2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

地帝vs早慶の戦いを終わらせる方法ついに見つかる

1 :名無しなのに合格:2019/08/29(木) 19:19:18.45 ID:9l/WipZU.net
私文専願を推薦と同じ扱いにすればいい
国立蹴り早慶なら地帝より上だし
推薦と比較するやつはいない

2 :名無しなのに合格:2019/08/29(木) 19:25:34.96 ID:TzsxB/Oj.net
お互いをリスペクトすればそれで終わりやで
受験生の頃は色々思うところあるだろうが

3 :名無しなのに合格:2019/08/29(木) 19:54:14.51 ID:1kx56E5Q.net
問題は早慶の推薦勢が受サロで言われてるよりはるかにえげつなく優秀なこと

4 :名無しなのに合格:2019/08/29(木) 20:04:20.40 ID:XyrDKyLQ.net
地底理系だけど普通に早慶理工のほうが難しいと思ってる

5 :名無しなのに合格:2019/08/29(木) 21:51:49.05 ID:3cmHNGca.net
>>4
一般枠をしぼり偏差値操作 早稲田の学生の半分以上の2万人がAO推薦など馬鹿 
数字は嘘をつかないが詐欺師は数字でだましてくる
早稲田は一般枠以外は無能のバカだ  学生数が多いから騙されてる

学生数確保(学生数4万3千。スポーツ馬鹿大日大に次いで水増し馬鹿学生数2位 他の私立の2倍、国立大学の3倍近くの水増し馬鹿が多い)に必死の早稲田

「早稲田どうしちゃったの?」の声 学力低下の元凶?AO・推薦入試6割に拡大

http://www.j-cast.co.../04252414.html?p=all

早稲田の狙いは河合塾のコメント「募集の枠が狭まって、倍率が高まれば、偏差値が上がる可能性はあると思います」に集約されていますね。
受験産業に見透かされてしまっている早稲田……。
本質的な意味で学生の質を上げようというのではなく、
他校と数字で比較されてしまう偏差値ランキングのみに執着した政策です。
短期的には(見かけの)偏差値が上がって早稲田のメンツを保てるのでしょうが、
長期的には信頼を失う結果になるのは明白。
大学の理事たちは「在任期間中の学校運営さえよければそれでいい」と思っているのでしょう。

偏差値50以下の高校でも政経の指定校推薦枠がある現実

天下りと引き換えに補助金騙し取り
現実
私立は慶應法>慶應経済>早稲田政経>早稲田法

週刊朝日2017.12.22号 大学受験・併願対決100連発
2017年入試W合格進学先 数字は選択率(%) データは東進

慶應法 91%  vs 早稲田法 9%
慶應法 76%  vs 早稲田政経 24%
慶應経済 62% vs 早稲田政経 38%
慶應経済 67% vs 早稲田法 33%

早稲田政経の詐欺入試
一般募集525人
一般入学339人

6 :名無しなのに合格:2019/08/30(金) 02:59:44.35 ID:WOmBxkW6.net
受サロの常識は世間の非常識だからな。
受験生は真に受けないように注意しよう。

7 :名無しなのに合格:2019/08/31(土) 02:25:03.25 ID:KTTWnIeR.net
地底も早慶も同じ高学歴の同胞だというのに
駅弁やマーチの低学歴の工作で対立させられているだけだろ
地底は駅弁を見下してるし、早慶はマーチを見下している
地底と早慶はお互いに同類、仲間だと思っている
出身高校も同じくらいだろ

8 :名無しなのに合格:2019/08/31(土) 06:44:05.40 ID:/lxFTWRY.net
>>7
そんな幻想まだ抱いてる奴いたのか
その理論なら地底早慶非医が東京一工医学部の順位とかそんな興味あると思ってるのか
普通に地帝(理系)vs早慶(文系)やぞ人数多いし

9 :名無しなのに合格:2019/08/31(土) 07:00:01.56 ID:P+IpZehQ.net
麻布高校上位の受験データに出てるが、ぼぼ全員早慶受験するが地底はほぼゼロ。
国立型勉強してきた奴等なのに後期受験すらせず早慶進学が多数いる。
トップ層はこれが常識w
トップ層以外は知らんw

10 :名無しなのに合格:2019/08/31(土) 08:03:51.59 ID:oHIBX5RA.net
>>1
地底が早慶受けなければいいだけの話なんだがな

地底は行く気ないのに無駄に早慶受けて落ちまくるからネットで憂さ晴らしする

11 :名無しなのに合格:2019/08/31(土) 09:13:50.66 ID:r0mdwEx6.net
>>9
ただの地元志向やがな
地元志向どこの都道府県でも同じ

12 :名無しなのに合格:2019/08/31(土) 09:35:04.47 ID:bPKSGIlV.net
>>11
麻布から地底毎年行ってるよ。
調べてみな。
あと、東京のなんちゃって進学校から地底や地方ザコクは普通にいる。
この場合の違いは地域性の問題よりトップ層の認識の問題。

13 :名無しなのに合格:2019/08/31(土) 09:52:52.25 ID:owZidjAE.net
東大京大に一人も出せないけど
早慶マーチに大量合格させる
高校が山ほどあるのも首都圏

14 :名無しなのに合格:2019/08/31(土) 09:52:53.53 ID:gtn0/VcK.net
あれは現役上位のデータだからな
浪人ならわずかにいるだろ

15 :名無しなのに合格:2019/08/31(土) 11:16:00.73 ID:n+Ny1dAa.net
地底とか合格高校みても偏差値低い馬鹿高校からいっぱい行ってるしねw

16 :名無しなのに合格:2019/08/31(土) 11:17:16.97 ID:n+Ny1dAa.net
2016年
早稲田大学  進学者数
1位 早稲田実業学校高等部 偏差値66   364(推薦)

慶應義塾大学 進学者数
1位 慶應義塾高等学校   偏差値65   671(推薦)

大阪大学   合格者数
1位 大阪府立茨木高校   偏差値59    67(一般入試)

