2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

今年に東進w合格を総括すると、明治躍進、立命凋落!!

1 :名無しなのに合格:2019/11/28(木) 13:14:03.66 ID:kh+uuwWA.net
早稲田を削った明治

関大に追い込まれてる立命館

2 :名無しなのに合格:2019/11/28(Thu) 13:16:37 ID:kh+uuwWA.net
今年は大学史のひとつの区切りになる。

明治のステイタスを世間に確認させた年

3 :名無しなのに合格:2019/11/28(Thu) 13:38:10 ID:ElBx/79D.net
明治はマーチから抜け出すようだな

4 :名無しなのに合格:2019/11/28(Thu) 14:04:09 ID:lR1Cr9el.net
ヴァカメェジの鼻息が荒いなww

5 :名無しなのに合格:2019/11/28(Thu) 14:05:52 ID:ElBx/79D.net
立命館の凋落には同意w

6 :名無しなのに合格:2019/11/28(Thu) 14:34:16 ID:9PO1LWVo.net
立命館の凋落言ったら、またデータ貼りつけて工作員が騒ぎだすよw

7 :名無しなのに合格:2019/11/28(木) 15:23:36.00 ID:rddZv3WD.net
立命館は地元でまったく人気ないみたいだな

8 :名無しなのに合格:2019/11/28(Thu) 16:05:36 ID:Wm1z/Ct+.net
東海民に人気だから平気

9 :名無しなのに合格:2019/11/28(Thu) 16:06:50 ID:NcNDuFHU.net
日経BPコンサルティングは2019年11月27日、
「大学ブランド・イメージ調査(2019-2020)」の結果を発表した。
近畿編66校のうち、大学ブランド総合力1位は「京都大学」。
2位「大阪大学」、3位「立命館大学」だった。
◆大学ブランド・イメージ調査(2019-2020)
【近畿編】大学ブランド総合力ランキング(ビジネスパーソンベース)
※()は前回の順位
 1位(1)京都大学95.1ポイント
 2位(2)大阪大学71.6ポイント
 3位(5)立命館大68.3ポイント
 4位(6)神戸大学67.2ポイント
 5位(4)近畿大学66.8ポイント
 6位(3)同志社大66.3ポイント
 7位(7)関西大学63.5ポイント
 8位(8)関西学院61.9ポイント
 9位(9)大阪市大56.3ポイント
10位(11)関西外大 54.7ポイント

10 :名無しなのに合格:2019/11/28(Thu) 16:37:29 ID:lR1Cr9el.net
妖怪人間ベムのオープニング曲で

クソにまみれて生きる
俺たちゃ ゴーキブーリメイジ なのさ
人に蹴られ率見せられぬ 悪夢のような滑り止め
「早く マーチトップになりたーい」
東進Wを引き上げろ
滑り止め 偽早稲田
ゴーキブーリメイジ

11 :名無しなのに合格:2019/11/28(Thu) 17:12:29 ID:ik0Gj4wo.net
立命館の人って同志社関学のコンプレックス持ってるのもわかる気がするような

http://imgur.com/gallery/DIablOS





最新東進予備校併願データ

週刊朝日より



○同志社文 100-0立命館文●
○同志社経済100-0立命館経済●
○同志社法 94-6立命館法●

△同志社グロコミュ50-50関西学院国際△

◯関学文学100-0関大文学●
◯関学法学100-0関大法学●
◯関学経済100-0関大経済●
◯関学商学100-0関大商学●
◯関学国際100-0関大外語●

◯関学法学100-0立命館法学●
◯関学文学75-25立命館文学●
◯関学商学77-23立命館経営●

◯関大経済57-43立命館経済●
●関大文学20-80立命館文学◯
●関大商学0-100立命館経営◯
△関大生命50-50立命館生命△

12 :名無しなのに合格:2019/11/28(木) 17:56:09.43 ID:OHoD5nZ1.net
>>10
馬鹿丸出しの低俗レスしか返せないアホ学基地外ジジイwww

