合格:2019/08/29(木) 15:21:00.44 ID:ifdVgbK5.net
医学科なら金払ってでも行くでしょ

15 :名無しなのに合格:2019/08/29(木) 15:23:44.25 ID:BnDQ9pow.net
>>14
ですね。医師になるには医学科に入学する必要があるから、
帝京だろうが川崎医科だろうが構わない、という人はいるでしょうね。
大多数の医学部志望は学費3000万以上は厳しいので、全国どこでもいいから
国公立医学部に入りたいっていう感じですね。
スレ違いですまん。

16 :名無しなのに合格:2019/08/29(木) 15:38:15.46 ID:yFDC2L2O.net
東大京大非医の成績中下位では底辺私医ほどの美味しい将来は待ってはいない

17 :名無しなのに合格:2019/08/29(木) 15:44:24.78 ID:BnDQ9pow.net
>>15
ただ、やっぱり下位私立医の学費はホントえげつないし、
グレーな部分も多い。ワタクシが運営している以上
グレーな部分が多いのはしょうがないんですけどね。
国公立の医学部なら、私立ほどグレーはない感じですね。
地元優遇とかは多少は国立医でもあるだろうけどね。
国公立医学部医学科に底辺はない。

18 :名無しなのに合格:2019/08/29(木) 15:48:51.94 ID:FipyVFYh.net
私立医ワイ、頑張って入ったのに金だ裏口だの言われて涙目

19 :名無しなのに合格:2019/08/29(木) 16:14:34.45 ID:BnDQ9pow.net
>>18
いえいえ。勿論殆どの私立医学生さんは努力で
合格したんだと思う。ただ、国公立と違って
寄付金制度がしっかりとあったり、OBを優遇する風潮
はあると思うんよね。

20 :名無しなのに合格:2019/08/29(木) 16:20:00.50 ID:FipyVFYh.net
>>19
実際東医大の裏口があったように、そういう汚い所もあるのは事実だけど世間から私立は怪しい目で見られるのが悲しい
あー国立行きたかったよー泣

21 :名無しなのに合格:2019/08/29(木) 16:21:03.88 ID:Ved4ESUw.net
>>20
大学どこで、国公立医はどこ受けた?

22 :名無しなのに合格:2019/08/29(木) 16:25:35.94 ID:FipyVFYh.net
>>21
新潟
在学大学は産業医科大学

23 :名無しなのに合格:2019/08/29(木) 16:31:11.76 ID:MR7TV3Mi.net
医者になれる時点で理三入ったのと同じだぞ

24 :名無しなのに合格:2019/08/29(木) 16:43:06.07 ID:zcWairFT.net
>>22
産業医大なら良さそうだけど?私立の学費としては安いし産業医の資格も取れるし
ちなみに新潟って今年受けた?

25 :名無しなのに合格:2019/08/29(木) 16:50:31.41 ID:yFDC2L2O.net
>>22
昨今の労働環境の悪化を考えると認定産業医になれば食いっぱぐれることはない
そんなに悲観することでもない
十分に国医に太刀打ちできる医学部だと思うけどね

26 :名無しなのに合格:2019/08/29(木) 17:04:47.30 ID:Hju4OoxB.net
産業医は給料がね…あの待遇で10年近く拘束されるのはきつい
まあ縛り期間終えれば勝ち組だけど

27 :名無しなのに合格:2019/08/29(木) 17:05:09.22 ID:FipyVFYh.net
>>24
今年受けたよ
2次重視になるのを承知で受けたら数学激難化で死んだ。

28 :名無しなのに合格:2019/08/29(木) 17:07:08.99 ID:FipyVFYh.net
>>26
え、産業医って待遇悪いの?
結構いいと聞いていたんだけど、、

29 :名無しなのに合格:2019/08/29(木) 17:12:07.14 ID:OH8bdECD.net
ホワイト企業に入れれば天国

30 :名無しなのに合格:2019/08/29(木) 17:13:45.17 ID:/n3DjwWJ.net
産業医大って医者なのに半分会社員みたいで転職とか自由きかなそうなのがね
口利きで大企業入れても一度やめたらそれ以上の職場見つからなさそうだしかといって産業医ずっとやってたら普通の病院は無理そうだし

31 :名無しなのに合格:2019/08/29(木) 17:15:40.53 ID:/n3DjwWJ.net
産業医大→産業医

32 :名無しなのに合格:2019/08/29(木) 17:22:24.45 ID:yFDC2L2O.net
>>30
バイトで稼いでも良い金なるとか聞いてけど

33 :名無しなのに合格:2019/08/29(木) 17:23:16.44 ID:jqb7RDAB.net
産業医の資格は誰でもとれる
研修医が1週間の集中講義でとれるくらい
今の産業医大はかなりお買い損だと思う
自己負担も1000万円以上あるし

34 :名無しなのに合格:2019/08/29(木) 17:23:30.58 ID:/n3DjwWJ.net
>>32
すまん常勤の話ね

35 :名無しなのに合格:2019/08/29(木) 17:26:26.58 ID:FipyVFYh.net
>>33
それなんだよねー
ただ産業医大卒業すると産業医の永久資格が取れる。普通の産業医資格は更新が必要らしいです。

36 :名無しなのに合格:2019/08/29(木) 17:28:51.83 ID:jqb7RDAB.net
>>35
日本医師会認定産業医を名乗るのに5年に1度の更新が必要なだけで、厳密には講義を受けた経験があれば産業医活動はできるらしい
それか労働衛生コンサルタントをとれば永久ライセンス
ただどちらにせよ日本医師会認定産業医と名乗るなら5年に1度の更新が必要
専従産業医の先生はだいたい労働衛生コンサルタントの資格持ってるね

37 :名無しなのに合格:2019/08/29(木) 17:33:12.06 ID:BnDQ9pow.net
産業医科の学費はhttps://www.uoeh-u.ac.jp/EntranceExam/aboutCollege/01.html
自己負担額は1130万円ですね。学生時代、通う校舎は何県にあるの?

