2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

四大法律事務所に行くには

1 :名無しなのに合格:2019/09/05(木) 23:24:28.56 ID:qYZ2gnJv.net
マジで地底蹴って早慶中の法学部に行くしかないのか?
地底蹴って早慶はともかく中央は正気の沙汰ではないと思うんだが
詳しい人教えて

2 :名無しなのに合格:2019/09/06(金) 00:23:06.33 ID:xQXb40cB.net
司法試験板で聞けよ

3 :名無しなのに合格:2019/09/06(金) 00:27:57.97 ID:xQXb40cB.net
つうか四台とか行きたくねえだろフツー
四大法律事務所 激務
で調べればobが実名顔出しインタビューで実態を明かしてるから見てみな

4 :名無しなのに合格:2019/09/06(金) 00:40:00.23 ID:yzflsPdL.net
勤務は9時5時だぞ

5 :名無しなのに合格:2019/09/06(金) 00:40:25.93 ID:yzflsPdL.net
5時というのは午前な

6 :名無しなのに合格:2019/09/06(金) 01:10:28.60 ID:j0clePoQ.net
東大法学部の人間なら希望すれば大体入れるしそれ以外は京大一橋慶應早稲田オンリーで運要素強いんだろ

ってことで浪人しても東大法学部行けよ
2浪までならなんとかなるだろ官僚トップの佐川も2浪だし

7 :名無しなのに合格:2019/09/06(金) 01:14:21.66 ID:n/qPXqQH.net
>>6
佐川さんは経済よっ2浪経済でも国税庁長官よっ

8 :名無しなのに合格:2019/09/06(金) 04:50:27.44 ID:PcPeSt3i.net
有名な所は東大京大早慶ばっか。あとアメリカの名門大学。
中央はないわ悪いけど。

9 :名無しなのに合格:2019/09/06(金) 08:16:55.26 ID:f0uBf6Vs.net
4大は多くが東大
中央だと東大ローでも厳しい

10 :名無しなのに合格:2019/09/06(金) 12:09:30.65 ID:yjaptN7E.net
経産省や外務省キャリア並に東大率が高いなあ、、
四大は、、

11 :名無しなのに合格:2019/09/06(金) 12:11:54.77 ID:5+TITLis.net
ちなみに重要なのはどこの法学部出身か。ロースクールは
学歴にならないようだ。

12 :名無しなのに合格:2019/09/06(金) 12:16:08.58 ID:czJk25XF.net
東大法学部、1000歩譲って京大法学部に受からないなら三大官庁や四大法律事務所などは考えない方がいい。

13 :名無しなのに合格:2019/09/06(金) 12:36:45.63 ID:yjaptN7E.net
合格率では最強の一橋ですらえらい少ないというのはねえ、、

14 :名無しなのに合格:2019/09/06(金) 13:53:05.12 ID:26Bvhw4X.net
少なくていいだろ別に
国葬といい真っ黒だと分かっているところに、なぜ東大卒は突っ込むのか?
要はミエだろ
県庁よりも財務省、街弁よりも四大に行った方がスゴイって思われるから
大学受験で東大を選んだ時と同じ理由だわね
そして出世のためならアベのケツの穴も舐める、と

15 :名無しなのに合格:2019/09/06(金) 14:01:10.35 ID:26Bvhw4X.net
つうか高校生のうちから「四大に行きたい」なんて言ってるクソガキいるの?
めっちゃ嫌味なクソガキだな
佐川をそのままガキンチョにしたような顔してんだろうな
偏差値至上主義に毒されたモンスターめ
まあ四大なんて、そういう「お受験」から抜け出せないお子ちゃましか憧れないだろうけど

16 :名無しなのに合格:2019/09/06(金) 14:06:57.44 ID:26Bvhw4X.net
オレが嫌いなのは、既にこのスレで散見されてるような、ヒエラルキーにやたら敏感で、官庁人事やその序列まで知った気になってるクソガキどもだ
社会に出てないどころか、大学に入ってすらいない貴様らが一体なにを知っているというのか

17 :名無しなのに合格:2019/09/06(金) 14:16:16.40 ID:dvf7KG3W.net
マジレスすると司法試験で上位合格すればいい
最上位はほとんど判事検事になるし、4大はどこも他の事務所と比べて採用人数が多いから実はそんなに珍しくない
首都圏に住みたくて高級なら多忙でもいいという人がいく
4大に限らず大きめの都市ならその地方で強い地盤を持ってる事務所がごろごろあるから普通の企業就活と同視しないほうがいい

18 :名無しなのに合格:2019/09/06(金) 14:20:01.34 ID:26Bvhw4X.net
>>17
だからどうして貴様がそんなことを知ってるんだ
何期だ?修習はどこで受けた?