13 :名無しなのに合格:2019/11/29(金) 09:06:40 ID:B/yhGlNd.net
明治!!!前へ


確実に前進しとるな


立命館は併願に便利なだけの大学かなあ

14 :名無しなのに合格:2019/11/29(金) 19:39:43 ID:4rWezcDJ.net
関東の大学のローカル化がやばいな

2018年度入学 合格者(又は入学者)の都道府県別割合(数字は%)
大学発表資料。合格者は個別(全学部等を含む)+センター利用入試の合格者で、推薦AO、内部進学などを含まない。

  大学  東京  神奈川  千葉  埼玉 茨栃群 関東計 関東以外
○上智  45.2   19.6   10.0.   8.8   3.7   87.3  12.7
○立教  35.8   17.7   12.1  14.7   5.4   85.8  14.2

○法政  31.2   19.1   12.2  11.3   5.5   79.3  20.7
○青学  32.1   25.8   8.3   7.8   4.9   78.8  21.2
○明治  32.5   21.0   9.6.  10.3   4.9   78.2  21.8
○慶應  41.5   19.0   7.2   6.2   3.8   77.7  22.3
○早稲田 38.2   17.5   9.1   8.5   4.1   77.4  22.6
●東工  38.1   19.5   8.8   5.9   3.5   75.8  24.2 ※入学者
●一橋  39.5   16.6   6.7   7.2   3.3   73.3  26.7 ※入学者
●農工  44.0   10.6   3.2.  10.6   3.8   72.2  27.8 ※入学者

○東理科 30.3   12.3   10.2.   9.6   6.9   69.3  30.7
○中央  30.4   16.7   6.3   9.2   6.2   68.8  31.2
▲首都  33.5   16.7   3.9   5.8   5.5   65.3  34.7 ※入学者
●千葉  18.7    3.6    27.1   7.6   8.0   65.0  35.0 ※入学者
●お茶  29.2   10.4   6.2.  10.8   7.7   64.2  35.8 ※入学者
●東外語 32.8   10.5   5.7   7.8   6.7   63.5  37.5 ※入学者
●横国  19.4   31.6   3.0   4.5   3.4   62.0  38.0 ※入学者
●埼玉  11.5    1.4.   4.8   29.4  14.5   61.5  38.5 ※入学者

●東大  37.3   11.2   4.2   3.0   3.6   59.4  40.6 ※入学者

http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1543101206/81-n/?v=pc
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1551271852/?v=pc

15 :名無しなのに合格:2019/11/30(土) 03:29:15 ID:d/PmSFjJ.net
好きに喜んでろ。今は黒船に備えてひたすら内容の充実に努めるとき。

教育研究充実度に応じて交付される国庫補助で上級私立に

難関私大学生一人当たり私立大学等経常費補助金
(2018学生数が検索し難いので便宜的に2019学生数を使用)  

大学名  2018補助額(千円)  2019学生数  学生1人当たり金額(円)

慶應義塾大学 8,709,664-------------33,442-------------260,440  医学部有
早稲田大学 9,730,725---------------48,030-------------202,596
上智大学 2,620,048------------------13,867------------188,941
国際基督教大学 613,763--------------3,265-------------187,982
東京理科大学 3,474,438-------------19,334-------------179,706   
立命館大学 6,389,410---------------35,855-------------178,201


関西大学 3,440,549-----------------30,335--------------113,418
明治大学 3,730,572-----------------33,090--------------112,740
関西学院大学 2,837,906-------------25,405--------------111,706
立教大学 2,107,161------------------20,254--------------104,036
青山学院大学 1,924,465--------------19,148--------------100,504
法政大学 2,973,743-----------------30,734-----------------96,757
中央大学 2,401,812------------------26,205----------------91,654
同志社大学 2,502,725---------------28,932-----------------86,503

