2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

医学部なんてどこ行っても同じなのに旧六とか旧帝行く奴wwwwwwww

1 :名無しなのに合格:2019/08/30(金) 13:14:29.16 ID:I7OUTg0M.net
アホやん
道民でもないのに旧帝医のネームバリュー欲しさに北大医学部行く奴とかガイジやろw

2 :名無しなのに合格:2019/08/30(金) 13:16:45.56 ID:B/PwAGVN.net
現役で受かるならいいんじゃね
多浪して旧帝医目指すのはわけわからんけど

3 :名無しなのに合格:2019/08/30(金) 13:16:54.09 ID:4vkEo4UX.net
旧帝医志望は研究医志望だろ

4 :名無しなのに合格:2019/08/30(金) 13:17:07.67 ID:Fu2nAf+E.net
医学部は学閥があるよ

5 :名無しなのに合格:2019/08/30(金) 13:18:18.08 ID:b74rAgQA.net
地元の駅弁医より隣県の旧六医の方が近かったんだがだめか

6 :名無しなのに合格:2019/08/30(金) 13:19:47.43 ID:USbaCaD6.net
医者になりたいだけなら地方医地元枠が一番楽

7 :名無しなのに合格:2019/08/30(金) 13:36:31.24 ID:rOU8sUGA.net
大病院への就職は戦前から未だに旧帝・旧六しか採らないから、医学部だけは旧医大であることが重要なんだが?

8 :名無しなのに合格:2019/08/30(金) 13:39:26.18 ID:crUXme/W.net
学閥はあると聞く。
じゃあクッソ難しい割に系列病院も学閥も小さい(少なくとも千葉大医よりはるかに小さい)東京医科歯科大を目指す受験生は大アホということだな。

9 :名無しなのに合格:2019/08/30(金) 13:46:27.82 ID:I7OUTg0M.net
>>7
今は上位旧帝医以外は学閥なんて地元しかないよ
旧六医出たら地元では大病院には行けるかもしれんが地元以外の都市部では有利にならない

10 :名無しなのに合格:2019/08/30(金) 13:56:38.62 ID:MXxNAVi/.net
非医と違って医学部は地域密着なので、将来自分が医者として働きた
い地域で一番有力な大学へ行くのが最善

『偏差値だけでは分からない医学部の格&学閥支配マップ』
https://i.imgur.com/i56UNQm.jpg

11 :名無しなのに合格:2019/08/30(金) 14:34:25.15 ID:U+pRJZcr.net
>>8
昔は医科歯科・横浜市立・筑波なんかはお買い損の代表格とされたよ。
ただ、今は医局の派閥が弱体化するような緩和が行われたため、後発組の不利がやや和らいだ。

12 :名無しなのに合格:2019/08/30(金) 14:45:04.36 ID:B6e8BRYH.net
旧帝医でも旧六医でもない京府医のワイ
低見の見物

13 :名無しなのに合格:2019/08/30(金) 14:48:30.62 ID:MXxNAVi/.net
>>12
京都府で強いからいいじゃないか
丹波や丹後へ行かされることはあるだろうけど

14 :名無しなのに合格:2019/08/30(金) 16:36:37.59 ID:U8kCFR1G.net
これはメタク

15 :名無しなのに合格:2019/08/30(金) 17:04:36.89 ID:+/1oNx6S.net
>>12
恐怖って旧六じゃないんか?

16 :名無しなのに合格:2019/08/30(金) 17:14:40.76 ID:LcBo6x5G.net
全然収入が変わるやん。地方医大出て町医者なるより阪大理工出た方が生涯的な収入は高いし。

17 :名無しなのに合格:2019/08/30(金) 17:16:59.00 ID:3T//ZaaD.net
>>16
それ大企業とか外資系に行けた場合の話でしょ

18 :名無しなのに合格:2019/08/30(金) 17:21:00.87 ID:Fu2nAf+E.net
>>16
コンプギンギン丸w

19 :名無しなのに合格:2019/08/30(金) 17:21:58.68 ID:I+lPbJtZ.net
>>15
旧六は千葉新潟金沢岡山長崎熊本やで

20 :名無しなのに合格:2019/08/30(金) 17:22:39.73 ID:OtFjZNob.net
一生札幌で働くつもりの奴以外は北大医学部は行かん方がいいな、東北や旧六も同じ
都会で暮らしたいならまだ横市や阪市の方がいい

21 :名無しなのに合格:2019/08/30(金) 17:22:45.61 ID:vlRL2BgV.net
家に近かったから東大にした

22 :コピペ:2019/08/30(金) 17:23:43.12 ID:MXxNAVi/.net
最新2019年 第1回駿台全国模試 医学科前期偏差値
(2019年6月27日更新)

80 ◎東大
79
78 ◎京大
77
76
75
74 ◎阪大
73
72 医歯                       
71
70 ◎九大
69 ◎名大 ○千葉
68 ◎東北 ○京府 阪市 神戸 広島 ★理一
67 ◎北大 ○金沢 ○岡山 横市 奈良 筑波 ★理二
66 名市 ▲防衛医
65 ○新潟 ○長崎 ○熊本 岐阜 三重 和歌山 滋賀 ★京理/薬
64 札幌 群馬 信州 富山 浜松 山口 ★京工(物理)
63 徳島 香川 高知 鹿児島
62 福井 鳥取 愛媛 大分 宮崎
61 旭川 弘前 秋田 山形 福島 島根 佐賀 琉球

◎旧帝大: 最も古い伝統、高い格を有する大学。
○旧制医大: 旧帝大に次ぐ伝統・格を有する大学。旧六医(千葉、新潟、金沢、岡山、長崎、熊本)と京都府立医大。

医学部勢力図:
https://i.imgur.com/i56UNQm.jpg

23 :名無しなのに合格:2019/08/30(金) 17:23:58.58 ID:Fu2nAf+E.net
理3?

24 :名無しなのに合格:2019/08/30(金) 17:25:27.13 ID:vlRL2BgV.net
うん

25 :名無しなのに合格:2019/08/30(金) 17:25:36.22 ID:Fu2nAf+E.net
つよ

26 :名無しなのに合格:2019/08/30(金) 17:32:07.87 ID:M/LU+vsP.net
千葉を旧六扱いしないでほしい千葉医まん

27 :名無しなのに合格:2019/08/30(金) 18:35:23.23 ID:0d3nU8Kr.net
>>24
学生証なしはワタク

28 :名無しなのに合格:2019/08/30(金) 18:44:07.29 ID:B6e8BRYH.net
>>15
違うよ
旧帝にも旧六にも属してない駅弁医

29 :名無しなのに合格:2019/08/30(金) 18:47:43.65 ID:VE1CCLDE.net
>>10
地方私医なんか親の出身だからで来る奴ばっかりだしな

30 :名無しなのに合格:2019/08/30(金) 19:00:16.85 ID:Ncokn7eQ.net
>>28
官立(国立)じゃなかったから旧六医じゃないだけで、
戦前からの公立の旧制医大ゆえ、旧六医と同格と見なされている。
戦後の駅弁医とは一線を画す。
https://i.imgur.com/Wwv0rav.png

31 :名無しなのに合格:2019/08/30(金) 19:04:07.02 ID:vlRL2BgV.net
>>27
はいはい
https://imgur.com/HAgDGfC.jpg

32 :名無しなのに合格:2019/08/30(金) 19:05:32.49 ID:B6e8BRYH.net
>>30
旧六じゃないのに旧六とか言われることが多くて
わけわからんな

33 :名無しなのに合格:2019/08/30(金) 19:12:12.04 ID:Ncokn7eQ.net
>>32
「あれ? 中央大学って東京六大学野球に入ってないの?!」
って、感じかな。

34 :名無しなのに合格:2019/08/30(金) 19:17:56.88 ID:bl1mRqBC.net
>>31
本物で草
スレ立ちそう

35 :名無しなのに合格:2019/08/30(金) 19:33:53.54 ID:2DN3iNoY.net
>>16
えぇ…

36 :名無しなのに合格:2019/08/30(金) 19:36:52.05 ID:crUXme/W.net
京都府立医科は戦前からの旧制医科大で、格は高く、京都市内では京大医と伍す勢力があると聞いた。
あと入試でカルトな数学の出題をすると。

37 :名無しなのに合格:2019/08/30(金) 19:50:04.52 ID:ddztxl95.net
>>21
文京区民?
>>31
学籍番号上4桁は?

