2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

高一のわいに数学の参考書ルート教えてくれ

1 :名無しなのに合格:2019/09/04(水) 22:15:45.07 ID:MA8IxsLy.net
全国偏差値71の公立高校通い
数学の校内偏差値は79
志望 京大阪大 理系
数TAの先取りがもうすぐ終わるから数II・B以降を独学で進めれるような参考書ルート教えてくれ
数TAは学校で配られた青チャ使った

2 :名無しなのに合格:2019/09/04(水) 22:17:39.23 ID:3v4uvVcW.net
手抜きコース 青茶(例題のみ)→世界一分かりやすい京大数学
盤石コース 青茶(例題のみ)→1対1→世界一分かりやすい京大数学→あとはお好きに

3 :名無しなのに合格:2019/09/04(水) 22:24:47.78 ID:v6wRRQI0.net
青茶に親を殺されたコース
入試基礎徹底→一対一→(スタ演)→ハイ完→掌握

4 :名無しなのに合格:2019/09/04(水) 22:34:59.66 ID:MA8IxsLy.net
一対一→世界一わかりやすい京大数学ええんか?
間にやさ理とか新スタ円挟まんくてええもんなんか

5 :名無しなのに合格:2019/09/04(水) 22:36:05.31 ID:ZgOBGr+L.net
チャート回避コース
基礎問題精巧→

6 :名無しなのに合格:2019/09/04(水) 22:47:51.89 ID:3v4uvVcW.net
>>4
他の科目と相談や
あんまり数学やり過ぎると、
イッチの場合、京大数学簡単すぎ他の科目やっておけばよかったってなりかねないで

7 :名無しなのに合格:2019/09/04(水) 22:51:01.98 ID:4/iKyQGw.net
堅実に5割程度とって英語理科で逃げ切るコース
教科書傍用問題集を適当にやる→受験の月とかで良さそうな問題をやる→過去問をたくさん解く→苦手な分野は適当に問題集を買う

8 :名無しなのに合格:2019/09/04(水) 23:09:34.03 ID:DZlCucky.net
基礎固めは学校の教材と授業で十分
わざわざ買うとしたらハイ完くらい
京大志望ならせか京もかな
ただ、解説詳しいけど難易度の高い教材だから今買う必要はない

9 :高1:2019/09/05(木) 00:09:18.94 ID:Kw2YPmCL.net
数学は学校の進度に合わせていても、もうそろそろ数1Aが終わるでしょ。
(数学1を2単位圧縮の特例を使えば、週4時間あれば9月までに数学1が普通に終わる)

同じ都道府県内に、すでに数2やってる公立高校(偏差値69)もあるし。

なお、私はフォーカスゴールド派なので、それでやってる。
数と式、高次方程式、図形と方程式、三角関数、指数対数、数列までやった。
数2Bはホント重たい。数1はサクッと終わったんだけどな。

あとはベクトルと文系微分積分。
何とかセンター試験までにはギリギリ終わるかなというところまできた。


フォーカスゴールド以外だと、『軌跡・領域 分野別標準問題精講』をやる予定。
逆像法とかFGは手薄過ぎる。

京大は正しい論述が必要っぽいから、『総合的研究 記述式答案の書き方』とか検討したほうが良さげ。

10 :名無しなのに合格:2019/09/05(木) 17:31:16.84 ID:qDPfobJa.net
数学2Bと3の青チャートは基礎レベルの問題が不足しているから、黄チャートもやる必要があるだろう。

総レス数 10
3 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200