2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

今年とんぺーから東大院に行く奴が旧帝から旧帝への移動なのでロンダではないって言ってたけど

1 :名無しなのに合格:2019/09/08(日) 11:46:55.32 ID:Wi3x5Ewz.net
そうか?

2 :名無しなのに合格:2019/09/08(日) 11:49:23.59 ID:KTQM2lxS.net
そんなわけない
東大と東北大じゃ金と糞くらい違うw

3 :名無しなのに合格:2019/09/08(日) 11:50:18.14 ID:Wi3x5Ewz.net
>>2
俺もそう思ったからスレ立てたわ

4 :名無しなのに合格:2019/09/08(日) 11:52:46.15 ID:OwwpQGuL.net
東北大の学部から東大大学院はどう考えてもロンダだろう
たとえ本人が学びたい分野や指導教員重視で東大院を選んだとしても、客観的状況はロンダだ

5 :名無しなのに合格:2019/09/08(日) 11:52:57.00 ID:Wi3x5Ewz.net
つうか行くのは来年か

6 :名無しなのに合格:2019/09/08(日) 11:53:20.12 ID:V6Rl3uqH.net
まあまだマシな部類ってだけだろ
普通にロンダだけど

7 :名無しなのに合格:2019/09/08(日) 11:54:25.59 ID:mFkP7kL5.net
これは東北大下げのためのスレ

8 :名無しなのに合格:2019/09/08(日) 11:56:32.54 ID:yH/olgaf.net
地底なら学部でも東大入れる能力あったかもって見てもらえる

9 :名無しなのに合格:2019/09/08(日) 11:58:14.86 ID:Wi3x5Ewz.net
>>7
https://twitter.com/NovakDjocovic/status/1170509329822126080?s=19

Twitterで偶々見つけたンだわ(ツイート見るとこの人がとんぺーだとわかる)
(deleted an unsolicited ad)

10 :名無しなのに合格:2019/09/08(日) 12:01:28.15 ID:mFkP7kL5.net
>>9
ソースあんのかすまんな
でも流石にこれはネタじゃね

11 :名無しなのに合格:2019/09/08(日) 12:17:25.31 ID:AYu3yyGU.net
マジだとしたらヤバ過ぎる

12 :名無しなのに合格:2019/09/08(日) 12:19:53.22 ID:PK2o1tVP.net
マーチから東大院ロンダしたやつより遥かにやばいな。東北大は知性がないし、蹴り飛ばしたわ。

13 :名無しなのに合格:2019/09/08(日) 12:22:36.50 ID:AYu3yyGU.net
>>12
http://hissi.org/read.php/jsaloon/20190908/UEsybzF0VlA.html

お前も大概やけどな(早慶サゲが目的かな)

14 :名無しなのに合格:2019/09/08(日) 12:26:44.02 ID:Ughra83K.net
まあ理系ならなあ
文系なら100%ロンダだけどね

15 :名無しなのに合格:2019/09/08(日) 12:28:13.16 ID:M7vC3Lef.net
理系でもなぁ…

16 :名無しなのに合格:2019/09/08(日) 12:29:33.60 ID:Rbg0vg1L.net
そもそもロンダなんてないからな まともな世間では卒業すればそれは一律に卒業という扱いでしかない

17 :名無しなのに合格:2019/09/08(日) 12:30:47.12 ID:cTKyhede.net
>>16
これを他大院進学者が言ってたら笑うわ

18 :名無しなのに合格:2019/09/08(日) 12:34:14.21 ID:Stsfop/W.net
ロンブー淳が慶応院に行ったことでロンダが注目されるんじゃないかな
通信と違って卒業できるだろうし
入澤優も慶応院やね

19 :名無しなのに合格:2019/09/08(日) 12:36:05.21 ID:AEYNXhsx.net
東大院のロンダって理科大が一番多いんだっけ

20 :名無しなのに合格:2019/09/08(日) 12:39:28.06 ID:ZbylyBjy.net
東大と東北の差>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>東北とニッコマの差。

21 :名無しなのに合格:2019/09/08(日) 12:49:31.85 ID:PK2o1tVP.net
大丈夫。慶應理工だが、東大院ロンダは就活では見なかった。東大プロパーは沢山いて、全員集団面接で倒した。
つまりロンダは学部を見られるし、フィルターで切られている。

22 :名無しなのに合格:2019/09/08(日) 12:57:13.53 ID:06VmKAEd.net
>>21
早慶ってなんか入試難易度低そう
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1567895235/


ID:PK2o1tVPは慶応ではないので宜しくです

23 :名無しなのに合格:2019/09/08(日) 13:04:04.72 ID:YvSi8+7G.net
ネトウヨは病気
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1567913173/

24 :名無しなのに合格:2019/09/08(日) 13:10:51.17 ID:fNOrtzii.net
>>21
ダッサw

25 :名無しなのに合格:2019/09/08(日) 13:13:38.07 ID:yZViunW/.net
理科大以下が東大と実力差有りすぎて逆に距離感掴めてない故に「院試で勝ち抜いた僕」みたいな痛い存在になるのはまぁ分かるけど
早慶理工中位地底理系程度まで勉強したなら実力差が体感出来て、こんな痛い発言しないと思うけどな

26 :名無しなのに合格:2019/09/08(日) 13:19:10.35 ID:V6Rl3uqH.net
>>25
そのくらい東大ととんぺーに差があるってことなんやろ

27 :名無しなのに合格:2019/09/08(日) 13:20:22.53 ID:ZbylyBjy.net
国家総合職の合格率みても理科大と東北、早稲田の差なんてほとんどかわらん。
10%-13%程度。東大になると30%軽く超えるからな。

まあ、東大から見たら理科大も東北も変わらんのだわ。

28 :名無しなのに合格:2019/09/08(日) 13:21:22.99 ID:Nji5zaWE.net
>>26
まぁ、ボーダーレベル帯に至っては否めないな
4科目57.5は擁護出来ない
正直早慶理工よりだいぶ簡単な気もするし

29 :名無しなのに合格:2019/09/08(日) 13:24:55.39 ID:strTDDaZ.net
>>28
他スレからだけど

工学部前期

62.5 名大(工-機械・航空宇宙工) 阪大(基礎工-情報科学)、(基礎工-システム科学)
60.0 東北(工-材料科学総合)、(工-建築・社会環境工)、(工-機械知能・航空工)、(工-電気情報物理工)、(工-化学・バイオ工)
   名大(工-電気電子情報工)、(工-化学生命工)、(工-物理工)、(工-マテリアル工)、(工-環境土木・建築)
   阪大(工-電子情報工)、(基礎工-電子物理科学)、(基礎工-化学応用科学)、(工-応用理工)、(工-環境・エネルギー工)、(工-地球総合工)
57.5 名大(工-エネルギー理工)、阪大(工-応用自然科学)

57.5があるのは名大と阪大
東北大は60.0しかない

30 :名無しなのに合格:2019/09/08(日) 13:25:30.23 ID:fPHa4n3W.net
>>29
理学部

31 :名無しなのに合格:2019/09/08(日) 13:26:30.27 ID:strTDDaZ.net
>>30
いやこのツイートしてるやつは工学部だぞ

32 :名無しなのに合格:2019/09/08(日) 13:26:55.29 ID:INd3+0t5.net
ツイートみたけどこの人は東北農だな
東北農は河合で4科目57.5

33 :名無しなのに合格:2019/09/08(日) 13:29:17.18 ID:strTDDaZ.net
ああほんとだ農学部から工学研究科なんやな

34 :名無しなのに合格:2019/09/08(日) 13:37:03.29 ID:KDTy4JId.net
東北って北大九大に並んで「旧帝」って言葉好きなイメージあるわ

35 :名無しなのに合格:2019/09/08(日) 13:38:14.88 ID:dWIKgyo/.net
京大→東大院ならまぁロンダじゃないと言っていいと思うがそれ以外はちょっとな....

36 :名無しなのに合格:2019/09/08(日) 13:39:06.70 ID:TwoE/204.net
文系ロンダか理系ロンダかによる
文系なら100%ロンダ

37 :名無しなのに合格:2019/09/08(日) 13:42:38.46 ID:uaWyFDjO.net
https://i.imgur.com/TOoLNRa.jpg

これが獣医を抜いた農学系の前期の偏差値表ね

38 :名無しなのに合格:2019/09/08(日) 13:44:16.55 ID:PK2o1tVP.net
>>36
理系もロンダだろww 大学と大学院名が違うのがロンダなんだよwww

39 :名無しなのに合格:2019/09/08(日) 13:48:16.56 ID:w8aCNhQU.net
>>37
これ見る限り
東大>京大>名大>北大=東北大≧神戸大>九大
だな

40 :名無しなのに合格:2019/09/08(日) 14:06:34.10 ID:NkU80QYh.net
研究のためでなく就職に泊をつけるための進学がロンダって呼ばれてるんだろ?

41 :名無しなのに合格:2019/09/08(日) 14:07:37.56 ID:vfRIM5ZZ.net
レベル差は勿論だけど、アレだけ国から研究環境的に厚遇されてるとんぺーから学部の研究放っ東大院に行くというのも中々ロンダらしいわ

42 :名無しなのに合格:2019/09/08(日) 14:10:36.29 ID:vfRIM5ZZ.net
>>40
https://twitter.com/NovakDjocovic/status/1169898341238337538?s=19

2年後の就職活動で成功したいので、東大工学系の肩書きの他にTOEICとTOEFLと他の資格の勉強する
(deleted an unsolicited ad)

43 :名無しなのに合格:2019/09/08(日) 14:11:11.95 ID:vfRIM5ZZ.net
ロンダするなら博士行けよとは思う

44 :名無しなのに合格:2019/09/08(日) 14:11:31.69 ID:PK2o1tVP.net
>>40
ローンダリングの意味わかってる?不正なモノを洗浄する事。
東大の学歴から見たら京大も不正な格下。よって全てロンダ。研究だろうが関係ない。

45 :名無しなのに合格:2019/09/08(日) 14:13:40.48 ID:vfRIM5ZZ.net
Twitterってロンダ用アカウント同士が群れてるんだな
浪人界隈みたいなもんか

46 :名無しなのに合格:2019/09/08(日) 14:18:40.83 ID:Rbg0vg1L.net
>>44
それがロンダの定義なら、大学側が入学や進級、卒業を認めたんだから、京大もどの大学も不正ではないだろう 東大の教授や職員を信用できないなら東大の学部生、卒も信用できないはずだしな
墓穴を掘ったのでは?

