2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【秋は受験の】2020年度東大受験総合スレpart.3 【天王山】

1 :名無しなのに合格:2019/09/02(月) 23:38:52.07 ID:Nb/+JCja.net
なかったのでたてた。

101 :名無しなのに合格:2019/09/07(土) 10:05:44.58 ID:JemVqZmh.net
>>100
abcdが10-xで割り切れることになって一瞬か
そしてそうみると俺のd=9 a=1のときは違ってるな d=1になってる
何故か場合分けごとに全部同じ数で割れるから不思議に思ってた

102 :名無しなのに合格:2019/09/07(土) 16:41:55.26 ID:I785Zk8h.net
東大実戦 文系平均点163.4標準偏差43.2でした。

103 :名無しなのに合格:2019/09/07(土) 16:43:21.18 ID:I785Zk8h.net
恐らく英語の平均点相当高い。

104 :名無しなのに合格:2019/09/07(土) 17:18:45.80 ID:LvVfLLCC.net
東大実戦英語57点で偏差値55

105 :名無しなのに合格:2019/09/07(土) 17:21:39.84 ID:I785Zk8h.net
>>104
マジ?そしたら国語かな?

106 :名無しなのに合格:2019/09/07(土) 17:23:15.76 ID:LvVfLLCC.net
>>105
ソースは駿台講師
授業中に言ってた

107 :名無しなのに合格:2019/09/07(土) 17:25:55.78 ID:I785Zk8h.net
>>106
ありがとう。

108 :名無しなのに合格:2019/09/07(土) 17:35:16.14 ID:JemVqZmh.net
57で偏差値55って平均は49とかだぞ 普通に低い
理系はかなりAラインヤバいことになるかもね
数学理科が過去最大級に低いらしいし

109 :名無しなのに合格:2019/09/07(土) 17:44:02.60 ID:4Ft62rtE.net
実戦の文系数学も明らかに難しかったよな
去年がチャートレベルだったせいなのか分からんけど
これ文系のボーダーも下がってくれるよな…?

110 :ポジハメ:2019/09/07(土) 18:30:21.08 ID:8y6/C4GZ.net
>>59
>>108
やっぱり入試改革もあって現役勢が安全思考になってるのと今年の最低点爆上げ見て東大を回避する受験生が増えたんかな?
今回の模試の問題見れてないから俺は下手なことは言えないけど

111 :名無しなのに合格:2019/09/07(土) 18:36:24.50 ID:o9kZ5b9o.net
>>102
Aラインが210、Bライン190くらい?

112 :名無しなのに合格:2019/09/07(土) 19:02:58.03 ID:eiKaIwh2.net
>>111
計算した感じそんくらいだね

113 :名無しなのに合格:2019/09/07(土) 19:04:18.66 ID:eiKaIwh2.net
安全志向なのか、単に受験生全体のレベルが低いのか
どっちにしろ受ける身としてはありがたい

114 :名無しなのに合格:2019/09/07(土) 19:30:10.11 ID:RxUFdUef.net
半分冗談で言ったんだけど、理系平均確実に140割るやんwww
数学平均30いくはずないし、国語は30弱くらいだろうから135くらいか?
標準偏差は48くらいが妥当だから理一A判は185くらいか

115 :名無しなのに合格:2019/09/07(土) 19:43:05.24 ID:I785Zk8h.net
(割と信憑性のある?)平均点(理系)
国語:30(これだけは不明) 数学:23〜25(らしい)
英語:48 物理:16(ガチ) 化学:17(ガチ) 生物、地学:?

116 :名無しなのに合格:2019/09/07(土) 20:10:44.96 ID:VwHGSCMS.net
もはや模試として機能してねー

117 :名無しなのに合格:2019/09/07(土) 20:47:02.95 ID:l2e1VDAW.net
文系の総合平均が163.4って結構高いな
平均点の内訳としては、

英語55
数学25
国語50
社会2科目33.4

って感じだろうか

118 :名無しなのに合格:2019/09/07(土) 20:48:25.75 ID:l2e1VDAW.net
ちなみに実戦の過去問集をやった経験から言うと、
今回の夏の実戦は、現代文が例年よりめちゃめちゃ易しかったという印象
多分そのせいで平均点が上がってる

119 :名無しなのに合格:2019/09/07(土) 20:50:31.15 ID:l2e1VDAW.net
てか>>104の英語57点で偏差値55って、さすがに理系の方の話だよね?