38 :名無しなのに合格:2019/08/30(金) 19:53:36.17 ID:B6e8BRYH.net
>>36
全教科の問題の難易度が頭おかしかったりするよ

39 :名無しなのに合格:2019/08/30(金) 19:55:36.00 ID:tdcfScpd.net
>>31
お前俺と同期やん
今5年だろ?

40 :名無しなのに合格:2019/08/30(金) 22:22:15.52 ID:8/N+tr/F.net
医学学会の世界で活躍するには旧帝、旧六でないと厳しい。単に医者になりたいだけなら、どこでも良い。地方の方が医者不足なので給料も良い

41 :名無しなのに合格:2019/08/30(金) 22:34:33.62 ID:6AbPX+DE.net
立地
てか首都圏にある医学部って東大以外に何ある?

42 :名無しなのに合格:2019/08/30(金) 22:48:57.09 ID:jVWxj6tP.net
現役で挑戦するっていうなら別に受けるのは自由なんじゃない?
浪人してて、学閥を気にして旧帝・旧六受けて落ちる人を見ると理解できないとは思う。

43 :名無しなのに合格:2019/08/30(金) 22:48:58.23 ID:RpB35q4W.net
まず首都圏がなんなのかわかってなさそう

44 :名無しなのに合格:2019/08/30(金) 22:54:59.97 ID:6AbPX+DE.net
>>43
調べたけど思ったより広くてワロタ

45 :名無しなのに合格:2019/08/30(金) 22:56:45.27 ID:RpB35q4W.net
>>44
www

46 :名無しなのに合格:2019/08/30(金) 22:57:35.64 ID:RpB35q4W.net
>>44
石川県に住んでる俺も最初調べた時すげーと思ったよw
やっぱ都会だなぁーってw

47 :名無しなのに合格:2019/08/30(金) 22:59:00.56 ID:jVWxj6tP.net
何と言うか、どこ行っても同じっていうのは分かる。そもそも旧帝とか難しすぎて眼中にないっていう人が殆どだろうし。
私立は学費がエグイ(奨学金は微妙に借りれない)っていう人にとっては全国どこでもいいから国公立医学部に行きたい
っていうのが多勢ですかね...。
学閥を気にするのは2浪以上の医学部志望な気がする。

48 :名無しなのに合格:2019/08/30(金) 23:07:31.71 ID:6AbPX+DE.net
>>46
じゃあなんて表現したらいいんだ?
東京大都市圏か。それだとどうなる?

49 :名無しなのに合格:2019/08/30(金) 23:18:54.49 ID:RpB35q4W.net
いやぁわからんよそれは
でも東京でも医科歯科もあるし首都圏は1都7県ってことになってるんだろ
慶応医学部なんかも有名だろうしやっぱ固まってるよね東京は

50 :名無しなのに合格:2019/08/30(金) 23:20:14.07 ID:RpB35q4W.net
>>48
あっ、それなら東京に1時間以内に遊びに行ける医学部とかでいいんじゃないかw

51 :名無しなのに合格:2019/08/30(金) 23:30:46.98 ID:6AbPX+DE.net
千葉慶應横市医科歯科
パッと思い浮かんだのはこの辺りではあるが
その基準だと秋葉原で電車40分の筑波もそうだな

52 :名無しなのに合格:2019/08/31(土) 00:11:02.84 ID:hFKso7Bu.net
医者は周りに医者がいっぱいいる環境で仕事するからね、底辺の大学出ると肩身狭くなるよ

53 :名無しなのに合格:2019/08/31(土) 00:22:15.67 ID:JLUpNZz8.net
>>52
底辺の医学部 私立の川崎医科とか帝京とか?
国立医学部で底辺だと、旭川とかかな

54 :名無しなのに合格:2019/08/31(土) 00:28:51.50 ID:TeJFNOly.net
川崎医科大学って川崎にあるものだと昔は思ってた

55 :名無しなのに合格:2019/08/31(土) 00:31:16.96 ID:JLUpNZz8.net
>>52
個人的には、国公立で肩身が狭くなるとは思えない。
旭川医科と琉球は何か物凄い底辺のオーラがあるけど、
それ以外の県名国立医学部だったら医師として普通じゃない?
肩身が狭くはならないと思う。

56 :名無しなのに合格:2019/08/31(土) 00:53:05.24 ID:Ey9oxtoc.net
旭川は推薦maxって感じだけど琉球はそうじゃないだろ

57 :名無しなのに合格:2019/08/31(土) 01:26:48.23 ID:JLUpNZz8.net
>>56
琉球は面接点がでかすぎる。地元を優遇してるから
他県から受験すると不利、とは言われてる。
秋田もそうらしい。

58 :名無しなのに合格:2019/08/31(土) 02:01:45.12 ID:rFXY2V4j.net
秋田は酷かったみたいだね、確かニュースにもなってたもんね
医師追い出し村があるのも秋田だっけ
排他的な地域は若者もどんどん流出していくよね

59 :名無しなのに合格:2019/08/31(土) 06:07:17.89 ID:ila2xwep.net
>>7
https://www.kchnet.or.jp/hdc/surgery/about/doctor.html

倉敷中央病院 心臓血管外科医師の出身大学
京都,大阪医科,北海道,熊本,香川,名古屋,山口,兵庫医科,愛媛

大病院なのに旧帝・旧六以外もいますねぇ

60 :名無しなのに合格:2019/08/31(土) 06:48:28.32 ID:JLUpNZz8.net
>>59
教授とか研究者とかにならずに、普通の臨床医になるんなら出身大学
はホント関係ないらしい。だから、東大理三出身でも臨床がうまくいかないと
コンプを持ったりするのかもね。

61 :名無しなのに合格:2019/08/31(土) 06:59:18.38 ID:Qh8oNsK9.net
>>59
色々な大学出身の人が多いようだけど京大の医局に所属している人が中心だと
思われる

62 :名無しなのに合格:2019/08/31(土) 07:10:49.44 ID:Qh8oNsK9.net
系列というのは今でも効いてるよ
>>59の名簿に地元の岡山大出身者がいないだろ
そういうことなんだよ
そういう有名病院はフリーランスのような根無し草医者が就職するのは難しいと思う

63 :名無しなのに合格:2019/08/31(土) 07:20:12.25 ID:ila2xwep.net
>>62
循環器内科には岡山大出身もいるぞ

どういうことなんだよ

64 :名無しなのに合格:2019/08/31(土) 07:21:52.47 ID:Qh8oNsK9.net
>>63
診療科によって微妙な違いはあるんだが、そういう病院は外部からは
そう簡単には入れない

65 :名無しなのに合格:2019/08/31(土) 07:25:14.95 ID:ila2xwep.net
大阪医科,北海道,熊本,香川,名古屋,山口,兵庫医科,愛媛
このへんも系列と?