47 :名無しなのに合格:2019/09/08(日) 14:23:12.65 ID:nW+H3ZSP.net
>>16
そもそも院は「卒業」ではなく修了
「何処卒ですか?」と聞かれてロンダ東大院生が「東大です」と特に説明もせずに言ったら、これは詐称

48 :名無しなのに合格:2019/09/08(日) 14:24:55.05 ID:Z5hQ4IAG.net
ID:Rbg0vg1Lみたいに一定数必死にロンダ擁護する奴じゅさろに居るけど、その時点で経歴が察しだし、そして「研究のために」とか言いながらじゅさろで学歴トークしてるの最高にキモいな

49 :名無しなのに合格:2019/09/08(日) 14:30:17.59 ID:VmjVDXzI.net
>>47
ほーんとこれ徹底しろよ

50 :名無しなのに合格:2019/09/08(日) 14:33:12.90 ID:gfCoGeQP.net
まーでも、どこ終了ですか?
なんて聞く人いないわな
何が終わったの?って反応されるだろうし

51 :名無しなのに合格:2019/09/08(日) 14:33:30.67 ID:gfCoGeQP.net
>>50
終→修

52 :名無しなのに合格:2019/09/08(日) 16:09:20.59 ID:FaojQu77.net
>>46
学部と院の選抜精度が段違いなことを意図的に度外視してるよね、これ

53 :名無しなのに合格:2019/09/08(日) 16:18:42.09 ID:VwXQeZyr.net
これ早慶理工が似たような事言ってたらじゅさろだと袋叩きにされてそう
早慶理工の方が難しいのに

54 :名無しなのに合格:2019/09/08(日) 16:21:01.18 ID:VwXQeZyr.net
まぁ、言わねーと思うが

55 :名無しなのに合格:2019/09/08(日) 18:00:55.81 ID:E6My8lWL.net
東北大の優秀な人ってそのまま東北大院行くイメージあるわ

56 :名無しなのに合格:2019/09/08(日) 19:40:00.68 ID:bZkyMBER.net
関東の大学のローカル化がやばいな

2018年度入学 合格者(又は入学者)の都道府県別割合(数字は%)
大学発表資料。合格者は個別(全学部等を含む)+センター利用入試の合格者で、推薦AO、内部進学などを含まない。

  大学  東京  神奈川  千葉  埼玉 茨栃群 関東計 関東以外
○上智  45.2   19.6   10.0.   8.8   3.7   87.3  12.7
○立教  35.8   17.7   12.1  14.7   5.4   85.8  14.2

○法政  31.2   19.1   12.2  11.3   5.5   79.3  20.7
○青学  32.1   25.8   8.3   7.8   4.9   78.8  21.2
○明治  32.5   21.0   9.6.  10.3   4.9   78.2  21.8
○慶應  41.5   19.0   7.2   6.2   3.8   77.7  22.3
○早稲田 38.2   17.5   9.1   8.5   4.1   77.4  22.6
●東工  38.1   19.5   8.8   5.9   3.5   75.8  24.2 ※入学者
●一橋  39.5   16.6   6.7   7.2   3.3   73.3  26.7 ※入学者
●農工  44.0   10.6   3.2.  10.6   3.8   72.2  27.8 ※入学者

○東理科 30.3   12.3   10.2.   9.6   6.9   69.3  30.7
○中央  30.4   16.7   6.3   9.2   6.2   68.8  31.2
▲首都  33.5   16.7   3.9   5.8   5.5   65.3  34.7 ※入学者
●千葉  18.7    3.6    27.1   7.6   8.0   65.0  35.0 ※入学者
●お茶  29.2   10.4   6.2.  10.8   7.7   64.2  35.8 ※入学者
●東外語 32.8   10.5   5.7   7.8   6.7   63.5  37.5 ※入学者
●横国  19.4   31.6   3.0   4.5   3.4   62.0  38.0 ※入学者
●埼玉  11.5    1.4.   4.8   29.4  14.5   61.5  38.5 ※入学者

●東大  37.3   11.2   4.2   3.0   3.6   59.4  40.6 ※入学者

http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1543101206/81-n/?v=pc
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1551271852/?v=pc

57 :名無しなのに合格:2019/09/08(日) 22:26:38.68 ID:9WxeSP17.net
>>28
他スレからだけど

工学部前期

62.5 名大(工-機械・航空宇宙工) 阪大(基礎工-情報科学)、(基礎工-システム科学)
60.0 東北(工-材料科学総合)、(工-建築・社会環境工)、(工-機械知能・航空工)、(工-電気情報物理工)、(工-化学・バイオ工)
   名大(工-電気電子情報工)、(工-化学生命工)、(工-物理工)、(工-マテリアル工)、(工-環境土木・建築)
   阪大(工-電子情報工)、(基礎工-電子物理科学)、(基礎工-化学応用科学)、(工-応用理工)、(工-環境・エネルギー工)、(工-地球総合工)
57.5 名大(工-エネルギー理工)、阪大(工-応用自然科学)

57.5があるのは名大と阪大
東北大は60.0しかない

58 :名無しなのに合格:2019/09/08(日) 22:59:19.38 ID:25A0nt53.net
>>57
>>32

59 :名無しなのに合格:2019/09/09(月) 00:00:50.77 ID:ySEHnTR2.net
旧帝大東工大内での移籍はロンダではない。それ以外からだとロンダ。やっぱり理系はここが研究機関としての壁が一番厚いからな。
学力面でも早慶も理科大も入学難易度は北大九大の遥か下だし。

60 :名無しなのに合格:2019/09/09(月) 00:07:15.82 ID:TJDBS/TT.net
地方の入試と都会の入試では、どうしても差が出る。
地方公務員試験を受けた奴ならわかる。
抜きん出た実力者が地方は圧倒的に少ない。
地方は、実力者の層が薄いから、実力者が順当に受かりやすい。

61 :名無しなのに合格:2019/09/09(月) 00:18:04.89 ID:O0IMc4iZ.net
東大と東北大って入試難易度に大きな差はあるよ
東北大ならほぼ合格確実ってやつでも東大だとD判定とかE判定

62 :名無しなのに合格:2019/09/09(月) 00:22:26.05 ID:EhlD+N8i.net
東大生が行く大学院の学部ならロンダじゃないと思う
東大京大東工大あたりは東大からでも進学する

63 :名無しなのに合格:2019/09/09(月) 02:24:11.17 ID:XqU3hdlC.net
東大と東北大じゃ偏差値10違うしな

64 :名無しなのに合格:2019/09/09(月) 02:57:10.39 ID:C5G8+cie.net
>>59
エアプ過ぎる

65 :名無しなのに合格:2019/09/09(月) 03:04:13.29 ID:kLlIs5dO.net
学部東大行って院が東北大もロンダか?

66 :名無しなのに合格:2019/09/09(月) 03:07:26.07 ID:XZNetmb5.net
>>65
研究ガチ勢って感じするわ

67 :名無しなのに合格:2019/09/09(月) 03:15:24.94 ID:XumgFGha.net
>>64
只の対立煽りだろ

68 :名無しなのに合格:2019/09/09(月) 04:21:49.77 ID:6b1vc8gH.net
https://twitter.com/tkmpkm1_mkkr/status/1170559034371366912?s=19

こういうロンダ擁護ツイートがよく伸びる様になったのは、ロンダのお手軽さが広く知れ渡ってロンダ生が多くなったからだろうな
当人からすれば擁護した方が都合良いし
(deleted an unsolicited ad)

69 :名無しなのに合格:2019/09/09(月) 06:04:31.20 ID:HQ9iI/06.net
>>59
九大ガイジ臭

70 :名無しなのに合格:2019/09/09(月) 06:09:25.88 ID:ny0HJu7V.net
>>13
これはキチガイですわw

71 :名無しなのに合格:2019/09/09(月) 06:52:05.92 ID:SAnwedJX.net
>>68
擁護する理由の1つ
最近は学部と院が違う研究者(大学教員など)がたくさんいるし、
なかにはノーベル賞受賞者もいるから

72 :名無しなのに合格:2019/09/09(月) 07:00:12.63 ID:Dg/4aG2r.net
>>71
その人達は例外なく博士課程に進むけど、大抵のロンダって修士の2年だけで就職してくよね

73 :名無しなのに合格:2019/09/09(月) 07:01:32.30 ID:Dg/4aG2r.net
学部からの研究引き継ぎ無しで修士1年の夏には就活とか、研究する気ないでしょ

74 :名無しなのに合格:2019/09/09(月) 12:34:53.67 ID:aV0c2cCh.net
このスレがそんなに伸びないのを見るとじゅさろ民って本当に地底好きなんだな、と
又は受験生(or在校生)が多いだけか

75 :名無しなのに合格:2019/09/09(月) 14:31:56.36 ID:hA/DVGrT.net
>>8
いや誰も見ないだろ

76 :名無しなのに合格:2019/09/09(月) 14:37:06.75 ID:8WBb8q5d.net
今の世の中、地底と東大の難易度やステータスの差で「地元に残りたいから」と東大受けないというのは、中々苦しい言い訳だわなw

77 :名無しなのに合格:2019/09/09(月) 14:40:08.59 ID:8WBb8q5d.net
てかツイート見ると、この人東京出身じゃん

78 :名無しなのに合格:2019/09/09(月) 14:43:35.47 ID:hA/DVGrT.net
>>77
早慶理工落ち東北?
ビンボーだから東北?
受サロの定番「研究だから」ではないよな

79 :名無しなのに合格:2019/09/09(月) 15:00:46.98 ID:D8xR1VLf.net
2018年【センター試験合格者平均】 駿台・ベネッセ データネット2019より
% ≪国公立大学 理工系学部 前期5教科≫
91 東京・理一91.9
90 東京・理二90.8
89
88 京都・理88.8
87
86 京都・工86.2
85
84
83 東北・理83.0
82 東北・工82.9、名古屋・理82.2、大阪・基礎工82.7
81 名古屋・工81.3、大阪・理81.8
80 筑波・理工80.1、神戸・理80.2、九州・理80.2、九州・工80.7、九州・芸術工80.1
79 北海道・総合理系79.9、お茶の水女子・理79.6、大阪・工79.6、神戸・工79.1
78 横浜国立・理工78.8
77
76 千葉・工76.1、東京農工・工76.7、大阪市立・理76.7
75 埼玉・工75.0、千葉・理75.7、大阪市立・工75.7、神戸・海事75.0
74 埼玉・理74.0、首都大東京・システム74.9、名古屋工業・工74.7、京都工芸繊維・工芸74.3
73 電気通信・情報理工73.9、首都大東京・理73.1、横浜市立・理73.6、金沢・理工73.0、岡山・理73.6、岡山・工73.3、広島・理73.6、広島・工73.3
72 名古屋市立・芸術工72.9、東京海洋・海洋工72.6、岡山・環境理工72.1
71
70 信州・繊維70.9、静岡・理70.3、奈良女子・理70.7、熊本・理70.9、熊本・工70.1
69 新潟・理69.3、新潟・工69.4、信州・理69.7、静岡・工69.7、九州工業・工69.2
68 信州・工68.3、三重・工68.8
67 茨城・理67.0、岐阜・工67.7、和歌山・システム工67.8、九州工業・情報工67.2
66 宇都宮・工66.4
65 茨城・工65.9、豊橋技術科学・工65.7、兵庫県立・工65.2、愛媛・理65.9、愛媛・工65.1、長崎・工65.0、鹿児島・理65.3
64 山形・理64.0、群馬・理工64.6、長岡技術科学・工64.1、富山・理64.4、富山・工64.2
63 弘前・理工63.1、山梨・工63.2、滋賀県立・工63.4、山口・理63.7、香川・創造工63.8
62 岩手・理工62.4、福井・工62.4、徳島・理工62.1、鹿児島・工62.8、【理系7科目 予想平均62.7】
61 山形・工61.7、福島・理工61.0
60 島根・総合理工60.4、佐賀・理工60.4、琉球・理60.3
59 鳥取・工59.3、高知・理工59.8、大分・理工59.0
58 高知工科・システム工58.1
57 室蘭工業・理工57.8、秋田・理工57.2、宮崎・工57.2
56 北見工業・工56.8、琉球・工56.0
55 秋田県立・システム55.4