※学生数に院生数含む 通教部除く

16 :名無しなのに合格:2019/11/30(土) 03:30:52 ID:d/PmSFjJ.net
電気通信大学の専任教員一人当たり学生数=13.08名
上智大学理工学部の専任教員一人当たり学生数=15.9名
東京理科大学工学部の専任教員一人当たり学生数=23.15名

立命館大学理工学部の専任教員一人当たり学生数=20.3名  
立命館大学情報理工学部の専任教員一人当たり学生数=20.7名
立命館大学生命科学部の専任教員一人当たり学生数=16.5名
立命館大学薬学部の専任教員一人当たり学生数=15.9名
立命館理系全体の専任教員一人当たり学生数=19.1名
ttp://www.ritsumeikan-trust.jp/file.jsp?id=342207&f=.pdf

医学部のない難関私立大学全体ST比 
1位ICU 2位上智 3位立命館 4位東京理科 5位早稲田
tps://dot.asahi.com/photogallery/archives/2019101600024/5/

17 :名無しなのに合格:2019/11/30(土) 03:32:44 ID:d/PmSFjJ.net
「入社して本当によかった!」会社ランキング 上位は意外な顔ぶれ
https://www.j-cast.com/kaisha/2019/10/31371389.html?p=all


23位学校法人立命館 7.286

26位三菱商事株式会社7.217

ちなみに、特許庁と立命館大学ではこんな評価の声が。

(特許庁・審査部・男性)「審査の仕事は大学、大学院での専門性を存分に発揮
できる。また、最先端の技術に触れられることも楽しい。節目、節目で研修があ
り、審査官、審判官...とキャリアアップを図ることができる。若いころは企業へ
の派遣や海外留学を経験することもできる」

(立命館大学・研究・男性)「教職共同、すなわち教員と職員が協力しあう体制が
きちんとできており、仕事がやりやすい。私学としては教員の講義負担は重くなく、
教員あたりの学生数もそれほど多くない。研究への支援も充実している。また、学
務も事務職員の方がしっかりしているので、国立大学よりきつくない」

18 :名無しなのに合格:2019/11/30(土) 03:35:26 ID:d/PmSFjJ.net
学生は4年で入れ替わるが教員は数十年かかる。
研究力のキャッチアップこそ難しい。

論文平均被引用件数2012−2014
立命館 5.39
早稲田 5.19
慶応  3.70
関学  2.59
関大  2.46
日本  2.37
同志社 2.03

主要私大の論文数、被引用数の比較 (2012−2014年度の推計数で比較、Web of Scienceより)
--------立命館---同志社---関西--- 関学--- 早稲田---慶應---日本
論文数--2,068---1,119----961---675----4,912---7,676---3,802
被引用数-11,165-2,280--2,365--1,749--25,518--28,458--9,015
国際共著率-29.45%-15.01%-12.38%-25.19%-32.49%-20%-19.99%
10%論文比率-9.04%-3.85%-4.47%-4.92%-10.32%-7.67%-4.6%   

19 :名無しなのに合格:2019/11/30(土) 03:38:05 ID:d/PmSFjJ.net
間違いだらけの大学選び
偏差値に騙される受験生が可哀想

一般入試入学率2019
関学文46.0%−62.3%立命文
関学社会44.4%−62.7%立命産社
関学法38.9%−63.4%立命法
関学経済30.0%−61.4%立命経済
関学商46.5%−56.7%立命経営
関学理工36.3%−69.8%立命理工
関学理工36.3%−60.3%立命情理
関学理工36.3%−67.4%立命生命
関学総政25.8%−63.9%立命政策
関学人福35.1%−62.7%立命産社
関学人福35.1%−61.5%立命スポ
関学教育20.4%−62.7%立命産社
関学国際21.3%−44.2%立命国関