38 :名無しなのに合格:2019/08/29(木) 17:35:22.64 ID:BnDQ9pow.net
>>37
福岡?東京?

39 :名無しなのに合格:2019/08/29(木) 17:35:47.10 ID:FipyVFYh.net
>>37
福岡県の北九州市です。

40 :名無しなのに合格:2019/08/29(木) 17:37:10.16 ID:FipyVFYh.net
>>36
産業医出てもあまりメリットは無さそうですね
国立は落ちたけど他の受かった私立行けば良かったと時々後悔します。実家も東京なので

41 :名無しなのに合格:2019/08/29(木) 17:38:47.05 ID:yFDC2L2O.net
卒業の10年後は心療内科あたりで市中病院に常勤して
バイトで稼ぎまくるとかなら雪国の人生より良いんじゃない?

42 :名無しなのに合格:2019/08/29(木) 17:41:05.71 ID:Hju4OoxB.net
>>28
産業医はバイトなら給料いいけどフルタイムで入れないからきつい

43 :名無しなのに合格:2019/08/29(木) 17:42:44.42 ID:FipyVFYh.net
>>41
10年かー、長いなー
遠い未来すぎてどういう将来を歩むことになるのか全く想像がつかない

44 :名無しなのに合格:2019/08/29(木) 17:47:59.70 ID:yFDC2L2O.net
比較にならんだろうが
早慶卒のカゲロウ人生のようなものをみると贅沢な悩みだな

45 :名無しなのに合格:2019/08/29(木) 17:58:24.67 ID:BnDQ9pow.net
ただ、私立医としては一番学費が少ないし、自治医科に似たものを感じるから、個人的には
好きな私立医学部ですよ。北九州かぁ、道端に手榴弾落ちてないですかwww?

46 :名無しなのに合格:2019/08/29(木) 18:03:38.45 ID:FipyVFYh.net
>>45
まぁ北九州市と言えば暴力団のイメージは前からありましたね。でも治安は良いですよ。
それよりも友人の兄が産業医大のOBなのですが、その人曰く北九州市に6年間も住むと鼻毛が太くなるそうですw今も製鉄などの重工業が盛んなため、空気が汚れが原因だとか。

47 :名無しなのに合格:2019/08/29(木) 18:25:09.62 ID:yFDC2L2O.net
>>43
>10年かー、長いなー

何処の医学部を卒業しようと一緒

>46
>今も製鉄などの重工業が盛んなため、空気が汚れが原因だとか。

だたら産業医で正解でしょうがw

48 :名無しなのに合格:2019/08/29(木) 18:27:45.01 ID:BnDQ9pow.net
>>47
成程。呼吸器内科とかいいんじゃない?

49 :名無しなのに合格:2019/08/29(木) 18:28:38.34 ID:yFDC2L2O.net
訂正
>>43
>10年かー、長いなー

何処の医学部を卒業しようと一緒

>>46
>今も製鉄などの重工業が盛んなため、空気が汚れが原因だとか。

だから産業医で正解でしょうがw

50 :名無しなのに合格:2019/08/29(木) 18:33:56.47 ID:yFDC2L2O.net
>>48
何科でもあたる感じがするね

51 :名無しなのに合格:2019/08/29(木) 18:51:43.20 ID:AKkfEbiL.net
悲しいなぁ

52 :名無しなのに合格:2019/08/29(木) 20:26:17.48 ID:0MvIdmnQ.net
医者に夢見すぎな人多いなあ

53 :名無しなのに合格:2019/08/29(木) 20:47:23.11 ID:frxF2bY7.net
医者なんてくだらん職業だよ
やめとけやめとけ
勤務医なんて負担の割に見返り少なすぎ
コスパ悪いよ
今の時代は公務員さ

54 :名無しなのに合格:2019/08/29(木) 21:30:47.50 ID:yFDC2L2O.net
>>53
>今の時代は公務員さ

あほ草、怠け者のぐうたらはそんなマイナス思考だろうな(笑)

55 :名無しなのに合格:2019/08/29(木) 22:20:39.24 ID:BnDQ9pow.net
まぁ、医者って物凄くいい仕事では確かにないけど、親が医者で、医者の現状を知りながらも医師を
志してる人は別に本望なんじゃない?旨味がそこまでないとは言え、収入はまぁ悪くはないからさ。

56 :名無しなのに合格:2019/08/29(木) 22:25:52.20 ID:frxF2bY7.net
>>54
はあー、そんな叩くほど意識高いのに受サロたあ恐れ入るねえ
何しに来たのここに??

57 :名無しなのに合格:2019/08/29(木) 22:35:38.84 ID:BnDQ9pow.net
>>56
>>54
まぁまぁ落ち着けって。医者なりたいやつが医学部に行くんだから、
医師に旨味がないと思ってる人は受けなきゃいいわけだし。
開業医の子弟だったら医師になるっていうのも割と自然だろうし。
人それぞれだろうよ。

58 :名無しなのに合格:2019/08/29(木) 22:51:17.31 ID:yFDC2L2O.net
>>56
それはこっちのセリフだ!
高卒でも市町村役場程度で600万貰って、嫁も職場結婚で合計で1200万をムクムクと
おまえこそ受サロそれも医学部関係のスレに来るのが可笑しいわw

59 :名無しなのに合格:2019/08/29(木) 22:54:54.79 ID:WCunhWF6.net
関東の大学のローカル化がやばいな

2018年度入学 合格者(又は入学者)の都道府県別割合(数字は%)
大学発表資料。合格者は個別(全学部等を含む)+センター利用入試の合格者で、推薦AO、内部進学などを含まない。