あんなにリスニング易しかったのに文系で英語が40点台とかちょっと考えられないわ

120 :名無しなのに合格:2019/09/07(土) 21:05:40.28 ID:JemVqZmh.net
文理の差は2〜3点くらいだよ 文系平均でも40点台ありうる

121 :名無しなのに合格:2019/09/07(土) 21:12:31.25 ID:AullMpzU.net
実戦は古文が全然出来なかったわ
評22古7漢18随8で計55点くらいかなw

122 :名無しなのに合格:2019/09/07(土) 21:15:31.21 ID:l2e1VDAW.net
>>121
古文はなんか無駄に威圧感があったよね
冷静に見れば取れる問題もあったけど

国語はみんな評論と漢文で結構稼いでそう。随筆も今回はそこまで難問では無かったしいつもの実戦と違って模範解答も結構まともだったから平均は低くはないだろうな

123 :名無しなのに合格:2019/09/07(土) 22:01:50.85 ID:oYfAi389.net
>>117
数学25もあるの?

124 :名無しなのに合格:2019/09/07(土) 22:04:13.30 ID:pAr5PW/H.net
>>119
理系クラスで言ってた

125 :名無しなのに合格:2019/09/07(土) 22:24:45.60 ID:Y/Nxlx7j.net
>>101
そこまで単純じゃないかと
概要はこんなのか
https://imgur.com/a/zqNq2aW

126 :名無しなのに合格:2019/09/07(土) 22:25:52.57 ID:brLUUP/1.net
東大実戦離散の1位の人偏差値110位行っちゃいそう。
今回の数学で40分余して満点の奴知ってるし、俺の友人(たぶん天才)は物理ほとんど暗算で60分9割越え

127 :名無しなのに合格:2019/09/07(土) 22:27:53.47 ID:Y/Nxlx7j.net
マジ物理満点近いやつが30相当になるって話は何だったんだ?

128 :名無しなのに合格:2019/09/07(土) 22:32:51.04 ID:JemVqZmh.net
>>125
解xがdの約数なのはすぐわかるから-9≦x≦-1なのが分かって11≦10-x≦19になるから後半の議論は簡潔にできる

129 :名無しなのに合格:2019/09/07(土) 22:35:45.22 ID:Y/Nxlx7j.net
>>128
確かに
まあ、十分性の展開の仕方を見せプしたかったということで許して

130 :名無しなのに合格:2019/09/07(土) 22:43:27.39 ID:fAth1I6k.net
>>123
何だかんだで文系の大問4は文系プラチカをやってれば容易に完答できる問題だったし、東大受験生なら半数ぐらいの人は文系プラチカを解いたことはあるだろうからね

他にも大問1や大問3の途中らへんまではセンターレベルの問題だったし、文系数学の平均はどう少なく見積もっても25点ぐらいはあるかと

131 :名無しなのに合格:2019/09/07(土) 22:59:47.77 ID:eiKaIwh2.net
>>130
東進本レが平均22点だったけど、感触的にはあれより簡単だったので28点くらいいっててもおかしくない

132 :名無しなのに合格:2019/09/07(土) 23:25:49.14 ID:4mOtYnix.net
>>94
全て決定せよって問題でなしを答えにするのはちょっと抵抗あるよな
それも平均点を下げてる要因になってそう

133 :名無しなのに合格:2019/09/07(土) 23:35:16.59 ID:6jOkQxYN.net
>>132
ぶっちゃけ反則だな
煩雑な計算ゲーだから、どんな実力あってもこの問題表現に対して
答え出なかったら焦って何回も見直してしまうだろう
多分出題者も答えあると思ってて自分で解いてみたら
「あれ?解無しやわ、まあええわww」みたいなな感じだったんじゃないか