80 :名無しなのに合格:2019/09/09(月) 16:16:45.76 ID:OLMp7LfS.net
文系→問答無用でロンダ
理系→学びたい分野がある、研究力の高い所に行きたい等理由が正当であればロンダにはならない

81 :名無しなのに合格:2019/09/09(月) 16:23:08.95 ID:H1WzapB7.net
まぁ、博士課程まで行って教授にでもなるならね

82 :名無しなのに合格:2019/09/09(月) 20:01:56.53 ID:AOdqQ5Yv.net
>>18
芸能界にまでロンダのお手軽さが浸透してるとなると、企業の人事はとっくに大学院名なんて見てなさそうだね

83 :名無しなのに合格:2019/09/09(月) 20:11:27.46 ID:pfj9ubc7.net
勿論態々他の大学院行くなら研究目当てであるべきだけど、修士で出ていく奴らって就職や、酷い場合大学名欲しさだろ

84 :名無しなのに合格:2019/09/09(月) 22:10:37.24 ID:V1F/+Q+F.net
実際ロンダってどんくらいの難易度なん?
マーチ→東大のロンダとかも余裕?(理系)

85 :名無しなのに合格:2019/09/09(月) 23:08:08.37 ID:RoOHcC4c.net
ロンブー淳ほんと気持ち悪いよな

86 :名無しなのに合格:2019/09/09(月) 23:27:21.78 ID:hA/DVGrT.net
>>85
ヤフーニュースで見たんだけど担当教官?担当教員? 吉本の社外取締役ってあった

87 :名無しなのに合格:2019/09/09(月) 23:48:37.73 ID:zxgJ/Iua.net
とんぺーと東大とか偏差値10以上違うだろww

88 :名無しなのに合格:2019/09/10(火) 00:19:13.32 ID:hhAFvC0n.net
>>84
言うほど簡単ではない
院試の難易度は専攻による
旧帝理系の内部生が多い専攻に外から入るのは結構難しい
うち旧帝理学部だが、院試は内部と外部でそれぞれ倍率出すと内部1.1倍、外部6倍くらい

89 :名無しなのに合格:2019/09/10(火) 03:52:13.60 ID:Q/Nz5SSn.net
>>84
東大工学系外部合格者の面子見ると、丁度マーチ理系って感じする

90 :名無しなのに合格:2019/09/10(火) 04:21:03.05 ID:CKVPZwNe.net
>>89
工学系ならまだそのレベルだけど、新領域とかマジでニッコマレベルだぞ

91 :名無しなのに合格:2019/09/10(火) 05:16:50.16 ID:giL7PBaG.net
>>1
東北大学出身で東大総長になった人いたな

茅誠司だっけ?
東北大学の材料工学上がり

92 :名無しなのに合格:2019/09/10(火) 05:27:39.97 ID:MnwNmdEU.net
>>90
でも東大学部卒で院入試に落ちる奴もいるんだろ?

93 :名無しなのに合格:2019/09/10(火) 06:08:21.25 ID:BRdsi5YR.net
>>92
研究室一つのみ志望して、尚且つ油断しまくった場合な
東大理系合格者が極稀にマーチ理工落とすのと同じよ

94 :名無しなのに合格:2019/09/10(火) 06:12:29.80 ID:BRdsi5YR.net
あと、新領域はそもそも内部生殆ど行かない
ほぼ外部生

95 :名無しなのに合格:2019/09/10(火) 06:35:41.97 ID:VN2oOPYR.net
>>91
茅誠司氏は東工大が大学昇格する以前の前身校から東北帝大へのロンダ組
学歴観は時代とともに変わるものかも

96 :名無しなのに合格:2019/09/10(火) 06:37:01.18 ID:i4Zr7D1l.net
他人のことなんかどうでも良くね

97 :名無しなのに合格:2019/09/10(火) 06:40:58.65 ID:NpxPx+Et.net
今や東工大から東北は逆ロンダやでえ

98 :名無しなのに合格:2019/09/10(火) 10:21:27.38 ID:Z6/xdig/.net
>>89
早慶理工だけど
親から絶対自校院行くように入学時に言われた
マーチくらいだとロンダした方がいいかもね

99 :名無しなのに合格:2019/09/10(火) 10:55:21.67 ID:sLA1UUUq.net
>>98
親御さんも院卒で色々実情を知ってる方なんだろうな

100 :名無しなのに合格:2019/09/10(火) 11:22:27.52 ID:FPpalZwI.net
旧帝や一工ならエスカレーターで現大学院へ行っても学歴上遜色ない。

101 :名無しなのに合格:2019/09/10(火) 15:33:00.23 ID:LZkqIpuV.net
東海大学理学部物理学科はロンダを考えるといいところらしい。
まず、東海大理学部の他学科と比較すると教員数が段違いに多い。
宇宙物理学などの研究室もある。
東京大学とコネがある教員も多い。

主な進学先の他大学の大学院は下記のとおり
東京大学大学院、東北大学大学院、北陸先端科学技術大学大学院、総合研究大学大学院、筑波大学大学院

以上が東海大理学部物理学科の卒業生の主な他大学の大学院の進学先。

自分の知人にも

「東海大学望洋高校」
  ↓
「東海大学理学部物理学科」(原子核物理学研究室)
  ↓
「東京大学大学院理学研究科(高エネルギー物理学研究室)」

と進んで博士まで取ったのがいる。

何でも高校の同級生によると、東海大望洋高校では運動部でも活躍し、学業も学年では上位の方の成績だったらしい。
松前総長賞を取るくらい優秀だったとか。
他の大学にも進めたけど東海大望洋高校の理科教諭の勧めで東海大へ内部進学してきた。

大学でも学業は優秀で、物理学科の原子核物理学の研究室では『K中間子』の研究に没頭していた。
教授たちはそのまま「東海大学 理学研究科 宇宙物理研究室」への内部進学を勧めた。
でも、どうしても東京大学の宇宙線研究所の施設(スーパーカミオカンデ)で陽子崩壊の研究したいということで東京大学の大学院へ進んだ。
スーパーカミオカンデでは、陽子崩壊探索感度向上のための研究をずっとして、博士まで取ったとか。

今は、ドイツのDESY(ドイツ電子シンクロトロン:Deutsches Elektronen-Synchrotron)という研究所で日本の研究機関からの数年間の期間の派遣研究員をして働いていると聞いた。

東海大学の各付属校の教員はスポーツでも学業でも成績優秀な生徒はまず、東海大学進学を薦めるように大学から指導されているらしい。
現実に東海大学野球部のレギュラーは東海大学付属からの内部進学者が多い。
これは他の強豪大学ではあまりみられない東海大学特有の現象。
スポーツチームの監督同士の繋がりより優先されるのが、大学と各付属校との繋がり。
これが重要視されるのが東海大学。
プロ野球のスカウトも東海大付属高校の選手をドラフトで指名する場合も、高校の監督を経由して東海大学の野球部総監督にお伺いを立てなければならないほど。

これが日大などの他の付属高校との違い。
このレベルの大学付属校にしては内部推薦の比率がG-MARCHレベルに匹敵するくらい、大学と高校の繋がりが密接。

東海大学付属から東海大学へ内部進学した学生でも”旧帝”と呼ばれる日本の中核的な役割を果たしている国立大学より優秀な人材を生み出すこともある。
東海大学の付属学校も捨てたものではない。

102 :名無しなのに合格:2019/09/11(水) 07:38:34.44 ID:wNZL05ob.net
>>89


どこがちょうどマーチなんだよ。
東大大学院外部ランキング

早稲田73
理科大 56
東工大52
横国 39
東北37

103 :名無しなのに合格:2019/09/11(水) 07:48:03.47 ID:DcxWzRH0.net
>>102
その辺りは原則内部院進するから、上位陣は「受ければ受かる」人達だぞ

104 :名無しなのに合格:2019/09/11(水) 07:58:33.48 ID:ZgPFaNO/.net
外部でさえロンダの勉強時間は多くて3か月ってとこだし、マーチ理系でも過大評価説有るけどな

105 :名無しなのに合格:2019/09/11(水) 08:04:37.24 ID:DjojVZyT.net
(東大ではないが)今年慶応理工から東工院に受かったけど、勉強時間1週間で受かっちまって拍子抜けしたし、実際東大院でも(東工院よりは難しいんだろうけど)そんなもんだと思うよ

106 :名無しなのに合格:2019/09/11(水) 08:08:10.11 ID:tTm7WOZZ.net
宮廷だが外部に負けて落ちる内部が3割ほどいる
内部は普段の定期試験の勉強がそのまま院試対策になっているのに
教授曰く「院試は内部の下位層と外部の優秀層の入れ替え」

107 :名無しなのに合格:2019/09/11(水) 08:11:01.68 ID:DREUMAqV.net
>>106
阪大?

108 :名無しなのに合格:2019/09/11(水) 08:13:09.52 ID:w6eH95l6.net
>>教授曰く「院試は内部の下位層と外>>部の優秀層の入れ替え」

前半部分だけならまだ周囲の状況見ての判断っぽいけど、後半嘘くせ
こいつ自身がロンダってオチな気がする

109 :名無しなのに合格:2019/09/11(水) 08:21:15.98 ID:IzSfT/i8.net
宮廷(ロンダ)だが

110 :名無しなのに合格:2019/09/11(水) 08:58:30.60 ID:ikjBOck+.net
>>105
すまん
なんでそういう進路?
興味ある研究室が慶應になかったの?
自校院しか考えてない早稲田理工

111 :名無しなのに合格:2019/09/11(水) 09:02:53.43 ID:cBGykxPD.net
>>110
東工落ち慶応

後は察してくれ

112 :名無しなのに合格:2019/09/11(水) 09:03:56.74 ID:cBGykxPD.net
正直早慶理工も模試の判定はd判定位だったから、ここ受かっただけで喜ぶべきだったんだけど、何故か受かっちゃった

113 :名無しなのに合格:2019/09/11(水) 09:05:18.63 ID:cBGykxPD.net
でも受かった東工院の研究室が第一志望じゃなかったから少し迷ってるよ

114 :名無しなのに合格:2019/09/11(水) 09:48:56.12 ID:ikjBOck+.net
>>113
四年越で夢が叶って良かったな
がんばれよ!
ワイはキミとは事情が違って何となく入ってしまい興味持てないから学部卒で終えるつもり
自校院行くってのは話盛ったかな? すまん

115 :名無しなのに合格:2019/09/11(水) 10:43:06.82 ID:Fiz3bOP/.net
駅弁ロンダが半数を占める東工院に早慶理工学部から院進って旨み皆無じゃないか?