  大学  東京  神奈川  千葉  埼玉 茨栃群 関東計 関東以外
○上智  45.2   19.6   10.0.   8.8   3.7   87.3  12.7
○立教  35.8   17.7   12.1  14.7   5.4   85.8  14.2

○法政  31.2   19.1   12.2  11.3   5.5   79.3  20.7
○青学  32.1   25.8   8.3   7.8   4.9   78.8  21.2
○明治  32.5   21.0   9.6.  10.3   4.9   78.2  21.8
○慶應  41.5   19.0   7.2   6.2   3.8   77.7  22.3
○早稲田 38.2   17.5   9.1   8.5   4.1   77.4  22.6
●東工  38.1   19.5   8.8   5.9   3.5   75.8  24.2 ※入学者
●一橋  39.5   16.6   6.7   7.2   3.3   73.3  26.7 ※入学者
●農工  44.0   10.6   3.2.  10.6   3.8   72.2  27.8 ※入学者

○東理科 30.3   12.3   10.2.   9.6   6.9   69.3  30.7
○中央  30.4   16.7   6.3   9.2   6.2   68.8  31.2
▲首都  33.5   16.7   3.9   5.8   5.5   65.3  34.7 ※入学者
●千葉  18.7    3.6    27.1   7.6   8.0   65.0  35.0 ※入学者
●お茶  29.2   10.4   6.2.  10.8   7.7   64.2  35.8 ※入学者
●東外語 32.8   10.5   5.7   7.8   6.7   63.5  37.5 ※入学者
●横国  19.4   31.6   3.0   4.5   3.4   62.0  38.0 ※入学者
●埼玉  11.5    1.4.   4.8   29.4  14.5   61.5  38.5 ※入学者

●東大  37.3   11.2   4.2   3.0   3.6   59.4  40.6 ※入学者

http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1543101206/81-n/?v=pc
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1551271852/?v=pc

60 :名無しなのに合格:2019/08/29(木) 23:37:13.85 ID:tMC8i4/h.net
むしろ国公立医学部に一般で入った奴からしたら私立医のアホどもと一緒にされるのは嫌じゃないのか
国公立でも医学部って言っただけでボンボン扱いされることもあるし

61 :名無しなのに合格:2019/08/29(木) 23:58:46.55 ID:XoUD+OLz.net
医学部の凋落キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

低迷する医学部医学科の偏差値★44
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/doctor/1513871078/

低迷する医学部医学科の偏差値★45
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/doctor/1519055306/

低迷する医学部医学科の偏差値★46
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/doctor/1528297486/

低迷する医学部医学科の偏差値★47
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/doctor/1538487939/

低迷する医学部医学科の偏差値★48
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/doctor/1557765642/

不況なのに医学部はなぜ易化するのか?その理由を真面目に考えるスレ

62 :名無しなのに合格:2019/08/30(金) 00:30:09.36 ID:qX+0s+sm.net
>>60
今は国公立医より難しい私立医も多いしなあ
むしろ嫌なのはセンター7割台でも受かる地域枠じゃね

63 :名無しなのに合格:2019/08/30(金) 21:47:14.41 ID:N+yw4RCM.net
>>27
同じだわ
センター失敗して新潟にしたけどあの数学は無理だわ

64 :名無しなのに合格:2019/08/30(金) 22:16:35.20 ID:jVWxj6tP.net
>>62
それは分かる。んだが、だとしたらなんで学費高い私立医受けるんだろう、と
国立医の俺は思う。上位私立医は言うまでもないけど、東京医科とか日本大とか
そこら辺の中堅私立医の一般は超難しいと思う。だから、私立医の人をアホだとは
思わない。ただ、お金あるんだなぁという印象はある。国立医と私立医両方受かったら
国立医行くじゃん?私立医の場合センター利用を使えば国立医志望にとってもやりやすいし。

65 :名無しなのに合格:2019/08/30(金) 22:20:06.56 ID:jVWxj6tP.net
それから、地域枠は正直やめとけ。地域枠を他県出身が受けても落ちるだろうし、仮に合格しても
絶対後悔する。簡単に国立医学部に受かることが出来る、これの代償はそれなりにある。

66 :名無しなのに合格:2019/08/30(金) 23:52:54.33 ID:TtJDDxbz.net
地域枠は一生馬鹿にされるしな

67 :名無しなのに合格:2019/08/31(土) 00:03:54.17 ID:JLUpNZz8.net
>>66
それは5ch特有の考え方だろうけど、
地域枠の卒後の縛りはホントに強いからおすすめできない。

東京出身の人が地方国公立の地域枠受けても面接でまず落とされる。

68 :名無しなのに合格:2019/08/31(土) 00:34:49.77 ID:CWafrIbk.net
>>64
上位の国立受けるからでは?

69 :名無しなのに合格:2019/08/31(土) 00:45:34.14 ID:JLUpNZz8.net
>>68
う〜ん。私立御三家とか順天みたいに私立の中でも学費2000万前後の私立医なら
上位国立医と併願するの分かるけど、中堅クラスの私立医を併願する人は
普通の国公立医を出願すると思う。中堅の私立医の学費って大体3000万以上だから
いざ進学するとなるときつすぎる。
国公立医学部で挑戦校を受験するのはあんまりないと思う。現役だったらあり得るけど
浪人だと中々キツイ。

70 :名無しなのに合格:2019/08/31(土) 00:45:34.61 ID:QMzcfKld.net
>>64
東京の国立医学部って最低難易度でも医科歯科だからな
金持ちで東京で大学生活送りたい人は東京の私立医に行く

71 :名無しなのに合格:2019/08/31(土) 00:49:07.60 ID:JLUpNZz8.net
>>70
ワイ、東京医科蹴って地方の田舎国立医行ってるんだけど、