134 :名無しなのに合格:2019/09/07(土) 23:41:27.79 ID:I785Zk8h.net
2016年東大実戦理系数学4番の問題。(平均点1.0)
xの2次不等式2x^2-4ax+a^2-b≦0が任意の実数aに対して整数の解を持つような実数bの値の範囲を求めよ。
東大受験生にとって重要な手法が使われる、演習価値の高い問題です、と講評には書いてある。

135 :名無しなのに合格:2019/09/07(土) 23:51:28.10 ID:D0Ie5og6.net
超進学校のトップ層の子たちはほとんどが留学志向なんやな
高齢化社会でジジババばかりの老い衰えるばかりの日本に残っても仕方ないか・・・。

136 :名無しなのに合格:2019/09/07(土) 23:58:38.39 ID:fAth1I6k.net
>>135
え、そうなの?
理系とか法学部はわざわざ留学してもあまりメリット無いのでは?

137 :名無しなのに合格:2019/09/08(日) 00:06:57.34 ID:J0YxsY1m.net
>>134

1/4≦bで合ってますかね?

138 :名無しなのに合格:2019/09/08(日) 00:08:10.44 ID:4b9F42Q4.net
>>131
マジか大門1と3(1)(2)しか出来なかったわ
同じ人多そうだけど

139 :名無しなのに合格:2019/09/08(日) 00:12:34.24 ID:gT781vXs.net
>>134
b≧1/4ってなったけど、素面じゃないのでやらかしているかも

140 :名無しなのに合格:2019/09/08(日) 00:12:57.76 ID:gT781vXs.net
>>137
同じになったなw

141 :名無しなのに合格:2019/09/08(日) 00:13:15.50 ID:wXsTzmy9.net
>>138
4できる人はそんなに多くない気がするし
1と3(1)(2)取ればまあええ気がするわ

142 :名無しなのに合格:2019/09/08(日) 00:14:45.38 ID:bWjEfVir.net
文系数学は、大問1と4でちゃんと完答できたかどうかでかなり差がついてそう
(大問1の(2)は答えが合ってないとほぼ部分点が来なさそうだし、大問4も式変形後に判別式を使ってない答案にはほぼ部分点が来ないだろうから、この2つは実質オールオアナッシングな分布になると思う)

逆に大問3は(1)(2)は誰でもできてて逆に(3)はみんな出来が良くなさそうだから、実質得点差がついてないだろうな

143 :名無しなのに合格:2019/09/08(日) 00:16:51.56 ID:obbXOLd7.net
>>137
正解です!

144 :名無しなのに合格:2019/09/08(日) 00:17:43.85 ID:gT781vXs.net
>>143
こんなので平均1点とかその受験者ごみばっかやな

145 :名無しなのに合格:2019/09/08(日) 00:18:25.79 ID:bWjEfVir.net
そういえば文系数学の小問の配点はまだ明らかにされてないけど、

大問1は(1)が8点、(2)が12点、
大問3は(1)が2点、(2)が6点、(3)が12点、
大問4は式変形して判別式が2つ正しく使えてたら+10点、答えが合ってたら+10点

みたいな感じかな

146 :名無しなのに合格:2019/09/08(日) 00:21:49.13 ID:4b9F42Q4.net
>>141
そういえば大門1の最後の答え、7・8^n-2のとこをくくるの忘れて(8^n-1)-(8^n-2)って書いたけど減点対象になるんかな?

