2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

詩文の文系数学とかクソ簡単なのになんで皆カルトクイズしたがるの?

1 :名無しなのに合格:2019/11/22(金) 17:49:15 ID:WID1GYLG.net
どんだけ数学できないんだよこいつら

2 :名無しなのに合格:2019/11/22(金) 17:55:57 ID:i2OVTYQY.net
ワタクだからさ

3 :名無しなのに合格:2019/11/22(金) 18:00:26 ID:MQ2LALqO.net
センター3科目平均得点率86%の藝大音楽環境学科の数2B平均得点は34点
私文型入試をやってる大学受験者の数学レベルってこんなもんだぞ?そりゃ無理だろ

4 :名無しなのに合格:2019/11/22(金) 18:01:01 ID:fhwMbNR4.net
早慶とか特にね
東大と比べればありえないレベルで簡単
226事件の東京の積雪量とかわざわざ覚えて何になるのよ

5 :名無しなのに合格:2019/11/22(金) 18:09:38.07 ID:MNy+J5Hx.net
>>4
歴史的事件の背景を探るのは面白いよ
深読みとかも普通にありえるけど

6 :名無しなのに合格:2019/11/22(金) 18:11:24.43 ID:GmPxN2g5.net
家庭教師で教えている数学が出来ない中学生の95%は歴史の暗記が好きで笑える。何なんだろうなw

7 :名無しなのに合格:2019/11/22(金) 18:58:19 ID:j8Z1ZlO8.net
      彡 ⌒ ミ
.                 (´・ω・`) なんやこらあああ・・・
       \_____/  |
         |           |
        \   ワタク   ノ
     (((  (/ ̄ ̄ ̄ ̄(/ヽ)

                                  彡 ⌒ ミ
.                                  (´・ω・`) 見ておもろいんかこらああ・・・
                        \_____/  |
                          |           |
                         \   ワタク   ノ
      ((((((((((((((((((((((((  (/ ̄ ̄ ̄ ̄(/ヽ)



       |
        /\
.       l    \    彡 ⌒ ミ
.     (/\ワ  \_(´;ω;`) くそがああああああああああああああああ
     彡 \タ     /
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|\ク _,/| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
            | (/ ヽ)  |
            | ミ  彡 .|

8 :名無しなのに合格:2019/11/22(金) 19:02:05.55 ID:Ip4F+oav.net
マーチ文系の数学とかガイジでも解けるだろ
医大の数学と見比べたら解いてるのが本当に同じ18歳19歳なのかと思えてならない ワタクは劣等種だからしゃあないけど

9 :名無しなのに合格:2019/11/22(金) 19:03:32.77 ID:GmPxN2g5.net
>>8
それですら必須にすると受験者減りまくって困るんだろう

10 :名無しなのに合格:2019/11/22(金) 19:59:00 ID:VfWpl54z.net
>>1
地底あたりの数学もクソ簡単じゃね?
んで、合格者の平均点も低いよな

11 :名無しなのに合格:2019/11/22(金) 20:00:29 ID:GmPxN2g5.net
>>10
政府が問題視しているのはワタクの理数放棄だよ

12 :名無しなのに合格:2019/11/22(金) 20:21:09 ID:GW+Ljz0q.net
マーチ文系も東大理系も問題の難易度大して変わらんやろ

13 :名無しなのに合格:2019/11/22(金) 20:21:10 ID:0lVu5W6K.net
旧帝大院生の学力は短大生未満
http://yoshiko-sakurai.jp/2009/12/03/1457

日本にはいま、短大を含め1,200近くの大学が存在する。大学院大学
も各地に創設された。これだけを見ると、日本は文字どおり高学歴の、
知的国家であるかのような印象だ。その一方で、日本の学生たちの著
しい学力低下は覆うべくもない事実だ。

高等教育の実態把握のために、京都大学経済研究所所長の西村和雄氏
らが数学力についての比較テストを行ったのは2001年だった。対象は
大学の学部生、院生、短大生である。結果は予想以上に深刻で、西村
氏らは危機感を深めた。