19 :名無しなのに合格:2019/09/06(金) 14:22:11.80 ID:26Bvhw4X.net
「司法試験で上位合格すればいい」なんて墳飯もの
採用って司法試験の発表よりも前に行われるんだぞ?

20 :名無しなのに合格:2019/09/06(金) 14:25:20.40 ID:26Bvhw4X.net
ほらな?
俺が書いた通りだろ
社会に出てないクソガキが「ネットde真実」を書き散らす
でぃすいず5ちゃんねる、ってカンジ

21 :名無しなのに合格:2019/09/06(金) 16:10:45.77 ID:2LHRkJdf.net
ここ「大学受験サロン」だからな
大学生以上の年齢のやつが高校生の前でイキり散らかす
見るに耐えない

22 :名無しなのに合格:2019/09/06(金) 16:12:08.24 ID:iJHqdDyP.net
>>1は地底を神格化してるのか分からないけど
「法学部」単体で見るなら
法曹界では中央>地底だよ

23 :名無しなのに合格:2019/09/06(金) 20:46:56.87 ID:PcPeSt3i.net
昔話じゃなくて、いま中大法学部へ入る学生のレベルってどうなの?例えば早慶と比べてどうよ。
悪いけど入学難易度は大したこと無い。他のマーチと全く同じ。

24 :名無しなのに合格:2019/09/06(金) 21:42:07.66 ID:iJHqdDyP.net
中央法は茗荷谷都心回帰があるし、来年度入学組は4年茗荷谷
株に例えるならまさに今が「買い時」だよね

25 :名無しなのに合格:2019/09/06(金) 22:44:06.39 ID:C+jECIwp.net
>>19
司法修習所の成績が良いと教官に誘われるらしいよ。

26 :名無しなのに合格:2019/09/07(土) 02:24:58.56 ID:QDVXpsab.net
4台は激務だしだからといって自家ヨウキが買える給料でもないし行く意味はない

27 :名無しなのに合格:2019/09/07(土) 02:26:23.70 ID:QDVXpsab.net
つまり激務で得られる代償は体調悪化、自由時間
無意味な生き方

28 :名無しなのに合格:2019/09/07(土) 10:02:16.91 ID:gqGgVqe4.net
東大京大一橋+早慶中央で9割が埋まるのが現実。
東大はやはり多い。早慶中央なら予備試験合格を目指せば可能性は出てくる。


5大ローファーム出身大学 東京一早慶中で採用全体の87%

西村あさひ        東大16人 慶應8人 中央4人 早稲田4人 一橋2人 京大1人 その他8人
アンダーソン毛利友常 東大19人 中央5人 慶應3人 早稲田3人 京大2人 その他2人
森濱田松本        東大13人 慶應5人 早稲田3人 京大2人 中央1人 一橋1人 その他3人
TMI総合          慶應5人 東大4人 中央2人 京大1人 その他3人
長島大野常松      東大16人 慶應6人 早稲田5人 京大2人 一橋2人 中央1人 その他3人

29 :名無しなのに合格:2019/09/07(土) 10:07:17.82 ID:O7W5aAyM.net
>>28
これは何の人数?

30 :名無しなのに合格:2019/09/07(土) 10:12:38.22 ID:X57AY/rf.net
ワタクの家畜自慢大会が始まるザマスよ。

31 :名無しなのに合格:2019/09/07(土) 10:13:07.14 ID:gqGgVqe4.net
>>17
検察とかもこの6校が多い

第68期検事任官
東京大学 11 慶應義塾大学 9 中央大学 9 京都大学 8

第69期検事任官
慶應義塾大学 11   京都大学 10   中央大学 7   一橋大学 7

第70期検事任官
慶應義塾大学 11 中央大学 9 京都大学 5 一橋大学 5 東京大学 4

32 :名無しなのに合格:2019/09/07(土) 10:14:04.03 ID:gqGgVqe4.net
>>29
5大法律事務所の出身大学(学部)

