2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

早稲田教育数学科の高校教師を目指しているものだが

1 :名無しなのに合格:2019/09/04(水) 18:43:50.57 ID:NOu8jxFU.net
ネットで調べたら、3教科の奴に教えて貰いたくないだの、早稲田は教育現場において高学歴ではないだの色々、ショックなこと書かれていて自信を無くしたんや。

実際、みんなは自分の高校の教師が早稲田卒だったらショックを受ける?

わいは東京の進学校に通っていたんだけど、横国や東京理科、Marchが多かったので早稲田で妥協したんや
(現役京大教育落ちの早稲田)

煽り抜きで答えて欲しい。

2 :名無しなのに合格:2019/09/04(水) 18:54:29.88 ID:t1QFeJZk.net
普通に尊敬するけど
てか先生の学歴ってそんな明らかになるか?
俺一割ぐらいしか知らんぞ
分かりやすいかどうかやろ、あと人格と

3 :名無しなのに合格:2019/09/04(水) 19:00:25.82 ID:NOu8jxFU.net
>>2
わいの学校は結構ダイレクトに一定の生徒が聞いていた。
その生徒がみんなにバラすみたいな感じ。

なんか推薦とかaoで入ってきた奴らのレベルが低いとか、犯罪犯した奴らのせいで評価が下がるとかネットに書いてあって、結構悲しい。

わいの学校にも5人ぐらい早稲田の推薦が来ていたけど、推薦で早稲田に入った奴らは普通に一般でも受かるレベルの奴らだったから、推薦をバカにするのはちょっと違うと思うんだけど、世間の目は厳しいようで。

4 :名無しなのに合格:2019/09/04(水) 19:01:06.72 ID:oroNssyr.net
こんな頭の悪い奴は早稲田受からないし教師にもなれない

5 :名無しなのに合格:2019/09/04(水) 19:02:47.52 ID:dnalVtsb.net
てか教育学部って高校の教員免許取れんの?
数学科行かなきゃダメだと思ってタワー

6 :名無しなのに合格:2019/09/04(水) 19:03:18.57 ID:TUb98WUN.net
教師になるならまずは生徒の立場に立って考えてみろよ

7 :名無しなのに合格:2019/09/04(水) 19:06:52.69 ID:hkdWiTI6.net
別に嫌だと思わんしいいと思う マーチならまだしも早慶だし、、ふつうにそんな悲しがらんで!(T_T)

8 :名無しなのに合格:2019/09/04(水) 19:15:21.19 ID:nKQx0azd.net
早稲田教育なのが問題
アンサイクロペディアに書かれている通りの印象しかない
理工卒の物理教師とかなら全然話は変わってくる

9 :名無しなのに合格:2019/09/04(水) 19:57:45.57 ID:u4ayr2PY.net
理学部出身じゃなくて教育学部出身は嫌だなあ

10 :名無しなのに合格:2019/09/04(水) 20:03:58.51 ID:QW2QzZJP.net
てか教育学部って高校の教員免許取れんの?
数学科行かなきゃダメだと思ってタワー

11 :名無しなのに合格:2019/09/04(水) 20:19:02.84 ID:NOu8jxFU.net
>>10
取れます。

>>9
>>8
やっぱりねえ。

>>6
わいは良いと思って入ったんだが、調べてみると悲しい結果に、、、

12 :名無しなのに合格:2019/09/04(水) 20:29:29.58 ID:A/bxqdPV.net
https://www.waseda.jp/fedu/tec/assets/uploads/2018/08/d75afcf52cbb635282bf04b55ff8edd2.pdf
教育学部に行かなくても教員免許なんて幾らでも取れるし、ブランドや他汎用性的に見ても他学部の方が明らかに良いのにわざわざ教育学部を選んだ理由は?
ただし、次のワードを使わないこと
「入試難易度」

13 :名無しなのに合格:2019/09/04(水) 20:41:00.06 ID:9I+Jrvf4.net
他大の非教育学部で教師目指しているけど
早稲田の教育って名門だと思うわ
ここに入って一般企業目指す奴らにはどうなん?とは思うけど、教師を目指すならここはいいと思うわ