116 :名無しなのに合格:2019/09/11(水) 10:45:59.02 ID:W4T1cxH6.net
東北大と東大の差は早稲田法と早稲田政経くらいの差だろ

117 :名無しなのに合格:2019/09/11(水) 10:48:37.80 ID:sc1AHrnS.net
>>116
えぇ…

118 :名無しなのに合格:2019/09/11(水) 10:57:47.27 ID:ThJpznep.net
>>116
東北地方のとんぺーマンセーな人達ってこんな感じなんかな

119 :名無しなのに合格:2019/09/11(水) 12:12:00.79 ID:ikjBOck+.net
>>116
東大ととんぺーの差は解るつもりだが政経と法の違いがわからない

120 :名無しなのに合格:2019/09/11(水) 12:24:21.12 ID:3hJKIAbo.net
偏差値の差10(更に東大の方が科目一個多い)
早慶理工とニッコマ理工位の差は有る

121 :名無しなのに合格:2019/09/11(水) 12:28:05.65 ID:Eh5Gnwf0.net
>>120
正規分布に従うと考えれば、精々マーチ理系じゃね

122 :名無しなのに合格:2019/09/11(水) 20:58:04.16 ID:Is+oJO6j.net
2018年【センター試験合格者平均】 駿台・ベネッセ データネット2019より
% ≪国公立大学 理工系学部 前期5教科≫
91 東京・理一91.9
90 東京・理二90.8
89
88 京都・理88.8
87
86 京都・工86.2
85
84
83 東北・理83.0
82 東北・工82.9、名古屋・理82.2、大阪・基礎工82.7
81 名古屋・工81.3、大阪・理81.8
80 筑波・理工80.1、神戸・理80.2、九州・理80.2、九州・工80.7、九州・芸術工80.1
79 北海道・総合理系79.9、お茶の水女子・理79.6、大阪・工79.6、神戸・工79.1
78 横浜国立・理工78.8
77
76 千葉・工76.1、東京農工・工76.7、大阪市立・理76.7
75 埼玉・工75.0、千葉・理75.7、大阪市立・工75.7、神戸・海事75.0
74 埼玉・理74.0、首都大東京・システム74.9、名古屋工業・工74.7、京都工芸繊維・工芸74.3
73 電気通信・情報理工73.9、首都大東京・理73.1、横浜市立・理73.6、金沢・理工73.0、岡山・理73.6、岡山・工73.3、広島・理73.6、広島・工73.3
72 名古屋市立・芸術工72.9、東京海洋・海洋工72.6、岡山・環境理工72.1
71
70 信州・繊維70.9、静岡・理70.3、奈良女子・理70.7、熊本・理70.9、熊本・工70.1
69 新潟・理69.3、新潟・工69.4、信州・理69.7、静岡・工69.7、九州工業・工69.2
68 信州・工68.3、三重・工68.8
67 茨城・理67.0、岐阜・工67.7、和歌山・システム工67.8、九州工業・情報工67.2
66 宇都宮・工66.4
65 茨城・工65.9、豊橋技術科学・工65.7、兵庫県立・工65.2、愛媛・理65.9、愛媛・工65.1、長崎・工65.0、鹿児島・理65.3
64 山形・理64.0、群馬・理工64.6、長岡技術科学・工64.1、富山・理64.4、富山・工64.2
63 弘前・理工63.1、山梨・工63.2、滋賀県立・工63.4、山口・理63.7、香川・創造工63.8
62 岩手・理工62.4、福井・工62.4、徳島・理工62.1、鹿児島・工62.8、【理系7科目 予想平均62.7】
61 山形・工61.7、福島・理工61.0
60 島根・総合理工60.4、佐賀・理工60.4、琉球・理60.3
59 鳥取・工59.3、高知・理工59.8、大分・理工59.0
58 高知工科・システム工58.1
57 室蘭工業・理工57.8、秋田・理工57.2、宮崎・工57.2
56 北見工業・工56.8、琉球・工56.0
55 秋田県立・システム55.4

123 :名無しなのに合格:2019/09/11(水) 22:30:39.21 ID:h03c03Hn.net
旧帝早慶から東大院って普通の進路だけどな
旧帝早慶の高学歴なら受かって当然だし、受けるかどうかは趣味の問題に過ぎない
俺もその一人

124 :名無しなのに合格:2019/09/11(水) 22:41:12.73 ID:4l8ZaSoK.net
東大院に価値がないんだったらそんな必死にネガキャンしなくてもいいのでは
物理分野で世界トップ10だったと思うが

125 :名無しなのに合格:2019/09/12(木) 01:57:41.11 ID:OBbmfbLC.net
>>124
ネガキャンしてる訳でも東大院に価値がないと言われてる訳でもないぞ
スレタイよく見ろ

126 :名無しなのに合格:2019/09/12(木) 05:53:33.41 ID:d41kyTzX.net
このとんぺー生は例外だけど(ネタかもしれんが)、東大に限らず何故かFランからのロンダの方が胸張ってるの謎だな

入澤優とかAV男優の中星とか

127 :名無しなのに合格:2019/09/12(木) 08:00:10.84 ID:FBxB2sd0.net
東北大学を馬鹿にしてるがみんな東北大学よりいい大学いってるの?

128 :名無しなのに合格:2019/09/12(木) 11:31:57.67 ID:2uzuuFLt.net
とんぺーばかにしてないよ
ただ昔遊んでもらったお兄ちゃんがいるので同じ研究室入ろうかなと思ったら皆に笑われたんでうちより下なのかと体感した
早慶理工
※受験時は田舎嫌だったけど院くらい田舎でもいいかと最近思い始めた

129 :名無しなのに合格:2019/09/12(木) 19:13:16.37 ID:iqs+1Sd5.net
>>116

東洋大と早稲田くらいじゃないかな。

130 :名無しなのに合格:2019/09/12(木) 23:09:24.44 ID:Q1bgeYSJ.net
>>128
文系就職考えてないなら良いんじゃない

131 :名無しなのに合格:2019/09/12(木) 23:10:31.01 ID:76OdXtiU.net
Times Higher Education Citations 2020
論文1報あたり影響力
エルゼビア社のデータベースで1280万報の論文を解析

中国のトップ大学
中国科学技術大学 74.7
清華大学 74.6
北京大学 73.2

韓国のトップ大学
蔚山科学技術大学 91.3
浦項工科大学 72.2
ソウル大学 66.5

香港のトップ大学
香港科技大学 89.8
香港中文大学 84.5
香港大学 76.6

台湾のトップ大学
国立台湾大学 64.0
国立清華大学 50.1

シンガポールのトップ大学
南洋理工大学 84.9
国立シンガポール大学 76.9

インドのトップ大学
インド工科大学ロパー校 100.0
インド工科大学インドール校 77.1

日本のRU11
東京大学 60.7
京都大学 59.9
名古屋大学 43.4
東北大学 39.8
東京工業大学 37.4
慶應義塾大学 36.8
大阪大学 34.6
筑波大学 34.4
九州大学 34.3
北海道大学 30.0
早稲田大学 28.2

132 :名無しなのに合格:2019/09/13(金) 04:25:51.32 ID:bmGFinA6.net
東北大学って、物理の一部、材料科学とかで結構な業績を挙げてるイメージ。
早慶だとそれすらない気がする。一番有名なのでせいぜい昔々の早稲田大槻火の玉教授?

133 :名無しなのに合格:2019/09/13(金) 07:50:21.21 ID:sAsmFxsz.net
理系はともかく、東北文系が早慶より優れているって何をもってそう言ってるの?

134 :名無しなのに合格:2019/09/13(金) 09:50:11.60 ID:BgeFK2WC.net
>>128
都会から田舎に行くことを笑われたんじゃないの?

135 :名無しなのに合格:2019/09/13(金) 23:09:33.67 ID:fS2UpCbT.net
元ツイ消えてるな
ツイ主がこのスレ気付いたのかな

136 :名無しなのに合格:2019/09/13(金) 23:31:32.87 ID:hxQzRAuY.net
>>34
北大は旧帝大よりクラーク新渡戸農学校やろ

137 :名無しなのに合格:2019/09/14(土) 10:45:53.74 ID:WUbp1t8W.net
>>122
センター傾斜配点

阪大工は350点のうち150点は国語
阪大理は100/300が国語

138 :名無しなのに合格:2019/09/14(土) 22:47:42.32 ID:QuYFNsYR.net
人は人、自分は自分
東北大から東大院というのも一つの個性

139 :名無しなのに合格:2019/09/15(日) 14:48:37.40 ID:k004jbHx.net
開成高校の私立大合格者数・進学者数 2015-2019年抜粋 進学数/合格数で( )は内現役
      19進学/19合 18進学/18合 17進学/17合 16進学 15進学
慶應経済16(5)/47(18)  5(4)/31(14)  8(2)/41(20) 15(12) 13(4)
慶應商  2(1)/13( 7)  6(1)/17( 3)  2(1)/13( 4)  4(3)  2(1)
慶應法  1(0)/ 5( 8)  2(1)/ 6( 1)  3(0)/ 7( 1)  1(1)  2(1)
慶應文  0(0)/ 2( 0)  1(0)/ 4( 2)  1(0)/ 3( 1)  2(0)  3(2)
慶應総政 0(0)/ 1( 1)  2(1)/ 2( 1)  3(1)/ 3( 1)  0(0)  2(1)
慶應環情 2(2)/ 3( 2)  3(1)/ 3( 1)  4(2)/ 5( 2)  0(0)  0(0)
慶應理工16(6)/100(54) 12(5)/85(49)   9(5)/70(40)  5(4) 13(6)
慶應薬  1(0)/ 3( 3)  1(1)/ 9( 4)  1(0)/10( 4)  1(0)  1(0)
慶應医  5(4)/15(10)  6(5)/20(16)  7(4)/18(13)  5(3)  6(4)

早稲政経 4(2)/42(29)  1(1)/39(13)  2(1)/43(22)  9(6)  7(3)
早稲田商 0(0)/17( 6)  1(1)/20( 6)  1(1)/12( 4)  2(1)  2(1)
早稲田法 3(1)/24(13)  5(1)/27( 7)  0(0)/22( 9)  6(4)  3(3)
早稲田文 2(1)/10( 2)  0(0)/11( 7)  1(1)/22(19)  3(1)  0(0)
早稲教育 1(1)/ 7( 2)  2(2)/ 5( 3)  2(1)/ 6( 2)  0(0)  1(0)
早稲社学 1(0)/ 9( 4)  1(0)/ 9( 4)  0(0)/ 4( 2)  1(0)  1(1)
早稲人科 0(0)/ 5( 0)  3(1)/15( 3)  1(0)/ 9( 2)  0(0)  1(0)
早稲スポ 0(0)/ 1( 0)  0(0)/ 1( 1)  0(0)/ 4( 0)  1(1)  0(0)
早稲文構 1(0)/10( 2)  2(1)/ 6( 3)  2(1)/ 5( 2)  2(0)  0(0)
早稲国教 0(0)/ 1( 1)  0(0)/ 6( 2)  0(0)/ 3( 0)  0(0)  0(0)
早稲基幹 4(1)/30(18)  6(2)/34(17)  6(2)/30(15)  7(5)  4(2)
早稲創造 3(0)/17(10)  3(2)/17(11)  4(1)/15( 6)  5(4)  3(1)
早稲先進 6(4)/49(24)  4(1)/40(23)  5(1)/20( 2)  5(0)  6(4)