>>31
こっちは法科大学院

33 :名無しなのに合格:2019/09/07(土) 10:46:52.81 ID:gqGgVqe4.net
>>15
初任給1000万貰えるところは少ないからじゃね?
毎月ポンと100万振り込まれるらしいw

34 :名無しなのに合格:2019/09/07(土) 10:50:32.23 ID:gqGgVqe4.net
>>17
東京の5大と大阪の5大では規模が段違いだからなぁ

東京
1 →(1) 西村あさひ法律事務所 東京都 574
2 →(2) アンダーソン・毛利・友常法律事務所 東京都 476
3 →(3) 長島・大野・常松法律事務所 東京都 463
4 →(4) TMI総合法律事務所(※1) 東京都 442
5 →(5) 森・濱田松本法律事務所 東京都 418

大阪
9 →(9) 弁護士法人大江橋法律事務所 大阪府 144
14 →(14) 北浜法律事務所・外国法共同事業 大阪府 84
15 →(15) 弁護士法人御堂筋法律事務所 大阪府 77
18 →(18) 弁護士法人淀屋橋・山上合同 大阪府 59

35 :名無しなのに合格:2019/09/07(土) 11:08:23.22 ID:iIv9xKy5.net
>>28
京大より早慶のほうが多いんだな

36 :名無しなのに合格:2019/09/07(土) 11:08:28.52 ID:gqGgVqe4.net
× 大阪の5大
〇 大阪の4大

37 :名無しなのに合格:2019/09/07(土) 11:13:45.35 ID:gqGgVqe4.net
>>35
京大の大手志向は大江橋とか関西の有力事務所に行っちゃうかも
出てこようと思ったら東京に出られるんだろうけど。

東大受からなかったら慶應法オススメ 
慶應ダメなら早稲田法か中央法に入っておけば採用される可能性はある

38 :名無しなのに合格:2019/09/07(土) 11:20:07.38 ID:YD7DF0k5.net
>>1
>>31
司法試験に何番で合格したか?
司法研修所での成績はどうだったか?
そうしたことが問われる世界がある。

39 :名無しなのに合格:2019/09/07(土) 12:04:07.09 ID:0pzea5lD.net
東京一早慶中が成績いいだけか

40 :名無しなのに合格:2019/09/07(土) 13:05:16.42 ID:8tbkXCcy.net
地底ザコクwww

41 :名無しなのに合格:2019/09/07(土) 15:05:01.63 ID:AoqBOjnD.net
東京に行きたくないだけ?

42 :名無しなのに合格:2019/09/07(土) 15:07:03.96 ID:AoqBOjnD.net
受かってんのか?

平成30年司法試験予備試験 合格者数 合計170人
1位 慶應 40人
2位 東大 39人
3位 中央 24人     計103人
--------↑61%--------------
4位 早稲田 13人
5位 一橋 11人
5位 京大 11人
6位 阪大 10人     計148人
--------↑87%-------------

その他
同志社6人 明治3人 立教2人 青学、学習院1人 上智、立命館、関西学院、法政0人

43 :名無しなのに合格:2019/09/07(土) 16:38:26.28 ID:0pzea5lD.net
東大法
慶應法京大法一橋法
早稲田法中央法
地底法
その他

これでおk

44 :名無しなのに合格:2019/09/08(日) 09:01:53.19 ID:V4uSdybX.net
>>3
忙しいのは本当らしいけどやはり金が良いからみんな行きたがるのでは?

45 :名無しなのに合格:2019/09/08(日) 09:25:10.86 ID:w5zMPq7N.net
旧司法試験制度の時はともかく
今や中央法になんのメリットもない。

46 :名無しなのに合格:2019/09/08(日) 09:28:36.31 ID:gFkd6SLx.net
金目当てとかバカみたい
つまらん仕事に耐え
健康を害すほどの激務に耐え
そんな生活を40年続けても
メイウェザーが観光ついでに天津をボコして得た金の半分も得られない

47 :名無しなのに合格:2019/09/08(日) 09:36:47.77 ID:gFkd6SLx.net
メイウェザー=超スーパースター、富名声力すべてを手にした王、女なんてケツ向けて寄ってくる、拳で夢を与える、自分の好きなことを好きな時にやって大金を得る
四大のガリ弁=拝金主義者、メルカリに出品されたメイウェザーのチンカスよりも年収が低い、中古女のatm、クソつまらん仕事を朝から朝まで