私立医は頼むから行かないでくれと親に言われてた。
父:勤務医、母:非常勤務医やけど、それでも学費3000万は
キツイらしい。

72 :名無しなのに合格:2019/08/31(土) 00:52:04.76 ID:gLa5mot4.net
どうしても田舎嫌だから国公立ちょっと高望みしたとこ受けて落ちる人はいるな
後期で安全牌の田舎国立受けたけどやっぱりやめて私立行く人もいるくらいだし都会志向は強い
まあ金に余裕無いと無理だけど

73 :名無しなのに合格:2019/08/31(土) 01:00:14.24 ID:+NKejuVI.net
>>71
俺の姉は医科歯科落ちて学費最低クラスの私立医行ってるけどそこですら金持ちばっかだぞ(親が株で2億損した〜って笑って話す人が普通にいたり)
中堅私立医なんて3000万くらい大したことないような金持ちばっかだと思う
普通の家の人が行っても価値観が違くて絶対馴染めないから行かない方がいい

74 :名無しなのに合格:2019/08/31(土) 01:01:42.35 ID:JLUpNZz8.net
>>72
そうやね。田舎にある国公立医学部の入学辞退者を見ると、
大体だけど1~5人位が辞退してる。俺の医学部は後期がないんだけど
辞退者2名位。ただ、その辞退者は多分慈恵とか順天なのかな、と思ってる。
日大とか東医に行くのはホントに珍しいんじゃない?親が東医のOBとかだったら
あり得るかも...。
入学辞退者の数を考えると、私立蹴って全国の国立医っていうのはいつも通りという
感じがする。

75 :名無しなのに合格:2019/08/31(土) 01:04:39.14 ID:JLUpNZz8.net
2018年 国公立大学医学部医学科 入学辞退者数 合計少なくとも142名(過去最多) 各

12名 山梨、東京医科歯科
7名 秋田、福島、横浜市立、新潟、信州
6名 群馬、千葉、富山、奈良県立、愛媛
5名 鳥取
3名 筑波、金沢、福井、岐阜、山口、香川、宮崎、鹿児島
2名 山形、浜松、名古屋、名古屋市立、広島、高知、長崎、琉球
1名 札幌、大阪市立、和歌山県立、島根、岡山、徳島、佐賀、熊本

別の掲示板に合ったやつ コピペです。 俺がいるところ辞退者1名だった(;^ω^)。
国公立医学部の定員が大体5800人で辞退者が140名という感じ。

76 :名無しなのに合格:2019/08/31(土) 01:06:31.65 ID:JLUpNZz8.net
>>75
後期日程がある国立医は辞退者が多い印象。
前期で上位狙ったけどダメだった人が再チャレンジ
するから辞退者が多いのかも。

77 :名無しなのに合格:2019/08/31(土) 01:13:44.98 ID:JLUpNZz8.net
まぁでも私立医学部でも金あるんやったら別に悪いことはないですね。

78 :名無しなのに合格:2019/08/31(土) 08:46:56.76 ID:prBFz5QA.net
センターも二次もあって、医学科は大変だな。センターで点取れないと、そもそも二次での勝負に参加できない。
かといって、センターでいい線いっても二次力ないと結局逆転負けする。医学科は大変。そして別格。
他学部他学科が立ち入るには、あまりに別格な医学部医学科。

医学部医学科の特殊性、いちいち就職の説明などする必要もなく、ただ「医学部医学科です」といえば伝わる
圧倒的なもの。

79 :名無しなのに合格:2019/08/31(土) 08:48:20.11 ID:prBFz5QA.net
医学部医学科のオーラに憧れ、理学部、工学部、果ては文系に至るまで、何人(なんびと)が
妬みからの罵詈雑言・誹謗中傷・阿鼻叫喚を浴びせるものの。
「医学部医学科」 overwhelming and breathetakingな学部。自己紹介する際にも、
「医師です。」といえば、それで良いのだ。それだけで。大学名を言ってもいいだろう。
地方国公立医学部卒ならば、敢えて大学名だけ言ってみるといいかもしれない。「あぁ、駅弁かよ」
そんな空気を楽しむのもまた一興。「医学部医学科です」「医師です」これを付け足すだけで、良いのだ。

80 :名無しなのに合格:2019/08/31(土) 10:12:36.34 ID:prBFz5QA.net
そう。何とかして、医学部医学科の聖域に足を踏み入れようと必死になる。
センター試験と二次試験、そして面接。医学部医学科入試の厳しさに何とか難癖をつけようと
必死になる。それでも無理なのだ。旧帝医学部医学科、地方国公立医学部医学科 これに勝とうなどどという試みは。
駅弁やら県名やらザコクやら。何とかして医学部医学科を貶してやろうと。ミソをつけてやろうと。
何とか背伸びして。何とかして。何としてでも医学部医学科の個性を踏みにじりたいのだ。
でもそれは叶わない。旧帝医学部、地方国公立医学部、更には私立医学部、医学部と名がつくだけで
何もかも違うのだ。
時に人は言うだろう。「誰も学部学科まで聞いてねーよガイジ」と。
いいのだ。強引に、面の皮を厚く、心臓に毛を生やし、図太く宣言すればよいのだ。
学部学科を聞かれてないとしても、「医学部医学科です」、と。逆境無頼 ガイジならぬカイジになれば良いのだ。

81 :名無しなのに合格:2019/08/31(土) 13:24:54.12 ID:yN75Ul2r.net
私立医を擁護する国公立医の心理って本当は底辺私立医のアホどもと一緒にされるのが嫌でたまらないから底辺私立医も頭いいと思い込もうとしてるんだよね

82 :名無しなのに合格:2019/08/31(土) 14:11:46.14 ID:4B3djwD/.net
>>81
う〜ん。医師免許は同じだからなぁ。
ただ、もう散々書かれてるけど、
底辺私立医は凄まじい学費が必要になるから、
一緒にされるのが嫌とかそういう事じゃないんだよな。

