2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

自治医科大学医学部医学科と同じ位の国公立医学部医学科

1 :名無しなのに合格:2019/11/18(月) 08:34:17 ID:8uL+ln/O.net
どーこだー

2 :名無しなのに合格:2019/11/18(月) 08:34:35 ID:8uL+ln/O.net
ワイに教えてクレメンス

3 :名無しなのに合格:2019/11/18(月) 08:35:24 ID:vOywdtAH.net
長崎とか

4 :名無しなのに合格:2019/11/18(月) 08:38:00 ID:8uL+ln/O.net
>>3
ほーん

そこそこの国公立医学部と同じ位てことでええんか?

5 :名無しなのに合格:2019/11/18(月) 08:39:33 ID:vOywdtAH.net
ただ県でかなり差あるから一概には言えんな

6 :名無しなのに合格:2019/11/18(月) 08:41:02 ID:8uL+ln/O.net
入学者に差があるのは普通の医学部でも同じだからええやろ

7 :名無しなのに合格:2019/11/18(月) 08:59:45.06 ID:LAxI5qk2.net
早慶クラスでも上位クラスになれば1割くらい第1志望に受かるけど、
無印テキスト配布の早慶クラスはニッコマに落ちるやつとか普通にいるよ
ハイ私立文系でさえMARCHは1割も居ない、ほとんどニッコマ以下だ

8 :名無しなのに合格:2019/11/18(月) 09:14:08.26 ID:h20j26/a.net
平均取れば金沢、広島、名市大くらいかな

9 :名無しなのに合格:2019/11/18(月) 09:21:28.55 ID:vQDn6nNu.net
駅弁医推薦組の滑り止め

10 :名無しなのに合格:2019/11/18(月) 10:17:25 ID:8uL+ln/O.net
>>8
平均偏差値がということやな おれもそうおもうわ

11 :名無しなのに合格:2019/11/18(月) 10:35:42 ID:8wOjc1Ox.net
旧6くらい

12 :名無しなのに合格:2019/11/18(月) 11:19:35 ID:txUYtrPr.net
平均値なんて意味がない
都道府県によってすでに決まっている

13 :名無しなのに合格:2019/11/18(月) 11:22:07 ID:lhHhrU+E.net
河合

2019
英 数 国 理 総合
自治医科大学   66 65.1 62.1 65.5 66.2

2018
英 数 国 理 総合
自治医科大学  66.6 65.5 63.5 65.5 66.3

14 :名無しなのに合格:2019/11/18(月) 11:23:24 ID:lhHhrU+E.net
>>12
各都道府県から様々な学力の学生が集まる。
その学生の平均をとることで自治医科大学生の学力を
ある程度判断できる。

15 :名無しなのに合格:2019/11/18(月) 11:29:09 ID:txUYtrPr.net
>>13
それは最低であって、各県に人数が2人か3人なので高偏差値が多い都道府県では二次に進めない
東京、関西地区は高偏差値のライバルが多い上位国公立大学並み
島根、東北などは偏差値低めの国公立大学並み

16 :名無しなのに合格:2019/11/18(月) 11:45:27 ID:PT+SJva4.net
>>1
自治医大の入試選抜は独特。
自治医大は私立だが都道府県がカネを出している、実質は公立。
入試の合格者は自治体ごとに人数枠がある。
他の医学部と偏差値で比較しても無意味。

17 :名無しなのに合格:2019/11/18(月) 11:55:11 ID:lhHhrU+E.net
>>15
最低であって、というのは何ですか?

合格者平均偏差値ですよ?

18 :名無しなのに合格:2019/11/18(月) 12:01:20 ID:lhHhrU+E.net
>>15
それは色々な医学部医学科と同じなのでは?

どの医学部でも上位top10の成績はかなりの好成績。下は下でギリギリ滑り込んだという人もいる。
自治医科も同様。上は大都市出身の超高倍率を勝ち抜いた人、下は人口が少ない県出身。

その平均をそれぞれで取っているわけだから、普通に平均偏差値を比較すれば良いのでは?

19 :名無しなのに合格:2019/11/18(月) 12:01:41 ID:gSc0Tjvo.net
>>17
悪い最低は間違い

自治医科大学に在学している平均を単純に取るならそれでいいし、それと同じぐらいの大学は偏差値に当てはめればわかるはず

1が受験の際の参考にするなら意味がないと言う事だよ

20 :名無しなのに合格:2019/11/18(月) 12:04:06.59 ID:gSc0Tjvo.net
>>18
だから平均偏差値をただ単純に知りたいだけならそれでいいよ