48 :名無しなのに合格:2019/09/08(日) 09:40:47.05 ID:w5zMPq7N.net
>>47
頭相当悪そうだな

49 :名無しなのに合格:2019/09/08(日) 09:56:16.54 ID:V4uSdybX.net
>>45
むしろ中央大学・慶應義塾大学・早稲田に集中してこの3校が拠点化されることになったよ、、、
立教は早慶中央に行くためのルートをつくった。
大学受験で早慶中央に行けなくても、頑張ればこの3校に入れるって仕組み

立教大学‏
法曹コース制度・早期卒業制度導入に向けて中央大学・慶應義塾大学・早稲田大学法科大学院と連携準備協定を締結
https://www.rikkyo.ac.jp/news/2019/07/mknpps000000yvs5.html

50 :名無しなのに合格:2019/09/08(日) 10:10:45.37 ID:V4uSdybX.net
おそらく、その地域の旧帝大と早慶中央が拠点になるので?

【LL7】京都・慶應・中央・東京・一橋・早稲田・神戸
2020年度から、「法学部3年間+法科大学院2年間」の5年一貫教育で司法試験合格をめざす「法曹コース」制度がスタートします。
法学部法曹コース(3年間)修了者は、特別選抜を経て法科大学院(2年間)に進学できます。
そこで法科大学院の無い大学は、有力な法科大学院を特別枠で受験できるよう、連携(協定締結)を進めています。
将来的には【LL7】京都・慶應・中央・東京・一橋・早稲田・神戸に集約予定。

●新潟大学
→東北大・神戸大・慶應大・中央大・早稲田大の法科大学院
●信州大学
→中央大・早稲田大・金沢大の法科大学院
●熊本大学
→九州大・神戸大・中央大・早稲田大の法科大学院
●鹿児島大学
→中央大・神戸大の法科大学院
●明治学院大学
→早稲田大・中央大・慶應大の法科大学院
●西南学院大学
→九州大・琉球大・早稲田大・中央大・立命館大・関西大・岡山大の法科大学院
●立教大学
→中央大・慶應大・早稲田大の法科大学院

51 :名無しなのに合格:2019/09/08(日) 11:56:40.70 ID:ugjsLsQb.net
東大兄弟が多い有名法律事務所では早慶にも届かないマーチ
クラスの中央法学部などゴミのような扱いだろうな。

52 :名無しなのに合格:2019/09/08(日) 13:39:10.16 ID:X3fP8MJp.net
>>51
東大以外は早慶中で一括りって感じ

5大ローファーム出身大学 東京一早慶中で採用全体の87%

西村あさひ        東大16人 慶應8人 中央4人 早稲田4人 一橋2人 京大1人 その他8人
アンダーソン毛利友常 東大19人 中央5人 慶應3人 早稲田3人 京大2人 その他2人
森濱田松本        東大13人 慶應5人 早稲田3人 京大2人 中央1人 一橋1人 その他3人
TMI総合          慶應5人 東大4人 中央2人 京大1人 その他3人
長島大野常松      東大16人 慶應6人 早稲田5人 京大2人 一橋2人 中央1人 その他3人

53 :名無しなのに合格:2019/09/08(日) 13:57:47.31 ID:FnaRCoIH.net
裁判官・検察官は司法修習のときに人柄もみられるらしいよ
裁判官は超上位〜上位合格で変わり者でないなら希望はあると聞いた
検察官は上位でなくとも体育会系かつ官僚的な環境に馴染める人柄が多いらしい

>>52
早慶中央のローは全ロースクールのなかでも人数が多いから各所に見られる
個人の実力が重要だから一概に強いとはいえない

54 :名無しなのに合格:2019/09/08(日) 14:19:25.38 ID:ah4qDjj7.net
>>53
例のパンツ一丁の裁判官も
人格okだったのかよw

55 :名無しなのに合格:2019/09/08(日) 18:59:23.22 ID:DVemgwkf.net
>>53
そりゃ他の大学も絶対に採用されないとは言わないけど、
最高裁が選んだ82人中73人が東京一早慶中央のどこかな訳で。
大学で決めてないなら、この6校が極めて優秀ってことになる

判事補採用内定者(71期)
法科大学院
慶應16人 東大14人 一橋9人 京大7人 中央6人 早稲田4人

大学(予備試験)
東大6人 中央4人 京大3人 慶應2人 早稲田2人
https://twitter.com/yamanaka_osaka/status/1088105128803020800
(deleted an unsolicited ad)

