2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

地学基礎を今から独学で始める

1 :名無しなのに合格:2019/08/29(木) 17:07:40.66 ID:eHqHJzOf.net
生物基礎と化学基礎選択なんだけど後者が、特に計算問題が苦手だから今から地学基礎を独学でやろうか迷ってる

でも地学基礎は授業がないから完全独学になるし、化学基礎は全範囲授業が終わってるから、これからの勉強次第ではどうにかなるかもしれない

地学にしろ化学にしろ、センター8割は取りたい

意見を聞かせてくれ

2 :名無しなのに合格:2019/08/29(木) 17:08:37.34 ID:eHqHJzOf.net
スレタイミスったわ、「今から独学で始めるのってどう思う?」ね

3 ::2019/08/29(木) 17:25:54.96 ID:+0FDEZrm.net
余裕すぎ

4 :名無しなのに合格:2019/08/29(木) 17:27:23.77 ID:yvO3jKxz.net
できるで
ワイも昨年化学基礎あきらめて、10月から地学基礎にして、難化した地学基礎で8割取れたで
学校では授業やってなかったね

過去問題見ると、同じような問題が繰り返し出るから、見てみるといいよ

5 :名無しなのに合格:2019/08/29(木) 17:36:34.75 ID:575kqbRS.net
郁子んでも満天美子じゃね?

6 :名無しなのに合格:2019/08/29(木) 17:44:04.43 ID:eHqHJzOf.net
なるほど、ありがとう

なんか調べたら生物基礎よりも暗記量は少なくて、計算問題も生物基礎程度しか出ないみたいだしなぁ

夏休みに授業がほとんど進んでない倫理を二次試験で使うために独学で終わらせて、この前の全統記述で9割取れるくらいに完成させられたから、割と独学で進めるのは得意かなぁと思ったんだ

取り敢えず今度本屋で参考書見てみるかな

7 :名無しなのに合格:2019/08/29(木) 17:50:57.80 ID:RnSCsilu.net
地学基礎は覚えること覚えたら楽勝
ただし相当演習しないと定着しない
センター形式の問題解きまくるといいよ
現役で地学基礎満点だったけど
週二コマの地学基礎の授業は全部模試の過去問だった

8 :名無しなのに合格:2019/08/29(木) 17:51:26.30 ID:RnSCsilu.net
>>7
過去問演習

9 :名無しなのに合格:2019/08/29(木) 17:56:10.39 ID:d1G+PWqU.net
文大統領「一度の合意で歴史問題は解決しない」韓日請求権協定おかわり★2 ・
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1567063266/

10 :名無しなのに合格:2019/08/29(木) 17:58:45.69 ID:zuO1Wlmx.net
ワイも昨日迷ってたけど今日から地学基礎やり始めてるぞ
まず内容が面白いわな

11 :名無しなのに合格:2019/08/29(木) 17:59:21.84 ID:zuO1Wlmx.net
あと、地理B選択してたらそっちと関連した内容が多いからやりやすいかもな

12 :名無しなのに合格:2019/08/29(木) 18:23:43.98 ID:eHqHJzOf.net
俺も宇宙とか元から好きだし地学分野の勉強は興味あるしな

地理B選択じゃない笑 世界史やで

化学基礎をこれから本格的に勉強してって最終的に8割届くならそれがベストなんだけど、どんだけやってもセンター5、6割レベルの数弱だから計算多めの化学で8割取れるか自信ないわ

13 :名無しなのに合格:2019/08/29(木) 18:24:33.54 ID:eHqHJzOf.net
本当に化学基礎と数学が足引っ張ってるわ、他の科目はリスニング以外全部8〜9割は安定するのに

14 :名無しなのに合格:2019/08/29(木) 19:06:38.70 ID:NpVDAXhJ.net
一橋か筑波のどちらか志望か

15 :名無しなのに合格:2019/08/29(木) 19:16:48.21 ID:eHqHJzOf.net
>>14
筑波だよ、一橋なんて雲の上の存在だわ笑
一橋も二次に倫理あるんだ

16 :名無しなのに合格:2019/08/29(木) 19:28:49.29 ID:NpVDAXhJ.net
一橋は2次で倫理政経を選べるよ
難易度はかなりエグイが

筑波の倫理も400字×4だから難易度高いよね
教科書の記述を隅から隅まで頭に入れとかないといけないし

17 :名無しなのに合格:2019/08/29(木) 19:44:08.64 ID:yvO3jKxz.net
>>15
一橋は確か理科基礎素点丸々換算で圧縮ナシの学部があったと思う

18 :名無しなのに合格:2019/08/29(木) 19:44:50.81 ID:eHqHJzOf.net
そうなんか
筑波は世界史か倫理のどちらか選択(どっちも400字×4の論述)だけど、宗教とか哲学とか好きだし世界史のあの量を頭に叩き込むよりは簡単だと思って倫理を受験することにした

19 :名無しなのに合格:2019/08/29(木) 20:09:15.91 ID:I0/tpOTc.net
一橋は理科基礎の配点どの学部も高いぞ

20 :名無しなのに合格:2019/08/29(木) 22:47:29.34 ID:9HounCfV.net
基礎って2科目選ばなきゃダメなんじゃ…

倫理は論述対策本が殆ど無くて茨の道だぞ
まあ最終的に世界史同様教科書暗記に走るしかない訳だが

21 :名無しなのに合格:2019/08/29(木) 23:08:28.67 ID:Asoaq1/L.net
化学基礎ができなさすぎて現在頑張って地学基礎の参考書やってるおれがきたぞ

22 :名無しなのに合格:2019/08/29(木) 23:14:03.54 ID:eHqHJzOf.net
>>20
2科目だよ、生物基礎は確定で受ける

まぁ倫理は過去問見た感じ割と何とかなりそうな感じあるから大丈夫だと思う、それよりもそもそもセンターの点数的に筑波受けられるかちょっと厳しいしなぁ

23 :名無しなのに合格:2019/08/29(木) 23:15:04.19 ID:eHqHJzOf.net
>>21
ずばりどのくらいの時間でセンター8割レベルくらいに持ってけそう?
計算とか化学よりはずっと少ないよね?

24 :名無しなのに合格:2019/08/30(金) 00:10:19.96 ID:egGS1KBv.net
地学基礎は小学生レベルの四則演算でできる程度の計算問題しか出ないよ
しかも計算問題のパターン自体も少ない

まあ、教科として簡単な分、センターの地学基礎は教科書に載ってないような細かい知識を結構多めに出して他教科と難易度を調整してくるけどね

25 :名無しなのに合格:2019/08/30(金) 07:33:46.93 ID:VVPZv02Y.net
今からひとつきで詰め込み、10月くらいの模試で一応出来を確認

10月から2ヶ月は地学基礎は置いておき、志望校過去問をやる(国立2次や併願私立)

センターひとつき前の12月中旬くらいから再度地学基礎をおさらいし、過去問も解きまくる

26 :名無しなのに合格:2019/08/30(金) 09:38:20.42 ID:DDFIIFaU.net
>>23
現時点だとまだ知識入れてる途中だからなんとも言えんがあと1ヶ月ちょいあれば8割到達はできると思う

総レス数 26
6 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200