66 :名無しなのに合格:2019/08/31(土) 07:26:23.38 ID:Qh8oNsK9.net
>>65
違う
>>61を読め

67 :名無しなのに合格:2019/08/31(土) 07:29:10.21 ID:ila2xwep.net
京都大出身者が中心なのはわかるよ

大阪医科,北海道,熊本,香川,名古屋,山口,兵庫医科,愛媛とあちこちから来てんのに
>外部からはそう簡単には入れない
ってのはどうなんよ?と問いたいんだよ

68 :名無しなのに合格:2019/08/31(土) 07:30:05.57 ID:JLUpNZz8.net
>>64
関連病院は基本的に大学医局から派遣された医局員によって維持されている、
だからこそ関連病院といわれる。そういった関連病院に就職したかったら
派遣元の医局に入らないと難しい。

だけど例えば、東京出身で将来は都内に戻りたい人が岡山大に入学したとして
卒後東京の大病院に努めたいと思ったら、東大の医局に入らないといけない。
だから、岡山で働きたいなら岡山大学に入学するといいんじゃない?
ただ医学部志望って全国どこでも受かる国公立医学部に行ければ良くて
その大学のある県に思い入れのある学生ってそんないないんじゃない?

どうせ地元に帰ってくるなら、入学する他県の医学部が強いか弱いかあんまり関係
ない。

69 :名無しなのに合格:2019/08/31(土) 07:30:50.42 ID:Qh8oNsK9.net
>>67
だから、他大学出身であっても京大の医局に所属してる人がなんじゃない?

70 :名無しなのに合格:2019/08/31(土) 07:33:27.00 ID:ila2xwep.net
なるほど憶測ベースなわけね

71 :名無しなのに合格:2019/08/31(土) 07:34:20.60 ID:Qh8oNsK9.net
>>67
なぜ、倉敷中央病院の例を出したの?
岡山県にあるけど京大付属みたいな最先端の有名病院だぞ

72 :名無しなのに合格:2019/08/31(土) 07:34:27.49 ID:JLUpNZz8.net
働きたい場所に強い根を持つ大学医局に、卒後入局すれば問題ない。
徳島大学出身だけど、地元が岡山で岡山にある病院で働きたいと思ったら、岡山大医局に
入局して、医局員として派遣してもらえば良い。
例:徳島大学医学部卒 からの 岡山大医局員  これを外様という
  岡山大学医学部卒 からの 岡山大医局員  これを生え抜きという
一般的に外様と生え抜きだと、生え抜きの方が出世しやすい(教授 准教授とか 関連病院の院長 部長)
ただ外様だとお給料が安くなるとかではないし、力のある医局ほど外様が沢山いるから、外様医局員が
劣悪な待遇を強いられる、とかはない。 

73 :名無しなのに合格:2019/08/31(土) 07:36:18.30 ID:ila2xwep.net
>>71
そりゃ
>大病院への就職は戦前から未だに旧帝・旧六しか採らないから

に対する異論だから代表的な大病院を例に出しただけ

74 :名無しなのに合格:2019/08/31(土) 07:39:12.65 ID:JLUpNZz8.net
東大の医局にも、地方国公立医学部出身から私立医学部出身まで一杯いて、彼らは東大の関連病院(基本でかい病院)
に派遣されるから、問題なのは所属する医局が何処大学の医局か、であって出身大学はまた別なんだと思いますよ。
東大の教授とか東大関連病院の院長になりたいとかだったら、外様は不利でしょうね。

75 :名無しなのに合格:2019/08/31(土) 07:39:27.39 ID:Qh8oNsK9.net
大病院の場合は出身大学よりも所属医局のほうが大事だよ
あとは>>72に書いてあるとおり

76 :名無しなのに合格:2019/08/31(土) 07:42:52.83 ID:JLUpNZz8.net
また、医局員の数が多いほど、その医局の強さは増す。だから、岡山大の医局長「君は岡山卒じゃなくて新設の高知大出身かぁwwww。失せろダニめが」
何てことはあり得ない。岡山大医局長「お!君は高知大出身かぁ。坂本龍馬だねぇ。えっ?入局したい?おぉ。是非一緒に頑張ろう!」となるのが普通。

77 :名無しなのに合格:2019/08/31(土) 07:43:18.76 ID:ila2xwep.net
なるほどね
思いますとか憶測で語っているところが若干腑に落ちないけど
詳しい人が言うならそうなんだろうね
ありがとう

78 :名無しなのに合格:2019/08/31(土) 07:49:07.94 ID:JLUpNZz8.net
>>77
まぁ俺はまだ医学生だけど、親戚に医局の管理をしてる先生がいるから
少し詳しいだけ。地方の医局(旧帝以外)だったら、入局を希望する人を
突っぱねることはあり得なくて、ウェルカムなのが普通らしいよ。寧ろ
入局者が全然いなくて、フリーランスとして活動する先生が増えたから
医局は人集めが大変らしい。

79 :名無しなのに合格:2019/08/31(土) 07:51:45.56 ID:ila2xwep.net
京大の医局も外様に優しいんだね

80 :名無しなのに合格:2019/08/31(土) 07:58:53.67 ID:JLUpNZz8.net
>>79
阪大とか京大は外様に厳しいらしいよ。あと、
慶應、慈恵、日医、東医は外様に当たりが強いらしい。
私立特有の血縁主義ですな。

81 :名無しなのに合格:2019/08/31(土) 08:00:11.88 ID:JLUpNZz8.net
まぁ、外様に厳しいって言われても、頑張って働くしかないから気にしてたら負けだろ。
旧帝医学部とか10浪しても受かる気がしない。受かった医学部から頑張るしかないわな。

82 :名無しなのに合格:2019/08/31(土) 08:03:28.42 ID:/z4G6fjq.net
外様なんてあるんか…
始めて知った

83 :名無しなのに合格:2019/08/31(土) 08:45:33.64 ID:prBFz5QA.net
センターも二次もあって、医学科は大変だな。センターで点取れないと、そもそも二次での勝負に参加できない。
かといって、センターでいい線いっても二次力ないと結局逆転負けする。医学科は大変。そして別格。
他学部他学科が立ち入るには、あまりに別格な医学部医学科。

医学部医学科の特殊性、いちいち就職の説明などする必要もなく、ただ「医学部医学科です」といえば伝わる
圧倒的なもの。

84 :名無しなのに合格:2019/08/31(土) 08:45:46.60 ID:prBFz5QA.net
医学部医学科のオーラに憧れ、理学部、工学部、果ては文系に至るまで、何人(なんびと)が
妬みからの罵詈雑言・誹謗中傷・阿鼻叫喚を浴びせるものの。
「医学部医学科」 overwhelming and breathetakingな学部。自己紹介する際にも、
「医師です。」といえば、それで良いのだ。それだけで。大学名を言ってもいいだろう。
地方国公立医学部卒ならば、敢えて大学名だけ言ってみるといいかもしれない。「あぁ、駅弁かよ」
そんな空気を楽しむのもまた一興。「医学部医学科です」「医師です」これを付け足すだけで、良いのだ。

85 :名無しなのに合格:2019/08/31(土) 08:55:22.86 ID:prBFz5QA.net
そう。何とかして、医学部医学科の聖域に足を踏み入れようと必死になる。
センター試験と二次試験、そして面接。医学部医学科入試の厳しさに何とか難癖をつけようと
必死になる。それでも無理なのだ。旧帝医学部医学科、地方国公立医学部医学科 これに勝とうなどどという試みは。
駅弁やら県名やらザコクやら。何とかして医学部医学科を貶してやろうと。ミソをつけてやろうと。

86 :名無しなのに合格:2019/08/31(土) 08:56:20.05 ID:lzxagx8W.net
関東の大学のローカル化がやばいな

2018年度入学 合格者(又は入学者)の都道府県別割合(数字は%)
大学発表資料。合格者は個別(全学部等を含む)+センター利用入試の合格者で、推薦AO、内部進学などを含まない。

  大学  東京  神奈川  千葉  埼玉 茨栃群 関東計 関東以外
○上智  45.2   19.6   10.0.   8.8   3.7   87.3  12.7
○立教  35.8   17.7   12.1  14.7   5.4   85.8  14.2