上智合計 0(0)/18(14)  5(1)/15( 9)  0(0)/23(14)  0(0)  1(1)
東理合計 4(0)/73(18)  6(2)/93(23)  8(3)/93(26)  8(3)  7(1)
明治合計 4(0)/83( 9)  4(1)/63(10)  6(3)/66( 6)  3(0)  1(1)
中央合計 6(0)/45( 5)  2(1)/57( 7)  1(0)/38( 6)  6(0)  5(0)
法政合計 0(0)/18( 2)  2(1)/18( 6)  1(0)/14( 2)  2(2)  0(0)
青学合計 2(1)/ 5( 1)  0(0)/ 5( 2)  - ( -)/ 7( -)  1(0)  0(0)
立教合計 0(0)/ 6( 1)  0(0)/ 8( 0)  0(0)/ 7( 0)  0(0)  0(0)
日大合計 0(0)/11( 2)  1(0)/21( 4)  2(1)/18( 1)  2(0)  1(0)
※早慶以外の私大(現浪)合格件数は、開成高校HP進学実績は漏れが多いため大学発表による最終数(現役内訳のみ高校HP)。
開成高校は、慶應大は2007年より早稲田大は2008年より高校別入試合格者数が日本一(従前は早慶とも桐蔭学園が首位)。

開成高校2019年の現役進学者数
国公立大;東大140(理三9)、千葉12(医8)、東工9、筑波7(医3),京大7、医科歯科(医)6、一橋5、東北4(医3)、埼玉3,阪大3(医2)、
 横市(医),山梨(医),信州(医)2、北大,群馬(医),海洋,学芸,横国,浜松(医),神戸,九大1、など計209人(医39)
私立大;慶應18(医4)、早稲田10、順天堂(医)3、青学,国学院,東音大,慈恵(医)1、など計35人(医8)。
 上智,東理科,明治,中央,法政,立教,日大など0

140 :名無しなのに合格:2019/09/15(日) 16:15:08.60 ID:cQ85zeso.net
■大学院外部受験の難易度

S東大院(本郷) 東工院(大岡山)
A東大院(新領域)東工院(すずかけ・旧 総合理工学・独立研究科)
B京大院
C京大院(人環境独立研究科かつら)
CC北大院 東北院 名大院 阪大院 九大院
D東北院(独立研究科)名大院(独立研究科)阪大院(独立研究科)九大院(独立研究科)北大院(独立研究科)早大院 慶大院
E私立早大院(独立研究科)私立慶大院(独立研究科)

141 :名無しなのに合格:2019/09/15(日) 17:14:45.09 ID:mXLtbhZy.net
>>140
ご丁寧にこんな表まで作ったのか
Sの難易度ですら学部入試理科大以下確定なのが面白いけど

142 :名無しなのに合格:2019/09/15(日) 21:16:07.48 ID:e2YnjBdv.net
>>141
ほんとか?
学部入試理科大以下確定の理由をきちんと教えてくれ

143 :名無しなのに合格:2019/09/15(日) 21:28:25.18 ID:mXLtbhZy.net
>>142
早慶地底→受ければほぼ受かってる(但し原則自大院に行く)

東大内部以外のそういった上位層がほぼ居ない状況だから
当落線がかなり下がる

144 :名無しなのに合格:2019/09/15(日) 21:34:58.75 ID:mXLtbhZy.net
あとは合格最低点かな
学部の課程に沿ったかなり素直な出題がされている(しかも選択問題の数が多く、試験対策の為だけならかなり勉強すべき事項も少ない)のにも関わらず、最低点は例年かなり低い
工学系研究科ですら研究室選ばなければ、相当低い学力レベルでも入れる

145 :名無しなのに合格:2019/09/15(日) 21:36:34.56 ID:mXLtbhZy.net
あの試験難易度と最低点で外部の倍率が3-4倍って事は、受験者の相当数が殆ど勉強してないワンチャン層だと考えられる

146 :名無しなのに合格:2019/09/15(日) 22:34:42.75 ID:e2YnjBdv.net
>>143-144
>>102見ると、そういった上位層(早慶地底)がほぼ居ないとは言えないのでは?
それに下のデータ見ると東大内部でも結構落ちているが
Sの難易度ですら学部入試理科大以下確定と言える理由がわからない

285Nanashi_et_al.2019/05/31(金) 21:12:54.94
大大学院 工学系研究科
受験者数 内部生718 外部生981 合計1,699
合格者数 内部生487 外部生232 合計 719

147 :名無しなのに合格:2019/09/15(日) 22:38:24.37 ID:uo+rGjmY.net
>>146
早稲田理工一学年何人居ると思ってんだ
あと、外部と違って内部生は原則学部の研究引き継ごうとするから、落ちた内部生が最低点を越えられなかったってケースは少ない

148 :名無しなのに合格:2019/09/15(日) 22:40:39.43 ID:1rt1t8ZS.net
>>141
これに喰ってかかるロンダが居るとは流石に思わなかったわ
ロンダも図々しくなったもんだ

149 :名無しなのに合格:2019/09/15(日) 22:46:26.15 ID:log4Ha6i.net
逆に聞くけど、ロンダは東大工学系院が学部東工早慶理工〜名古屋東北理系辺り位難しいと思ってるのか
もしそうなら、理科大辺りが4年間ミッチリやっても追い付けるかどうかってレベルだろうし、ましてニッコマ理系辺りが付け入る隙なんかないだろ

150 :名無しなのに合格:2019/09/15(日) 22:47:13.38 ID:3tLBkKsd.net
理科大と東北の差なんて2,3ヶ月分ぐらいしかねーだろ

151 :名無しなのに合格:2019/09/15(日) 22:49:31.74 ID:log4Ha6i.net
>>150
えぇ…

152 :名無しなのに合格:2019/09/15(日) 23:41:26.90 ID:FRU18+zG.net
>>140
京大院のが東大院より難関だろ。

153 :名無しなのに合格:2019/09/15(日) 23:47:05.55 ID:cQ85zeso.net
理科大は国立大に落ちた不本意入学が多いのだから、
東大や東工大の院に行けるなら、ほとんどくわw

ざっくりいえば、理科大学部卒業生約4000人弱のうち半分の2000人弱が
大学院に進学する。そのうち2割強の400人が他大学の院へ。
この時点で他大学の院に進めるのは1割なんだわ。

東大と東工大の院に進むのが約260人。
多くはAで、Sに進めるのは約70人。2%いないのよ。

Sが学部入試理科大以下だったら、不思議な話だなwww
理科大生の9割以上が、4年の間に馬鹿になったのか?

154 :名無しなのに合格:2019/09/16(月) 00:13:42.69 ID:rk0g7BVK.net
4000人って言っても2部が800人くらいいるやろ

155 :名無しなのに合格:2019/09/16(月) 03:37:55.26 ID:/p2Hlaa5.net
院試受けなかった自分を正当化しているだけだろう

平均的には自大院にそのまま進学するより東大院に受かる方が専門知識は高いと見なされる

大半は微分方程式、複素関数も量子力学、統計力学もろくに勉強していないから

過去問
http://www.ap.t.u-tokyo.ac.jp/graduate/pdf/2020ap_exam.pdf

156 :名無しなのに合格:2019/09/16(月) 04:35:00.30 ID:g98kI6e9.net
>>155
院は研究をしに行く所であって、態々修士で出ていくのに研究室を東大に変える事を「専門性がある」とは誰も見んぞロンダ君

157 :名無しなのに合格:2019/09/16(月) 04:35:53.29 ID:g98kI6e9.net
>大半は微分方程式、複素関数も量子力学、統計力学もろくに勉強していないから

お前何処のFラン出身だよ

158 :名無しなのに合格:2019/09/16(月) 07:01:57.48 ID:MmKAosE+.net
>>155
期日が明確に指定されて、みんなで受ける学部入試すら突破出来なかった自分を正当化したいだけだね

159 :名無しなのに合格:2019/09/16(月) 07:02:50.56 ID:MmKAosE+.net
挙げ句じゅさろで自己正当化とか恥ずかしくくないのかよ

160 :名無しなのに合格:2019/09/16(月) 15:42:38.88 ID:6ugPRuxq.net
でも早慶→エスカレーター早慶院は馬鹿だけど
駅弁でも東大院合格したならそれなりに専門極めたってならないか?
ロンダとは言え東大院生の一員なんだし

161 :名無しなのに合格:2019/09/16(月) 15:51:01.13 ID:6ugPRuxq.net
大学院は旧帝以外価値ないから仕方ないよ

162 :名無しなのに合格:2019/09/16(月) 18:32:14.99 ID:UAiiy1cV.net
>>160
ならないけど

163 :名無しなのに合格:2019/09/16(月) 19:01:33.99 ID:Op6wxMpj.net
他大行く奴は学部の研究捨てて行く訳だし、修士で出てく連中の専門性はかなり微妙になる
更に学部から露骨に大学名が上になってたら役満

164 :名無しなのに合格:2019/09/16(月) 21:03:15.57 ID:GkhiVt1+.net
かと言って私大院は勘弁
東大院受かるくらい勉強したなら普通行くわ
旧帝院でも全然良いよ

5chで私大生には叩かれるだろうが自分の人生だから自分で決めるわ

165 :名無しなのに合格:2019/09/16(月) 21:11:17.52 ID:4+ZcfEV1.net
他大院行く事自体は研究の為って人もいるだろうけど、5chに来てるロンダ志望の駅弁生なんて絶対学歴コンプ解消の為だけに院いってるから受け付けんわ

166 :名無しなのに合格:2019/09/16(月) 21:13:07.25 ID:g98kI6e9.net
>>164
勘弁って言うけど、早慶側も駅弁ロンダなんて求めてないんじゃないっすかね

自大院行けばいいんじゃないですか…?