一般入試入学率2019
関大法45.2%−63.4%立命法
関大経済51.3%−61.4%立命経済
関大商48.1%−56.7%立命経営
関大文56.3%−62.3%立命文
関大社会49.5%−62.7%立命産社
関大総情42.7%−60.3%立命情理
関大シ理61.7%−69.8%立命理工
関大環都52.8%−69.8%立命理工
関大化生55.3%−67.4%立命生命
関大政策48.8%−63.9%立命政策
関大外語72.6%−62.3%立命文
関大外語72.6%−44.2%立命国関
関大社安41.5%−63.9%立命政策
関大社安41.5%−62.7%立命産社
関大人健48.2%−61.5%立命スポ
関大人健48.2%−62.7%立命産社

一般入試入学率2019
同志社法45.8%−63.4%立命法
同志社経済51.9%−61.4%立命経済
同志社商39.6%−56.7%立命経営
同志社文67.1%−62.3%立命文 
同志社社会56.1%−62.7%立命産社 
同志社政策47.8%−63.9%立命政策
同志社文情40.4%−60.3%立命情理
同志社文情40.4%−55.4%立命映像
同志社理工54.3%−69.8%立命理工
同志社理工54.3%−60.3%立命情理
同志社生命57.8%−67.4%立命生命 
同志社スポ59.7%−61.5%立命スポ 
同志社心理51.6%−39.7%立命総心 
同志社グロコミ35.8%−44.2%立命国関
同志社グロコミ35.8%−62.3%立命文
同志社グロ地域64.4%−44.2%立命国関 
同志社グロ地域64.4%−62.3%立命文

20 :名無しなのに合格:2019/11/30(土) 04:09:44 ID:d/PmSFjJ.net
偏差値やダブル合格の優位は砂上の楼閣
立命が一般率をトリプルスコアからダブルスコアに緩めれば
どうなるかってこと

一般率
関学教育20.4%−62.7%立命産社

偏差値
関学教育 
幼児教育全学文系 57.5
幼児教育全学理系 55.0
幼児学部個別文系 57.5
幼児学部個別理系 55.0
初等教育全学文系 57.5
初等教育全学理系 55.0
初等学部個別文系 57.5
初等学部個別理系 55.0

立命産社
子ども全学文系 57.5
子ども学部個別 57.5

21 :名無しなのに合格:2019/11/30(土) 04:14:48 ID:d/PmSFjJ.net
立命館大学 日本27位 アジア141位
https://www.topuniversities.com/universities/ritsumeikan-university/undergrad

同志社大学 日本38位 アジア230位
https://www.topuniversities.com/universities/doshisha-university/undergrad

関西学院大学 日本56−60位 アジア301−350位
https://www.topuniversities.com/universities/kwansei-gakuin-university/undergrad

関西大学 日本61−65位 アジア351−400位
https://www.topuniversities.com/universities/kansai-university/undergrad

22 :名無しなのに合格:2019/11/30(土) 05:32:15 ID:916QEujE.net
立命館の人って同志社関学のコンプレックス持ってるのもわかる気がするような

http://imgur.com/gallery/DIablOS





最新東進予備校併願データ

週刊朝日より



○同志社文 100-0立命館文●
○同志社経済100-0立命館経済●
○同志社法 94-6立命館法●

△同志社グロコミュ50-50関西学院国際△

◯関学文学100-0関大文学●
◯関学法学100-0関大法学●
◯関学経済100-0関大経済●
◯関学商学100-0関大商学●
◯関学国際100-0関大外語●

◯関学法学100-0立命館法学●
◯関学文学75-25立命館文学●
◯関学商学77-23立命館経営●

◯関大経済57-43立命館経済●
●関大文学20-80立命館文学◯
●関大商学0-100立命館経営◯
△関大生命50-50立命館生命△

23 :名無しなのに合格:2019/11/30(土) 14:21:35 ID:d/PmSFjJ.net
下記のような状態で規模も一般率も考慮されていないのが偏差値。
偏差値はその大学の質を代表する指標として欠陥だらけ。
ところが主に偏差値をもとにダブル合格の選択がなされている。
ダブル合格格付けがいかに砂上の楼閣で雑誌ネタにすぎないか
今後の黒船来航(世界的大学評価機関による評価が一般化)で明らかとなろう。