14 :名無しなのに合格:2019/09/04(水) 20:44:48.41 ID:9z0x8pVN.net
ワタクで教師とか・・・

15 :名無しなのに合格:2019/09/04(水) 20:51:43.56 ID:QvCvdOPO.net
一般枠をしぼり偏差値操作 早稲田の学生の半分以上の2万人がAO推薦など馬鹿 
数字は嘘をつかないが詐欺師は数字でだましてくる
早稲田は一般枠以外は無能のバカだ  学生数が多いから騙されてる

学生数確保(学生数4万3千。スポーツ馬鹿大日大に次いで水増し馬鹿学生数2位 他の私立の2倍、国立大学の3倍近くの水増し馬鹿が多い)に必死の早稲田

「早稲田どうしちゃったの?」の声 学力低下の元凶?AO・推薦入試6割に拡大

http://www.j-cast.co.../04252414.html?p=all

早稲田の狙いは河合塾のコメント「募集の枠が狭まって、倍率が高まれば、偏差値が上がる可能性はあると思います」に集約されていますね。
受験産業に見透かされてしまっている早稲田……。
本質的な意味で学生の質を上げようというのではなく、
他校と数字で比較されてしまう偏差値ランキングのみに執着した政策です。
短期的には(見かけの)偏差値が上がって早稲田のメンツを保てるのでしょうが、
長期的には信頼を失う結果になるのは明白。
大学の理事たちは「在任期間中の学校運営さえよければそれでいい」と思っているのでしょう。

偏差値50以下の高校でも政経の指定校推薦枠がある現実

天下りと引き換えに補助金騙し取り
現実
私立は慶應法>慶應経済>早稲田政経>早稲田法

週刊朝日2017.12.22号 大学受験・併願対決100連発
2017年入試W合格進学先 数字は選択率(%) データは東進

慶應法 91%  vs 早稲田法 9%
慶應法 76%  vs 早稲田政経 24%
慶應経済 62% vs 早稲田政経 38%
慶應経済 67% vs 早稲田法 33%

早稲田政経の詐欺入試
一般募集525人
一般入学339人

16 :名無しなのに合格:2019/09/04(水) 20:52:26.25 ID:nlrG8hUP.net
悔しかったらザコク行け

17 :名無しなのに合格:2019/09/04(水) 21:06:31.14 ID:jLmMsLtm.net
>>12
元々教育一家である(叔父は学校経営、母は小学校の先生、祖父は青山大学教授)

ゴリゴリの理系というよりは、哲学や教養、心理学など幅広い面から教育へのアプローチをしたかった。

早稲田大学院まで行けば音楽の先生の資格を取れる可能性がある(これが一番でかい)

簡単に言うとこんな感じ

18 :名無しなのに合格:2019/09/04(水) 21:20:39.21 ID:9J1j6XkH.net
早稲田で教職取るには本キャン行かなきゃならんだろ
それに教育学部OBの教育会って組織があって就職にめちゃ強いらしいで

19 :名無しなのに合格:2019/09/04(水) 21:20:57.04 ID:oroNssyr.net
1だと大学数学科にいないのに数学の教師になりたいという意味がわからないしこんな頭の悪い奴は一パンじゃ無いだな

20 :名無しなのに合格:2019/09/04(水) 21:21:38.47 ID:oroNssyr.net
1だと大学数学科にいないのに数学の教師になりたいという意味なのかわからないしこんな頭の悪い奴は一パンじゃ無いだな

21 :名無しなのに合格:2019/09/04(水) 21:26:06.70 ID:9J1j6XkH.net
就職→教員採用

22 :名無しなのに合格:2019/09/04(水) 21:34:55.73 ID:oHOcgA0e.net
>>19
>>20
お前のいってることの方が意味わからん

23 :名無しなのに合格:2019/09/04(水) 21:43:04.00 ID:W42oy3sh.net
>>20
偏見すぎだろ、、、

24 :名無しなのに合格:2019/09/04(水) 21:48:18.98 ID:1TXDFdWL.net
私学教育学部の最高峰かつ最古なのにリアルで馬鹿にするやついるわけないだろ