「旧帝大の経済学系院生の学力の水準が、同じ大学の学部生や地方の
国立大学の夜間の経済学部の学生よりも低かったのです。98年に調査
した女子短大生と同じレベルでした。驚いて翌02年、調査科目を英語、国語、理科、社会にも広げました」
その結果も惨憺たるものだった。問いによってバラつきはあるが、前
年同様、院生の学力の信じ難い低下が明らかになった。たとえば、
{1+(0.3−1.52)}÷(−0.1)2 (2は二乗)の計算である。

基本ルールさえ知っていれば、単純計算を順序どおり行うことで解け
る問いだ。にもかかわらず、院生の正解率は半分以下の48%にとどま
り、短大生の正解率、60%に及ばなかった ガラスに当たった光が空気の中でどの方向に進むかの問いは、短大生の90%が
正解したが、院生の正解率は67・1%だった。

他にも、平安時代と室町時代のどちらが古いのかを知らない院生、アメリカの首都名
を知らない院生、絶体絶命の「体」、五里霧中の「霧中」が書けない院生も、少なく
なかった。理系知識においても文系知識においても、呆れるほど貧しい院生たち
の現実が浮き彫りにされたのである。

繰り返すが、これは旧帝国大学の大学院生の調査である。明治維新以来、日本は
目ざましい発展を遂げて世界を刮目させた。それを可能にしたのが、学問研究の基礎
を担い、人材を育て上げた旧帝大である。つまり、東大、京大、東北大、九大、北大、
京城大、台北大、阪大、名大だった。日本の敗戦後の1947年、旧帝大から「帝国」の
文字が消え、京城大学と台北大学はなくなった。かつて日本の知的土台を構成し、日
本飛躍の原動力となった旧帝大の、その院生たちにいまなにが起きているのか

14 :名無しなのに合格:2019/11/22(金) 20:23:37 ID:0lVu5W6K.net
早慶の数学は問題は簡単でも東大や一橋や理系(医学部とかも多い)併願者が
多いから高得点とらないと合格は難しいよ
東大合格者でも結構落ちるしね

15 :名無しなのに合格:2019/11/22(金) 20:31:37 ID:rm1JBfZB.net
>>4
それ1位の次の38cmくらいだったっけ?なんとなくだけど
俺みたいな気象オタなら答えられそうな問題だな、なんの意味があるのやら

16 :名無しなのに合格:2019/11/22(金) 20:34:16 ID:0lVu5W6K.net
>>15
早慶の歴史の問題は基本的な知識をちゃんと覚えれば合格点取れるよ。
過去にマニアックな問題が出たからといって重箱の隅をつつくような知識ばかり
覚えて基本をおろそかにするのは落ちるパターンだよ

17 :名無しなのに合格:2019/11/22(金) 20:37:45 ID:Ip4F+oav.net
>>12 マーチ文系の数学は進学校の中3でも解けるような問題だしさすがに無理があるね
かたや相当な数強でも東大全完は難しい

18 :名無しなのに合格:2019/11/22(金) 20:41:56 ID:Ip4F+oav.net
マーチの数学って中3で配布された4step(笑)みたいな問題ばっかりじゃん
どう見ても簡単過ぎるから地歴より数学解いた方が楽じゃね?
と俺は思うけど、実際にはあんなのからも裸足で逃げ出してるから笑える

19 :名無しなのに合格:2019/11/22(金) 20:47:56 ID:j8Z1ZlO8.net
東大数学より難しい問題の大学なんていくらでもあるんじゃない?私立医とか
東大は割と良問出してくるよ

20 :名無しなのに合格:2019/11/23(土) 08:50:11 ID:fXac4W7B.net
age

21 :名無しなのに合格:2019/11/23(土) 09:09:26 ID:5xdZg94o.net
マーチの地歴ってセンターレベルだけどな
早慶の数学は基地外だし、有利なのは慶應経済くらいなもん

22 :名無しなのに合格:2019/11/23(土) 10:04:19 ID:HG/TVkfC.net
なお早稲田商

23 :名無しなのに合格:2019/11/23(土) 10:23:10 ID:Xh3w3+yh.net
満鉄のレールの幅を知ってて何になるのか

24 :名無しなのに合格:2019/11/25(月) 18:27:10 ID:Xj3Yf2/U.net
age

総レス数 24
7 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200