2015年
駿台 第1回 高校受験公開模試
https://www.sundai-net.jp/cgi-bin/moshi/simulation/input.php
72 灘
68 開成 筑波大駒場 学芸大附属(一般) 東大寺学園
66 慶應志木 渋谷幕張 早稲田実業 筑波大附属
65 早大本庄 早大学院 慶應義塾 大阪星光学院 久留米大附設 ラ・サール
63 日比谷 西大和学園 愛光
62 市川 西 天王寺 広島大附属
61 千葉 桐朋 洛南 大教大池田 広島大福山 鶴丸
60 東邦大東邦 ICU 横浜翠嵐 新潟 金沢大附属 北野
59 浦和 明大明治 学芸大附属(内部) 国立 湘南 膳所 茨木 青雲
58 札幌南 土浦第一 立教新座 青山学院 東海 智辯和歌山 修猷館 熊本
57 東葛飾 城北 立川 戸山 八王子東 岐阜 旭丘 同志社 大教大天王寺
56 仙台第二 青山 巣鴨 長野 滝 岡崎 明和 清風南海 福岡 弘学館
55 盛岡第一 高崎 両国 鎌倉学園 松本深志 三国丘 関西学院 白陵 筑紫丘
54 仙台第一 山形東 福島 千葉東 船橋 中大附属 西南学院
53 函館ラ・サール 札幌北 秋田 中大杉並 京教大附属 土佐 早稲田佐賀
52 立命館慶祥 明大中野 一宮 時習館 大教大平野 岡山朝日 丸亀 済々黌
51 青森 白鴎 大垣北 刈谷 千種 彦根東 立命館宇治 大阪明星 千里 明善
50 法政大学 本郷 小山台 四日市 関大第一 豊中 三田学園 米子東 松江北




地底なんてこのレベルw

17 :名無しなのに合格:2019/08/31(土) 14:56:52.35 ID:Bbwq/G3I.net
かつては同じ志を持った仲間が、
今ではお互いに貶し合う
勿体無い事だ

18 :名無しなのに合格:2019/08/31(土) 16:33:41.19 ID:ZbBZnZIp.net
高校の偏差値なんて都道府県間で
比較する意味全くないのに
バカなの?

19 :名無しなのに合格:2019/08/31(土) 21:23:21.61 ID:qNtcJhSk.net
>>18
駿台は全国模試だぞw
しかも、全国の上位層のみが受験するから上位層の差がでやすい。
つまり、簡単な模試で同じ偏差値でも中身のレベル全然違うからな。駿台やサピックスくらいで実力がわかる。
あと駿台は浜学園と提携してやってる。

20 :名無しなのに合格:2019/08/31(土) 21:26:25.99 ID:H7v4DV+F.net
理系なら互角だけど文系なら早慶に軍配が上がりそう

21 :名無しなのに合格:2019/08/31(土) 21:28:33.06 ID:U/sjHNSi.net
地底も早慶も幅が広いだろ
どことどこの基準で比べるんだ
それによる

仮にそれでどちらかが上だという結論がでたところで
一方のトップは他方のビリより上なことは疑いようがなく

個人にとってはあまり意味のない議論となる

22 :名無しなのに合格:2019/09/01(日) 00:57:26.74 ID:lN3wTnpr.net
Times Higher Education World University Rankings 2019

指定国立大学

1. 東京大学
2. 京都大学
3. 大阪大学
4. 東北大学
5. 東京工業大学
6. 名古屋大学

Natureによる2017日本研究機関ランキング        
01位:東京大学          
02位:京都大学         
03位:大阪大学         
04位:東北大学         
05位:理化学研究所       
06位:東京工業大学       
07位:名古屋大学         
08位:九州大学          
09位:北海道大学         
10位:物質・材料研究機構   

Nature Index 2017 Innovationランキング

01位「大阪大学」
02位「理化学研究所」
03位「京都大学」

◆QSアジア大学ランキング2019
国内順位

1位「東京大学」
2位「京都大学」
3位「大阪大学」

世界知的所有権機関(WIPO)
2018年の国際特許出願件数ランキング

1. 大阪大学 11位(世界ランク)
2. 東京大学 14位
3. 東北大学 16位
4. 京都大学 17位
5. 九州大学 36位

23 :名無しなのに合格:2019/09/01(日) 01:05:15.73 ID:fqIDYEwa.net
ここまで早慶も宮廷もいないスレ
ここからも早慶も宮廷もいないスレ

24 :名無しなのに合格:2019/09/01(日) 01:14:53.00 ID:PzdJGp3i.net
>>9
頭弱いんかこいつw
東京の進学校なら早慶を滑り止めでみんな受験するのは当たり前。
早慶滑り止めにしてるんだから、東一工へ出願するのが自然な流れやろ。
そもそも何故一校のみのデータを見てるんやろ?

25 :名無しなのに合格:2019/09/01(日) 01:16:30.22 ID:PzdJGp3i.net
>>16
比較の仕方が頭弱すぎwwwwwwwwwwwwwwww
お前日東駒専すら落ちた知恵遅れやろ?w

26 :名無しなのに合格:2019/09/01(日) 01:18:14.63 ID:PzdJGp3i.net
おれは早慶理工蹴り地帝だけど、16みたいな知恵遅れには学内で遭遇したことないなぁwww
学内どころか人生でも数えるほどかw

27 :名無しなのに合格:2019/09/01(日) 02:13:34.08 ID:ub/XtAoz.net
>>26
どういうふうに論旨を組み立てればいいか、
相手の発言のどこに問題があるかを
明示してくれないか。
言うだけなら知恵遅れと同じレベル。

28 :名無しなのに合格:2019/09/01(日) 05:25:44.79 ID:PzdJGp3i.net
>>27
早慶の付属高校から早慶行くのは当たり前だし、一番進学者数多い高校を取り出して比較する意図が不明。

29 :名無しなのに合格:2019/09/01(日) 06:03:33.90 ID:OCv+vUUL.net
>>9
全国的なデータで意見して。麻布高校だけや関東だけなら国立落ち早慶選ぶでしょ、自宅生として。

30 :名無しなのに合格:2019/09/01(日) 06:10:49.26 ID:Rs+5OK27.net
>>26
オマエが早慶理工蹴りで地底行ったからといって
なんら地底が早慶理工より上の証明にはならない

