2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

地底一年生やが大学の勉強ついていけへん悩み聞いてくれ

1 :名無しなのに合格:2019/11/22(金) 17:18:51 ID:MNy+J5Hx.net
ギリギリ合格の僕にはもうついていけへん…

2 :名無しなのに合格:2019/11/22(金) 17:19:08 ID:MNy+J5Hx.net
やる気もおきへん…

3 :名無しなのに合格:2019/11/22(金) 17:19:57 ID:MNy+J5Hx.net
他の理系地底生は勉強ついていけてるんか?

4 :名無しなのに合格:2019/11/22(金) 17:20:11 ID:XClaVU4t.net
一方ワタクの僕は遊んで呑んでパコリまくるのであったww
羨ましいか?カッペwww

5 :名無しなのに合格:2019/11/22(金) 17:21:39 ID:prI1v4Xa.net
★★★★★★★★★★★★★★★★★超最新版★★★★★★★★★★★★★★★★★

第2回ベネッセ・駿台記述模試・10月(高3生・高卒生) 2020年度
国公立大学文系学部偏差値(前期日程) 2019年11月21日発表
●東京大学、★京都大学、▲北海道大学、▼東北大学、■名古屋大学、◆大阪大学(外国語学部は除く)、◎九州大学、
▽筑波大学、△横浜国立大学(教育人間科学部、都市科学部は除く)、○一橋大学、☆神戸大学


【B判定表示】
79●東京(文科?類)
78●東京(文科?類)、●東京(文科?類)
77★京都(法)、★京都(経済・文系)
76★京都(文)、★京都(総合人間・文系)
75★京都(教育・文系)、○一橋(法)
74◆大阪(法・法、国際公共政策)、○一橋(経済)、○一橋(商)、○一橋(社会)
73◆大阪(経済)、◆大阪(文)、◆大阪(人間科学)
72
71
70■名古屋(法)、■名古屋(経済)、■名古屋(文)、▽筑波(人間・心理)、☆神戸(法)
69■名古屋(教育)、■名古屋(情報・人間社会)、◎九州(法)、◎九州(経済・経済経営)、☆神戸(経済・数学、英数、総合)、☆神戸(経営)、☆神戸(文)、☆神戸(国際人間科学・グローバル)
68■名古屋(情報・コンピュータ)、▽筑波(社会/国際・社会、国際総合) 、▽筑波(人間・教育) 、☆神戸(国際人間科学・子ども教育)
67▲北海道(法)、▲北海道(文)、▼東北(法)、◎九州(文)、◎九州(教育)、◎九州(共創・共創)、▽筑波(人文/文化・人文、比較文化)、▽筑波(人間・障害科学) 、☆神戸(国際人間科学・発達コミュニ、環境共生)、△横浜国立(経済)
66▲北海道(経済)、▲北海道(総合入試・文系)、▼東北(経済)、▼東北(文)、▼東北(教育)、■名古屋(情報・自然情報)、▽筑波(人文/文化・日本語日本)、△横浜国立(経営)
65▲北海道(教育)

6 :名無しなのに合格:2019/11/22(金) 17:21:47 ID:MNy+J5Hx.net
>>4
ある意味羨ましい

7 :名無しなのに合格:2019/11/22(金) 17:24:27 ID:NPa2kvUR.net
俺も地底理系1年だが線形代数が全然わかんなくて困ってる
授業にはついていけるんだけど教科書が全く理解できない

8 :Imperial Easter Egg :2019/11/22(金) 17:25:57 .net
留年したけど内容は理解出来る

9 :Imperial Easter Egg :2019/11/22(金) 17:26:10 .net
ちな理系

10 :名無しなのに合格:2019/11/22(金) 17:27:43 ID:WGJqmKo+.net
北大だな
総理なら先生によって難易度差がえぐいからどんまい

11 :名無しなのに合格:2019/11/22(金) 17:35:52 ID:LWrMnnRI.net
>>7
とりあえずは計算できりゃいいでよ

12 :名無しなのに合格:2019/11/22(金) 17:40:15 ID:NPa2kvUR.net
>>11
まーね、計算できればテストの点は取れるからね
でも定理や証明問題の議論が抽象的すぎて理解できない