56 :名無しなのに合格:2019/09/08(日) 19:08:50.89 ID:OGuxgq1V.net
中央はあかん やめとけって あそこは大学じゃなく塾とか専門学校の類
単に答練受ける所だから
高学歴の旨味は将来の選択肢の広さにあるが中央にはない 司法試験しか道がない 
今は弁護士とか司法試験に興味あっても大学に入ってから気が変わるかもよ
気が変わったらどうする?気が変わらくなても受からなかったらどうする?
司法試験に受からなかったら一生明治と同じ枠というスティグマを刻印されるぞ

57 :名無しなのに合格:2019/09/08(日) 19:11:08.86 ID:ZbylyBjy.net
ようつべで東大卒の元外資コンサルの人が、
夜の11時に一つの仕事が終わってから2つ目の仕事に取り掛かり終わるのが早朝の5時。
それからまた朝から仕事みたいなこと言ってた。

58 :名無しなのに合格:2019/09/08(日) 19:14:23.78 ID:OGuxgq1V.net
中央法の偏差値が糞みたいに下がってきて今では糞の明治と変わらない状態なのは
立地が原因ではない 将来の選択肢が司法以外ないという中央の糞な点が世間一般に
認知された結果、今の偏差値になったと考えるのが妥当

59 :名無しなのに合格:2019/09/08(日) 19:23:49.61 ID:27ll/7oV.net
中央とか言ってる時点でその程度の学力しかないんだろうな。 早慶か東大一橋 それ以外選択肢はないよ 首都圏じゃなきゃダメだよ当たり前だが 専門予備校通うことになるからね

60 :名無しなのに合格:2019/09/08(日) 19:28:56.41 ID:XIbCE4lc.net
大学(予備試験)
東大6人 中央4人 京大3人 慶應2人 早稲田2人

こういうことになるから、法学部は中央までに行っとけと言われる。
上智法とかになると、4大も裁判官も検察官もほぼいなくなるんだよ。

61 :名無しなのに合格:2019/09/08(日) 19:30:38.60 ID:XIbCE4lc.net
5大ローファーム出身大学 東京一早慶中で採用全体の87%

恐ろしいのは、5大ローファームだけでなく、準大手まで採用が同じような基準だということだろう。
東大は上に相当数抜けるので、次の準大手も早慶中が主な枠になる。

62 :名無しなのに合格:2019/09/08(日) 19:30:51.07 ID:27ll/7oV.net
勘違いしてるやつ多いけど、その中央から受かってるやつは大体高校の時から伊藤塾通いつめて合格してるんやぞ 慶應もそう。 大学受験組は中央とか行ったらほぼ間違いなくロースクール行き

63 :名無しなのに合格:2019/09/08(日) 19:40:12.89 ID:XIbCE4lc.net
>>62
早稲田が慶應中央に負けるのは、早稲田が高校の時に伊藤塾に通ってないから?

予備試験 在学中合格者数 大学別累計(H25〜30)  
1位 東京大 284名
2位 慶應大 165名
3位 中央大 149名
4位 早稲田大 70名
5位 一橋大 57名
6位 京都大 54名
7位 大阪大 38名
    
同志社16名 明治12名 立命館7名 上智2名 青学3名 立教3名 法政1名 関大1名

64 :名無しなのに合格:2019/09/08(日) 20:40:14.99 ID:bZkyMBER.net
関東の大学のローカル化がやばいな

2018年度入学 合格者(又は入学者)の都道府県別割合(数字は%)
大学発表資料。合格者は個別(全学部等を含む)+センター利用入試の合格者で、推薦AO、内部進学などを含まない。

  大学  東京  神奈川  千葉  埼玉 茨栃群 関東計 関東以外
○上智  45.2   19.6   10.0.   8.8   3.7   87.3  12.7
○立教  35.8   17.7   12.1  14.7   5.4   85.8  14.2

○法政  31.2   19.1   12.2  11.3   5.5   79.3  20.7
○青学  32.1   25.8   8.3   7.8   4.9   78.8  21.2
○明治  32.5   21.0   9.6.  10.3   4.9   78.2  21.8
○慶應  41.5   19.0   7.2   6.2   3.8   77.7  22.3
○早稲田 38.2   17.5   9.1   8.5   4.1   77.4  22.6
●東工  38.1   19.5   8.8   5.9   3.5   75.8  24.2 ※入学者
●一橋  39.5   16.6   6.7   7.2   3.3   73.3  26.7 ※入学者
●農工  44.0   10.6   3.2.  10.6   3.8   72.2  27.8 ※入学者