それと出身校偏差値は大学のレベルと密接な関係がある
東大の出身校偏差値は日本最高レベル
同様に早慶附属のほうが地底より出身校偏差値が高く
各種実績で早慶と地底ではどうしようもないほどの圧倒的な格差がある

オマエの罵倒非難は意味不明

31 :名無しなのに合格:2019/09/01(日) 06:21:51.70 ID:Rs+5OK27.net
一流企業の就職では就職六大学 東京一工早慶という括りがある
違うという奴は知らないだけ、早慶蹴り国立で上は東京一工しかない

32 :名無しなのに合格:2019/09/01(日) 07:01:03.23 ID:x5eFP1aw.net
>>26
お前、捏造バレて逃げた奴なんだからwwww
とりあえずオマエガ先に説明しろやカスwwwww


>みんこうの偏差値のスクショだから調べてたらこれ↓

大阪大学
https://www.minkou.jp/university/school/20517/
偏差値 学部 学科
70.0 医学部 医学科
65.0 〜 57.5 外国語学部 外国語学科
65.0 経済学部 経済・経営学科
65.0 法学部 国際公共政策学科
65.0 法学部 法学科
65.0 人間科学部 人間科学科
65.0 文学部 人文学科
62.5 基礎工学部 情報科学科
62.5 基礎工学部 システム科学科
62.5 基礎工学部 電子物理科学科
62.5 工学部 電子情報工学科
62.5 薬学部 薬学科
62.5 歯学部 歯学科
62.5 〜 60.0 理学部 生物科学科
62.5 理学部 数学科
60.0 基礎工学部 化学応用科学科
60.0 工学部 地球総合工学科
60.0 工学部 環境・エネルギー工学科
60.0 工学部 応用理工学科
60.0 工学部 応用自然科学科
60.0 理学部 化学科
60.0 理学部 物理学科
57.5 医学部(保健学科) 保健学科


一橋大学
https://www.minkou.jp/university/school/20188/
偏差値 学部 学科
67.5 社会学部 社会学科
67.5 商学部 -
67.5 経済学部 経済学科
67.5 法学部 法律学科


>これのどこが大阪>>>一橋なんだよwwwwww
>一番上の偏差値だけ選んでるだけじゃねーかよwwwww

33 :名無しなのに合格:2019/09/01(日) 17:22:38.54 ID:0/izAlC9.net
地底は行きもしないのに早慶受けて落ちまくる落ちた腹いせにネットで早慶を叩く

↑これの繰り返し

34 :名無しなのに合格:2019/09/01(日) 18:40:23.36 ID:/Gxo7eCY.net
地帝にギリギリ受かる学力じゃ早慶に受からん
早慶に科目絞って入るやつじゃ地帝に受からん

35 :名無しなのに合格:2019/09/01(日) 19:30:22.57 ID:tCLAEzFP.net
>>34
でも早慶に科目絞ってるやつは地底受けない

なので地底には何の恨み辛みもない。なのに地底は早慶受けちゃうから
...

36 :名無しなのに合格:2019/09/01(日) 20:52:29.64 ID:O7UZ7exp.net
>>35
地底で早慶受けるやつはあんまいないでしょ
首都圏の東北大志望くらいじゃ

37 :名無しなのに合格:2019/09/02(月) 23:55:26.70 ID:5Q/iSyEJ.net
>>36
あんまりいないとかいって、各大学に数百人もいればかなりの数だぞ
ネットで早慶げりの地底が数多くいるが、その何倍もの数の早慶落ち地底がいてネットに書き込んでるわけだが

38 :名無しなのに合格:2019/09/03(火) 08:57:08.21 ID:G25oj6XQ.net
“ネットで”って...
とりあえずお前が何がなんでも早慶が地底に叩かれてる事にしたいって願望は分かった
全くの被害妄想だぞそれ

39 :名無しなのに合格:2019/09/03(火) 10:18:41.04 ID:QqRxSjyp.net
MARCH理科大みたいに前日に過去問見ればいいだろと思って受けた早稲田に見事に落ちた地底理系です

40 :名無しなのに合格:2019/09/03(火) 11:38:08.34 ID:C7ViFTzK.net
【東北大ワイ、早慶に行きたすぎて枕を濡らす】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1554688718/l50

>マジでこんな大学来たメリット0だわ
>田舎に幽閉されるし就職は早慶より悪いし
>早慶行きたかったな、まぁ落ちたんですけどね

>6名無しなのに合格2019/04/08(月) 11:09:01.72ID:3WcDZ36I
>https://i.imgur.com/cgPSKI3.jpg
>皆受験サロンに騙されるな
>どう考えても早慶に進学した方が良い
>ていうか周りに聞いたらほとんどの人は早慶は落ちてるかそもそも無理だと思って受けてない

>高校が典型的な自称進学校だったから国立志望以外は悪みたいな雰囲気だった
>それで東京一工に受かるならまだしも東北ではな…という感じ

>文系に関しては東北は研究も早慶に劣るイメージ
>世界ランキングも早慶の方が上だし
>東北大に入って驚いたことは教授の大半が東北大卒ではなく東大卒であるということ
>逆に東北大卒はかなり探さないと見当たらない
>自前でまともな研究者を養成する環境にあるのかはかなり疑問…


東北大学合格者の本音w
これが現実です。



【早稲田慶應両方落ちて東北大法学部だが】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1554365828/

>13名無しなのに合格2019/04/04(木) 18:05:18.48ID:iCYvGa7o
>>11
>まあ理系偏重大学だからね
>文系なら贔屓目に見ても早慶の方がいいことは事実

>51名無しなのに合格2019/04/04(木) 21:56:06.25ID:iCYvGa7o
>俺はほんとの東北大新入生な
>早稲田は先進理工受けて落ちた
>入試難易度は早慶の方が上でも研究とか設備環境は勝ってるから大学のランクとしてはほぼ同じだと思ってる
>今日の講演でもあったけど入試成績と卒業時の成績には何の相関もないらしいから一番大事なのはこれからどうするか
>早慶も地底も入った段階の学力なんてほぼ変わらんし特に理系は些細な入試難易度じゃなくてその後のことを話そうぜ
>https://i.imgur.com/cqu1uTn.jpg

41 :名無しなのに合格:2019/09/03(火) 12:50:51.32 ID:cp/kbysw.net
>>39
きちんと対策しても
受かんなかった可能性もあるから安心しな。

42 :名無しなのに合格:2019/09/05(木) 07:55:55.39 ID:LSyNvVEa.net
とにかく地底が早慶うけなければ争いは起こらない!