83 :名無しなのに合格:2019/08/31(土) 19:11:56.74 ID:5rTBj5ej.net
帝京医の環境は羨ましい
初めて病棟行ったときはホテルかよと思った

84 :名無しなのに合格:2019/09/01(日) 15:32:27.22 ID:3FksAsHY.net
国立医=阪大理工系ぐらいだよね
推薦多いし、もはや地帝相手にはイキれる存在では無いかと

85 :名無しなのに合格:2019/09/01(日) 15:46:54.68 ID:4gDy/qvw.net
>>84
推薦の事何も分かってなさそう。
ていうか、大阪大学理学部工学部と国立医が同等???
流石にないわ。

86 :名無しなのに合格:2019/09/01(日) 16:19:54.08 ID:3FksAsHY.net
>>85
一般合格者のセンター得点率、二次偏差値の平均はだいたい同じだろ
医学科の場合はそこに地域枠推薦のバカが加わる訳だから、むしろ学力的には阪大理工系の方が上かもな

87 :名無しなのに合格:2019/09/01(日) 16:22:16.89 ID:4gDy/qvw.net
>>86
縛りなしの推薦枠の場合、センターの得点率は一般枠と何ら遜色ない。
一般でも合格可能な受験生を前もって青田刈りするためにあるのが縛りなし推薦。

また、言うまでもないが、ペーパー試験勝負の一般入試合格者のセンター得点率・二次力は
阪大非医学部のそれとは比較にならない。

88 :名無しなのに合格:2019/09/01(日) 16:25:32.62 ID:4gDy/qvw.net
>>86
確かに縛りのある地域枠推薦者は、ペーパー試験での成績では劣るかもしれない。
逆に言うと、縛りアリの地域枠推薦以外では阪大非医学部は勝ち目無しという事。

89 :名無しなのに合格:2019/09/01(日) 16:39:36.70 ID:3FksAsHY.net
推薦ガチ勢は二次捨ててるからな
それで一般とセンター得点率が同じくらいってもは物足りない
二次偏差値は測定不能だか、推薦トータルで一般より二次力が高いということは無い

国立医=阪大理工系だよ、予備校もそう言っている

90 :名無しなのに合格:2019/09/01(日) 16:40:52.66 ID:PHBDckOo.net
出題される問題の難易度と、合格できるかどうかの難易度は全く別物。医学部医学科は基本的に最も厳しい採点基準で
点数を付けられる。阪大の二次試験の問題が難しくて、地方国立医学部の問題が簡単だ、・・・・だから何?って事。
簡単な問題なら簡単に合格できる???(・∀・)ニヤニヤ。

91 :名無しなのに合格:2019/09/01(日) 16:48:23.68 ID:PHBDckOo.net
>>89
ていうか、二次試験の話だけしてもなぁ。このスレが記述模試の話だからだけど、そもそもセンター試験の段階で
阪大非医学部と医学部医学科、バチコリ差が出来てる。医学部医学科はセンター試験を全力でやるし、その分二次力は
鈍る。阪大非医学部はセンターで英数理をそこそこやっとけばまぁおk。推薦ガチ勢は二次捨ててる、それいう人は一部いるだろうけど
推薦で落ちることを想定して一般対策をしっかりしている受験生も大勢いるだろう。推薦ガチ勢は恐らくセンター試験をガッツリ取るだろうし
センター試験で9割弱を取る難しさを軽んじるべきではない。阪大理工系の学生が出来る芸当ではない。

92 :名無しなのに合格:2019/09/01(日) 17:06:12.24 ID:0bGATqMN.net
>>81
全体で擁護した方が医者の価値が上がる
旧司組が新司組を馬鹿にしてたけど、結果弁護士の地位は落ちた

93 :名無しなのに合格:2019/09/01(日) 17:08:24.79 ID:0bGATqMN.net
医学部の良いところは卒業した後に更に社会的地位が上がること
東大生は卒業後に上がるか下がるかは個人次第
殆どは卒業後には東大生というある種の特権階級から平社員としてスタート

94 :名無しなのに合格:2019/09/01(日) 17:11:56.55 ID:PHBDckOo.net
>>92
馬鹿にする必要は別にないというか、同じ医師として仲間なんだから
貶し合う必要は全くないな。裕福な家庭育ちの私立医学部卒のお医者さんの方が
人格的に優れている場合も往々にしてあるし。勿論いかにもドラ息子ってやつも
いるだろうけどね。個人的には私立医学部入試の独特の難しさを知ってるから
一概に馬鹿にできるとは思ってない。

95 :名無しなのに合格:2019/09/01(日) 17:18:00.76 ID:0bGATqMN.net
>>94
そう自分のためを思うなら私立でも医学部全体の擁護をした方がいい
医師の好待遇は国民の尊敬と理解があってこそなわけで
付け入る隙を与えてはいけない
ぶっちゃけ医師国家試験も簡単だけど精鋭が6年間勉強をしてやっと受けられる試験、難しいってことにしておいた方がいい

96 :名無しなのに合格:2019/09/01(日) 17:26:23.56 ID:PHBDckOo.net
>>95
(・∀・)ニヤニヤ おぬしもワルよのう

97 :名無しなのに合格:2019/09/01(日) 17:57:42.82 ID:3FksAsHY.net
>>91
いやいや、今では阪大理工系と地方国立医のセンター合格者平均が大差ないんだけど、ちゃんとデータ見てんのか?