○東理科 30.3   12.3   10.2.   9.6   6.9   69.3  30.7
○中央  30.4   16.7   6.3   9.2   6.2   68.8  31.2
▲首都  33.5   16.7   3.9   5.8   5.5   65.3  34.7 ※入学者
●千葉  18.7    3.6    27.1   7.6   8.0   65.0  35.0 ※入学者
●お茶  29.2   10.4   6.2.  10.8   7.7   64.2  35.8 ※入学者
●東外語 32.8   10.5   5.7   7.8   6.7   63.5  37.5 ※入学者
●横国  19.4   31.6   3.0   4.5   3.4   62.0  38.0 ※入学者
●埼玉  11.5    1.4.   4.8   29.4  14.5   61.5  38.5 ※入学者

●東大  37.3   11.2   4.2   3.0   3.6   59.4  40.6 ※入学者

http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1543101206/81-n/?v=pc
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1551271852/?v=pc

65 :名無しなのに合格:2019/09/09(月) 11:07:07.30 ID:mT4m0M6i.net
慶應法は内部がメチャ優秀

私大法学部 主要3校

◎2018年早慶MARCH法学部合格者出身校 出典:週刊朝日2018年4月6日特大号

■早稲田法
@開成:27名 A海城:24名 A聖光学院:24名 C女子学院:22名 D桜蔭:21名 D東京学芸大附:21名
E日比谷:19名F渋谷幕張:15名 F頌栄女子学院:15名 H栄光学園:14名 H湘南:14名

■慶應法
@頌栄女子学院:18名 A攻玉社:16名 B日比谷:14名 C芝:11名 C城北:11名 C海城:11名
C横浜共立学園:11名 C東京学芸大附:11名 C女子学院:11名 I渋谷幕張:10名 I昭和学院秀英:10名

■中央法
@麻布:54名 A西:47名 B東海:46名 C湘南:45名 D浦和・県立:43名 D日比谷:43名
F桜蔭:38名 G開成:37名 H仙台第二:36名 H東京学芸大附:36名

66 :名無しなのに合格:2019/09/09(月) 12:17:28.55 ID:2FGCTuqP.net
もちろん優秀なんだろうが慶応で若年合格しているのは高校時代から司法塾に通っている人たちだと言われているからね
慶応に行ったから大手に行けるという面ももちろんあるんだろうが高校時代から勉強しているという人たちが多いというのもありそうだよな

67 :名無しなのに合格:2019/09/09(月) 12:24:37.21 ID:EkM/VErW.net
>>66
これのソースどこよw
俺慶應法かつ司法試験受験組だけど周りで高校から勉強してるやつなんて見たことないぞw
いたとしてもよっぽどの少数派

68 :名無しなのに合格:2019/09/09(月) 12:31:47.75 ID:2FGCTuqP.net
>>67
昨年だったかの最年少合格者のコメントか何かで見た記憶があるけどね 
調べたら昨年の最年少合格者はそうみたいだね

――内容が激しく気になりますが、本題に移ります。司法試験の勉強は、いつごろ始めたのでしょうか。

 高校進学とともに本格化させました。司法試験の予備試験を初めて受けたのは、高校1年生の5月です。
勉強開始直後の無謀な挑戦ではありましたが、結果的にこの時の失敗が後のモチベーションにつながりました。

まあ、これは例外だという可能性もあるが、以前から司法関係のスレで、そういうコメントを読んでいたので、
実際に、こういう話を聞くと、やはりとそうと思った

69 :名無しなのに合格:2019/09/09(月) 13:19:37.03 ID:c5nJtksx.net
例外中の例外だろうw

70 :名無しなのに合格:2019/09/09(月) 15:41:26.40 ID:xd4mloL+.net
大学受験して東大落ちて一生コンプレックス持つ奴等よりよっぽど賢いなw

71 :名無しなのに合格:2019/09/09(月) 17:19:32.93 ID:VBp2ULR+.net
>>70
実際早慶中央で在学中予備に受かるのはそういうモチベーションがある奴だろうな

72 :名無しなのに合格:2019/09/09(月) 22:10:35.87 ID:EkM/VErW.net
>>68
この例以外では高校から始めたって言うのはあんまり見ないよね笑