167 :名無しなのに合格:2019/09/16(月) 21:19:37.00 ID:VJ4j7IQQ.net
https://snjpn.net/archives/158043

理科大→東大院ロンダらしいな

168 :名無しなのに合格:2019/09/16(月) 21:21:43.86 ID:5tiVPuUO.net
>>164
宮廷だけど、表では言えないがロンダ嫌いだぞ

169 :名無しなのに合格:2019/09/16(月) 21:30:55.85 ID:zzLaF2r4.net
>>166
大学院は学生集めに必死だから東大院ですら駅弁ロンダ生をも駒として欲してるぞ

170 :名無しなのに合格:2019/09/16(月) 21:57:20.75 ID:GkhiVt1+.net
駅弁から東大院ってやっぱ嫌われるんだな
確かに自分も受かる前はロンダ憎んでたのを思い出した
まぁこのまま東大院で頑張ってみるよ

171 :名無しなのに合格:2019/09/16(月) 22:07:01.43 ID:K+UDiqOr.net
>>160
駅弁ロンダがこんな事言ってたら嫌われもするだろ

172 :名無しなのに合格:2019/09/16(月) 22:07:45.52 ID:K+UDiqOr.net
http://hissi.org/read.php/jsaloon/20190916/NnVnUFJ1eHE.html

お前正気かよ

173 :名無しなのに合格:2019/09/16(月) 22:22:55.08 ID:sNpQw+E9.net
大学院てのは研究室単位で選ぶものなのに、駅弁ロンダ東大が早慶馬鹿呼ばわりするのか…

174 :名無しなのに合格:2019/09/16(月) 22:40:01.11 ID:sdR3mx5r.net
院ロンダすると、学部の大学+α(行動力)の評価にはなるかもだけど、学部の学歴上塗りにはならんだろ
駅弁マーチ卒が宮廷早慶卒煽るとか失笑もんだぞ

175 :名無しなのに合格:2019/09/16(月) 22:54:04.45 ID:Ky6QJa1k.net
210名無しなのに合格2019/09/14(土) 12:46:00.82
理科大だが、学部入試で落ちた地帝の院に受かった
内部がそのまま上がる研究科
筆記の点数が上位10%内って面接で言われた
第1希望の研究室に入れるもよう
今のところドクター進学希望
ちなみに理科大院の内部推薦は蹴った

176 :名無しなのに合格:2019/09/17(火) 02:36:04.84 ID:StPXUL8b.net
>>160
駅弁ロンダがこれは草

177 :名無しなのに合格:2019/09/17(火) 02:36:23.65 ID:StPXUL8b.net
草というか普通に4んでくれ

178 :名無しなのに合格:2019/09/17(火) 03:30:13.88 ID:jkpr0IQR.net
とは言え、「駅弁や私大からのロンダ」がこの頃はノーベル賞も貰ってる。
東大院で修士から博士に行くときに落とされてたのは、
有名中高一貫=>東大学部=>東大修士 ってパターンばかり
だったりした。学科・研究室によってはそれなりに難しいの知らない奴らが
ロンダロンダ騒ぐんだな。

179 :名無しなのに合格:2019/09/17(火) 04:04:19.97 ID:xhQGBahu.net
一人が英雄ならロンダみんな英雄か
素晴らしいな

180 :名無しなのに合格:2019/09/17(火) 04:06:00.61 ID:xhQGBahu.net
研究成果の話にシフトしたかと思えばまた院試の難易度の話してるけど、実際院が学部入試よりずっと簡単なのはどう詭弁を展開したって覆りようのないじじつでしょ

181 :名無しなのに合格:2019/09/17(火) 08:13:57.22 ID:2wcV3Qe3.net
ときどき優秀な外部生いるね
一流誌にがんがん論文載せて
内部生を押しのけてD後すぐに助教に採用されるような奴
何でも満遍なく出来るというより、とんがった感じ
大学入試って一体何だったんだろうと思ってしまう

182 :名無しなのに合格:2019/09/17(火) 08:21:33.88 ID:uQ8TRoUY.net
>>160
勘違い駅弁晒し上げ

183 :名無しなのに合格:2019/09/17(火) 11:31:11.67 ID:hiUc/8Hf.net
Twitterだとロンダほど自分から「東大院卒ですが〜」とか名乗るからわかりやすい

184 :名無しなのに合格:2019/09/17(火) 11:32:38.57 ID:hiUc/8Hf.net
リアルでもそうなん?

185 :名無しなのに合格:2019/09/17(火) 14:51:07.92 ID:M1pMLPtq.net
>>160
駅弁さん御ふざけはおよしになって

186 :名無しなのに合格:2019/09/17(火) 17:02:40.88 ID:3C9+DZwa.net
2018年【センター試験合格者平均】 駿台・ベネッセ データネット2019より
% ≪国公立大学 理工系学部 前期5教科≫ ※( )は教科数
91 東京・理一91.9
90 東京・理二90.8
89
88 京都・理88.8
87
86 京都・工86.2
85
84
83 東北・理83.0
82 東北・工82.9、名古屋・理82.2、大阪・基礎工82.7
81 名古屋・工81.3、大阪・理81.8
80 筑波・理工80.1、神戸・理80.2、九州・理80.2、九州・工80.7、九州・芸術工80.1
79 北海道・総合理系79.9、お茶の水女子・理79.6、大阪・工79.6、神戸・工79.1
78 横浜国立・理工78.8
77
76 千葉・工76.1、東京農工・工76.7、大阪市立・理76.7
75 埼玉・工75.0、千葉・理75.7、大阪市立・工75.7、神戸・海事75.0
74 埼玉・理74.0、首都東京・システム74.9、名古屋工業・工74.7、京都工芸繊維・工芸74.3
73 電気通信・情報理工73.9、首都東京・理73.1、横浜市立・理73.6、金沢・理工73.0、岡山・理73.6、岡山・工73.3、広島・理73.6、広島・工73.3
72 名古屋市立・芸術工72.9、東京海洋・海洋工72.6、岡山・環境理工72.1
71
70 信州・繊維70.9、静岡・理70.3、奈良女子・理70.7、熊本・理70.9、熊本・工70.1
69 新潟・理69.3、新潟・工69.4、信州・理69.7、静岡・工69.7、九州工業・工69.2
68 信州・工68.3、三重・工68.8
67 茨城・理67.0、岐阜・工67.7、和歌山・システム工67.8、九州工業・情報工67.2
66 宇都宮・工66.4
65 茨城・工65.9、豊橋技術科学・工65.7、兵庫県立・工65.2、愛媛・理65.9、愛媛・工65.1、長崎・工65.0、鹿児島・理65.3
64 山形・理64.0、群馬・理工64.6、長岡技術科学・工64.1、富山・理64.4、富山・工64.2
63 弘前・理工63.1、山梨・工63.2、滋賀県立・工63.4、山口・理63.7、香川・創造工63.8
62 岩手・理工62.4、福井・工62.4、徳島・理工62.1、鹿児島・工62.8、【理系7科目 予想平均62.7】
61 山形・工61.7、福島・理工61.0
60 島根・総合理工60.4、佐賀・理工60.4、琉球・理60.3
59 鳥取・工59.3、高知・理工59.8、大分・理工59.0
58 高知工科・システム工58.1
57 室蘭工業・理工57.8、秋田・理工57.2、宮崎・工57.2
56 北見工業・工56.8、琉球・工56.0
55 秋田県立・システム55.4

187 :名無しなのに合格:2019/09/17(火) 23:39:10.40 ID:B67VrY9X.net
東大院コミュニティ

188 :名無しなのに合格:2019/09/18(水) 16:05:43.50 ID:VvsL+NjF.net
>>181
大学入試は、高卒程度の競争。
研究者への採用は縁故+大学院程度以上の研究実績の競争。
その点で、高卒程度の競争を妙に持ち上げるのはバカらしい。

189 :名無しなのに合格:2019/09/18(水) 17:46:37.29 ID:egW+MLPv.net
相手を見下したり打ち負かしてその人から認められる訳はない
技術を磨いて社会のために貢献してはじめて人に尊敬される

190 :名無しなのに合格:2019/09/18(水) 23:02:22.28 ID:A+CEUPsU.net
>>188
競争率という観点を忘れてますよロンダさん

191 :名無しなのに合格:2019/09/18(水) 23:03:00.64 ID:A+CEUPsU.net
あぁ、大学院入試を比較した訳ではないのか

192 :名無しなのに合格:2019/09/19(木) 02:22:12.49 ID:6bNww8Ps.net
>>146
内部生に出願未受験がかなり居るのを知らんのか

193 :名無しなのに合格:2019/09/19(木) 02:22:48.59 ID:6bNww8Ps.net
受験者にカウントされてるよ

194 :名無しなのに合格:2019/09/19(木) 04:39:54.20 ID:8Iq1Dus9.net
>>190
競争率が低いからと言って簡単なわけではない。それに採用だったら
かなりの競争率の筈だ。
そもそも大学入試の数学はかなりの数の大学受験者が理解できても
研究者として採用されるような数学は大学入試の頃に「数学が得意」
とか言っていた人でも専門でやってない限り全く歯が立たないし
そこに新しい知見を加えて論文が出せるというのは大学入試程度の
知識しかない坊やたちには想像もつくまい。
>>192
内部の人間なら受かれば受かるということもないだろう。
俺の経験だと結構落ちて院浪人してた人もいる。

195 :名無しなのに合格:2019/09/19(木) 09:49:40.98 ID:CgBwBjQV.net
ロンダさん自己弁護に必死っすね

196 :名無しなのに合格:2019/09/19(木) 13:39:33.28 ID:Rrx8Yedv.net
嫉妬を避けるには駅弁マーチの院くらいにしといた方が良い

197 :名無しなのに合格:2019/09/19(木) 13:42:55.83 ID:DLC10YJA.net
嫉妬かなぁ?

198 :名無しなのに合格:2019/09/19(木) 13:43:22.19 ID:DLC10YJA.net
>>160
流石にこれは痛過ぎると思うの

199 :名無しなのに合格:2019/09/20(金) 11:00:11.26 ID:U6rsd3vb.net
大東亜からニッコマの院に行っても別にむかつかないし、根底には嫉妬があるんだと思うよ
別に普通のことだ

>>160は普通に痛いが

200 :名無しなのに合格:2019/09/20(金) 12:11:23.73 ID:dQkfu+yz.net
>>160
じゅさろに居るロンダって学歴目当てにしても、みんなこんな感じなん?

201 :名無しなのに合格:2019/09/20(金) 14:09:05.67 ID:rx/uYjg+.net
0910
かずきち@dy_dt_dt_dx 8月28日
学コン8月号Sコース1等賞1位とれました!
マジで嬉しいです!
来月からも理系に負けず頑張りたいと思います!
https://twitter.com/dy_dt_dt_dx
(deleted an unsolicited ad)

202 :名無しなのに合格:2019/09/20(金) 18:49:34.95 ID:iiKX2Pfe.net
>>160

203 :名無しなのに合格:2019/09/20(金) 20:22:13.80 ID:7+J3YxJM.net
大学入学時の学力序列がそのままキープされると思ってるのは大学受験生なんだろうな。
実態は東大で勉強しても大学院入試に落ちる奴らなんて沢山いるし、修士課程から博士課程に行くときに落とされる奴らも結構いる。
東北大学だろうが何大学だろうが、大学院でリベンジできたならOKではないの?
さすがに理科大とかだと疑問はあるが東北大学なら御の字ってもんだ。
私大の大学院などは教授がセールスマンでバカ学生でも勧誘しまくるってものだから全く別物。

204 :名無しなのに合格:2019/09/20(金) 20:31:18.51 ID:iTcrKQSX.net
>>203
就職という意味では大学院でリベンジできている現状はいいと思う

私大教授は指導している学生の数で研究費(手当も?)変わるらしいから他大院進学はあからさまに嫌うよ
私大職員も当然内部進学全プッシュしてくるし、
大学経営としては当然だろうけど学生の可能性を潰している現実もある

205 :名無しなのに合格:2019/09/20(金) 21:07:46.42 ID:eGBosgHW.net
理科大卒かつその中でもバカだったやつが東工大院に行ってたから
院ロンダは簡単なイメージある

206 :名無しなのに合格:2019/09/20(金) 21:35:13.93 ID:H5Mbilu8.net
九大から北大院に行くのはロンダ?