○法政  31.2   19.1   12.2  11.3   5.5   79.3  20.7
○青学  32.1   25.8   8.3   7.8   4.9   78.8  21.2
○明治  32.5   21.0   9.6.  10.3   4.9   78.2  21.8
○慶應  41.5   19.0   7.2   6.2   3.8   77.7  22.3
○早稲田 38.2   17.5   9.1   8.5   4.1   77.4  22.6
●東工  38.1   19.5   8.8   5.9   3.5   75.8  24.2 ※入学者
●一橋  39.5   16.6   6.7   7.2   3.3   73.3  26.7 ※入学者
●農工  44.0   10.6   3.2.  10.6   3.8   72.2  27.8 ※入学者

○東理科 30.3   12.3   10.2.   9.6   6.9   69.3  30.7
○中央  30.4   16.7   6.3   9.2   6.2   68.8  31.2
▲首都  33.5   16.7   3.9   5.8   5.5   65.3  34.7 ※入学者
●千葉  18.7    3.6    27.1   7.6   8.0   65.0  35.0 ※入学者
●お茶  29.2   10.4   6.2.  10.8   7.7   64.2  35.8 ※入学者
●東外語 32.8   10.5   5.7   7.8   6.7   63.5  37.5 ※入学者
●横国  19.4   31.6   3.0   4.5   3.4   62.0  38.0 ※入学者
●埼玉  11.5    1.4.   4.8   29.4  14.5   61.5  38.5 ※入学者

●東大  37.3   11.2   4.2   3.0   3.6   59.4  40.6 ※入学者

http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1543101206/81-n/?v=pc
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1551271852/?v=pc

87 :名無しなのに合格:2019/08/31(土) 08:57:23.52 ID:prBFz5QA.net
何とか背伸びして。何とかして。何としてでも医学部医学科の個性を踏みにじりたいのだ。
でもそれは叶わない。旧帝医学部、地方国公立医学部、更には私立医学部、医学部と名がつくだけで
何もかも違うのだ。

88 :名無しなのに合格:2019/08/31(土) 09:28:17.62 ID:bBa3ZXUM.net
つうか、医学部の価値も今後は暴落するだろ

89 :名無しなのに合格:2019/08/31(土) 09:29:35.44 ID:Qh8oNsK9.net
>>88
俺の親の世代が高校のときから同じことを言われたらしい

90 :名無しなのに合格:2019/08/31(土) 09:42:17.39 ID:prBFz5QA.net
>>84
時に人は言うだろう。「誰も学部学科まで聞いてねーよガイジ」と。
いいのだ。強引に、面の皮を厚く、心臓に毛を生やし、図太く宣言すればよいのだ。
学部学科を聞かれてないとしても、「医学部医学科です」、と。逆境無頼 ガイジならぬカイジになれば良いのだ。

91 :名無しなのに合格:2019/08/31(土) 11:37:03.46 ID:QeDnx2W1.net
>>84
医多浪かな

92 :名無しなのに合格:2019/08/31(土) 11:46:59.73 ID:JDtLtFlR.net
医学部定員が減少していくから、そこはバランスをとっていくだろうね。サラリーマンより絶対いい、医師免許があれば。工学部出て大企業に入っても40超えれば大半がリストラされるから。

93 :名無しなのに合格:2019/08/31(土) 12:10:37.74 ID:6uycX6O6.net
医師だと突然悟ってインドあたりを1年放浪してきてもすぐに年収1千万オーバーの仕事につけるしな
医師の政治家(地方都市の市長とか)が意外といるのは、選挙にチャレンジして数年ブランクつくっても大丈夫な職だからというのもある
企業所属の技術者ではなかなかそうはいかない

94 :名無しなのに合格:2019/08/31(土) 12:15:49.06 ID:7PZKGHDB.net
>>92
じゃあなおさら旧帝旧六医に行く意味ないじゃん
駅弁医や私医でよくね?

95 :名無しなのに合格:2019/08/31(土) 12:19:16.02 ID:Qh8oNsK9.net
>>94
地元の旧帝医や旧六医に受かる人は駅弁医や私立医へ行く必要はない

96 :名無しなのに合格:2019/08/31(土) 12:22:51.56 ID:+s9YwQ+V.net
ここで医学部持ち上げてる奴に医学部生いない説

97 :名無しなのに合格:2019/08/31(土) 12:30:53.74 ID:o8Jkd5y1.net
>>95
ていうか、旧帝医学部うかる人が旧帝医学部受験して
ほんで合格してるなら何も文句を言う余地はない。旧六もしかり。

問題は、旧六未満の国公立医学部ならそこそこの余裕を持って合格できるのに
学閥を気にして旧六を受験して、ほんで落ちるという事よ。

背伸びして旧六受かったら御の字。だけど、旧六は基本二次重視だから
センター9割取ってても二次の失敗で幾らでも逆転負けすることになる。
センター9割とって安牌な新設、少し気にして旧設・新八辺りを受験するという発想が
普通だろ、というのがイッチの主張だな。これは俺も共感。立地にしたって、都内出身からしたらどこも田舎だし
田舎でもなんでもより合格しやすい国公立医学部を受験するのが普通の神経だろ、という事やな。

98 :名無しなのに合格:2019/08/31(土) 12:37:02.47 ID:Qh8oNsK9.net
>>97
>>1には「行く奴」と書いてあるから「受験して落ちるやつ」のことではないだろ

99 :名無しなのに合格:2019/08/31(土) 12:37:09.31 ID:o8Jkd5y1.net
>>97
個人的に旧帝は天井だからあれだけど、旧六辺りが
「学閥を気にして、ちょっと背伸びして出願して、不合格」組が多そう。
あくまで想像だけど。

100 :名無しなのに合格:2019/08/31(土) 12:38:38.10 ID:o8Jkd5y1.net
>>98
すまん。スレ違いガイジやった。ただ、少し背伸びして旧六受けて
受かるやつもいるけど落ちる奴もいる。

101 :名無しなのに合格:2019/08/31(土) 12:40:17.59 ID:o8Jkd5y1.net
落ちるリスクがより高い旧六を出願するのが理解できない、という事なのでは?

102 :名無しなのに合格:2019/08/31(土) 12:46:21.44 ID:Qh8oNsK9.net
まぐれ合格・まさかの不合格が生じやすい大学と生じにくい大学がある。
旧帝や旧六のなかにもそれが生じにくい傾向の大学はあるし、それより低偏差
値の大学でもそれが生じやすい大学(例えば岐阜や奈良医のように定員が
少なくて高倍率になる大学)がある

103 :名無しなのに合格:2019/08/31(土) 12:55:38.91 ID:Qh8oNsK9.net
あと、新設や単科医は変な問題が出るから、河合などの模試で高得点を取る受験生で
も苦戦することがある

104 :名無しなのに合格:2019/08/31(土) 13:07:53.67 ID:+s9YwQ+V.net
>>103
単科医はそうだけど新設医は基本的に易問だろ
半分ぐらいは他学部と共通問題だし

105 :名無しなのに合格:2019/08/31(土) 13:15:09.76 ID:yN75Ul2r.net
将来東京で働きたい奴が学閥気にして旧六医(千葉除く)や地底医に行くのは何の意味もない
基本的に医学部の学閥って地元だけだから旧六出たところで地元以外では意味ないし今は出身大学より所属する医局が重要

106 :名無しなのに合格:2019/08/31(土) 13:22:00.88 ID:4B3djwD/.net
>>105
マジでこれ。結局卒業後の頑張りが全てなんだよな。教授とか研究医とか有名病院 院長・部長
になりたいわけではなく、普通の医師として働きたいならまぁとっとと入れる医学部入っちゃうのが
いいんじゃない? 田舎の大学ってまぁ人混み皆無だし、都会の窮屈さはないでよ。まぁ兎も角入れる医学部に
入っちゃうのかいいよ。浪人を何年も頑張れる奴ならまぁガンバレって感じだけど、大体は2浪3浪辺りから勉強してる病
になっちゃうだろ。1浪が目安だよ。しても2浪。