73 :名無しなのに合格:2019/09/10(火) 06:35:20.73 ID:I4pmtqDb.net
>>72
ザコクは都合悪いと妄想願望だけで語るからな。
いつも整合性とれなくなるw
日本は悪しきで何でも語る韓国人と瓜二つw

74 :名無しなのに合格:2019/09/10(火) 23:05:30.48 ID:splVKous.net
2018年【センター試験合格者平均】 駿台・ベネッセ データネット2019より
% ≪国公立大学 理工系学部 前期5教科≫
91 東京・理一91.9
90 東京・理二90.8
89
88 京都・理88.8
87
86 京都・工86.2
85
84
83 東北・理83.0
82 東北・工82.9、名古屋・理82.2、大阪・基礎工82.7
81 名古屋・工81.3、大阪・理81.8
80 筑波・理工80.1、神戸・理80.2、九州・理80.2、九州・工80.7、九州・芸術工80.1
79 北海道・総合理系79.9、お茶の水女子・理79.6、大阪・工79.6、神戸・工79.1
78 横浜国立・理工78.8
77
76 千葉・工76.1、東京農工・工76.7、大阪市立・理76.7
75 埼玉・工75.0、千葉・理75.7、大阪市立・工75.7、神戸・海事75.0
74 埼玉・理74.0、首都大東京・システム74.9、名古屋工業・工74.7、京都工芸繊維・工芸74.3
73 電気通信・情報理工73.9、首都大東京・理73.1、横浜市立・理73.6、金沢・理工73.0、岡山・理73.6、岡山・工73.3、広島・理73.6、広島・工73.3
72 名古屋市立・芸術工72.9、東京海洋・海洋工72.6、岡山・環境理工72.1
71
70 信州・繊維70.9、静岡・理70.3、奈良女子・理70.7、熊本・理70.9、熊本・工70.1
69 新潟・理69.3、新潟・工69.4、信州・理69.7、静岡・工69.7、九州工業・工69.2
68 信州・工68.3、三重・工68.8
67 茨城・理67.0、岐阜・工67.7、和歌山・システム工67.8、九州工業・情報工67.2
66 宇都宮・工66.4
65 茨城・工65.9、豊橋技術科学・工65.7、兵庫県立・工65.2、愛媛・理65.9、愛媛・工65.1、長崎・工65.0、鹿児島・理65.3
64 山形・理64.0、群馬・理工64.6、長岡技術科学・工64.1、富山・理64.4、富山・工64.2
63 弘前・理工63.1、山梨・工63.2、滋賀県立・工63.4、山口・理63.7、香川・創造工63.8
62 岩手・理工62.4、福井・工62.4、徳島・理工62.1、鹿児島・工62.8、【理系7科目 予想平均62.7】
61 山形・工61.7、福島・理工61.0
60 島根・総合理工60.4、佐賀・理工60.4、琉球・理60.3
59 鳥取・工59.3、高知・理工59.8、大分・理工59.0
58 高知工科・システム工58.1
57 室蘭工業・理工57.8、秋田・理工57.2、宮崎・工57.2
56 北見工業・工56.8、琉球・工56.0
55 秋田県立・システム55.4

75 :名無しなのに合格:2019/09/10(火) 23:13:40.70 ID:xTYTljKS.net
上智MARCH関関同立( )は合格率

立命館 24(21.1%)
関学大 12(19.0%)
関西大 12(17.4%)
明治大 26(16.0%)
青学大 04(12.1%)
立教大 07(12.1%)
上智大 11(11.5%)
法政大 07(11.5%)
同志社 09(7.7%) ←完璧に終わっている

76 :名無しなのに合格:2019/09/10(火) 23:18:44.59 ID:6c5bDJsb.net
ttps://www.itojuku.co.jp/shiken/shihou/voice/shihou/2018/002.html



慶應の最年少司法試験合格マン
伊藤塾には中3から在籍(笑)
低能私大はこんなのばっかだから白ける

77 :名無しなのに合格:2019/09/11(水) 05:55:01.04 ID:GGH/kyHh.net
ザコクは合格数も合格率も早慶に完敗wwwwww







おまけに廃校続出wwwwwwwwwwwww

78 :名無しなのに合格:2019/09/11(水) 09:28:30.36 ID:U0SsddTv.net
>>76
高3で予備試験、大1で司法試験に受かってるんだからフツーに天才だわな
ケチつけてんじゃねえよザコクwww

総レス数 78
27 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200