25 :名無しなのに合格:2019/09/04(水) 21:52:04.71 ID:9z0x8pVN.net
私学な時点でアウト。

26 :名無しなのに合格:2019/09/04(水) 23:46:22.70 ID:Jr17ING6.net
早稲田教育学部の数学科の学士号は「理学」で、数学の授業は理工と同じくガッツリやる。
基幹理工の場合は、数学科志望でも理科の履修が必須だから、実験もしないといけない。
教育学部の数学科はそれがないので、幅広い選択肢の中から、取りたい科目をとれる。教職関係の単位も希望者だけの選択制。

27 :名無しなのに合格:2019/09/05(木) 01:09:11.09 ID:8D7JqeXp.net
理工行けよガイジ

28 :名無しなのに合格:2019/09/05(木) 01:14:43.84 ID:hgxPN8iQ.net
教職関係の授業は、ことごとく本キャンパスの14-16号館(教育学部校舎)で行われる。
本キャンパスは、理工キャンパスからは徒歩15-20分かかる。実験があって、ただでさえ忙しい理工学部の学生が教職をとるのは、実際かなり大変。

29 :名無しなのに合格:2019/09/05(木) 01:19:02.15 ID:5Y5332Io.net
教職課程やり切っただけで尊敬する

30 :名無しなのに合格:2019/09/05(木) 01:36:35.31 ID:tcHmyIC4.net
生徒目線からだと面白いか面白くないかが最重要じゃね?

31 :名無しなのに合格:2019/09/05(木) 09:37:53.39 ID:UjzgqQvP.net
昔も今も 早稲田>(KO)MARCH だよ。

32 :名無しなのに合格:2019/09/06(金) 00:39:31.15 ID:+ywAOcUC.net
関東の大学のローカル化がやばいな

2018年度入学 合格者(又は入学者)の都道府県別割合(数字は%)
大学発表資料。合格者は個別(全学部等を含む)+センター利用入試の合格者で、推薦AO、内部進学などを含まない。

  大学  東京  神奈川  千葉  埼玉 茨栃群 関東計 関東以外
○上智  45.2   19.6   10.0.   8.8   3.7   87.3  12.7
○立教  35.8   17.7   12.1  14.7   5.4   85.8  14.2

○法政  31.2   19.1   12.2  11.3   5.5   79.3  20.7
○青学  32.1   25.8   8.3   7.8   4.9   78.8  21.2
○明治  32.5   21.0   9.6.  10.3   4.9   78.2  21.8
○慶應  41.5   19.0   7.2   6.2   3.8   77.7  22.3
○早稲田 38.2   17.5   9.1   8.5   4.1   77.4  22.6
●東工  38.1   19.5   8.8   5.9   3.5   75.8  24.2 ※入学者
●一橋  39.5   16.6   6.7   7.2   3.3   73.3  26.7 ※入学者
●農工  44.0   10.6   3.2.  10.6   3.8   72.2  27.8 ※入学者

○東理科 30.3   12.3   10.2.   9.6   6.9   69.3  30.7
○中央  30.4   16.7   6.3   9.2   6.2   68.8  31.2
▲首都  33.5   16.7   3.9   5.8   5.5   65.3  34.7 ※入学者
●千葉  18.7    3.6    27.1   7.6   8.0   65.0  35.0 ※入学者
●お茶  29.2   10.4   6.2.  10.8   7.7   64.2  35.8 ※入学者
●東外語 32.8   10.5   5.7   7.8   6.7   63.5  37.5 ※入学者
●横国  19.4   31.6   3.0   4.5   3.4   62.0  38.0 ※入学者
●埼玉  11.5    1.4.   4.8   29.4  14.5   61.5  38.5 ※入学者

●東大  37.3   11.2   4.2   3.0   3.6   59.4  40.6 ※入学者

http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1543101206/81-n/?v=pc
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1551271852/?v=pc

33 :名無しなのに合格:2019/09/07(土) 19:16:40.17 ID:zLhV+ud0.net
高校では生半可に芸術科目の教員免許を活用しようとかすると結構地獄をみるぞ。芸術科教員は数が少ないから全国大会だのなんだのの都道府県の実行委員をやらせられて、その専門知識がないと右往左往するよ。
私立でも公立でも関係なく仕事が回ってくるからな。下手に免許を持ってます、なんてみんな言わないようにしてる。司書免許も一緒だけど。