21名無しなのに合格2019/11/30(土) 02:21:26.93ID:d/PmSFjJ
これで関大や立命館と偏差値に大差がない
立命はこの規模でよく持ちこたえてる
関西私立で立命以上の一般率は少人数の医大薬大だけ

関西4私大理系
------------入学者数------うち一般----一般率 
関西大学----1,268--------730 --------57.6     
関西学院------673--------244---------36.3                   
同志社大----1,007--------557---------55.3   
立命館大----1,821------1,207---------66.3  

24 :名無しなのに合格:2019/11/30(土) 14:26:18 ID:VPfkHinR.net
>>1
明治のステイタス?w


マーチ関関同立はどんぐりの背比べだw

25 :名無しなのに合格:2019/12/01(日) 18:45:33 ID:mfH2pFY7.net
大学史

26 :名無しなのに合格:2019/12/02(月) 00:53:05 ID:yAP9PMuk.net
偏差値の低下やダブル合格の不振にもかかわらず
立命当局は一般率を下げるどころかアップして
学部定員を減らすどころか今年も新学部を作って拡大している。
これは昔からの全国区、盤石な支持基盤が確認できているからだろう。
国公立本命以外の立命受験者は何と一人の平均受験回数が4回、
立命専願も多数と思われる。

他方、同志社と関大は一般率を急低下させ半分まで迫り、
関学はもう論外、難関私立で前代未聞一般率36%のあたふたぶり。
工作員ネットワークが作動するのも理解できる。

27 :名無しなのに合格:2019/12/02(月) 09:08:19 ID:ZraDD5aR.net
立命館の看板学部である法学部が
関学の法学部にダブル合格で完全完封される。
つまり関学法と立命法受かって
ひとりも立命を選ばなかったということ。

28 :名無しなのに合格:2019/12/02(月) 19:21:34 ID:yAP9PMuk.net
立命館の辞退率

https://ritsnet.ritsumei.jp/admission/result/asset/2019/general/result.pdf
募集人員  4,755人
志願者数 94,198人
併願率   260%
実志願者総数 36,228
うち国公立型入試志願者数=仮定(国公立本命層は立命館を一人一回のみ受ける)より
国公立型実志願者数17,124人
その他実志願者数 19,104人
その他実志願者の併願率 (94,198−17,124)/19,104=4.0344・・・セン利国公立本命組を除いた受験生の立命学内併願率は何と403%!! 
一人平均4回受けてる
合格者数 27,387(延べ合格者数)
国公立型入試合格者数=仮定より実合格者数 7,275人
その他入試合格者数(延べ合格者数)20,112人
学内併願率403%、全体平均競争率3.3倍から学内ダブル合格、トリプル合格者、それ以上が多数発生(一人平均4回受ける、他方で平均3.3回に一回受かる)
その他入試実合格者数 最小約5,000人〜最大約20,112/(4/3.3)=16,594人
入学者数 4,527(全入学者数7,425-推薦等2,898人)
辞退者数 最小12,275(5,000+7,275)−4,527=7,748人〜最大23,869(16,594+7,275)−4,527=19,342人 
実辞退率 最小約63%〜最大約81% だがそのほとんどが立命蹴り立命入学!!