107 :名無しなのに合格:2019/08/31(土) 13:22:52.50 ID:4B3djwD/.net
>>104
まぁまぁ、それでも地方国公立医学部は東大京大以外の理系学部(看護は除く)よりも
難関だから。

108 :名無しなのに合格:2019/08/31(土) 13:23:47.15 ID:0hyS1PYX.net
>>31
東大医学部に入っても受サロに張り付くもんなんやな

109 :名無しなのに合格:2019/08/31(土) 13:24:45.39 ID:0hyS1PYX.net
>>107
看護いれても上やろ

110 :名無しなのに合格:2019/08/31(土) 13:26:21.07 ID:Qh8oNsK9.net
>>104
新設の総合大学のなかでも「〇〇医科大学」だった大学は今でも変な問題が出るとこが
多いよ。
易問とは言いづらい。
北大、神戸、阪市あたりのほうが易問だよ。

111 :名無しなのに合格:2019/08/31(土) 13:26:32.83 ID:JAcIpoHh.net
>>107
一部の駅弁医は東工大よりは下じゃね?どっちでもいいけど

112 :名無しなのに合格:2019/08/31(土) 13:33:55.04 ID:lvjxlCft.net
>>110
神戸大医学部は兵庫県立神戸医科大学だったんだが。

113 :名無しなのに合格:2019/08/31(土) 13:34:55.19 ID:JAcIpoHh.net
>>112
ガイジか?神戸は新設ちゃうやろw

114 :名無しなのに合格:2019/08/31(土) 13:36:12.77 ID:Qh8oNsK9.net
>>105
現実的な話としては、東京だと国公立は理三と医科歯科しかなくて、どちらも超難関。
周辺の千葉、横浜、筑波もそこそこ難関。
そこで、さらに周辺地域へってことだよ。
地方医受けるのなら北大、東北などの旧帝や、新潟、金沢などの旧六のほうがいいこと
あるかもってとこだろ。

115 :名無しなのに合格:2019/08/31(土) 13:36:32.39 ID:lvjxlCft.net
>>113
総合大学としては戦後新設。
医科大学も戦後新設。

116 :名無しなのに合格:2019/08/31(土) 13:40:06.09 ID:Qh8oNsK9.net
>>115
医学部の知識ゼロだな。
>>110で俺が書いたのは福井、富山、大分、宮崎、島根などのことだぞ

117 :名無しなのに合格:2019/08/31(土) 13:41:25.36 ID:spfQufdn.net
旧商やで

118 :名無しなのに合格:2019/08/31(土) 13:41:31.57 ID:4B3djwD/.net
>>111
そんなことはないと思うよ。ていうかセンター圧倒的軽視と
重視で試験の方向性が正反対だろ。東工大と地方国公立医学部って。
まぁでも色々考えても、医学部医学科>東工大だと思うよ。
>>109 東大京大看護を除くということです。琉球大医学部医学科>京大看護。

119 :名無しなのに合格:2019/08/31(土) 13:43:51.17 ID:4B3djwD/.net
>>118
医学科はミスなく国社含めてこなさないといけない。東工大は
ひらめきが必要になる。医学科の方が努力が報われる気がする。
だからまぁ、ひとによるな!それいったら全部そうだけど...。

120 :名無しなのに合格:2019/08/31(土) 13:44:00.13 ID:Qh8oNsK9.net
>>115
河合塾サイト『医学部の歴史』を読んどけ
http://ishin.kawai-juku.ac.jp/university/history/

121 :名無しなのに合格:2019/08/31(土) 13:44:46.33 ID:4B3djwD/.net
>>116
医学部って他学部とは成り立ちが色々違うよ。

122 :名無しなのに合格:2019/08/31(土) 13:46:53.04 ID:JAcIpoHh.net
>>114
>地方医受けるのなら北大、東北などの旧帝や、新潟、金沢などの旧六のほうがいいこと
あるかもってとこだろ。

だからその「いいこと」がほとんどないってことなんだが?
それよりは確実に受かる駅弁医を受けた方がいいよね。受験本番は何があるかわからんし

123 :名無しなのに合格:2019/08/31(土) 13:49:07.58 ID:Qh8oNsK9.net
>>122
受験のときは東京に帰るつもりでも地方に適応して、そこでやることになるかもしれない。
そのときは旧帝や旧六だと有利。

124 :名無しなのに合格:2019/08/31(土) 13:56:10.90 ID:WOmGf5Bo.net
北大の医局とか道内のあちこちに飛ばされそうで嫌やわ

125 :名無しなのに合格:2019/08/31(土) 13:59:17.37 ID:fgQyOiv4.net
難易度でいえば一部の国公立医より東工大の方が難しいのは確かじゃね
秋田や旭川医大とか2科目だし

126 :名無しなのに合格:2019/08/31(土) 13:59:27.11 ID:4B3djwD/.net
>>123
それはまぁあり得る。ただ、地方に適応するというより出身大学の医局に入るのは
医師としては一番楽な道だから、「地元帰ろうと思ってたけど、もういいや!」って感じかもね。
だとしても、まぁ田舎でもいんじゃね?田舎の自大医局に残ってても関連病院はその県内にあるわけだし。
生え抜きになる訳だから肩身は狭くないだろうし。6年間住んでると、「もうここで暮らしてもいんじゃね?」
っていう人もいれば「絶対地元帰りたいぃぃぃぃ」って人がいて、例え新設医学部でも、生え抜きとしてそこで残れば
悪くない環境だろうしね。

あと、田舎程給料はいいらしい。あと物価は安いからまぁお金についてはしっかり貯金できると思うよ。

127 :名無しなのに合格:2019/08/31(土) 13:59:52.12 ID:nuZwOMyq.net
解剖とか罰ゲームとしか思えん。切り刻むのさムリ

128 :名無しなのに合格:2019/08/31(土) 14:04:16.23 ID:oqwxhKwH.net
昔と違って、旧帝医や旧六医とかも実績を上げるのに必死だから、教授ポストも公募で純粋に業績を基準に選考されるから、普通に自校出身の準教授が落選して、地方国立の実績抜群の外様の人が教授に選ばれる傾向がある

129 :名無しなのに合格:2019/08/31(土) 14:04:30.36 ID:M+PUYxRU.net
学歴欲が満たされるんだからいいじゃん
そういう人らのおかげで俺らは楽に駅弁医に入れるわけやし

130 :名無しなのに合格:2019/08/31(土) 14:06:57.64 ID:4B3djwD/.net
>>125
う〜。秋田・旭川は確かに....。センターボーダーもう〜ん。
秋田・旭川は聞こえが悪いんだよなぁ。秋田は面接での差別で有名だし。
英数二科目の医学部は旭川医科・秋田・鳥取・島根・徳島・宮崎。
この中で鳥取・徳島はレベルが低くない。新八医大・旧医専なのが鳥取・徳島。
鳥取・徳島以外は新設ですね。

131 :名無しなのに合格:2019/08/31(土) 14:08:23.38 ID:a7u5tRJY.net
福井はガチで奇問しか出さないからな

132 :名無しなのに合格:2019/08/31(土) 14:09:08.97 ID:e+60N/KS.net
解剖は切り刻むというより結合組織を地道に剥がし続ける作業だった記憶

133 :名無しなのに合格:2019/08/31(土) 14:09:09.21 ID:4B3djwD/.net
>>130
医学生にとって、旧医専・新八とか新設はどうでもいい話・全然関係ないんだけど、
まぁそんな事いいだしたら....。ねぇ。そもそもこのスレが意味わからんくなるし。