43 :名無しなのに合格:2019/09/05(木) 15:49:14.90 ID:k+ZydR99.net
早慶の奴等は地底には負けてないと思ってるけど、決して自分等をエリートとか思っていない。エリートは東大京大のみ。
地底ザコクは田舎でトップだから自分等をエリートと勘違いしてる。そこが、ギャップの原因。

44 :名無しなのに合格:2019/09/05(木) 16:14:25.91 ID:u49PoQ5/.net
>>43
妄想で発言しないでくれるかなー

45 :名無しなのに合格:2019/09/05(木) 16:15:36.63 ID:Rx/zgZy7.net
>>43
それはちょっと違う
早慶を否定しているのは阪大と何故か旧帝ではない神戸大
少なくとも文系ではそこ以外の旧帝は早慶にたてつかない
負けてると思ってるか、そうでなければ入試方式が違って別枠だから比較対象外ぐらいに思ってる

関西では私立である時点で国立に行けなかった負け組で、偏差値高い早慶でもせいぜい同志社のちょい上程度と考えられているから
にもかかわらず、偏差値で負け、各種の実績で負け、名声で負け、自己矛盾に陥り、一種の認知的不協和状態になってしまう
そこに東京コンプ首都コンプが拍車をかけ
何とかして早慶を否定して精神的な安定を得ようとする
阪法ガイジとか神戸ガイジがその典型

ところが早慶を攻撃すればするほど現実をつきつけられ、余計に精神不安に陥り、早慶攻撃が激しくなるという悪循環
最近、麻布の進学資料が流出して早慶進学者のレベルがちょっと理解されて落ち着いてる

阪大神戸以外には、ザコクマーカン有象無象があれば酸っぱい葡萄だといって下劣低俗な誹謗中傷を繰り返している
それは受サロの日常

46 :名無しなのに合格:2019/09/05(木) 16:41:21.62 ID:Rx/zgZy7.net
理系に関しては、大抵の理系はデータによる客観比較ができるから素直にレベルの差を認める(例>>4
一部のプライド専攻勢と、まともな判断力の無いアスペが強がり半分で推薦や研究レベルを理由に叩いているが
目立つだけでこれらは少数派と思われる

47 :名無しなのに合格:2019/09/05(木) 17:00:21.17 ID:Rx/zgZy7.net
ちなみに関西では私立は国公立(京阪神市府岡広あたりを想定)に行けない中低レベル層という常識があると述べた
実際関西トップ私大の同志社よりもこのあたりの方が志望優先度が高く、同志社に入るのはここらに落ちた者か最初から諦めたものである

私立ということだけで同志社と同類にくくられる早慶ではあるが
じゃあ、それら国公立に落ちた層、行けない層が早慶に合格しているのかといえばしていない
早慶に合格しているのは主に京大受験層であって、それですら合格率は高くない
ましてや上記国公立すらあきらめた詩文専願が受かることは極々まれ

しかし関西人の中ではそのような事実は都合よく捻じ曲げられるかなかったことにされるのである

48 :名無しなのに合格:2019/09/05(木) 17:33:57.65 ID:Rx/zgZy7.net
も一つ付け加えるなら
受サロでワタク煽りと国立崇拝をしているのはこのような文化常識を根に持つ関西系の者どもである
国立>私立が例外なく通用している世界に生きているからこそ「ワタク」という言葉が蔑称として成立のである

ところが、私立に劣る国公立が大量に存在していることが常識の世界に生きている者からすれば
頭の中が「?」で埋め尽くされ、意味不明なことを喚く狂人にしか見えないのである

49 :名無しなのに合格:2019/09/05(木) 17:36:00.83 ID:PtaT/LtM.net
>>48
阪大の夜郎自大はお笑い、自称早慶よりはるかに格上という大ウソがばれるw

次の15の役職のうち15全部輩出は東大 早稲田2校のみ
阪大は全学部全学科で15全部ゼロ、京大はさすがに15までいかないがそれに近い
国家指導者の内閣総理大臣も総合商社最大手の三菱商事社長も製薬最大手の武田薬品工業社長も
大阪府警察本部長も一人も出せない阪大
これらの役職は東大が圧倒的に多く、京大 早稲田 慶應 一橋も出しているのに出せない阪大が早慶より劣るのは明らか

内閣総理大臣 早稲田 石橋湛山 竹下 登 海部 俊樹 小渕 恵三 森 喜朗 福田 康夫 野田 佳彦 阪大0人
外務大臣  早稲田  三塚博 岸田文夫 田中真紀子 阪大0人
財務大臣  早稲田  石橋湛山  竹下登  海部俊樹 三塚博  額賀福志郎 野田佳彦 安住淳 阪大0人
経済産業大臣 早稲田 世耕弘成 森喜朗 渡部恒三 小此木彦三郎  石橋湛山 阪大0人
文部科学大臣 早稲田 下村博文 田中真紀子 阪大0人
防衛大臣 早稲田 石橋湛山 志賀 健次郎 山崎拓 石川要三 玉澤徳一郎 衛藤征士郎 
額賀福志郎 北澤 俊美 稲田朋美 岸田文雄 岩屋毅  阪大0人
武田薬品工業社長 早稲田 長谷川閑史 阪大0人
三菱商事社長 早稲田 佐々木 幹夫  阪大0人
大阪府警察本部長 早稲田 広田耕一 阪大0人
財務事務次官 早稲田 勝栄二郎  阪大0人
NHK会長  早稲田 海老沢勝二  阪大0人
NHK副会長 早稲田  堂元光  阪大0人
NHK専務理事 早稲田 板野裕爾 阪大0人
最高検察庁次長検事 早稲田 伊丹俊彦 阪大0人
最高検察庁刑事部長 早稲田 櫻井正史 阪大0人

〜週刊ダイヤモンド 2017/09/16〜
過去29年間(1989〜2017) 大学別採用実績

「三菱商事」
東京707 京都247 北海道32 東北45 名古屋49 大阪75 九州58
一橋328 東京工業54 筑波26 神戸77 広島17
慶應義塾1124 早稲田836