21 :名無しなのに合格:2019/11/18(月) 12:08:37.19 ID:lhHhrU+E.net
>>20
入試は確かに特殊 卒業後も特殊だよね

22 :名無しなのに合格:2019/11/18(月) 13:10:11 ID:ySPiayQS.net
自治は読めないなぁ
各県によって年によって随分変わる

23 :名無しなのに合格:2019/11/18(月) 18:11:42 ID:qerx9lfX.net
ワイ秋田or山形東だけど
自治医大に行くやつは駅弁医よりずっと上の成績だよ
東大理系や東北医と遜色ないくらい

24 :名無しなのに合格:2019/11/18(月) 18:54:57.03 ID:5mYvqJpj.net
自治医科は
実質地方トップ公立高の優秀な奴
がいくところ

25 :名無しなのに合格:2019/11/19(火) 10:51:53 ID:fFvXlH/r.net
>>23
京府医のワイ涙目

26 :名無しなのに合格:2019/11/19(火) 10:53:06 ID:nFGrXjix.net
>>23
ホンマ?

河合塾の集計した合格者平均偏差値だと、徳島大と自治医科の英語数学理科の平均偏差値が
ほぼ同じだったけどね。

東北医とは大分違う気がする。

27 :名無しなのに合格:2019/11/19(火) 12:34:46 ID:Zqz6R7pd.net
世界一周船の旅が好き
言う程お金に困ってない
他の人と同じとこに行きたくない

こんなイメージ

28 :名無しなのに合格:2019/11/19(火) 13:51:22 ID:XRzf1Edi.net
>>26
どこの県の平均値?
県によって全く違うよ

29 :名無しなのに合格:2019/11/19(火) 14:08:07.07 ID:nFGrXjix.net
>>28
色んな県出身の合格者の平均。

河合塾が集計したやつ。勿論出身県によって成績は違うだろうね。
多分だけど、東京、大阪みたいな大都市出身の合格者の偏差値(河合模試)
は相当高いけど、人口が少ない県出身の偏差値は低めだろうね。色んな偏差値の
合格者の平均偏差値って事。

他の医学部だって色んな偏差値の合格者がいるという点では同じだろう。合格ギリギリ
の人もいれば、上位で合格した人もいる。その平均を取っているという事。

30 :名無しなのに合格:2019/11/19(火) 14:16:01 ID:XRzf1Edi.net
志願者は島根が17人に対して東京、埼玉、栃木は100人を超えています
50人前後の県が多いです
どこの県も2、3人なので志願者が多いところと、少ないところで受験者の層も違ってくるので難易度が全く違ってきます

31 :名無しなのに合格:2019/11/19(火) 14:18:09 ID:Zqz6R7pd.net
上位国医進学者が多い都道府県なら県内ランキングがそんなに上でなくても受かるってことか
あくまでランキングね

32 :名無しなのに合格:2019/11/19(火) 14:20:38 ID:XRzf1Edi.net
>>29
普通の国公立大学医学部なら平均値に入れば受かりますが、受験者にとって自治医科大学は県ごとがライバルなので自治医科大学全体の平均値は意味がなくなってしまいます

33 :名無しなのに合格:2019/11/19(火) 14:27:03 ID:XRzf1Edi.net
合格すると他の大学の前期試験は受ける事はできませんが、推薦で国公立大学医学部に合格した場合は自治医科大学を辞退する事ができます

34 :名無しなのに合格:2019/11/19(火) 14:41:16 ID:nFGrXjix.net
>>33
合格者が河合模試で取っていた偏差値を集計し平均したものが
合格者平均偏差値です。

医学部の合格者の学力を大まかに把握するために、合格者の平均偏差値を見る、という事です。

志願者が多い県での自治医科大の合格者は、極めて成績が良いはず。対して、志願者が少ない県ではさほど難易度は高くない事から、
そこまで成績は良くない。

合格者の平均偏差値を見る意味、というのは合格する難易度を測る事ではないです。合格者、の学力がどれ位なのか、という事を大まかに知る
事です。

自治医科の高倍率を勝ち抜いた合格者の学力は、合格者平均偏差値が同じ国公立医の合格者上位層の学力と同じ位、という事

35 :名無しなのに合格:2019/11/19(火) 14:53:01 ID:9CtpU3s0.net
>>33
自治不合格で国立前期合格
その後辞退者がでて自治追加合格で選択できる
ってのがおいしいパターンかな

36 :名無しなのに合格:2019/11/19(火) 15:00:04 ID:nFGrXjix.net
>>35
自治医大の良い所は、やっぱりお金の負担額がゼロって事ですか?