147 :名無しなのに合格:2019/09/08(日) 00:28:07.29 ID:gT781vXs.net
>>134
こんなながれだな
https://imgur.com/a/T3LQSei

148 :名無しなのに合格:2019/09/08(日) 00:28:35.35 ID:obbXOLd7.net
レベルの高い人もいるようなので友人に教えてもらった、東大実戦史上最難問と言われる問題。平均点は知らないが、恐らく0.1位。
5本の対角線の長さが5であるような凸5角形Dのうち,Dの内部が5本の対角線によって10個の三角形と1個の5角形Eに分かれているものを考える。ある円Γがあって、ΓがEに内接するとき、Γの半径の取りうる値の範囲を求めよ。

149 :名無しなのに合格:2019/09/08(日) 00:32:30.41 ID:obbXOLd7.net
>>148
因みに俺は解くのに2時間かかった。

150 :名無しなのに合格:2019/09/08(日) 00:56:02.74 ID:sF54qFOR.net
>>146
俺も後者で書いたけど、流石に減点はないと思う。
大問2のみんなの感想を聞きたいわ

151 :名無しなのに合格:2019/09/08(日) 01:00:16.41 ID:sF54qFOR.net
>>138
131だけど、友達も1と3(2)までの人が何人かいたからそういう人多いかもな
>>142
大問2はどうよ

152 :名無しなのに合格:2019/09/08(日) 01:03:07.56 ID:sF54qFOR.net
昨日一橋の2019数学解いたら以前の年よりも簡単で易化だと思ったんだけど、東進が例年並みって出してた
誰か解いてみてくれんか、100分かかることはないと思うので
毎年の合格者ボーダーは3完らしいが、今年のは4完ありそうなんよ

153 :名無しなのに合格:2019/09/08(日) 01:05:49.23 ID:bWjEfVir.net
文系の大問2は、2015年の過去問に同じような問題があるから、それを解いた経験があるかどうかで変わってくるかと
ただ、上位層しかまともに出来てなさそうでもある

標準偏差は、1と4が大きくて、2と3は小さいだろうな

154 :名無しなのに合格:2019/09/08(日) 01:06:15.28 ID:J0YxsY1m.net
>>148
0<r<5√3/6 ?

155 :名無しなのに合格:2019/09/08(日) 01:21:00.43 ID:obbXOLd7.net
>>154
supの部分が違います。

156 :名無しなのに合格:2019/09/08(日) 01:23:24.51 ID:obbXOLd7.net
明日の夜10時ぐらいに答えのっけます。

157 :名無しなのに合格:2019/09/08(日) 01:24:21.42 ID:J0YxsY1m.net
>>155
??

0<r≦5√3/6 ってこと?

158 :名無しなのに合格:2019/09/08(日) 01:25:35.48 ID:J0YxsY1m.net
失礼

ミスったです

159 :名無しなのに合格:2019/09/08(日) 01:30:36.98 ID:J0YxsY1m.net
5/√2?

160 :名無しなのに合格:2019/09/08(日) 01:32:25.18 ID:J0YxsY1m.net
またミスった
ほんとすんません

161 :名無しなのに合格:2019/09/08(日) 01:33:00.01 ID:J0YxsY1m.net
0<r≦5/2?

162 :名無しなのに合格:2019/09/08(日) 01:34:04.25 ID:J0YxsY1m.net
じゃなくて
0<r<5/2?

163 :名無しなのに合格:2019/09/08(日) 01:44:33.45 ID:obbXOLd7.net
>>162
0<r≦?という形です。?には二重根号が含まれます。

164 :名無しなのに合格:2019/09/08(日) 01:46:01.44 ID:J0YxsY1m.net
>>163
違ったかー
ありがとう
考え直してみる

165 :名無しなのに合格:2019/09/08(日) 01:49:00.96 ID:obbXOLd7.net
>>164
ごめん。問題文ミスってた。5本の対角線の長さの総和が5だった。本当にすまん。

166 :名無しなのに合格:2019/09/08(日) 02:04:13.98 ID:J0YxsY1m.net
>>165
了解です。

167 :名無しなのに合格:2019/09/08(日) 02:06:49.24 ID:J0YxsY1m.net
0<r≦√(5-2√5)/2でどおかしら?