134 :名無しなのに合格:2019/08/31(土) 14:12:44.53 ID:Qh8oNsK9.net
>>128
全くそのとおり。
だから、NatureやScienceに頻繁に発表してるような地方医の優秀な准教授や講師が
東大や京大の教授になるのはちょくちょく聞く。
それを考えると実力次第なんだが、実力も学歴もないよりは、学歴だけでもあったほうが
マシということなんだろうね。
「実力」が客観的に判断できない分野もあるし。

135 :名無しなのに合格:2019/08/31(土) 14:21:27.98 ID:4B3djwD/.net
>>134
しかし、出世するには研究して世界で評価される論文を書かなきゃいけないんだなぁ。
凄い世界やな。
あと、外科の先生も教授になるには論文書かないといけないらしい。エグイィ。

136 :名無しなのに合格:2019/08/31(土) 14:23:38.93 ID:4B3djwD/.net
外科なんて臨床の中で一番ハードだろうに。更に論文書くとかパワーあり過ぎだよなぁ。

137 :名無しなのに合格:2019/08/31(土) 16:41:33.76 ID:+dnkxSl0.net
>>130
別スレであったんだけど、
新八医大・旧医専の徳島大学医学部医学科と大阪大理系非医はどっちがムズイの?
流石に 徳島大医医>阪大理系かな?

138 :名無しなのに合格:2019/08/31(土) 16:44:38.87 ID:+dnkxSl0.net
>>137
あと、知恵袋か何かで見かけたんだけど、現役生は
二次が英数二科目の医学科よりも、むしろ理科のある大学を
受験した方がいいって書いてあったんだけど、マ?英数だけだと
二次での失敗を理科でカバー出来ないから?

139 :名無しなのに合格:2019/08/31(土) 17:02:43.18 ID:+dnkxSl0.net
スレ違いですまんのやけど。
「河合塾 医進塾 センター試験自己採点からみた合否の実態2019」 を見てるんやけど、
旧六未満(新設、旧設、新八)の医学部に合格してる人たち、意外とセンター9割以上がいる(大体上位20%位)。
センターボーダーって旧六でも88%位なんだけど、9割以上って事は旧六も狙えるセンター得点
な訳ですよね。だけど、1ランク下の医学部に出願して合格しているという事。安全圏を狙うというのは
ありがちって事ですね。一浪してる人だと、もう一年浪人するのはとても出来る気がしないってなる人多いから
安全策を取る訳です。

140 :名無しなのに合格:2019/08/31(土) 17:26:08.62 ID:+dnkxSl0.net
http://blog.livedoor.jp/miatafd3s/archives/50439.html
大学の旧六とか旧設とか調べてたら見つけたブログなんだけど、かなり眉唾もの。
旧帝旧六医学部以外、進学する価値がないと言っとる。
学閥とか気にし始めて変なドツボに突っ込んだ感じ。

141 :名無しなのに合格:2019/08/31(土) 17:31:27.41 ID:WcD6Vw0S.net
医師免許もって専門医取得後は医局を離れ、趣味を楽しみつつ、産業医やバイト医で食っていくのがいいな
その場合は学歴不問だよ

142 :名無しなのに合格:2019/08/31(土) 17:35:35.51 ID:+dnkxSl0.net
>>141
そういう人増えまくってるらしいよ。だから、大体の医局は
医局員確保に躍起になってるらしい。

143 :名無しなのに合格:2019/08/31(土) 18:08:53.34 ID:spfQufdn.net
>>141
だから人生を医局に縛られる地域枠は敬遠されるんだろう

144 :名無しなのに合格:2019/08/31(土) 18:43:16.16 ID:WcD6Vw0S.net
医学部は非医学部と比べて、学歴によって人生は殆ど変わらない

東大法と帝京法では歩む人生は天と地の差だろうけど
東大医と帝京医だと出世意欲がない場合、同じような生涯年収で終わる

145 :名無しなのに合格:2019/08/31(土) 19:09:34.85 ID:Qh8oNsK9.net
>>140
別に間違ったことは書いてない印象だけど、どこがおかしかった?
但し書きが多い文章なので、それを読み落とすと間違った解釈になりそう。

146 :名無しなのに合格:2019/08/31(土) 21:17:45.59 ID:P26Deo19.net
実際この時代に医局入るメリットてあるの?
縛られるし辺鄙なとこに飛ばされるしでいいとこなしじゃない?

147 :名無しなのに合格:2019/08/31(土) 21:20:56.78 ID:H7v4DV+F.net
>>145
全てがおかしい

148 :名無しなのに合格:2019/08/31(土) 21:45:25.38 ID:BHLjhSBi.net
2019年 第1回駿台全国模試 医学科前期偏差値
(2019年6月27日更新)

80 ◎東大
79
78 ◎京大
77
76
75
74 ◎阪大
73
72 医歯                       
71
70 ◎九大
69 ◎名大 ○千葉
68 ◎東北 ○京府 阪市 神戸 広島 ★理一 ←ハッテン馬鹿理Tはここ☆彡
67 ◎北大 ○金沢 ○岡山 横市 奈良 筑波 ★理二 ←東大医学科最下層www

つまり東大医は宮廷最下位にしてノーベル賞ゼロ★


因みに入試成績と進振り成績には何の相関性もない
https://pbs.twimg.com/media/D4VFY3tXsAYFjRu.jpg

149 :名無しなのに合格:2019/08/31(土) 21:53:30.09 ID:TeJFNOly.net
そりゃ理IIIで進振り点狙うやつほぼいないからな
大体適当にやって80かサボって60

150 :名無しなのに合格:2019/08/31(土) 23:14:07.63 ID:Y+Z9JHfN.net
>>149
ほんとこれ

151 :名無しなのに合格:2019/09/01(日) 03:55:24.21 ID:kaqhvc5i.net
>>145
マジ?だってその記事には旧帝と旧六以外の医学部に進学しても
意味ないって書いてあるんだよ。ちょっと極端というか、そんなわけ
ないじゃん。

152 :名無しなのに合格:2019/09/01(日) 04:00:56.21 ID:kaqhvc5i.net
>>140
旧帝と旧六以外ったって、同じ旧六とはいえ
岡山と長崎・熊本は大分違う旧六だし、千葉大
は偏差値お化けの旧六だけど、学閥は慶應・東大が
近くにあるから微妙っていう感じだよ。
また、新設医学部に進学すると後悔する、と記事にはあるんだけど
医師免許とって医師として働けるんだから、多少コンプレックスが旧帝医学部に
芽生えるとしても、後悔にはならんだろう。お金があったら私立医学部でも
良いわけだから、新設だろうが安く済む国公立医学部に進学出来たら後悔しないと
思うよ。

153 :名無しなのに合格:2019/09/01(日) 06:16:38.66 ID:31qcr3B1.net
旧帝卒、旧六卒の奴らが大きな病院のトップになる傾向が強い。
給与待遇の面では旧帝旧六に行く方が良いと思われ。

154 :名無しなのに合格:2019/09/01(日) 06:44:17.17 ID:vzv7gKnR.net
>>153
ほとんどの医者には関係ないよ
なんだかんだとしいって開業するから

155 :名無しなのに合格:2019/09/01(日) 06:59:38.94 ID:kaqhvc5i.net
>>153
大きな病院のトップ、院長、副院長、ここら辺のポストは確かに給与は良い。
ただ、そんな地位にありつけるのは極々一部。虎の門病院の院長は元東大の内科教授。

給与待遇の面では旧帝旧六に行く方が良いと思われ。というのは一般化し過ぎている気がする。
旧六出身の先生方の殆どは普通のお医者さんとして生活していらっしゃるだろう。殆どの医師にとっては
出身大学による待遇の差を意識できないだろう。