207 :名無しなのに合格:2019/09/20(金) 23:03:02.45 ID:T1AaZwk/.net
>>203
ロンダの自己擁護がわかりやす過ぎるわ
俺院生だけど、全くこんなことないぞ

208 :名無しなのに合格:2019/09/21(土) 00:08:44.86 ID:IlV7CFq7.net
>>206
それをロンダと叩くのは北大コンプの九大生くらいじゃね

209 :名無しなのに合格:2019/09/21(土) 00:38:43.95 ID:GUSZF+Yu.net
流石に九大≒北大じゃないのか

210 :名無しなのに合格:2019/09/21(土) 02:43:28.12 ID:JhLZaPjs.net
>>207
はいはい、ニセモノ君。
俺の大学院二年上で一番優秀だった奴は阪大から来た奴だったくらいだ。
東大の学部出たからって、大学ってのは所詮は高卒程度の知識で入れたって心得よ。
そんなヘンテコな優越感が一生続くわけではない、、、ってか続かせてるのは異常な奴。
理系のノーベル賞で学部も院も東大って人は2016年の大隅さん2008年の南部さん
1973年の江崎さんだけ。
京大は2018年の本庶さん、2001年の野依さん、1981年の福井さん、
1965年の朝永さん、1949年の湯川さん。
東大院でキミ達の言うロンダなのは2015年の梶田さん、2015年の大村さん。
むしろロンダのが優秀だな。
他大学からの人をロンダ呼ばわりするのもいい加減に。

211 :名無しなのに合格:2019/09/21(土) 08:20:23.24 ID:7+HEXikR.net
学部では自分の方が明確に上または同レベル帯だったのに、院で逆転された場合はロンダって叩くけど、
学部から自分より明確に上だった人が院で更に上に行ったり、学部も院も自分より明確に下の人は叩かないよ

212 :名無しなのに合格:2019/09/21(土) 08:43:54.10 ID:VD5k2+9l.net
関東の大学のローカル化がやばいな

2018年度入学 合格者(又は入学者)の都道府県別割合(数字は%)
大学発表資料。合格者は個別(全学部等を含む)+センター利用入試の合格者で、推薦AO、内部進学などを含まない。

  大学  東京  神奈川  千葉  埼玉 茨栃群 関東計 関東以外
○上智  45.2   19.6   10.0.   8.8   3.7   87.3  12.7
○立教  35.8   17.7   12.1  14.7   5.4   85.8  14.2

○法政  31.2   19.1   12.2  11.3   5.5   79.3  20.7
○青学  32.1   25.8   8.3   7.8   4.9   78.8  21.2
○明治  32.5   21.0   9.6.  10.3   4.9   78.2  21.8
○慶應  41.5   19.0   7.2   6.2   3.8   77.7  22.3
○早稲田 38.2   17.5   9.1   8.5   4.1   77.4  22.6
●東工  38.1   19.5   8.8   5.9   3.5   75.8  24.2 ※入学者
●一橋  39.5   16.6   6.7   7.2   3.3   73.3  26.7 ※入学者
●農工  44.0   10.6   3.2.  10.6   3.8   72.2  27.8 ※入学者

○東理科 30.3   12.3   10.2.   9.6   6.9   69.3  30.7
○中央  30.4   16.7   6.3   9.2   6.2   68.8  31.2
▲首都  33.5   16.7   3.9   5.8   5.5   65.3  34.7 ※入学者
●千葉  18.7    3.6    27.1   7.6   8.0   65.0  35.0 ※入学者
●お茶  29.2   10.4   6.2.  10.8   7.7   64.2  35.8 ※入学者
●東外語 32.8   10.5   5.7   7.8   6.7   63.5  37.5 ※入学者
●横国  19.4   31.6   3.0   4.5   3.4   62.0  38.0 ※入学者
●埼玉  11.5    1.4.   4.8   29.4  14.5   61.5  38.5 ※入学者

●東大  37.3   11.2   4.2   3.0   3.6   59.4  40.6 ※入学者

http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1543101206/81-n/?v=pc
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1551271852/?v=pc

213 :名無しなのに合格:2019/09/21(土) 09:03:24.34 ID:RqYlyXEl.net
研究にしろ仕事にしろ現時点でどうかだよな
現状がいまいちな奴に限って過去の栄光にすがる
ロンダに負けたプロパーがロンダを見下してるところを見ると笑ってしまうぞ

214 :名無しなのに合格:2019/09/21(土) 11:00:19.80 ID:BEvWSbkR.net
>>210
ほーん
東大の学部出た証拠出してみ

215 :名無しなのに合格:2019/09/21(土) 11:01:25.17 ID:53jrwytR.net
ロンダが自演しまくってて笑う

216 :名無しなのに合格:2019/09/21(土) 11:03:21.75 ID:GUSZF+Yu.net
ロンダ生が学歴コンプ拗らせてじゅさろで自己弁護痛々しすぎる

217 :名無しなのに合格:2019/09/21(土) 11:04:21.52 ID:GUSZF+Yu.net
理科大卒東大ロンダが似たような長文書いてたけど、そいつかな

218 :名無しなのに合格:2019/09/21(土) 11:20:24.58 ID:OPfm+MNG.net
学歴コンプにまみれてるからロンダしたし、院卒にもなってこんな板に居るんだろ、察してやれ

219 :名無しなのに合格:2019/09/21(土) 11:21:11.90 ID:OPfm+MNG.net
リアルで学部生よりも優秀とか、勝ち抜いたとか言っても鼻で笑われるだけだから

220 :名無しなのに合格:2019/09/21(土) 11:40:26.74 ID:9FqEWUnE.net
>>203
教授に嫌われる以外で自校院落ちることなんてあるの?
ちな2年で院に疎い

221 :名無しなのに合格:2019/09/21(土) 11:51:41.36 ID:pl47jwsp.net
>>220
ロンダ組が「内部でも落ちる」の根拠として挙げてる東大の倍率、内部に関しては出願未受験がかなり居るからそう見える

222 :名無しなのに合格:2019/09/21(土) 12:03:22.60 ID:9FqEWUnE.net
>>210
ノーベル賞受賞者は一例だと思うが
昔は経済的に東京に出るのが大変だから家近の大学に行ったんだろ
東大落ちてザコクではないだろ
そして大学時代優秀で自校では研究出来ない、もしかして学部の教授が進めてくれているんじゃないか?
理科大ロンダが反論ネタで使うのは図々しすぎるwww

223 :名無しなのに合格:2019/09/21(土) 15:52:03.78 ID:iW9yPhJy.net
>>218
ロンダもロンダ叩きも学歴コンプ強いな
人の学歴とかどうでも良いと言うやつはおらんのか

224 :名無しなのに合格:2019/09/21(土) 17:27:15.50 ID:sAAxyNSU.net
他大院に行って自己満足するのは構わんが、>>160みたいな痛々しい発言したり、「いつ努力したかの違いでしかない」(競争率が段違いなので必要な努力の絶対量も全然違う)みたいな事言う一部のロンダは糾弾されるべきだと思うわ

225 :名無しなのに合格:2019/09/21(土) 17:27:47.16 ID:sAAxyNSU.net
まぁ、院ロンダしてじゅさろに居る連中なんてそんなんばっかりだろうけど

226 :名無しなのに合格:2019/09/21(土) 19:53:30.20 ID:JhLZaPjs.net
>>220
大学院には大学院入試があるんだよ。
点が取れなければ大学院入試に落ちるのみ。
昔は大学院の定員が今よりもっと少なかったし、京大の理学部なんかは大学院浪人なんて普通だった。
研究室単位に選抜する京大なんかは数十倍の倍率のもあった。
私大の、大学教授がセールスマンを兼ねてるようなザル選抜とは違うんだよ。
教授に嫌われるとか目をかけられるとか、そんな就職の採用面接みたいな世界ではない。
大学院入試の点が全て。

227 :名無しなのに合格:2019/09/21(土) 20:24:05.02 ID:5ufoQKck.net
>>226
おっさんにもなって5chに居るのを見ると、ロンダしても学歴コンプレックスはなくならないみたいだね

228 :名無しなのに合格:2019/09/21(土) 20:39:16.41 ID:JhLZaPjs.net
>>227
おっさんは子供の入試や将来の関係で見るんだよ。便所の落書きですら一応見る。
で、そのおっさんは学歴についてコンプレックスを持ちようがない。
子どもからすればどんなに頑張っても学歴を超えることができないから、子供からは嫌がられてるが。

229 :名無しなのに合格:2019/09/21(土) 21:21:29.10 ID:XpgTssDU.net
>>228
くっさ
おっさん学部どこ

230 :名無しなのに合格:2019/09/21(土) 21:21:53.25 ID:JhLZaPjs.net
>>227
もう一つ思い出したけど、昔は第二外国語も大学院受験の試験科目のうちだったんだよ。
だから大学入学と同時にゼロの知識から始まる第二外国語については大学受験の英語と
同じように労力をかけて、ドイツ語単語数千語暗記するとかドイツ語のレクラム文庫の
ゲーテやシラーを読んで暗記とかやったもんだ。もっともそれは楽しい経験でもあった。
今は英語だけでずいぶん楽なんだな。

231 :名無しなのに合格:2019/09/21(土) 21:29:09.84 ID:292+wqe3.net
>>230
同じ内容の長文複数回みたけど、お前じゅさろに結構常駐してて、しかもロンダ関連のスレに必ず出没してるだろ
それこれおっさんがコンプ持ちの証拠や

232 :名無しなのに合格:2019/09/22(日) 01:30:35.82 ID:OKbhiZU+.net
>>203
教授に嫌われる以外で自校院落ちることなんてあるの?
ちな2年で院に疎い

233 :名無しなのに合格:2019/09/22(日) 07:30:17.68 ID:0RmzcUc9.net
民間企業はもう大分前からだけど、バッチリ学部見るからね。ロンダは仕事できない人まじってる。

234 :名無しなのに合格:2019/09/22(日) 09:06:14.52 ID:kQA7ZLlD.net
でも東大公共政策大学院の就職先凄まじいよ
http://www.pp.u-tokyo.ac.jp/news/2019-05-10-20222/

235 :名無しなのに合格:2019/09/22(日) 10:07:21.82 ID:J5m+YNUQ.net
>>64
エアプでもなんでもない。
こいつは「入学」難易度と言っている
無試験ワタクは全旧帝+工に比べて等しく格下。

236 :名無しなのに合格:2019/09/22(日) 11:44:24.76 ID:6zyJIWY4.net
122名無しなのに合格2018/11/25(日) 23:51:25.24ID:QUenbFpb
東北大は5chでの扱いよりも優秀な大学。京大と本州を二分する広域大学で、
関西の京大+阪大+神戸大を3で割ったレベルの存在。
京阪神大の広域化の妨げになるので関西から敵視、工作対象になっている。

東北大理系=京大理系〜阪大理系
東北大文系=京大文系〜神戸大文系
いわゆる入試ボーダーは阪大理系、神戸大文系並の水準となるが、
上位は関西周辺の京大レベルを含むのが東北大。

また、北陸3県,関西,中四国には国公立大医学部も全国50校のうち20校が集中するが、
東北地方や関東,信越は人口や面積に対して国公立大医学部が少なく、岩手県,栃木県,埼玉県には国公立大医学部が設置されていない。
東京ー岡山間よりも距離が長い東京ー青森間に、国立大の医学部が旧帝大の東北大しかない(公立大は福島県立医大)。
東北地方や北関東では西日本の医学部進学層も東北大への進学が多い。
東北地方や埼玉県以外の北関東では、京大、一橋、東工大への進学は幾つかの特定高校を除けばほぼいない。