34 :名無しなのに合格:2019/09/07(土) 20:08:45.73 ID:2FZ3JPae.net
>>33
そういう事をやりたくて音楽教免取ろうと思っています笑笑
音楽の楽しさを教えるのが夢なんです。
練習漬けにさせて個性を無くさせるよりは、一人一人が楽しめたほうが良いでしょう。
現在の音楽教育(部活など)への考え方を一変させたいですね。

35 :名無しなのに合格:2019/09/07(土) 22:34:47.02 ID:al8xcFj5.net
昔も今も 早稲田>(KO)MARCH だよ。

36 :名無しなのに合格:2019/09/08(日) 20:33:02.61 ID:j1SMOgks.net
早稲田卒

37 :名無しなのに合格:2019/09/11(水) 22:37:07.29 ID:Is+oJO6j.net
2018年【センター試験合格者平均】 駿台・ベネッセ データネット2019より
% ≪国公立大学 理工系学部 前期5教科≫
91 東京・理一91.9
90 東京・理二90.8
89
88 京都・理88.8
87
86 京都・工86.2
85
84
83 東北・理83.0
82 東北・工82.9、名古屋・理82.2、大阪・基礎工82.7
81 名古屋・工81.3、大阪・理81.8
80 筑波・理工80.1、神戸・理80.2、九州・理80.2、九州・工80.7、九州・芸術工80.1
79 北海道・総合理系79.9、お茶の水女子・理79.6、大阪・工79.6、神戸・工79.1
78 横浜国立・理工78.8
77
76 千葉・工76.1、東京農工・工76.7、大阪市立・理76.7
75 埼玉・工75.0、千葉・理75.7、大阪市立・工75.7、神戸・海事75.0
74 埼玉・理74.0、首都大東京・システム74.9、名古屋工業・工74.7、京都工芸繊維・工芸74.3
73 電気通信・情報理工73.9、首都大東京・理73.1、横浜市立・理73.6、金沢・理工73.0、岡山・理73.6、岡山・工73.3、広島・理73.6、広島・工73.3
72 名古屋市立・芸術工72.9、東京海洋・海洋工72.6、岡山・環境理工72.1
71
70 信州・繊維70.9、静岡・理70.3、奈良女子・理70.7、熊本・理70.9、熊本・工70.1
69 新潟・理69.3、新潟・工69.4、信州・理69.7、静岡・工69.7、九州工業・工69.2
68 信州・工68.3、三重・工68.8
67 茨城・理67.0、岐阜・工67.7、和歌山・システム工67.8、九州工業・情報工67.2
66 宇都宮・工66.4
65 茨城・工65.9、豊橋技術科学・工65.7、兵庫県立・工65.2、愛媛・理65.9、愛媛・工65.1、長崎・工65.0、鹿児島・理65.3
64 山形・理64.0、群馬・理工64.6、長岡技術科学・工64.1、富山・理64.4、富山・工64.2
63 弘前・理工63.1、山梨・工63.2、滋賀県立・工63.4、山口・理63.7、香川・創造工63.8
62 岩手・理工62.4、福井・工62.4、徳島・理工62.1、鹿児島・工62.8、【理系7科目 予想平均62.7】
61 山形・工61.7、福島・理工61.0
60 島根・総合理工60.4、佐賀・理工60.4、琉球・理60.3
59 鳥取・工59.3、高知・理工59.8、大分・理工59.0
58 高知工科・システム工58.1
57 室蘭工業・理工57.8、秋田・理工57.2、宮崎・工57.2
56 北見工業・工56.8、琉球・工56.0
55 秋田県立・システム55.4

38 :名無しなのに合格:2019/09/11(水) 23:03:18.69 ID:31AsElQU.net
早稲田行ける学力あったらセンター分負担は増えるけど学芸大行くわ。
都内に住んでて都内に伝統ある国立の教育大学があるのに何故わざわざ何倍も金払って私大に行くのか?
他の文系学部の生徒にまみれて遊びたかっただけだろ。