確かに院長・副院長になるには旧帝出身の方が有利なのは間違いないけどね。

156 :名無しなのに合格:2019/09/01(日) 07:06:50.86 ID:kaqhvc5i.net
>>155
また、多少規模の大きい病院の部長クラスなら、院長・副院長・教授と違いそこまで熾烈な競争ではないかもしれない。
ただ、部長クラスの給与は,,,,,,,うん。まぁ、凄く待遇が良い、とは思えん。

157 :名無しなのに合格:2019/09/01(日) 07:20:40.71 ID:NjJKFzma.net
>>156
田舎の小さい病院のヒラの方が金いいなんてよくある。
医者のリクルートサイト見てみると分かる。

ただ子供の教育とかも勘定に入れると、田舎といっても県庁所在地には居た方が良いけどな。

158 :名無しなのに合格:2019/09/01(日) 07:30:34.08 ID:kaqhvc5i.net
>>155
元教授が定年後、院長とか副院長のポストに就くこともある。
だから、病院の院長・副院長のポストに就くことを考慮して
旧六以上の医学部を受けるというのは、捕らぬ狸の皮算用過ぎる
と、俺は思う。

159 :名無しなのに合格:2019/09/01(日) 07:32:26.87 ID:kaqhvc5i.net
医師は、出世しなくてもそれなりの高給が約束されてるからこそ魅力的なのだと思ってる。
他の学部だって、会社の重役に付ければ物凄い高給取りになれるわけだし。出世しなくてヒラのまま
での十分な給与を貰えるというのが、医師の利点だと思う。

160 :名無しなのに合格:2019/09/01(日) 07:52:52.80 ID:RS0itHip.net
学力に余裕のある人は地元や自分が医師として働きたい地域の旧帝や旧六に
余裕で入るよ。そういう人が同じ地域の新設や底辺医などに入るのはアホ。
地元の旧帝、旧六に合格するのが難しい人が地方の旧帝や旧六に行くわけ。
その人たちにとってはそのあたりだと余裕で受かる自信があるんだろうから、
より安全な底辺医を受けろ、なんてのは余計なお世話。
その地域に順応して、将来その地域の医療をリードする人材になるかもしれないし。
関東だと医科歯科、千葉より北大、新潟、金沢のほうが簡単。
関西だと神戸、阪市、京都府医より北大、岡山、金沢などのほうが簡単。

161 :名無しなのに合格:2019/09/01(日) 08:08:25.42 ID:RS0itHip.net
もうちょっと書くと、関西だと京大、阪大を第一志望にする人が多いんだが、
それは難関すぎるのでランクを落として京都府医、神戸、阪市を狙う。
ところが、それもかなりの難関だし、奈良医も定員が少なくて結構難しいので
滋賀医、和歌山医となるんだが、滋賀や和歌山で働きたい積極的な気持ちもないし
そこまで落とすのなら、北大、岡山、金沢あたりを受けてみようかな、というところだと思う。

162 :名無しなのに合格:2019/09/01(日) 08:23:52.06 ID:kaqhvc5i.net
学力に余裕があるなら、勿論それでいいんじゃない?
ただ、岡山とか金沢、新潟辺りの旧六にギリ受かるかもしれないけど
二次力に不安が残る、みたいな人がリスクを冒して旧六を目指すのが意味ないって
事じゃない?
>>139
これを見てみると、例えばセンター9割以上で岡山に出願してる人、10人位が不合格になっている。
河合の統計だけで10人だから、全体で見たらもっと落ちてると思う。
センター9割で岡山落ちちゃった人が、ワンランク下の医学部に出願しておけばよかったのに,,,,,って事
だと俺は理解してる。

163 :名無しなのに合格:2019/09/01(日) 08:31:26.32 ID:RS0itHip.net
>>162
「二次力に不安が残る、みたいな人がリスクを冒して旧六を目指す」というのは
あなたが勝手に作った仮定であって、必ずしもそうじゃないからな。
>>1にもそんな仮定は書いてない。
それは余計なお世話。受験は自己責任。

164 :名無しなのに合格:2019/09/01(日) 08:37:01.17 ID:kaqhvc5i.net
>>163
すまん。

165 :名無しなのに合格:2019/09/01(日) 09:12:57.92 ID:vzv7gKnR.net
河合の偏差値分布図で島根旭川佐賀とかでも67.5以上
の人は2割ぐらいはいるし
方や名古屋東北九州でも2割以上はそれ以下
必ずしも偏差値順に受けてる訳ではない

166 :名無しなのに合格:2019/09/01(日) 09:55:44.43 ID:urpL/vup.net
ちょっと前に貼られた河合塾の入学者偏差値分布グラフだと、神戸大医学部の高偏差値層が非常に分厚くて、驚いた。
京都府立医や岡山医あたりよりも高学力帯が分厚かった。
灘や甲陽の人が受けるから?

167 :名無しなのに合格:2019/09/01(日) 10:16:50.71 ID:YS+QI2fS.net
その辺りの人の家に近くて便利なのかね

168 :名無しなのに合格:2019/09/01(日) 10:58:08.17 ID:RS0itHip.net
>>166
甲陽は多いけど灘は2人しか合格してない。
神戸医の偏差値分布は非常に綺麗な分布で、見本のようだな(偏差値層ごとに合格率が一定割合で変化する)。
河合塾生だと、横軸に全統二次偏差値、縦軸にセンター得点をプロットしたグラフを
もらえると思うのだが、それを見るともっと綺麗だと思う(たぶん)。
二次が高偏差値で不合格になった人はセンター得点が低いのだと思う。
滋賀医みたいに偏差値層ごとの合格率が逆転したり、複数の層の合格率が同じようなのは
汚い分布で、信頼度が低い。

169 :名無しなのに合格:2019/09/01(日) 12:03:41.59 ID:YXW07TdT.net
>>41
御茶ノ水散策したら医学部に当たるやろ

170 :名無しなのに合格:2019/09/01(日) 13:57:02.94 ID:U8EHhYtz.net
>>168
灘にとって神医は低いらしい。

171 :名無しなのに合格:2019/09/01(日) 14:47:30.08 ID:vfUmKqhi.net
>>166
京府医は問題ムズ過ぎで
全統だと参考にならないから
神医や大阪市医と天秤にかけてない
上位層は受けないんだろ

172 :名無しなのに合格:2019/09/01(日) 15:26:43.20 ID:3FksAsHY.net
医学部の場合、医師資格が値崩れしたらただの駅弁卒になっちゃうのが痛いよな
そりゃ上位の大学行くに越したことはない

173 :名無しなのに合格:2019/09/01(日) 15:38:46.61 ID:RS0itHip.net
>>172
そういう書き込みをしたら気持ちよくなるか?w

122名無しなのに合格2019/09/01(日) 15:13:12.82ID:3FksAsHY
今や名大東北大の理工系でギリ国立底辺医に届くレベルだしな

174 :名無しなのに合格:2019/09/01(日) 15:45:50.34 ID:4gDy/qvw.net
>>172
84名無しなのに合格2019/09/01(日) 15:32:27.22ID:3FksAsHY
国立医=阪大理工系ぐらいだよね
推薦多いし、もはや地帝相手にはイキれる存在では無いかと

医学科なめんな。大阪大理工系???片腹痛いわ。

175 :名無しなのに合格:2019/09/01(日) 16:28:34.19 ID:4gDy/qvw.net
>>172
医師国家資格が値崩れしたらウンタラカンタラ....。
そーですねーーー。オッシャルトーリデスネーーーー。
アッ!そういえばAIによって医師が駆逐されるんでしたっけ?
アッリャー!!コリャイケねぇ!!