37 :名無しなのに合格:2019/11/19(火) 15:49:57 ID:XRzf1Edi.net
自治医科大学は私立の括りなので実際は2300万が学費ですが、各都道府県に帰り公立の指定された病院にに9年間勤務する事で学費は免除されます
ただし生活費までは出ません
各大学の地域枠、都道府県の地域枠の奨学金は月15万程貸与なので生活費などを考えた場合は国公立大学大学に行き、地域枠や都道府県の奨学金を借りるほうが実質経済的には助かると思うのですがどうなんでしょうかね

38 :名無しなのに合格:2019/11/19(火) 16:04:54 ID:rs7WnE0+.net
自治のほうが自由度高いよ。別県の人と学内結婚したら9年の内、前半を二人でA県、後半をB県とかしてくれる。
地域枠、自治の赴任先は都道府県によりどっちがいいか、違うね

39 :名無しなのに合格:2019/11/19(火) 17:56:57.67 ID:XRzf1Edi.net
私立大に比べたら学費がいらない分いいと思うけど、国公立大学の学費350万と天秤にかけた場合、前期試験を辞めてまで9年間の縛りは考えてしまうよね
自治医科大学に入った誇りと大学の教育が優れているところはあると言っても

40 :名無しなのに合格:2019/11/19(火) 18:42:11 ID:RsMCfygd.net
>>39
そうやね。自治医科の留年とか国司合格が凄いのって、
確か留年すると義務期間が増えるから、って理由だった気がする。留年すると義務期間が一年プラスされちゃうみたい。

>>37
金銭的な事を考えると、地元国立の地域枠を使うのがコスパ良い気がするよね。センター失敗して、自治医科にした、っていう人が多いのかねえ

41 :名無しなのに合格:2019/11/19(火) 18:48:38 ID:nqt6XpRP.net
>>40
いや、学力は完全に自治医大>田舎駅弁医
センターも9割近くがゴロゴロなのが自治医大で、駅弁医はセンター84%くらい

42 :名無しなのに合格:2019/11/19(火) 18:53:49 ID:rs7WnE0+.net
なんだかんだいって義務年限の9年でサヨナラする人は少ないぞ
居心地がいいっていうよりは、動くのにエネルギーがいるのよ
果てしなく上を目指すなら環境が大切

43 :名無しなのに合格:2019/11/19(火) 19:10:35.25 ID:XRzf1Edi.net
>>41
学力はわかるけど9年間地域枠並みに希望の病院に行けないのに経済的に国立なら350万しか変わらない
それまでして自治医科大学に引きつけるのは何だろうかなと思って

44 :名無しなのに合格:2019/11/19(火) 19:12:13.95 ID:nqt6XpRP.net
>>43
ブランド力じゃね?
あと国立前に決まるのがデカイ
宮廷医志望でも先に自治医大に受かってそっちに行くのがいる

45 :名無しなのに合格:2019/11/19(火) 19:20:55 ID:GnhO49Vz.net
自治医大なら研究医はほぼ無理
将来開業医になりたいなら偏差値より学閥
https://i.imgur.com/t25bkCZ.jpg

46 :名無しなのに合格:2019/11/19(火) 19:29:07 ID:nqt6XpRP.net
>>45
開業医は学閥は関係ないよw
お前医師の世界知らんだろ

47 :名無しなのに合格:2019/11/19(火) 19:29:52 ID:RsMCfygd.net
>>41
なぜ駅弁医に9割近くが居ないと思う?

合格者平均偏差値が自治医科は66前後。

レベル的に近い国立医は、徳島大。徳島大は普通の地方医。

少なくとも、完全に自治医大>田舎駅弁医というのは間違い。

河合の合格者平均を考えると、国公立医50校でいうと35位くらい。

48 :名無しなのに合格:2019/11/19(火) 19:32:04 ID:RsMCfygd.net
河合塾の英語数学理科、3科目の合格者平均総合偏差値。

それで、自治医は2019が66.2、2018が66.3
徳島は2019が66.0、2018が66.3。

49 :名無しなのに合格:2019/11/19(火) 20:42:02 ID:P0g4lC+s.net
去年二次でグループ面接したけどグループ12人いて6人は推薦で受かってたから推薦受けてる人はみんな自治医受けてるイメージ

50 :名無しなのに合格:2019/11/19(火) 20:46:40 ID:XRzf1Edi.net
>>49
推薦組は受かったら自治の辞退率多いはず

51 :名無しなのに合格:2019/11/19(火) 22:18:30 ID:wixt1GDa.net
入試時期も国立推薦組には丁度良いんだよ自治医
地域縛りを受け入れてる層なら推薦が駄目でも前期の前に滑り止め感覚で受けられるのが精神衛生上とても良い
二次対策の時間がどうしても足りなくなってるからね

52 :名無しなのに合格:2019/11/20(水) 14:21:24 ID:aksxXEEw.net
ブランドがあったとしても9年間の縛りを考えたら普通に国立医学部で充分だな

53 :名無しなのに合格:2019/11/20(水) 19:48:31 ID:oaWs7+fs.net
地元だからいいじゃん
むしろ自分で必死こいて探さなくて済む

総レス数 53
12 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200