39 :名無しなのに合格:2019/09/11(水) 23:06:44.89 ID:tp64rpCC.net
正直ガチで教員志望なら学芸大だと思う
早稲田教育行ったってことは学歴厨か遊びたかっただけだろうし教員向いてない
学力低い子にも教えないといけないのに

40 :名無しなのに合格:2019/09/11(水) 23:09:46.48 ID:9efwvePB.net
教育学部行って教職取るとなると、あんまり遊ぶ余裕無さそう。

41 :名無しなのに合格:2019/09/12(木) 01:29:30.44 ID:q+hir3Ty.net
義務教育までの教員なら横国か学芸にいくんだけど、高校教員、それも理系となると事情が変わってくる。

42 :名無しなのに合格:2019/09/15(日) 10:30:21.56 ID:k004jbHx.net
開成高校の私立大合格者数・進学者数 2015-2019年抜粋 進学数/合格数で( )は内現役
      19進学/19合 18進学/18合 17進学/17合 16進学 15進学
慶應経済16(5)/47(18)  5(4)/31(14)  8(2)/41(20) 15(12) 13(4)
慶應商  2(1)/13( 7)  6(1)/17( 3)  2(1)/13( 4)  4(3)  2(1)
慶應法  1(0)/ 5( 8)  2(1)/ 6( 1)  3(0)/ 7( 1)  1(1)  2(1)
慶應文  0(0)/ 2( 0)  1(0)/ 4( 2)  1(0)/ 3( 1)  2(0)  3(2)
慶應総政 0(0)/ 1( 1)  2(1)/ 2( 1)  3(1)/ 3( 1)  0(0)  2(1)
慶應環情 2(2)/ 3( 2)  3(1)/ 3( 1)  4(2)/ 5( 2)  0(0)  0(0)
慶應理工16(6)/100(54) 12(5)/85(49)   9(5)/70(40)  5(4) 13(6)
慶應薬  1(0)/ 3( 3)  1(1)/ 9( 4)  1(0)/10( 4)  1(0)  1(0)
慶應医  5(4)/15(10)  6(5)/20(16)  7(4)/18(13)  5(3)  6(4)

早稲政経 4(2)/42(29)  1(1)/39(13)  2(1)/43(22)  9(6)  7(3)
早稲田商 0(0)/17( 6)  1(1)/20( 6)  1(1)/12( 4)  2(1)  2(1)
早稲田法 3(1)/24(13)  5(1)/27( 7)  0(0)/22( 9)  6(4)  3(3)
早稲田文 2(1)/10( 2)  0(0)/11( 7)  1(1)/22(19)  3(1)  0(0)
早稲教育 1(1)/ 7( 2)  2(2)/ 5( 3)  2(1)/ 6( 2)  0(0)  1(0)
早稲社学 1(0)/ 9( 4)  1(0)/ 9( 4)  0(0)/ 4( 2)  1(0)  1(1)
早稲人科 0(0)/ 5( 0)  3(1)/15( 3)  1(0)/ 9( 2)  0(0)  1(0)
早稲スポ 0(0)/ 1( 0)  0(0)/ 1( 1)  0(0)/ 4( 0)  1(1)  0(0)
早稲文構 1(0)/10( 2)  2(1)/ 6( 3)  2(1)/ 5( 2)  2(0)  0(0)
早稲国教 0(0)/ 1( 1)  0(0)/ 6( 2)  0(0)/ 3( 0)  0(0)  0(0)
早稲基幹 4(1)/30(18)  6(2)/34(17)  6(2)/30(15)  7(5)  4(2)
早稲創造 3(0)/17(10)  3(2)/17(11)  4(1)/15( 6)  5(4)  3(1)
早稲先進 6(4)/49(24)  4(1)/40(23)  5(1)/20( 2)  5(0)  6(4)