176 :名無しなのに合格:2019/09/01(日) 16:31:23.65 ID:3FksAsHY.net
医学科狂信者発狂しててワロタ

177 :名無しなのに合格:2019/09/01(日) 16:37:53.27 ID:PHBDckOo.net
>>176
医学科コンプ爆発しててワロタ。そんな君には、こんなクソスレをオヌヌメするお。
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1567279048/

178 :名無しなのに合格:2019/09/01(日) 16:58:27.72 ID:tCQlchFV.net
ここにある「絶対にFランではない大学」以外は、行く価値なし。

全ての国公立大学、慶應義塾大学、早稲田大学、上智大学、東京理科大学、国際基督教大学、学習院大学、関西学院大学、関西大学、同志社大学、立命館大学、立教大学、中央大学、明治大学、青山学院大学、法政大学

現役でここにすら受からない人は、無理して大学に行く価値なしですよ

人生の夏休みを味わいたいバカは、Fラン大学生という立場を年間100数十万かけて買ってないで、勝手に家で寝てろや、と思います

大学なんて、同学年で上位10〜20%だけが行けばいいんですよ。どーせ高等教育されずに、遊んでるヤツばっかなんですから

「無理して」Fラン大学生になっている人は実はかなり多いのです。ブラックバイトなどをしないと大学生活できないにも関わらず、MARCH未満のFラン大学に行っても仕方ないでしょう。

逆に言えば、MARCH以上なら無理する価値ありなわけで、かなり甘いと思いますよ、この意見

就活において、
マーチ未満はFラン扱いですので、
マーチ未満と思ってください
逆にどうしてFランじゃないと
思いますか?笑

マーチ未満。就活におけるFラン。
単純に「足切り」対象です。
びっくりするくらいESで落ちます。
本当にびっくりしますよ笑
Fランというと

各々でイメージが異なると思いますが
マーチ未満はFラン扱いです。

179 :名無しなのに合格:2019/09/01(日) 17:15:36.98 ID:VvB15VK1.net
そんなときのためにも東大医学部に行っておけば安心

180 :名無しなのに合格:2019/09/01(日) 18:31:05.29 ID:M+dQHilK.net
3FksAsHYさん

国立医学部叩き、お疲れ様。

181 :名無しなのに合格:2019/09/01(日) 19:18:54.12 ID:PHBDckOo.net
2018年度 センター合格者平均
阪大 理学部 240~245/300 80~81.6%
阪大 工学部A配点 280~287/350 80~82%
阪大 保健学科看護 486/600 81%
阪大 放射線 408/500 81.6%
阪大 検査技師 406/500 81.2%


https://www.pamda.info/pmd_国公立大学・私立大学-医学部受験情報-2/2019年度%EF%BC%88平成31年度%EF%BC%89国公立・私立大学%EF%BC%88医学部・/2018年度国立医学部医学科合格者平均成績ランキン/

合格者平均
ワースト一位の弘前 733/900=81.4%
ワースト二位の福島県立医科 747/900=83%
ワースト三位の旭川医科 751/900=83.4%
ワースト四位の高知 752/900=83.6%
757/900=84.1
759/900=84.3
765/900=85




182 :名無しなのに合格:2019/09/01(日) 19:51:34.72 ID:PHBDckOo.net
https://www.keinet.ne.jp/dnj/result/gokaku/18/18g_06.pdf#search=%27%E5%B1%B1%E5%8F%A3%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E5%8C%BB%E5%AD%A6%E9%83%A8+%E5%90%88%E6%A0%BC%E8%80%85%E5%B9%B3%E5%9D%87%27
これみると分かりやすいと思う。

183 :名無しなのに合格:2019/09/01(日) 19:59:58.60 ID:wP11EAO+.net
>>181
地方医学部ってセンター全振り配点なのに2次重視の阪大に負けかけてるの草
てか旭川医大より弘前の方が下なんか

184 :名無しなのに合格:2019/09/01(日) 20:34:48.55 ID:RS0itHip.net
このスレは医学科に関するスレなのに、なぜ非医がちょっかい出してくるのかが疑問。
なぜか非医の人が医学科と偏差値やセンター得点などを比較したがるんだよねw

185 :名無しなのに合格:2019/09/01(日) 20:40:03.57 ID:KYjA7kv8.net
>>181
あの〜。医学部のセンター試験の平均点のurlなんですが、
そこに載ってる点数って本当?試しにある医学部のセンターを
その大学の傾斜通りに計算したんだけど、その大学が公表している
センターの合格平均点と合わないんですよね...。ひょっとして
河合のセンター自己採点のヤツが元ネタなんじゃ?だとすると
色々いい加減ですね。

186 :名無しなのに合格:2019/09/01(日) 20:47:40.76 ID:qKo547X1.net
>>184
旧帝非医と比べて医学部を持ち上げようとする>>181みたいな医学部ガイジがいるからだろ

187 :名無しなのに合格:2019/09/01(日) 20:50:37.89 ID:KYjA7kv8.net
>>186
多分旧帝非医と比べだしたのって、>>172これのせいじゃね?
まぁ非医学部と医学部を比べる事はホントにナンセンスだけど、
地方国公立医学部=旧帝非医学部って言われたらねぇ。東大京大ならまぁ
分かるけど。ねぇ。

188 :名無しなのに合格:2019/09/01(日) 20:58:49.00 ID:YS+QI2fS.net
東大京大以外の非医の話は要らんな

189 :名無しなのに合格:2019/09/01(日) 21:00:46.36 ID:qKo547X1.net
>>187
お前も比べてるじゃん…
医学部志望のプライドがあるんか知らんけど最下位の国公立医は“難易度では”阪大と大きな差はないしなあ
でも医学部と旧帝非医はそのあと歩む人生のルートが全然違うんだから比べる意味ないよね

190 :名無しなのに合格:2019/09/01(日) 21:06:35.51 ID:lPOBMRfR.net
宮廷系の医者の年収は低い

191 :名無しなのに合格:2019/09/02(月) 10:46:51.89 ID:H7DGYMWu.net
国公立医の最下位が阪大ごときと並ぶわけ無いやん
高知県民かよ

国公立医の難易度は地域枠だと違うわけよ
なめぷーしたいならそこに言及しろよ

192 :名無しなのに合格:2019/09/02(月) 12:20:33.43 ID:LRk70ucW.net
ただの医学部コンプレックス
しょせんひいひいいってんのよ

193 :名無しなのに合格:2019/09/02(月) 12:29:24.10 ID:SSWEwJOV.net
>>191
でもお前医学部にも阪大非医にも受からないじゃん

194 :名無しなのに合格:2019/09/02(月) 16:33:32.46 ID:9LO9r70u.net
2019年 第1回駿台全国模試 医学科前期偏差値
(2019年6月27日更新)

80 ◎東大
79
78 ◎京大
77
76
75
74 ◎阪大
73
72 医歯                       
71
70 ◎九大
69 ◎名大 ○千葉
68 ◎東北 ○京府 阪市 神戸 広島
67 ◎北大 ○金沢 ○岡山 横市 奈良 筑波
66 名市 ▲防衛医
65 ○新潟 ○長崎 ○熊本 岐阜 三重 和歌山 滋賀
64 札幌 群馬 信州 富山 浜松 山口
63 徳島 香川 高知 鹿児島
62 福井 鳥取 愛媛 大分 宮崎
61 旭川 弘前 秋田 山形 福島 島根 佐賀 琉球

◎旧帝大: 最も古い伝統、高い格を有する大学。
○旧制医大: 旧帝大に次ぐ伝統・格を有する大学。旧六医(千葉、新潟、金沢、岡山、長崎、熊本)と京都府立医大。

医学部勢力図:
http://i.imgur.com/i56UNQm.jpg

195 :名無しなのに合格:2019/09/03(火) 20:19:09.76 ID:giqb8QcJ.net
何故、琉球大が新潟閥なのか不思議だな。

196 :名無しなのに合格:2019/09/08(日) 15:29:09.65 ID:j1SMOgks.net
旧帝医

総レス数 196
60 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200