98 :名無しなのに合格:2019/09/01(日) 19:17:51.12 ID:PHBDckOo.net
>>97
2018年度 センター合格者平均
阪大 理学部 240~245/300 80~81.6%
阪大 工学部A配点 280~287/350 80~82%
阪大 保健学科看護 486/600 81%
阪大 放射線 408/500 81.6%
阪大 検査技師 406/500 81.2%


https://www.pamda.info/pmd_国公立大学・私立大学-医学部受験情報-2/2019年度%EF%BC%88平成31年度%EF%BC%89国公立・私立大学%EF%BC%88医学部・/2018年度国立医学部医学科合格者平均成績ランキン/

合格者平均
ワースト一位の弘前 733/900=81.4%
ワースト二位の福島県立医科 747/900=83%
ワースト三位の旭川医科 751/900=83.4%
ワースト四位の高知 752/900=83.6%
757/900=84.1
759/900=84.3
765/900=85




99 :名無しなのに合格:2019/09/01(日) 19:29:31.82 ID:7pBeNCNl.net
ここでも 3FksAsHYさん

国立医学部叩き、お疲れ様。よっぽど国立医学部に入りたかったんだね。

100 :名無しなのに合格:2019/09/01(日) 19:51:46.67 ID:PHBDckOo.net
https://www.keinet.ne.jp/dnj/result/gokaku/18/18g_06.pdf#search=%27%E5%B1%B1%E5%8F%A3%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E5%8C%BB%E5%AD%A6%E9%83%A8+%E5%90%88%E6%A0%BC%E8%80%85%E5%B9%B3%E5%9D%87%27
これ見ると分かりやすいと思う。

101 :名無しなのに合格:2019/09/01(日) 19:57:41.14 ID:3FksAsHY.net
ちょっと書き込んだだけでIDストーカーする奴いて笑
国立医=阪大理工系は事実な

102 :名無しなのに合格:2019/09/01(日) 20:03:26.96 ID:wP11EAO+.net
>>101
それは流石に無理あるだろ…
阪大理系と互角なのは旭川、弘前、琉球、秋田あたりの底辺医学部ぐらい

103 :名無しなのに合格:2019/09/01(日) 20:56:28.90 ID:KYjA7kv8.net
>>101
事実とか、そういう言い方するから、突っかかれるんですよぉぉ。
余りにも傾向が違うのに。センターの傾斜も全く違うじゃないですか。
二次試験の出題の志向も。採点基準も。どうやっても客観的に比べ難い。

104 :名無しなのに合格:2019/09/02(月) 03:30:59.92 ID:8gTrbpU5.net
うちの大学だと一般受験より推薦や地域枠の方が圧倒的にセンター高得点取ってるよ

105 :名無しなのに合格:2019/09/06(金) 22:12:48.92 ID:eKd91g/U.net
それは例外

106 :名無しなのに合格:2019/09/07(土) 02:23:12.90 ID:SGAQmuuB.net
>>104
それ自慢にならんわ
全国中の優秀な受験生に敬遠されているということだがな

107 :名無しなのに合格:2019/09/07(土) 09:56:08.38 ID:+uekYcxI.net
特に底辺国立医の入試問題は
難しくない。難しくないけどそれを
確実に高得点取ることが要求されるだけ。

阪大以上の数学の問題は見た瞬間に
鉛筆も持たないでまず方針を考える。
方向性がわかって初めて回答。
底辺医の問題は見た瞬間に書き始める。

108 :名無しなのに合格:2019/09/07(土) 10:26:50.65 ID:0Ozpx7/8.net
>>107
旭川とかは難しいらしいけど

109 :名無しなのに合格:2019/09/07(土) 12:06:49.13 ID:tS4ikIgy.net
>>107
というより解ける問題だけをつまんでいく感じだよな
底辺国立医にうかる実力があれば少なくとも阪大レベルの数学はいけるだろう
東大や京大レベルは無理かもしれんがな

110 :名無しなのに合格:2019/09/07(土) 15:09:30.52 ID:foweEEjJ.net
阪大の数学解けるなら駅弁医の数学は難易度的には余裕
ただ駅弁医はミスなく素早く解く能力がいるから受かるとは限らんけど

111 :名無しなのに合格:2019/09/07(土) 15:22:42.42 ID:g3//UdGI.net
>>110
京府医のワイ涙目

112 :名無しなのに合格:2019/09/07(土) 15:24:23.02 ID:cteeLJs1.net
>>111
京府医は駅弁ちゃうからセーフ

113 :名無しなのに合格:2019/09/07(土) 15:30:31.84 ID:Iur0JCSK.net
>>1
自演 乙
金で入れるくせに

114 :名無しなのに合格:2019/09/07(土) 15:46:31.31 ID:P1wxzGfD.net
京府医のやつ、はじめに京府医わいから始めないと4ぬ病気にでもかかったんか

115 :名無しなのに合格:2019/09/07(土) 16:11:01.13 ID:5yDgguYd.net
関東の大学のローカル化がやばいな

2018年度入学 合格者(又は入学者)の都道府県別割合(数字は%)
大学発表資料。合格者は個別(全学部等を含む)+センター利用入試の合格者で、推薦AO、内部進学などを含まない。

  大学  東京  神奈川  千葉  埼玉 茨栃群 関東計 関東以外
○上智  45.2   19.6   10.0.   8.8   3.7   87.3  12.7
○立教  35.8   17.7   12.1  14.7   5.4   85.8  14.2

○法政  31.2   19.1   12.2  11.3   5.5   79.3  20.7
○青学  32.1   25.8   8.3   7.8   4.9   78.8  21.2
○明治  32.5   21.0   9.6.  10.3   4.9   78.2  21.8
○慶應  41.5   19.0   7.2   6.2   3.8   77.7  22.3
○早稲田 38.2   17.5   9.1   8.5   4.1   77.4  22.6
●東工  38.1   19.5   8.8   5.9   3.5   75.8  24.2 ※入学者
●一橋  39.5   16.6   6.7   7.2   3.3   73.3  26.7 ※入学者
●農工  44.0   10.6   3.2.  10.6   3.8   72.2  27.8 ※入学者