「三井物産」
東京530 京都263 北海道14 東北35 名古屋49 大阪69 九州50
一橋289 東京工業50 筑波25 神戸71 広島14
慶應義塾1118 早稲田750

「三菱地所」
東京132 京都36 北海道6 東北18 名古屋11 大阪14 九州4
一橋96 東京工業8 筑波7 神戸14 広島0
慶應義塾169 早稲田137

「三井不動産」
東京96 京都46 北海道4 東北12 名古屋10 大阪15 九州5
一橋116 東京工業10 筑波5 神戸13 広島2
慶應義塾174 早稲田129

「電通」
東京467 京都184 北海道4 東北19 名古屋30 大阪70 九州26
一橋117 東京工業50 筑波44 神戸63 広島5
慶應義塾914 早稲田684

「東京海上日動火災保険」
東京286 京都118 北海道30 東北44 名古屋60 大阪73 九州93
一橋145 東京工業37 筑波10 神戸157 広島87
慶應義塾1650 早稲田1306

50 :名無しなのに合格:2019/09/05(木) 17:36:16.14 ID:PtaT/LtM.net
夜郎自大

自分の力量を知らずに、いばっている者のたとえ。▽「夜郎」は中国漢の時代の西南の地にあった
未開部族の国の名。「自大」は自らいばり、尊大な態度をとること。

51 :名無しなのに合格:2019/09/05(木) 17:38:44.96 ID:zXyIVnfk.net
>>48
文章長い上に意味不明だが
バカの人数が圧倒的に私立が多いから
国公立>>私立って言われてんじゃないの、単純に

52 :名無しなのに合格:2019/09/05(木) 18:03:25.35 ID:pbuc4u+w.net
>>19
高校受験で駿台模試やっているやつなんて地方では皆無やし、そもそも私立校受験勢と公立トップ校受験勢では勉強している範囲が違うやろ

53 :名無しなのに合格:2019/09/05(木) 18:07:11.64 ID:pbuc4u+w.net
>>48
関西と関東の二項対立に持ってこうとしているみたいだけど、実際は非関東と関東ローカルの二項対立じゃん
関西関係ないぞ

54 :名無しなのに合格:2019/09/05(木) 18:09:47.76 ID:Rx/zgZy7.net
>>49>>50
だな
早慶も阪大もレベルの幅があるから一概には言えないが
少なくとも阪大は早慶をバカにできるような学校ではない
コピペは必要悪
効いてると思う

>>51
うん、わかってないね
君の言うことは事実だけど、だからといって並の国公立が慶應医を煽れるの?ってこと

55 :名無しなのに合格:2019/09/05(木) 18:11:39.13 ID:Rx/zgZy7.net
>>53
東北地方や東海地方の難関大受験者層では早慶は適正に認識されている模様

56 :名無しなのに合格:2019/09/05(木) 18:45:00.15 ID:pbuc4u+w.net
>>55
そうか?
下宿前提だとしても、早慶よりは名大とんぺー優先されてないか?
愛知や東北で早慶合格者多いのって単に名大後期募集してない、東北後期の枠が狭いからじゃないの?適正に認識されているから出願者が多いとはいえんやろ

57 :名無しなのに合格:2019/09/05(木) 18:51:37.66 ID:Rx/zgZy7.net
>>56
君は東北地方か
優先度と難易度を同一視しているようだが
たとえば阪大と東北ならだどうだ
東北の方が優先度上じゃないかい?
「だから」東北の方が阪大よりも難しいとか格上、と考えてるのか

確かに東北>阪大という書き込みを見ることはあるが、その手かな
だとしたらかなりの少数派だろう

58 :名無しなのに合格:2019/09/05(木) 19:08:08.15 ID:pbuc4u+w.net
>>57
いやおれ甲信越のどれかやけど、、、
早慶を否定しているのは関西って言ったり、俺を東北出身と言ったり、なんにせよ勝手に決めつけをして論を組み立てるのは良くないと思うぞ

いや確かに難易度と優先度ごっちゃにしてたすまんかった
早慶の難易度の理解、関西だけじゃなくて関東以外は出来てないと思う
高校時代の俺と、東京にある俺の大学同級生とかいう主観たっぷりなソースやけど

59 :名無しなのに合格:2019/09/05(木) 19:21:12.41 ID:Rx/zgZy7.net
>>58
甲信なら文化的には東京に近い
越なら東北に近い

優先度と難易度の違いを一発でちゃんと理解出来て君は頭いい方だね

友人知人親戚先輩などから情報が入ると入らないでは全然違うと思うぞ
リアルの情報は信憑性が段違い

北海道東北は都会に出るなら東京だし、関東から北大東北大への進学者が多い
名古屋は関東の次に早慶進学者の多い地域
だからこれら地域は情報の流通があるのだろう

関西(より西)では東大より京大を受けるし、京大の滑り止めで早慶に行くことは少ない
文化障壁により情報断絶されているのだろう
東京の事情も早慶の事情も全然知らない
これは受サロやってて得た実感

60 :名無しなのに合格:2019/09/05(木) 19:33:24.45 ID:Rx/zgZy7.net
ちなみに、東北地方や東海地方の理解度が高いというのも受サロで得た主観でしかないのだがね
例えば東北大の学生証あげて早慶のほうが上と主張したり
名古屋では早慶進学層は名大受験層より上という人が居たり
しかし、関西では私立、3科目、というところが強調されてそれだけで格下扱いをする
中国四国九州地方の早慶に対する認識はあまり良く分からないけど都会に出るなら大阪か京都が有力らしいから
難関大に進学する場合は関西の国立ということになって、結局は関西系ということになる

61 :名無しなのに合格:2019/09/05(木) 23:56:31.18 ID:c2xIJRfT.net
>>52
それは違うぞ
田舎でも最寄りの受験会場に出向いて駿台模試受ける意識高い系は少なからずいる

62 :名無しなのに合格:2019/09/06(金) 02:14:41.55 ID:+ywAOcUC.net
関東の大学のローカル化がやばいな

2018年度入学 合格者(又は入学者)の都道府県別割合(数字は%)
大学発表資料。合格者は個別(全学部等を含む)+センター利用入試の合格者で、推薦AO、内部進学などを含まない。