上智合計 0(0)/18(14)  5(1)/15( 9)  0(0)/23(14)  0(0)  1(1)
東理合計 4(0)/73(18)  6(2)/93(23)  8(3)/93(26)  8(3)  7(1)
明治合計 4(0)/83( 9)  4(1)/63(10)  6(3)/66( 6)  3(0)  1(1)
中央合計 6(0)/45( 5)  2(1)/57( 7)  1(0)/38( 6)  6(0)  5(0)
法政合計 0(0)/18( 2)  2(1)/18( 6)  1(0)/14( 2)  2(2)  0(0)
青学合計 2(1)/ 5( 1)  0(0)/ 5( 2)  - ( -)/ 7( -)  1(0)  0(0)
立教合計 0(0)/ 6( 1)  0(0)/ 8( 0)  0(0)/ 7( 0)  0(0)  0(0)
日大合計 0(0)/11( 2)  1(0)/21( 4)  2(1)/18( 1)  2(0)  1(0)
※早慶以外の私大(現浪)合格件数は、開成高校HP進学実績は漏れが多いため大学発表による最終数(現役内訳のみ高校HP)。
開成高校は、慶應大は2007年より早稲田大は2008年より高校別入試合格者数が日本一(従前は早慶とも桐蔭学園が首位)。

開成高校2019年の現役進学者数
国公立大;東大140(理三9)、千葉12(医8)、東工9、筑波7(医3),京大7、医科歯科(医)6、一橋5、東北4(医3)、埼玉3,阪大3(医2)、
 横市(医),山梨(医),信州(医)2、北大,群馬(医),海洋,学芸,横国,浜松(医),神戸,九大1、など計209人(医39)
私立大;慶應18(医4)、早稲田10、順天堂(医)3、青学,国学院,東音大,慈恵(医)1、など計35人(医8)。
 上智,東理科,明治,中央,法政,立教,日大など0

43 :名無しなのに合格:2019/09/15(日) 11:26:36.71 ID:eXm6oQk+.net
学芸とか駅から遠くて立地がくそ

44 :名無しなのに合格:2019/09/15(日) 11:30:29.89 ID:eXm6oQk+.net
都内私立中高一貫校やけど教員は早慶理科大ばっかやぞ

45 :名無しなのに合格:2019/09/15(日) 14:12:38.79 ID:rsZj8onH.net
基幹理工学部数学科に比べれば(偏差値・科目数的な意味で)まだ楽に入れるし、
入ってからやっぱり基幹理工に行きたいと思った場合でも、院から基幹理工学研究科に入る手もある。
本キャンの校舎や立地が気に入らないとかじゃなければ、
むしろ基幹理工学部数学科よりも教育学部数学科の方がコスパいいんじゃね?

46 :名無しなのに合格:2019/09/15(日) 16:44:13.94 ID:YrC1oMoK.net
死んだ目をしたおじさんの巣だぞ

47 :名無しなのに合格:2019/09/17(火) 14:33:48.28 ID:9P0K+rVa.net
>>45
それってロンダ扱いされるんじゃないの?

48 :名無しなのに合格:2019/09/17(火) 16:29:04.37 ID:krQMlDpB.net
早稲田教育理系から理工院には、推薦枠も用意されてる。それはロンダとは言わないだろう。

49 :名無しなのに合格:2019/09/17(火) 19:36:43.13 ID:20SmVn9C.net
だれもが知ってる名門校だったが
東大京大以外は早慶も国立も一緒くたやぞ
全部の教員の学歴は筒抜け
宮廷でも田舎出身かーだ

50 :名無しなのに合格:2019/09/17(火) 21:44:17.96 ID:2TewJ6sJ.net
超進学校じゃなきゃ気にせんやろ
問題ない

51 :名無しなのに合格:2019/09/21(土) 08:13:59.24 ID:VD5k2+9l.net
%

52 :名無しなのに合格:2019/09/21(土) 21:45:31.61 ID:M3rILvzB.net
駅弁マーチ

53 :名無しなのに合格:2019/09/22(日) 22:48:34.70 ID:6zyJIWY4.net
122名無しなのに合格2018/11/25(日) 23:51:25.24ID:QUenbFpb
東北大は5chでの扱いよりも優秀な大学。京大と本州を二分する広域大学で、
関西の京大+阪大+神戸大を3で割ったレベルの存在。
京阪神大の広域化の妨げになるので関西から敵視、工作対象になっている。