29 :名無しなのに合格:2019/12/02(月) 19:23:54 ID:yAP9PMuk.net
関学の看板学部

一般入試入学率2019
関学経済30.0%−61.4%立命経済

30 :名無しなのに合格:2019/12/02(月) 20:14:24 ID:yAP9PMuk.net
明治は理系規模が大きく生物系に強い、論文のレベルもほぼ世界水準
法政が今後伸びるのは確か
立命館は早慶理立のポジションを固める

世界ランキングが浸透すればするほど研究力が生きてくる
世界的格付けの大半のウエイトは各大学の学問的アウトプットにある
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu4/041/shiryo/__icsFiles/afieldfile/2017/11/15/1398190_007.pdf

2011−2015
世界の機関の平均がTOP1%論文は1%、TOP10%論文は10%

機関名--------------被引用数TOP1%論文割合----------被引用数TOP10%論文割合
東京大学------------1.79%-----------------------------15.1%
京都大学------------1.45%-----------------------------14.1%
早稲田大学----------1.70%-----------------------------13.2%
慶応義塾大学--------1.12%-----------------------------11.8%
東京理科大学--------1.19%-----------------------------10.4%
立命館大学-----------1.59%-----------------------------13.2%
法政大学-------------1.11%------------------------------11.2%★
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・世界的平均ライン
明治大学-------------0.94%-------------------------------9.5%★
関西大学-------------0.89%-------------------------------8.5%
上智大学-------------0.57%-------------------------------8.1%
同志社大学-----------0.51%-------------------------------8.3%
関西学院大学---------0.22%-------------------------------6.3%

31 :名無しなのに合格:2019/12/05(Thu) 10:50:47 ID:M6U2QR9n.net
明治は登り竜だな

32 :名無しなのに合格:2019/12/05(Thu) 10:56:22 ID:27nGj/5n.net
ゼミ>サプリ>河合マナビス>増田塾>みすず学苑>武田塾>四谷学院

33 :名無しなのに合格:2019/12/06(金) 09:43:55 ID:pGs2OAd2.net
2018年【センター試験合格者平均】 駿台・ベネッセ データネット2019より
% ≪国公立大学 理工系学部 前期5教科≫ ※( )は教科数
91 東京・理一91.9
90 東京・理二90.8
89
88 京都・理88.8
87
86 京都・工86.2
85
84
83 東北・理83.0
82 東北・工82.9、名古屋・理82.2、大阪・基礎工82.7
81 名古屋・工81.3、大阪・理81.8
80 筑波・理工80.1、神戸・理80.2、九州・理80.2、九州・工80.7、九州・芸術工80.1
79 北海道・総合理系79.9、お茶の水女子・理79.6、大阪・工79.6、神戸・工79.1
78 横浜国立・理工78.8
77
76 千葉・工76.1、東京農工・工76.7、大阪市立・理76.7
75 埼玉・工75.0、千葉・理75.7、大阪市立・工75.7、神戸・海事75.0
74 埼玉・理74.0、首都東京・システム74.9、名古屋工業・工74.7、京都工芸繊維・工芸74.3
73 電気通信・情報理工73.9、首都東京・理73.1、横浜市立・理73.6、金沢・理工73.0、岡山・理73.6、岡山・工73.3、広島・理73.6、広島・工73.3
72 名古屋市立・芸術工72.9、東京海洋・海洋工72.6、岡山・環境理工72.1
71
70 信州・繊維70.9、静岡・理70.3、奈良女子・理70.7、熊本・理70.9、熊本・工70.1
69 新潟・理69.3、新潟・工69.4、信州・理69.7、静岡・工69.7、九州工業・工69.2
68 信州・工68.3、三重・工68.8
67 茨城・理67.0、岐阜・工67.7、和歌山・システム工67.8、九州工業・情報工67.2
66 宇都宮・工66.4
65 茨城・工65.9、豊橋技術科学・工65.7、兵庫県立・工65.2、愛媛・理65.9、愛媛・工65.1、長崎・工65.0、鹿児島・理65.3
64 山形・理64.0、群馬・理工64.6、長岡技術科学・工64.1、富山・理64.4、富山・工64.2
63 弘前・理工63.1、山梨・工63.2、滋賀県立・工63.4、山口・理63.7、香川・創造工63.8
62 岩手・理工62.4、福井・工62.4、徳島・理工62.1、鹿児島・工62.8、【理系7科目 予想平均62.7】
61 山形・工61.7、福島・理工61.0
60 島根・総合理工60.4、佐賀・理工60.4、琉球・理60.3
59 鳥取・工59.3、高知・理工59.8、大分・理工59.0
58 高知工科・システム工58.1
57 室蘭工業・理工57.8、秋田・理工57.2、宮崎・工57.2
56 北見工業・工56.8、琉球・工56.0
55 秋田県立・システム55.4