○東理科 30.3   12.3   10.2.   9.6   6.9   69.3  30.7
○中央  30.4   16.7   6.3   9.2   6.2   68.8  31.2
▲首都  33.5   16.7   3.9   5.8   5.5   65.3  34.7 ※入学者
●千葉  18.7    3.6    27.1   7.6   8.0   65.0  35.0 ※入学者
●お茶  29.2   10.4   6.2.  10.8   7.7   64.2  35.8 ※入学者
●東外語 32.8   10.5   5.7   7.8   6.7   63.5  37.5 ※入学者
●横国  19.4   31.6   3.0   4.5   3.4   62.0  38.0 ※入学者
●埼玉  11.5    1.4.   4.8   29.4  14.5   61.5  38.5 ※入学者

●東大  37.3   11.2   4.2   3.0   3.6   59.4  40.6 ※入学者

http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1543101206/81-n/?v=pc
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1551271852/?v=pc

116 :名無しなのに合格:2019/09/07(土) 19:20:36.30 ID:SddeJiX4.net
>>106
自慢でも何でもなく事実だよ

117 :名無しなのに合格:2019/09/07(土) 19:31:02.99 ID:4XG0HPmV.net
>>104
田舎国立医医だと100%ない
人口3000人程度のド田舎高校から
地域枠で入学してる。
一般入試受けた奴との差はいわずもがな

118 :名無しなのに合格:2019/09/07(土) 19:35:45.76 ID:SddeJiX4.net
>>117
うちも田舎な方だと思うけど田舎の基準が違うのかもね
推薦組はセンター9割以上取ってない人は殆んど見かけない
9割5分6分も普通にいる
公表されてないから余り知られてないけど舐めてると痛い目見る

119 :名無しなのに合格:2019/09/07(土) 20:01:30.69 ID:MgHLjcwP.net
地域枠はその土地に産まれてその土地の大学に入学して、その土地で医療するのが地域枠だから偏差値とは別次元

120 :名無しなのに合格:2019/09/07(土) 20:13:43.45 ID:mUVL3e6V.net
駿台のデータでセンター79%で旭○医大の地域枠受かってる奴いて唖然としたわ
やっぱ田舎生まれ=上級国民やね
もちろん地域枠の全員がアホってわけじゃないだろうけど

121 :名無しなのに合格:2019/09/07(土) 21:24:12.43 ID:8AOwYmcx.net
でもさぁ、結局私立医大って2つしかないんだよ。
慶應とそれ以外。
慶應だけは孤高の存在。
それ以外の医大は一般人には大差ないんだよ。

122 :名無しなのに合格:2019/09/07(土) 23:25:44.71 ID:fPd7n5N/.net
地域枠じゃない推薦受ければいいじゃん
地域枠は高校内で枠数決まってる大学も一般推薦なら枠ないから受験できるぞ?
まさかその最低基準にすら満たないくせに推薦に文句つけてるのか?

123 :名無しなのに合格:2019/09/08(日) 20:31:19.18 ID:j1SMOgks.net
地方国公立

124 :名無しなのに合格:2019/09/10(火) 15:49:43.06 ID:splVKous.net
2018年【センター試験合格者平均】 駿台・ベネッセ データネット2019より
% ≪国公立大学 理工系学部 前期5教科≫
91 東京・理一91.9
90 東京・理二90.8
89
88 京都・理88.8
87
86 京都・工86.2
85
84
83 東北・理83.0
82 東北・工82.9、名古屋・理82.2、大阪・基礎工82.7
81 名古屋・工81.3、大阪・理81.8
80 筑波・理工80.1、神戸・理80.2、九州・理80.2、九州・工80.7、九州・芸術工80.1
79 北海道・総合理系79.9、お茶の水女子・理79.6、大阪・工79.6、神戸・工79.1
78 横浜国立・理工78.8
77
76 千葉・工76.1、東京農工・工76.7、大阪市立・理76.7
75 埼玉・工75.0、千葉・理75.7、大阪市立・工75.7、神戸・海事75.0
74 埼玉・理74.0、首都大東京・システム74.9、名古屋工業・工74.7、京都工芸繊維・工芸74.3
73 電気通信・情報理工73.9、首都大東京・理73.1、横浜市立・理73.6、金沢・理工73.0、岡山・理73.6、岡山・工73.3、広島・理73.6、広島・工73.3
72 名古屋市立・芸術工72.9、東京海洋・海洋工72.6、岡山・環境理工72.1
71
70 信州・繊維70.9、静岡・理70.3、奈良女子・理70.7、熊本・理70.9、熊本・工70.1
69 新潟・理69.3、新潟・工69.4、信州・理69.7、静岡・工69.7、九州工業・工69.2
68 信州・工68.3、三重・工68.8
67 茨城・理67.0、岐阜・工67.7、和歌山・システム工67.8、九州工業・情報工67.2
66 宇都宮・工66.4
65 茨城・工65.9、豊橋技術科学・工65.7、兵庫県立・工65.2、愛媛・理65.9、愛媛・工65.1、長崎・工65.0、鹿児島・理65.3
64 山形・理64.0、群馬・理工64.6、長岡技術科学・工64.1、富山・理64.4、富山・工64.2
63 弘前・理工63.1、山梨・工63.2、滋賀県立・工63.4、山口・理63.7、香川・創造工63.8
62 岩手・理工62.4、福井・工62.4、徳島・理工62.1、鹿児島・工62.8、【理系7科目 予想平均62.7】
61 山形・工61.7、福島・理工61.0
60 島根・総合理工60.4、佐賀・理工60.4、琉球・理60.3
59 鳥取・工59.3、高知・理工59.8、大分・理工59.0
58 高知工科・システム工58.1
57 室蘭工業・理工57.8、秋田・理工57.2、宮崎・工57.2
56 北見工業・工56.8、琉球・工56.0
55 秋田県立・システム55.4