東北大理系=京大理系〜阪大理系
東北大文系=京大文系〜神戸大文系
いわゆる入試ボーダーは阪大理系、神戸大文系並の水準となるが、
上位は関西周辺の京大レベルを含むのが東北大。

また、北陸3県,関西,中四国には国公立大医学部も全国50校のうち20校が集中するが、
東北地方や関東,信越は人口や面積に対して国公立大医学部が少なく、岩手県,栃木県,埼玉県には国公立大医学部が設置されていない。
東京ー岡山間よりも距離が長い東京ー青森間に、国立大の医学部が旧帝大の東北大しかない(公立大は福島県立医大)。
東北地方や北関東では西日本の医学部進学層も東北大への進学が多い。
東北地方や埼玉県以外の北関東では、京大、一橋、東工大への進学は幾つかの特定高校を除けばほぼいない。


東北大の2019年高校別合格数top30(2,519人) 6月まで判明分
★仙台第二(宮城)98、仙台第一(宮城)81、★秋田(秋田)56、★盛岡第一(岩手),★山形東(山形)48
★県立浦和(埼玉)41、仙台第三(宮城)37、★安積(福島)35、仙台二華(宮城)34、★新潟(新潟)32
水戸第一(茨城),★宇都宮(栃木)31、★八戸(青森)30、県立福島(福島)29、★土浦第一(茨城),
★県立長野(長野)26、青森(青森),▲県立前橋(群馬)24、▲高崎(群馬)23、長岡(新潟)21
宮城第一(宮城)19、弘前(青森),★富山中部(富山)18、大宮(埼玉)17、横手(秋田),
春日部(埼玉),県立船橋(千葉)16、盛岡第三(岩手),○開智(埼玉)15、○聖ウルスラ英智(宮城),栃木(栃木)14

京都大の2019年高校別合格数top30(2,860人) 5月まで判明分
北野(大阪)72、○東大寺学園(奈良)68、○洛南(京都)64、堀川(京都)51、★膳所(滋賀),
★○大阪星光学院(大阪)50、○甲陽学院(兵庫)49、旭丘(愛知),★○洛星(京都),★○灘(兵庫)48
天王寺(大阪)47、★○東海(愛知)40、★○西大和学園(奈良)34、○大阪桐蔭(大阪)33、★浜松北(静岡)32
奈良(奈良)31、長田(兵庫)27、西京(京都),三国丘(大阪)25、○須磨学園(兵庫)24
★岐阜(岐阜),神戸(兵庫),○白陵(兵庫)23、四日市(三重)22、岡崎(愛知),
嵯峨野(京都)21、★藤島(福井),一宮(愛知),○開明(大阪),○清風南海(大阪)20

★は2019年の東大合格数が都道府県内で首位だった高校(▲は同数首位)

2018年
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1543101206/81-n/?v=pc
の125以降

54 :名無しなのに合格:2019/09/23(月) 04:02:26.96 ID:u0K+LIfi.net
都の高校日本史の教諭の採用倍率が400倍だったときもあるとか
突破したのが青学文学部出身と聞いて2度吃驚!

55 :名無しなのに合格:2019/09/26(木) 00:51:13.35 ID:2bVZAvYA.net
社会科教師って何でこんなに人気あるんだろうな。
地歴の免許だけでも、日本史・世界史・地理それぞれの科目を大学で履修しなきゃいけないし、
現実的には地歴だけでなく公民の免許もセットで持ってた方が断然有利だから、
そう考えると更に政治経済や倫理の科目も大学で履修する必要がある訳で、
国・数・英に比べて教員免許取るだけで挫折しそうだわw

56 :名無しなのに合格:2019/09/26(木) 19:11:25.17 ID:Piuxy+X3.net
数学、理科は理工じゃないのかよって思われる

57 :名無しなのに合格:2019/09/26(木) 21:18:35.25 ID:2bVZAvYA.net
早稲田の場合、どの理工学部にも生物学や地学の学科が無いため、
これらをメインで勉強出来るのは教育学部になる。

58 :名無しなのに合格:2019/09/26(木) 21:30:48.72 ID:6sYsK5bg.net
>>57
地学は教育しかないけど、生命系は電生と生命医科があるじゃん。そもそも教育生物学あんまり研究面でぱっとせんからな

59 :名無しなのに合格:2019/09/27(金) 11:07:28.12 ID:z/j816eg.net
地学専攻してて教員にならないやつって就職できるの?