データネット2019(センターリサーチ)得点分布
https://dn-sundai.benesse.ne.jp/dn/dn2019/doukou/50on/index.html

34 :名無しなのに合格:2019/12/06(金) 12:07:26.58 ID:MNcquzcH.net
滑り止めのトップを目指す明治の戦略は正しかったな。

35 :名無しなのに合格:2019/12/07(土) 14:37:26 ID:rQyZ6xGO.net
開成高校の私立大合格者数・進学者数 9月版 2015-2019年抜粋 進学数/合格数で( )は内現役
      19進学/19合 18進学/18合 17進学/17合 16進学 15進学
慶應経済16(5)/47(18)  5(4)/31(14)  8(2)/41(20) 15(12) 13(4)
慶應商  2(1)/13( 7)  6(1)/17( 3)  2(1)/13( 4)  4(3)  2(1)
慶應法  1(0)/ 5( 8)  2(1)/ 6( 1)  3(0)/ 7( 1)  1(1)  2(1)
慶應文  0(0)/ 2( 0)  1(0)/ 4( 2)  1(0)/ 3( 1)  2(0)  3(2)
慶應総政 0(0)/ 1( 1)  2(1)/ 2( 1)  3(1)/ 3( 1)  0(0)  2(1)
慶應環情 2(2)/ 3( 2)  3(1)/ 3( 1)  4(2)/ 5( 2)  0(0)  0(0)
慶應理工16(6)/97(54) 12(5)/85(49)   9(5)/70(40)  5(4) 13(6)
慶應薬  1(0)/ 9( 3)  1(1)/ 9( 4)  1(0)/10( 4)  1(0)  1(0)
慶應医  5(4)/15(10)  6(5)/20(16)  7(4)/18(13)  5(3)  6(4)

早稲政経 4(2)/42(29)  1(1)/39(13)  2(1)/43(22)  9(6)  7(3)
早稲田商 0(0)/17( 6)  1(1)/20( 6)  1(1)/12( 4)  2(1)  2(1)
早稲田法 3(1)/24(13)  5(1)/27( 7)  0(0)/22( 9)  6(4)  3(3)
早稲田文 2(1)/10( 2)  0(0)/11( 7)  1(1)/22(19)  3(1)  0(0)
早稲教育 1(1)/ 7( 2)  2(2)/ 5( 3)  2(1)/ 6( 2)  0(0)  1(0)
早稲社学 1(0)/ 9( 4)  1(0)/ 9( 4)  0(0)/ 4( 2)  1(0)  1(1)
早稲人科 0(0)/ 5( 0)  3(1)/15( 3)  1(0)/ 9( 2)  0(0)  1(0)
早稲スポ 0(0)/ 1( 0)  0(0)/ 1( 1)  0(0)/ 4( 0)  1(1)  0(0)
早稲文構 1(0)/10( 2)  2(1)/ 6( 3)  2(1)/ 5( 2)  2(0)  0(0)
早稲国教 0(0)/ 1( 1)  0(0)/ 6( 2)  0(0)/ 3( 0)  0(0)  0(0)
早稲基幹 4(1)/30(18)  6(2)/34(17)  6(2)/30(15)  7(5)  4(2)
早稲創造 3(0)/17(10)  3(2)/17(11)  4(1)/15( 6)  5(4)  3(1)
早稲先進 6(4)/49(24)  4(1)/40(23)  5(1)/20( 2)  5(0)  6(4)