  大学  東京  神奈川  千葉  埼玉 茨栃群 関東計 関東以外
○上智  45.2   19.6   10.0.   8.8   3.7   87.3  12.7
○立教  35.8   17.7   12.1  14.7   5.4   85.8  14.2

○法政  31.2   19.1   12.2  11.3   5.5   79.3  20.7
○青学  32.1   25.8   8.3   7.8   4.9   78.8  21.2
○明治  32.5   21.0   9.6.  10.3   4.9   78.2  21.8
○慶應  41.5   19.0   7.2   6.2   3.8   77.7  22.3
○早稲田 38.2   17.5   9.1   8.5   4.1   77.4  22.6
●東工  38.1   19.5   8.8   5.9   3.5   75.8  24.2 ※入学者
●一橋  39.5   16.6   6.7   7.2   3.3   73.3  26.7 ※入学者
●農工  44.0   10.6   3.2.  10.6   3.8   72.2  27.8 ※入学者

○東理科 30.3   12.3   10.2.   9.6   6.9   69.3  30.7
○中央  30.4   16.7   6.3   9.2   6.2   68.8  31.2
▲首都  33.5   16.7   3.9   5.8   5.5   65.3  34.7 ※入学者
●千葉  18.7    3.6    27.1   7.6   8.0   65.0  35.0 ※入学者
●お茶  29.2   10.4   6.2.  10.8   7.7   64.2  35.8 ※入学者
●東外語 32.8   10.5   5.7   7.8   6.7   63.5  37.5 ※入学者
●横国  19.4   31.6   3.0   4.5   3.4   62.0  38.0 ※入学者
●埼玉  11.5    1.4.   4.8   29.4  14.5   61.5  38.5 ※入学者

●東大  37.3   11.2   4.2   3.0   3.6   59.4  40.6 ※入学者

http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1543101206/81-n/?v=pc
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1551271852/?v=pc

63 :名無しなのに合格:2019/09/06(金) 06:47:11.41 ID:/yAksrVC.net
駿台模試知らないとか受験したことないだろ?w
https://www.linden-sapporo.co.jp/exam/sundai-open-test.html

駿台模試は地方の進学塾でも提携して全国展開してる。関西だと浜学園とか。
トップだけしか受けないから、上位高校の偏差値の差がサピックスほどではないが明確にでる。
因みに、教科数多くても公立の試験は独自問題も簡単すぎるから早慶の試験とは比べものにならないよ。社会なんてサピックス小学部でも満点とれるような問題だしw

64 :名無しなのに合格:2019/09/06(金) 07:47:17.15 ID:lSgYQ3Sv.net
>>>60
んー、たしかに関西では早慶周りにいない分早慶のレベルを過小評価している可能性はあるかもね。
でも早慶煽りが関西だけとは限らんとは思うけどな。関西よりは多くてもそれでも早慶進学者は少ないし。指定校で合格した友人の学力にげんなりした場合とか、就職の強い早慶をひがんでいる場合とか、非関西地底が早慶を煽る原因はいっぱいある
>>61
そうなのか?俺は駿台の存在すら知らんかったわ。でも絶対数少なすぎて地方の有効なサンプルにはならんやろ
地方の公立入試自体が入試の体をなしてないのは認める
>>63
受験したことないのに早慶より上位の大学に入ってすまんな

65 :名無しなのに合格:2019/09/06(金) 14:03:08.92 ID:JsNDlMWl.net
>>52
ド田舎出身から言わせてもらうと
自信持って言えるが
うちの高校は県下でトップらしいが
高校入試模試なんか
受験してる奴1割もいねえ。
それどころか一人も受験してないような
アホ高校にも偏差値ついてて
どうやって計算したのやらw

都道府県によって受験制度も何もかも
全く違うのに、高校の偏差値比較して
ごちゃごちゃ言うとか
馬鹿じゃねえのかって思う

66 :名無しなのに合格:2019/09/06(金) 14:16:40.16 ID:WinE8bB6.net
負け惜しみ乙wwwwwww
お前が何吠えようが現実は何もかわらないんだよww

67 :名無しなのに合格:2019/09/06(金) 14:22:37.39 ID:YDPnZK7O.net
東北地方の県トップ校出身だが
東北大文系は早慶主要学部には劣るというイメージだったな

68 :名無しなのに合格:2019/09/06(金) 14:28:20.60 ID:JsNDlMWl.net
>>66
俺に言ってんの?
負け惜しみとか意味がわからんけど

69 :名無しなのに合格:2019/09/07(土) 00:11:25.68 ID:5q1HNnW1.net
Times Higher Education World University Rankings 2019

指定国立大学

1. 東京大学
2. 京都大学
3. 大阪大学
4. 東北大学
5. 東京工業大学
6. 名古屋大学

Natureによる2017日本研究機関ランキング        
01位:東京大学          
02位:京都大学         
03位:大阪大学         
04位:東北大学         
05位:理化学研究所       
06位:東京工業大学       
07位:名古屋大学         
08位:九州大学          
09位:北海道大学         
10位:物質・材料研究機構   

Nature Index 2017 Innovationランキング

01位「大阪大学」
02位「理化学研究所」
03位「京都大学」

◆QSアジア大学ランキング2019
国内順位

1位「東京大学」
2位「京都大学」
3位「大阪大学」

世界知的所有権機関(WIPO)
2018年の国際特許出願件数ランキング

1. 大阪大学 11位(世界ランク)
2. 東京大学 14位
3. 東北大学 16位
4. 京都大学 17位
5. 九州大学 36位

70 :名無しなのに合格:2019/09/07(土) 00:13:01.77 ID:6XKspNI+.net
河合塾最新偏差値 工学部前期
https://www.keinet.ne.jp/rank/index.html

最底辺ボーダーは、東北大>名大、阪大

62.5 名大(工-機械・航空宇宙工) 阪大(基礎工-情報科学)、(基礎工-システム科学)