60 :名無しなのに合格:2019/09/29(日) 18:26:33.41 ID:KhLEGmNO.net
3教科

61 :名無しなのに合格:2019/10/02(水) 10:50:34.74 ID:vbDA2vcK.net
偏差値操作必死だなwww

1名無しなのに合格2019/02/27(水) 21:50:52.84ID:v+QXn1BK
今年もっともっと合格者増やさないと募集人員埋まらないじゃん。


4月入学者数 https://waseda.box.c...sx8mwyqy4ifebd7rzfux
9月入学者数 https://waseda.app.b...a2kvh5cvfxomy3d2twok
入学形態別入学者数http://usamimi.info/...inux/d/up/up1482.jpg



早稲田大学 2018年度 一般入試の募集人員と入学者数 一般にはセンター利用も含む

    定員  一般募集 一般入学 募集割れ
政経 900    525    339  −186
法   740    450    376  − 74
商   900    535    491  − 44
文   660    490    440  − 50
文構 860    570    475  − 95
社学 630    500    402  − 98
教育 960    700    762  + 62
国教 600    200    218  + 18
人科 560    400    332  − 68
スポ 400    250    220  − 30
基幹 595    320    213  −107
創造 595    315    269  − 46
先進 540    300    283  − 17

http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1551271852/?v=pc

62 :名無しなのに合格:2019/10/06(日) 11:16:33.17 ID:b39mi1SR.net
(部分転載&更新)

全学的大学院重点化完了
北海道、東北、筑波、東京、東京工業、一橋、東京医科歯科、名古屋、京都、大阪、九州

スーパーグローバル大学 タイプA:トップ型
北海道、東北、筑波、東京、東京工業、東京医科歯科、名古屋、京都、大阪、広島、九州、慶應、早稲田

文科省 指定国立大学(2019年9月現在)
東北、東京、京都/東京工業、名古屋/大阪/一橋

RU11
北海道、東北、筑波、東京、東京工業、名古屋、京都、大阪、九州、慶應、早稲田

文科省ミッション再定義 医学系 最先端の研究・開発機能(一流グループ)
北海道、東北、筑波、群馬、東京、名古屋、京都、大阪、岡山、広島、九州、熊本

文科省ミッション再定義 工学系 研究論文の質・量ともに世界水準(一流グループ)
北海道、東北、筑波、東京、東京工業、名古屋、京都、大阪、九州

文科省ミッション再定義 理学系 博士人材育成機能の高い大学(一流グループ)
北海道、東北、筑波、東京、東京工業、名古屋、京都、大阪、九州、総合研究大学院

文科省ミッション再定義 農学系 博士人材育成機能の高い大学(一流グループ)
北海道、筑波、東京、東京農工、京都、九州

国立10大学理学部長会議
北海道、東北、筑波、東京、東京工業、名古屋、京都、大阪、広島、九州

国立大学56工学系学部長会議以外
北海道、東北、筑波、東京、東京工業、名古屋、京都、大阪、九州


↑高校生の人気投票に過ぎない入試偏差値なんて指標は一つも入っていないガチ格付けの数々

63 :名無しなのに合格:2019/10/09(水) 19:31:46.54 ID:UIWF0gHt.net
1972年(一期・二期校時代)
主な国立大学の入試科目
文系;国(現国、古文、漢文)、英、数(T、U)、理、社×2、の五科目
理系;国(現国、古文、漢文)、英、数(T、U、V)、理×2、社、の五科目

1972年の河合塾偏差値(主な大学のみ)
ttps://harubou-room.com/hensachi1972/


私大は基本的に現在と同じ3教科。早稲田文系などは英、国、社会1で一部学部は数学を社会の代わりに選択可。
慶應のみ独自で、数学必須、4教科、二次試験ありだったりした。
慶應の入試科目の変遷は以下リンク参照
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13146822228

総レス数 63
27 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200