東北大の2019年高校別合格数top30(2,519人) 6月まで判明分
★仙台第二(宮城)98、仙台第一(宮城)81、★秋田(秋田)56、★盛岡第一(岩手),★山形東(山形)48
★県立浦和(埼玉)41、仙台第三(宮城)37、★安積(福島)35、仙台二華(宮城)34、★新潟(新潟)32
水戸第一(茨城),★宇都宮(栃木)31、★八戸(青森)30、県立福島(福島)29、★土浦第一(茨城),
★県立長野(長野)26、青森(青森),▲県立前橋(群馬)24、▲高崎(群馬)23、長岡(新潟)21
宮城第一(宮城)19、弘前(青森),★富山中部(富山)18、大宮(埼玉)17、横手(秋田),
春日部(埼玉),県立船橋(千葉)16、盛岡第三(岩手),○開智(埼玉)15、○聖ウルスラ英智(宮城),栃木(栃木)14

京都大の2019年高校別合格数top30(2,860人) 5月まで判明分
北野(大阪)72、○東大寺学園(奈良)68、○洛南(京都)64、堀川(京都)51、★膳所(滋賀),
★○大阪星光学院(大阪)50、○甲陽学院(兵庫)49、旭丘(愛知),★○洛星(京都),★○灘(兵庫)48
天王寺(大阪)47、★○東海(愛知)40、★○西大和学園(奈良)34、○大阪桐蔭(大阪)33、★浜松北(静岡)32
奈良(奈良)31、長田(兵庫)27、西京(京都),三国丘(大阪)25、○須磨学園(兵庫)24
★岐阜(岐阜),神戸(兵庫),○白陵(兵庫)23、四日市(三重)22、岡崎(愛知),
嵯峨野(京都)21、★藤島(福井),一宮(愛知),○開明(大阪),○清風南海(大阪)20

★は2019年の東大合格数が都道府県内で首位だった高校(▲は同数首位)

2018年
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1543101206/81-n/?v=pc
の125以降

237 :名無しなのに合格:2019/09/22(日) 16:28:33.53 ID:B+dzbdJZ.net
>>155
結構な難易度の院試を突破してもマーチからも馬鹿にされる哀れなロンダ君乙w

238 :名無しなのに合格:2019/09/22(日) 17:01:17.83 ID:pC2PbyqY.net
結構な難易度でもないし残党

239 :名無しなのに合格:2019/09/22(日) 17:17:55.16 ID:nizNU87f.net
>>155の過去問は普通に難しいわ
まぁただの煽りなんだろうけど

240 :名無しなのに合格:2019/09/22(日) 17:39:18.71 ID:RD0nd9GB.net
ヒント:最低点+外部受験者層+選択問題

241 :名無しなのに合格:2019/09/23(月) 09:16:59.44 ID:l2Ivqrw4.net
地帝院だが外部に負けて落ちる内部が3割ほどいる
院試は専門ができる人をとるための試験
試験科目が少ないといっても,皆が得意とする専門科目のなかでの競争
言うほど楽ではない

242 :名無しなのに合格:2019/09/23(月) 09:27:09.88 ID:PWmrr2DK.net
>>241
内部地底の証拠うp

243 :名無しなのに合格:2019/09/23(月) 09:28:36.93 ID:PWmrr2DK.net
似たようなレスが毎回単発で現れては消えてって、地底と言えども専攻や大学によって倍率全然違うのに毎回3割固定なのが嘘っぽいよね

244 :名無しなのに合格:2019/09/23(月) 09:56:43.19 ID:VU5dVxKN.net
案の定消えてて草

245 :名無しなのに合格:2019/09/23(月) 11:29:10.34 ID:Gnwsp6rS.net
あまり院のこと考えてない2年なんだが
学部入試通ってるんだから大学が求める学力は満たしてるでしょ
あと研究って学力のみでするものじゃないと思うので嫌われていなきゃ院に行けるんじゃないの?
ワイ楽観的すぎ?
ちな早慶理工

246 :名無しなのに合格:2019/09/23(月) 21:41:58.30 ID:0ATCP4Pi.net
早慶理工なら学歴として充分だし、普通に勉強してたら推薦で院にも行けるでしょ
そのまま一流企業に特攻が鉄板だろうな
下手に東大院チャレンジして自大院すら落ちたら折角の早慶新卒切符が無駄になる

女の子は男の今の職業地位しか見ないぞ
博士行って高い学歴専門知識をアピールしても社会的地位が低かったら生理的に嫌悪される

どんな経路を経ても良いが結果的に一流企業や上級官公庁に就職できるかが重要(そのために修士号は有利)

247 :名無しなのに合格:2019/09/23(月) 21:48:42.23 ID:dN0V2YQp.net
宮廷だと東大レベルあるやつ若干いるからな

248 :名無しなのに合格:2019/09/23(月) 21:56:15.96 ID:dN0V2YQp.net
宮廷だと東大レベルあるやつ若干いるからな

249 :名無しなのに合格:2019/09/23(月) 22:59:05.89 ID:PWmrr2DK.net
>>246
学部早慶理工一般受かってて東大院落ちる事って粗ないだろ
理科大で溢れてるぞあそこ

250 :名無しなのに合格:2019/09/24(火) 00:17:24.11 ID:RFmsqF7U.net
早慶理工も東大院理・工も就職は変わらん
研究者になりたいとか貧乏で学費免除したいとか理由が無ければ行く必要無し

251 :名無しなのに合格:2019/09/24(火) 00:59:49.68 ID:zItsQh69.net
245だけど
ワイがワタク入る時の親との約束は自校院に行くこと
東大落ちだから、東大院行きたかったら浪人すれと
東大院ロンダはみっともないから止めてくれということ

252 :名無しなのに合格:2019/09/24(火) 01:23:54.23 ID:QqHfIb3D.net
>>150


253 :名無しなのに合格:2019/09/24(火) 02:29:05.68 ID:PJYT2G44.net
>>245
お前色々とウソ臭いなw
或いはお前やお前の親が世間知らず過ぎるのか。
ワタクの院は教授のセールスだから>>245みたいに考えるというのは分かった。
その甘い世界から出なけりゃいいんじゃね?

254 :名無しなのに合格:2019/09/24(火) 18:40:42.34 ID:9rrhtlUU.net
{法科大学院の入学定員 2018年入学}

国立大学(全校)
北海道;北海道大50
東北;東北大50
北関東;無し
東京都;東京大230、一橋大85、筑波大(社会人)36
南関東;千葉大40、※横浜国立大(入学9/定員25 入学者減少により2019年より募集停止)
北信越;金沢大15
東海;名古屋大50
関西;京都大160、大阪大80、神戸大80
中国;岡山大24、広島大20
四国;無し
九州;九州大45、琉球大16
2017年までに募集停止;新潟大、信州大、静岡大、島根大、香川大(愛媛大と連合)、熊本大、鹿児島大。

法科大学院の入学希望者減少により、2018年入学は一橋、筑波、明治(但し入学定員を前年の1/3、40人に削減)、甲南以外の全校が定員割れ。早慶中央は定員規模が大きいため定員割れ人数や入学者数の減少が大きくなっている。
2018年私大法科大学院入学者数多い順(2018入学定員)、慶應162(220),早稲田136(200),中央95(200),
明治45(40),同志社44(70),日本31(60),立命館31(70),法政29(30),上智24(40),関西24(40)、、、立教,青山学院を含む私立30校が2018年までに募集停止。

法科大学院入学者数推移 2018年←2013年
国立大学} 817人 ←836人 ←822人 ←932人 ←998人←1100人
公立大学} 42人 ← 49人 ← 61人 ← 66人 ← 71人← 95人(首都大学東京,大阪市立大の2校)
私立大学} 762人 ←819人 ←974人←1203人←1203人←1503人

法科大学院は、当初は私立大学の設置数と定員が圧倒的に多かったが、2018年現在の入学者数は国立大学の方が多くなっている。

{関連分野の国立文系専門職大学院}

公共政策大学院;東京大、東北大、一橋大、北海道大、京都大に設置。

会計大学院;東北大、北海道大に設置。

255 :名無しなのに合格:2019/09/24(火) 22:28:33.41 ID:CCuRH3cO.net
>>253
私大教授の労働力確保+私大職員の金蔓のためにうまく口車に乗せられて
東大院京大院東工大院阪大院行けるのに高い学費と低い研究力の私大院に騙されて行ってしまうパターンほんと草

256 :名無しなのに合格:2019/09/24(火) 23:21:06.13 ID:zItsQh69.net
>>255
ま?
なら東大の院行こうかな〜

257 :名無しなのに合格:2019/09/27(金) 14:33:35.72 ID:4m847rMp.net
関東の大学のローカル化がやばいな

2018年度入学 合格者(又は入学者)の都道府県別割合(数字は%)
大学発表資料。合格者は個別(全学部等を含む)+センター利用入試の合格者で、推薦AO、内部進学などを含まない。

  大学  東京  神奈川  千葉  埼玉 茨栃群 関東計 関東以外
○上智  45.2   19.6   10.0.   8.8   3.7   87.3  12.7
○立教  35.8   17.7   12.1  14.7   5.4   85.8  14.2

○法政  31.2   19.1   12.2  11.3   5.5   79.3  20.7
○青学  32.1   25.8   8.3   7.8   4.9   78.8  21.2
○明治  32.5   21.0   9.6.  10.3   4.9   78.2  21.8
○慶應  41.5   19.0   7.2   6.2   3.8   77.7  22.3
○早稲田 38.2   17.5   9.1   8.5   4.1   77.4  22.6
●東工  38.1   19.5   8.8   5.9   3.5   75.8  24.2 ※入学者
●一橋  39.5   16.6   6.7   7.2   3.3   73.3  26.7 ※入学者
●農工  44.0   10.6   3.2.  10.6   3.8   72.2  27.8 ※入学者

○東理科 30.3   12.3   10.2.   9.6   6.9   69.3  30.7
○中央  30.4   16.7   6.3   9.2   6.2   68.8  31.2
▲首都  33.5   16.7   3.9   5.8   5.5   65.3  34.7 ※入学者
●千葉  18.7    3.6    27.1   7.6   8.0   65.0  35.0 ※入学者
●お茶  29.2   10.4   6.2.  10.8   7.7   64.2  35.8 ※入学者
●東外語 32.8   10.5   5.7   7.8   6.7   63.5  37.5 ※入学者
●横国  19.4   31.6   3.0   4.5   3.4   62.0  38.0 ※入学者
●埼玉  11.5    1.4.   4.8   29.4  14.5   61.5  38.5 ※入学者

●東大  37.3   11.2   4.2   3.0   3.6   59.4  40.6 ※入学者

http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1543101206/81-n/?v=pc
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1551271852/?v=pc

258 :名無しなのに合格:2019/09/29(日) 12:45:58.24 ID:kN+SCQQg.net
最高学府
大学院 (Graduate school) 最終学歴 修士(Master)・博士(Doctor)
 ↑(入試は大学4年範囲レベル)
大学 (Undergraduate school) 途中学歴  学士(Bachelor)

問われるのは最終学歴な、
世界的に見て、大学院がグローバルスタンダードな。

総レス数 258
81 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200