125 :名無しなのに合格:2019/09/10(火) 16:01:58.63 ID:L6zswW5M.net
>>19
そりゃあるよ
そもそも学費に4000万も出す家庭っていったら是が非でも医者にしなけりゃならない家庭しかないじゃんw
知り合いの宮廷文系のヤツより模試成績遥か下のヤツが私立医に推薦で入ったからね
私立医の入学者偏差値はかなり低いと思うよw

126 :名無しなのに合格:2019/09/13(金) 06:45:49.89 ID:jBVSMyOo.net
今は東医と聖マの河合塾の偏差値同じだよ。東医が下がって聖マが上がってるだけだけど、今の底辺私立医は川崎医大、埼玉医大、獨協医大、北里、東海。
こいつらだけは未だに底辺争いをしている。立地が悪いからね。

127 :名無しなのに合格:2019/09/15(日) 21:17:56.47 ID:k004jbHx.net
開成高校の私立大合格者数・進学者数 2015-2019年抜粋 進学数/合格数で( )は内現役
      19進学/19合 18進学/18合 17進学/17合 16進学 15進学
慶應経済16(5)/47(18)  5(4)/31(14)  8(2)/41(20) 15(12) 13(4)
慶應商  2(1)/13( 7)  6(1)/17( 3)  2(1)/13( 4)  4(3)  2(1)
慶應法  1(0)/ 5( 8)  2(1)/ 6( 1)  3(0)/ 7( 1)  1(1)  2(1)
慶應文  0(0)/ 2( 0)  1(0)/ 4( 2)  1(0)/ 3( 1)  2(0)  3(2)
慶應総政 0(0)/ 1( 1)  2(1)/ 2( 1)  3(1)/ 3( 1)  0(0)  2(1)
慶應環情 2(2)/ 3( 2)  3(1)/ 3( 1)  4(2)/ 5( 2)  0(0)  0(0)
慶應理工16(6)/100(54) 12(5)/85(49)   9(5)/70(40)  5(4) 13(6)
慶應薬  1(0)/ 3( 3)  1(1)/ 9( 4)  1(0)/10( 4)  1(0)  1(0)
慶應医  5(4)/15(10)  6(5)/20(16)  7(4)/18(13)  5(3)  6(4)

早稲政経 4(2)/42(29)  1(1)/39(13)  2(1)/43(22)  9(6)  7(3)
早稲田商 0(0)/17( 6)  1(1)/20( 6)  1(1)/12( 4)  2(1)  2(1)
早稲田法 3(1)/24(13)  5(1)/27( 7)  0(0)/22( 9)  6(4)  3(3)
早稲田文 2(1)/10( 2)  0(0)/11( 7)  1(1)/22(19)  3(1)  0(0)
早稲教育 1(1)/ 7( 2)  2(2)/ 5( 3)  2(1)/ 6( 2)  0(0)  1(0)
早稲社学 1(0)/ 9( 4)  1(0)/ 9( 4)  0(0)/ 4( 2)  1(0)  1(1)
早稲人科 0(0)/ 5( 0)  3(1)/15( 3)  1(0)/ 9( 2)  0(0)  1(0)
早稲スポ 0(0)/ 1( 0)  0(0)/ 1( 1)  0(0)/ 4( 0)  1(1)  0(0)
早稲文構 1(0)/10( 2)  2(1)/ 6( 3)  2(1)/ 5( 2)  2(0)  0(0)
早稲国教 0(0)/ 1( 1)  0(0)/ 6( 2)  0(0)/ 3( 0)  0(0)  0(0)
早稲基幹 4(1)/30(18)  6(2)/34(17)  6(2)/30(15)  7(5)  4(2)
早稲創造 3(0)/17(10)  3(2)/17(11)  4(1)/15( 6)  5(4)  3(1)
早稲先進 6(4)/49(24)  4(1)/40(23)  5(1)/20( 2)  5(0)  6(4)

上智合計 0(0)/18(14)  5(1)/15( 9)  0(0)/23(14)  0(0)  1(1)
東理合計 4(0)/73(18)  6(2)/93(23)  8(3)/93(26)  8(3)  7(1)
明治合計 4(0)/83( 9)  4(1)/63(10)  6(3)/66( 6)  3(0)  1(1)
中央合計 6(0)/45( 5)  2(1)/57( 7)  1(0)/38( 6)  6(0)  5(0)
法政合計 0(0)/18( 2)  2(1)/18( 6)  1(0)/14( 2)  2(2)  0(0)
青学合計 2(1)/ 5( 1)  0(0)/ 5( 2)  - ( -)/ 7( -)  1(0)  0(0)
立教合計 0(0)/ 6( 1)  0(0)/ 8( 0)  0(0)/ 7( 0)  0(0)  0(0)
日大合計 0(0)/11( 2)  1(0)/21( 4)  2(1)/18( 1)  2(0)  1(0)
※早慶以外の私大(現浪)合格件数は、開成高校HP進学実績は漏れが多いため大学発表による最終数(現役内訳のみ高校HP)。
開成高校は、慶應大は2007年より早稲田大は2008年より高校別入試合格者数が日本一(従前は早慶とも桐蔭学園が首位)。

開成高校2019年の現役進学者数
国公立大;東大140(理三9)、千葉12(医8)、東工9、筑波7(医3),京大7、医科歯科(医)6、一橋5、東北4(医3)、埼玉3,阪大3(医2)、
 横市(医),山梨(医),信州(医)2、北大,群馬(医),海洋,学芸,横国,浜松(医),神戸,九大1、など計209人(医39)
私立大;慶應18(医4)、早稲田10、順天堂(医)3、青学,国学院,東音大,慈恵(医)1、など計35人(医8)。
 上智,東理科,明治,中央,法政,立教,日大など0

総レス数 127
45 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200