168 :名無しなのに合格:2019/09/08(日) 07:15:19.20 ID:nY1QG7+j.net
>>152
夏休み中にやったけど全問完答したで
あの確率は一橋の難易度じゃなくない?整数も反例示すだけだし

169 :名無しなのに合格:2019/09/08(日) 08:14:01.36 ID:sF54qFOR.net
>>168
やっぱそうだよな

170 :名無しなのに合格:2019/09/08(日) 08:28:35.54 ID:wXsTzmy9.net
ワイ一橋落ちの浪人生やが
あの確率は試験場でも余裕で溶けるぐらい簡単だけど整数は意外と解けなかったやつ多いよ
まああそこで差がついたらしいが

171 :名無しなのに合格:2019/09/08(日) 08:33:49.76 ID:HW9kyefp.net
日本人ノーベル賞受賞者数【確定版】
01  京都大学   7

02  東京大学   5←戦わなきゃ、現実と(笑)

03  名古屋大   3

「23人を卒業大学(学部)でみると、京大が7人で最も多く、東京大5人、名古屋大3人と続く。」
https://www.asahi.com/sp/articles/ASLB26W84LB2PLBJ00R.html

172 :名無しなのに合格:2019/09/08(日) 10:52:08.14 ID:T3k+VUrM.net
急遽実戦欠席、オープンしか受けれんかったが、自己採が国40数95物45化43英57で280程なんやが、離散A行けそう?有機半分なのと、英語の記号結構外した(リス6点w)のが痛いなー。


速報出てる人理系Aライン教えてくだされ。

173 :名無しなのに合格:2019/09/08(日) 11:02:16.36 ID:T3k+VUrM.net
あ、172の者やが、東大英語だけが極端にダメなの何でやろ?空気が読めんのかリスと4Aと長文が安定して低くて、70どころか60も覚束ないとは。

去年比で理数と古漢は爆上がりした割に英語は同じとか…かなりショックでかい。

174 :名無しなのに合格:2019/09/08(日) 11:05:54.60 ID:U6VA1GOr.net
0< r ≦ 1/2 tan(π/10) だな

175 :名無しなのに合格:2019/09/08(日) 12:30:52.73 ID:5WZXjI8P.net
r=5tan(π/10) /2で楽勝と思って、
rがそれ以外の場合ってなんだろうと悩んでたら
総和だったかw

0< r ≦ 1/2 tan(π/10) だね

176 :名無しなのに合格:2019/09/08(日) 12:45:53.16 ID:obbXOLd7.net
答えは合ってるけどそれをどうやって示した?

177 :名無しなのに合格:2019/09/08(日) 12:50:54.25 ID:obbXOLd7.net
俺の場合は、
1.5本の対角線の長さを用いてΓの半径rを表した。
(超煩雑な計算の為、1時間かかった。)
2.rの取りうる値の範囲を、3つの束縛条件の下で求めた。(かなり難。自分はラグランジュの未定乗数法を用いた。あとεδ論法の考え方を知らないときつい。)

178 :名無しなのに合格:2019/09/08(日) 13:12:22.52 ID:J0YxsY1m.net
大数の学コンレベルからしたら
普通に出てきそうやけどな

てか、宿題のコーナーに類題があったで

179 :名無しなのに合格:2019/09/08(日) 13:14:20.43 ID:U6VA1GOr.net
星型の尖ったとこの角度をθ_1, θ_2, θ_3, θ_4, θ_5っておく これらの和はπ
(星の面積)+(Eの面積)を2通りに表すと
5/2 r と Σcot(θ_k/2) r^2
これらが等しいので変形して r = 5/2 1/Σcot(θ_k/2)
あとはΣcot(θ_k/2)の動く範囲を考える(面倒)
0にいくらでも近づくのと最大値は割とすぐ出るよね

180 :名無しなのに合格:2019/09/08(日) 13:28:29.40 ID:obbXOLd7.net
>>179
確かに!

181 :名無しなのに合格:2019/09/08(日) 13:37:24.06 ID:obbXOLd7.net
最後に受験数学っぽい国際数学オリンピックの問題。
次の条件を満たす正整数の組(m,n)を全て決定せよ。
条件:(a^m+a+1)/(a^n+a^2+1)が整数となるような正整 数aが無限個存在する。

182 :名無しなのに合格:2019/09/08(日) 13:42:31.01 ID:5WZXjI8P.net
θ_1, θ_2, θ_3固定して和積からθ_4=θ_5
θ_1, θ_2, θ_4固定して和積からθ_3=θ_5
以下略

183 :名無しなのに合格:2019/09/08(日) 14:01:23.64 ID:5WZXjI8P.net
ムムム?
Σ r^2/tan(θ_k/2)ちゃうの?