60.0 東北(工-材料科学総合)、(工-建築・社会環境工)、(工-機械知能・航空工)、(工-電気情報物理工)、(工-化学・バイオ工)
   名大(工-電気電子情報工)、(工-化学生命工)、(工-物理工)、(工-マテリアル工)、(工-環境土木・建築)
   阪大(工-電子情報工)、(基礎工-電子物理科学)、(基礎工-化学応用科学)、(工-応用理工)、(工-環境・エネルギー工)、(工-地球総合工)

57.5 名大(工-エネルギー理工)、阪大(工-応用自然科学) ←←← 東北大は偏差値60割れ学科なし

71 :名無しなのに合格:2019/09/08(日) 20:08:37.33 ID:j1SMOgks.net
私文専願

72 :名無しなのに合格:2019/09/09(月) 15:38:55.72 ID:D8xR1VLf.net
2018年【センター試験合格者平均】 駿台・ベネッセ データネット2019より
% ≪国公立大学 理工系学部 前期5教科≫
91 東京・理一91.9
90 東京・理二90.8
89
88 京都・理88.8
87
86 京都・工86.2
85
84
83 東北・理83.0
82 東北・工82.9、名古屋・理82.2、大阪・基礎工82.7
81 名古屋・工81.3、大阪・理81.8
80 筑波・理工80.1、神戸・理80.2、九州・理80.2、九州・工80.7、九州・芸術工80.1
79 北海道・総合理系79.9、お茶の水女子・理79.6、大阪・工79.6、神戸・工79.1
78 横浜国立・理工78.8
77
76 千葉・工76.1、東京農工・工76.7、大阪市立・理76.7
75 埼玉・工75.0、千葉・理75.7、大阪市立・工75.7、神戸・海事75.0
74 埼玉・理74.0、首都大東京・システム74.9、名古屋工業・工74.7、京都工芸繊維・工芸74.3
73 電気通信・情報理工73.9、首都大東京・理73.1、横浜市立・理73.6、金沢・理工73.0、岡山・理73.6、岡山・工73.3、広島・理73.6、広島・工73.3
72 名古屋市立・芸術工72.9、東京海洋・海洋工72.6、岡山・環境理工72.1
71
70 信州・繊維70.9、静岡・理70.3、奈良女子・理70.7、熊本・理70.9、熊本・工70.1
69 新潟・理69.3、新潟・工69.4、信州・理69.7、静岡・工69.7、九州工業・工69.2
68 信州・工68.3、三重・工68.8
67 茨城・理67.0、岐阜・工67.7、和歌山・システム工67.8、九州工業・情報工67.2
66 宇都宮・工66.4
65 茨城・工65.9、豊橋技術科学・工65.7、兵庫県立・工65.2、愛媛・理65.9、愛媛・工65.1、長崎・工65.0、鹿児島・理65.3
64 山形・理64.0、群馬・理工64.6、長岡技術科学・工64.1、富山・理64.4、富山・工64.2
63 弘前・理工63.1、山梨・工63.2、滋賀県立・工63.4、山口・理63.7、香川・創造工63.8
62 岩手・理工62.4、福井・工62.4、徳島・理工62.1、鹿児島・工62.8、【理系7科目 予想平均62.7】
61 山形・工61.7、福島・理工61.0
60 島根・総合理工60.4、佐賀・理工60.4、琉球・理60.3
59 鳥取・工59.3、高知・理工59.8、大分・理工59.0
58 高知工科・システム工58.1
57 室蘭工業・理工57.8、秋田・理工57.2、宮崎・工57.2
56 北見工業・工56.8、琉球・工56.0
55 秋田県立・システム55.4

73 :名無しなのに合格:2019/09/11(水) 22:51:29.83 ID:461s+PZh.net
東京大「所詮、私学だろw」
京都大「所詮、私学やんw」
大阪大「所詮、私学やんw」
名古屋大「所詮、私学だがねw」
九州大「所詮、私学たいw」
      ・
      ・
      ・
神戸大「所詮、私学やんw」
横浜国立大「所詮、私学じゃんw」
京都工芸繊維大「所詮、私学やんw」
      ・
      ・
鹿屋体育大「所詮、私学でごあすw」
北見工業大「所詮、私学だべさw」
      ・
      ・
大阪府立大「所詮、私学やんw」
大阪市立大「所詮、私学やんw」
静岡県立大「所詮、私学ずらw」
      ・
      ・
名桜大「所詮、私学さぁw」

 、___________
  、>   早・慶・同      |
  >________   .|
   ̄   .|./_   _\ |   |
      | /  ヽ/  ヽ |  |
.      | | \ | /  |  V⌒i
   _  |.\  人__ノ   6 |
   \ ̄  ○        /
.    \ ______  |
     | |        | |  |   /⌒) _ i⌒ーヽ f_ヽ、,、           /7
     | |        | |  | ┌-`‐   ̄ノノ /7. 〉 {, ヽj/ ! r--┐r‐‐―┐ / /
     | |        | |  | └ー7 ./ ̄ し"/ /  `/ /  r三 |└‐―┘/_/
     | |        | |  |    //    ヽ_/  {_ ノ.  匚_」     ◇
     | |        | |  |
     | |        | |  |
     | |        | |  |
     | | ,. -、,...、  | | /
    /  _____/
      ̄ ̄, -/へ/\/`- 、
       /./  ./o    i. \

74 :名無しなのに合格:2019/09/11(水) 23:47:05.14 ID:/qhl3KKL.net
地帝???????