上智合計 0(0)/18(14)  5(1)/15( 9)  0(0)/23(14)  0(0)  1(1)
東理合計 4(0)/73(18)  6(2)/93(23)  8(3)/93(26)  8(3)  7(1)
明治合計 4(0)/83( 9)  4(1)/63(10)  6(3)/66( 6)  3(0)  1(1)
中央合計 4(0)/45( 5)  2(1)/57( 7)  1(0)/38( 6)  6(0)  5(0)
法政合計 0(0)/18( 2)  2(1)/18( 6)  1(0)/14( 2)  2(2)  0(0)
青学合計 2(1)/ 5( 1)  0(0)/ 5( 2)  - ( -)/ 7( -)  1(0)  0(0)
立教合計 0(0)/ 6( 1)  0(0)/ 8( 0)  0(0)/ 7( 0)  0(0)  0(0)
日大合計 0(0)/11( 2)  1(0)/21( 4)  2(1)/18( 1)  2(0)  1(0)
※早慶以外の私大(現浪)合格件数は、開成高校HP進学実績は漏れが多いため大学発表による最終数(現役内訳のみ高校HP)。
開成高校は、慶應大は2007年より早稲田大は2008年より高校別入試合格者数が日本一(従前は早慶とも桐蔭学園が首位)。

開成高校2019年の現役進学者数
国公立大;東大140(理三9)、千葉12(医8)、東工9、筑波7(医3),京大7、医科歯科(医)6、一橋5、東北4(医3)、埼玉3,阪大3(医2)、
 横市(医),山梨(医),信州(医)2、北大,群馬(医),海洋,学芸,横国,浜松(医),神戸,九大1、など計210人(医39)
私立大;慶應18(医4)、早稲田10、順天堂(医)3、青学,国学院,東音大,慈恵(医)1、など計35人(医8)。
 上智,東理科,明治,中央,法政,立教,日大など0

2013-2017年抜粋
http://itest.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1543101206/117

36 :名無しなのに合格:2019/12/09(月) 01:20:28 ID:BkbB519N.net
QSアジア大学ランキング2020年版でRitsumeikan University は上昇に転じた(11月27日)
https//www.topuniversities.com/university-rankings/asian-university-rankings/2020

141 Ritsumeikan University 立命館大学
142 Tokyo University of Science  東京理科大学
=143 Nagasaki University 長崎大学
=143 Osaka City University 大阪市立大学

「今回、日本の大学は59校が昨年よりも順位を落とした一方、上昇したのは20校だけ
です。・・・「QSアジア大学ランキングで日本の大学が順位を落とした主因の1つは、
実施した研究がもたらす影響力を測定するCitations per Paper(論文あたりの被引用
比率)、および研究の生産性を測定するPapers per Faculty(教員当たりの論文発行
数)という研究に関する指標でのパフォーマンスが低下したことです。中国政府が「国
際的レベルの大学」を創ることを優先事項にしている一方で、日本では研究資金の調達
が停滞しています。さらに日本の学者、特に自然科学・生命科学以外の学者は、国際的
な読者に積極的に働きかける努力をするよりも、むしろ主に国内の読者向けに論文を書
いています。この選択が、彼らの著作物が受ける可能性がある正当な評価と研究の影響
力を限定しているのです」。ソーターは次のように締めくくっています。「日本には本
当に素晴らしい国際的レベルの大学がいくつか存在しています。しかしながら世界的な
競争力を維持するためには、国の高等教育制度に持続的かつ十分な投資を行い、国際的
な研究コミュニティにより深く、より広範囲に積極的関与をする必要があります」」
//www.excite.co.jp/news/article/Kyodo_prw_201911274039/?p=2

総レス数 36
26 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200