184 :名無しなのに合格:2019/09/08(日) 14:13:23.95 ID:AhyJYbrs.net
実戦のネット返却って何時ぐらいから見れる?
なんか早朝に見れるとか聞いた気がするんだけど

185 :名無しなのに合格:2019/09/08(日) 14:14:19.12 ID:AtdnQK+l.net
4時

186 :名無しなのに合格:2019/09/08(日) 14:17:06.06 ID:AhyJYbrs.net
>>185
起きてすぐ見れるのはありがたいなー サンクス

187 :名無しなのに合格:2019/09/08(日) 14:23:16.13 ID:5WZXjI8P.net
ちなワイは五角形の頂点をPQRSTとして
点PQTと直線PRPS固定して、RとSごにょごにょ動かすと
PR≠PSのときはPR=PSのときの内接円はみ出ちゃうーって感じでやった

188 :名無しなのに合格:2019/09/08(日) 14:41:05.35 ID:U6VA1GOr.net
cotθ = 1/tanθ だから同じ式だと思うけどそういうことではない?

189 :名無しなのに合格:2019/09/08(日) 14:50:54.66 ID:Hk/mDyYr.net
実戦の英語ですら平均点が50点前後か
オープンの英語平均点がどれぐらい下がるのか楽しみ
英語で平均点が40点を下回ったら東大模試史上前代未聞だよね

190 :名無しなのに合格:2019/09/08(日) 15:34:19.51 ID:/M2HBX0d.net
>>181
(m,n)=(5,3)のみ!

あってたら教えてちょんまげ!

191 :名無しなのに合格:2019/09/08(日) 16:10:03.22 ID:obbXOLd7.net
>>190
違います。ちなみにイギリス大会の問題を少し改変してあります。元の問題の答えは確かに(5,3)ですので。

192 :名無しなのに合格:2019/09/08(日) 16:19:43.82 ID:/M2HBX0d.net
>>191
ミスってました!
考え直します

193 :名無しなのに合格:2019/09/08(日) 16:36:01.26 ID:tSjadsms.net
いつのまにか数学スレになっちゃってるな

194 :名無しなのに合格:2019/09/08(日) 16:40:25.20 ID:AEYNXhsx.net
このレベルの数学の問題やるなら英語のリスニングでもやった方が合格可能性アップすると思うぞ

195 :名無しなのに合格:2019/09/08(日) 16:47:29.54 ID:5cG7pemA.net
>>194
数学で100とればリスなんて昼寝してても受かるぞ

196 :名無しなのに合格:2019/09/08(日) 16:57:44.87 ID:Hk/mDyYr.net
あの異常な才能の持ち主だったマウガイジでさえ今年の数学65点だったのに

197 :名無しなのに合格:2019/09/08(日) 17:01:32.12 ID:4b9F42Q4.net
臨海セミナー東大ゼミ入ってる人いる?
最近知ったんだが、東大模試B判以上なら3000円で過去問添削+予想問題ってめっちゃ優良サービスじゃね?
後期から申し込もうかな

198 :名無しなのに合格:2019/09/08(日) 17:04:16.13 ID:AEYNXhsx.net
>>195
とれればな

199 :名無しなのに合格:2019/09/08(日) 17:09:00.67 ID:uJqjxwkx.net
>>197
入ってるよ
前期は全国模試の偏差値65で行けたから緩かった
冠が不安だ

200 :名無しなのに合格:2019/09/08(日) 17:14:29.30 ID:5cG7pemA.net
>>196
何を根拠に才能あるっていってんだ?
65点の時点でゴミなんだよ

201 :名無しなのに合格:2019/09/08(日) 17:18:16.71 ID:/M2HBX0d.net
>>191
(m,n)=(3k+2,1)でどうでしょうか?

総レス数 1002
234 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200