◎2019.9.11発足 安倍改造内閣閣僚+自民党役員 学歴別人数

@早稲田大学:8名 (経済産業・国家公安・地方創生・官房副長官・総務会長・政調会長・選対委員長・幹事長代行・参院幹事長)
A東京大学:3名 (外務・厚生労働・経済財政)
B慶應義塾大学:2名(法務・国土交通)
B法政大学:2名(官房長官・復興)
D成蹊大学:1名 (総理)
D学習院大学:1名 (財務)
D神戸大学:1名 (総務)
D明治大学:1名 (文部科学)
D成城大学:1名(農林水産)
D京都大学:1名 (科学技術)
D関東学院大学:1名(環境)
Dジョージタウン大学:1名(防衛)
D大分大学:1名(一億総活躍)
D中央大学:1名(幹事長)
▲高校卒:2名(五輪・国対委員長)

75 :名無しなのに合格:2019/09/11(水) 23:54:22.07 ID:bEJ/dXSr.net
A大学
偏差値70 1000人中 500人合格(合格率50%) 0人進学・・・合格率50%なのでボーダー偏差値70
偏差値65 2000人中 500人合格(合格率25%) 100人進学
偏差値60 3000人中 500人合格(合格率17%) 400人進学
入学者平均偏差値61

B大学
偏差値70 100人中 100人合格(合格率100%) 100人進学
偏差値65 200人中 100人合格(合格率50%) 100人進学・・・合格率50%なのでボーダー偏差値65
偏差値60 300人中 100人合格(合格率33%) 100人進学
入学者平均偏差値65

ボーダーが高いのはA大学だし実際合格難易度が高いのもA大学。
併願データでもA大学落ちB大学合格は多数で逆は殆どいない。
しかしA大学B大学のダブル合格はもれなくB大学に進学。
その結果入学者レベルはこうなる。
Aが早慶、Bが地底で、だいたいこんな関係。

76 :名無しなのに合格:2019/09/12(木) 05:53:32.71 ID:3prS32fG.net
>>74
安倍内閣は安倍さんの寂しい学歴に合わせて組閣されるから。

77 :名無しなのに合格:2019/09/15(日) 16:29:51.75 ID:k004jbHx.net
開成高校の私立大合格者数・進学者数 2015-2019年抜粋 進学数/合格数で( )は内現役
      19進学/19合 18進学/18合 17進学/17合 16進学 15進学
慶應経済16(5)/47(18)  5(4)/31(14)  8(2)/41(20) 15(12) 13(4)
慶應商  2(1)/13( 7)  6(1)/17( 3)  2(1)/13( 4)  4(3)  2(1)
慶應法  1(0)/ 5( 8)  2(1)/ 6( 1)  3(0)/ 7( 1)  1(1)  2(1)
慶應文  0(0)/ 2( 0)  1(0)/ 4( 2)  1(0)/ 3( 1)  2(0)  3(2)
慶應総政 0(0)/ 1( 1)  2(1)/ 2( 1)  3(1)/ 3( 1)  0(0)  2(1)
慶應環情 2(2)/ 3( 2)  3(1)/ 3( 1)  4(2)/ 5( 2)  0(0)  0(0)
慶應理工16(6)/100(54) 12(5)/85(49)   9(5)/70(40)  5(4) 13(6)
慶應薬  1(0)/ 3( 3)  1(1)/ 9( 4)  1(0)/10( 4)  1(0)  1(0)
慶應医  5(4)/15(10)  6(5)/20(16)  7(4)/18(13)  5(3)  6(4)

早稲政経 4(2)/42(29)  1(1)/39(13)  2(1)/43(22)  9(6)  7(3)
早稲田商 0(0)/17( 6)  1(1)/20( 6)  1(1)/12( 4)  2(1)  2(1)
早稲田法 3(1)/24(13)  5(1)/27( 7)  0(0)/22( 9)  6(4)  3(3)
早稲田文 2(1)/10( 2)  0(0)/11( 7)  1(1)/22(19)  3(1)  0(0)
早稲教育 1(1)/ 7( 2)  2(2)/ 5( 3)  2(1)/ 6( 2)  0(0)  1(0)
早稲社学 1(0)/ 9( 4)  1(0)/ 9( 4)  0(0)/ 4( 2)  1(0)  1(1)
早稲人科 0(0)/ 5( 0)  3(1)/15( 3)  1(0)/ 9( 2)  0(0)  1(0)
早稲スポ 0(0)/ 1( 0)  0(0)/ 1( 1)  0(0)/ 4( 0)  1(1)  0(0)
早稲文構 1(0)/10( 2)  2(1)/ 6( 3)  2(1)/ 5( 2)  2(0)  0(0)
早稲国教 0(0)/ 1( 1)  0(0)/ 6( 2)  0(0)/ 3( 0)  0(0)  0(0)
早稲基幹 4(1)/30(18)  6(2)/34(17)  6(2)/30(15)  7(5)  4(2)
早稲創造 3(0)/17(10)  3(2)/17(11)  4(1)/15( 6)  5(4)  3(1)
早稲先進 6(4)/49(24)  4(1)/40(23)  5(1)/20( 2)  5(0)  6(4)

上智合計 0(0)/18(14)  5(1)/15( 9)  0(0)/23(14)  0(0)  1(1)
東理合計 4(0)/73(18)  6(2)/93(23)  8(3)/93(26)  8(3)  7(1)
明治合計 4(0)/83( 9)  4(1)/63(10)  6(3)/66( 6)  3(0)  1(1)
中央合計 6(0)/45( 5)  2(1)/57( 7)  1(0)/38( 6)  6(0)  5(0)
法政合計 0(0)/18( 2)  2(1)/18( 6)  1(0)/14( 2)  2(2)  0(0)
青学合計 2(1)/ 5( 1)  0(0)/ 5( 2)  - ( -)/ 7( -)  1(0)  0(0)
立教合計 0(0)/ 6( 1)  0(0)/ 8( 0)  0(0)/ 7( 0)  0(0)  0(0)
日大合計 0(0)/11( 2)  1(0)/21( 4)  2(1)/18( 1)  2(0)  1(0)
※早慶以外の私大(現浪)合格件数は、開成高校HP進学実績は漏れが多いため大学発表による最終数(現役内訳のみ高校HP)。
開成高校は、慶應大は2007年より早稲田大は2008年より高校別入試合格者数が日本一(従前は早慶とも桐蔭学園が首位)。

開成高校2019年の現役進学者数
国公立大;東大140(理三9)、千葉12(医8)、東工9、筑波7(医3),京大7、医科歯科(医)6、一橋5、東北4(医3)、埼玉3,阪大3(医2)、
 横市(医),山梨(医),信州(医)2、北大,群馬(医),海洋,学芸,横国,浜松(医),神戸,九大1、など計209人(医39)
私立大;慶應18(医4)、早稲田10、順天堂(医)3、青学,国学院,東音大,慈恵(医)1、など計35人(医8)。
 上智,東理科,明治,中央,法政,立教,日大など0

総レス数 77
44 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200