13 :名無しなのに合格:2019/11/22(金) 17:52:54 ID:0HRf4qgX.net
大学の授業なんて指定された本を読めばちょろいだろ
ついていけんって現象がありうるのか?
中には性格の悪い教官がいて
学生がわかるはずない事を言う場合もありうるが
そんな講座は取らなければよい。

14 :名無しなのに合格:2019/11/22(金) 18:06:27 ID:MNy+J5Hx.net
>>7
これめちゃくちゃわかる
計算はできるけどそれが何をしてるかわからん
自分が何してるのかわからなくなってる

15 :名無しなのに合格:2019/11/22(金) 18:23:19 ID:LWrMnnRI.net
>>12
線形代数を道具として使う場面が来れば有り難みがわかるからそれまでは黙って受け入れるのがベターよ
ほとんどすべての定理には必然性があるし抽象的に思える議論もどういう理論的背景があるかわかればだいたい考えてる対象の持つべき性質そのものだったりする

16 :名無しなのに合格:2019/11/22(金) 18:36:26 ID:ATIPhvrY.net
同じ悩みだったもんだがこの本は抽象的な話に入るのにいいきっかけになった
これで勉強したあと佐武とか長谷川本に手を出せるようになった
計算さえできればいいならマセマで誤魔化せるんやけど
https://www.morikita.co.jp/books/book/3159

17 :名無しなのに合格:2019/11/22(金) 18:39:49 ID:MNy+J5Hx.net
>>16
読んでみるわサンガツ

18 :名無しなのに合格:2019/11/22(金) 18:48:18.15 ID:ATIPhvrY.net
>>17
相性もあるだろうからまずは立ち読みとか図書館で借りるとかしてみて
地底落ちこぼれ数学コンプ(でも勉強したい)の俺でも救われる感じはした
書いた人も苦労人みたい

19 :名無しなのに合格:2019/11/22(金) 19:15:21 ID:MNy+J5Hx.net
>>18
大学の図書館で借りれるような本?

20 :名無しなのに合格:2019/11/22(金) 19:44:55.47 ID:x6sErDJn.net
>>13
数学の教科書をまともに読めるということは、理数系の教官になる素養が少しはあるってことだ。定理の証明が山ほどあるからね。

出来て当然とも言えるが、IQが低いなら仕方ない。

21 :名無しなのに合格:2019/11/22(金) 20:12:34 ID:ATIPhvrY.net
>>19
俺は住んでる地域の図書館で借りた
たまたま図書館入ったら見つけて良さそうやなと思った
大学にあったかは調べてないけど検索できるシステムとかあるんやない?

22 :名無しなのに合格:2019/11/22(金) 20:16:21 ID:MNy+J5Hx.net
>>21
見てみるわ

23 :名無しなのに合格:2019/11/22(金) 21:02:05 ID:ki0ixOOQ.net
マセマやってから東京大学出版会の本に進むんが一番いいやろ

24 :名無しなのに合格:2019/11/22(金) 21:20:47.50 ID:DOrwvyeW.net
僕は離散数学で詰んだよ笑

25 :名無しなのに合格:2019/11/22(金) 21:24:24.82 ID:j8Z1ZlO8.net
ワタクから仮面したけど授業の重さは雲泥だよ
ガチで講義中弁当食い出すやつおるし
試験遅刻しても出れば単位降ってくる必修科目ある
ここにいる大量のワタクに聞いても分かるわけないぞ>>1

26 :名無しなのに合格:2019/11/22(金) 23:00:05 ID:AY7BvWD/.net
受験じゃないんだから出来ないところがあってもいいわけだし。
専門分野の授業じゃないのなら1回きりの講座な訳だし単位を取れるだけの最低限レベルの理解で良い。

27 :名無しなのに合格:2019/11/23(土) 11:21:29 ID:+JGCEaqb.net
>>26
線形代数は理系なら結構使うんだよなあ

28 :名無しなのに合格:2019/11/23(土) 11:38:50 ID:lBm0iO4P.net
>>27
そうそう
実験するならデータ分析に統計学必須やし統計学はごっつい行列たくさん出るし線形代数はまさに代数という名前の基本科目

29 :名無しなのに合格:2019/11/23(土) 16:15:36 ID:gGx4/q98.net
ヨビノリええぞ

30 :名無しなのに合格:2019/11/26(火) 00:20:08 ID:ghFbJe5E.net
回りのお利口さんに教えてもらいなさい

総レス数 30
7 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200