2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

神戸大、工学部と経済学部どっちがお得?

1 :名無しなのに合格:2019/11/28(木) 15:53:49.06 ID:c/O3oZxf.net
就職先、生涯年収などから見て
工学部修士まで行くと学費もかかるよね

2 :名無しなのに合格:2019/11/28(木) 15:55:59.58 ID:hs9jn5Qs.net
修士まで行くなら工学部。
学士で営業やるなら経済学部。

3 :名無しなのに合格:2019/11/28(Thu) 16:09:04 ID:0MWuXcEc.net
経営学部

4 :名無しなのに合格:2019/11/28(木) 16:15:30.68 ID:Pyg8ZOn8.net
工学部じゃない?
千葉大と同じくらいの難易度だけど文系のおかげでそこそこの高学歴を名乗れるから

5 :名無しなのに合格:2019/11/28(木) 16:27:03.54 ID:elGukAQV.net
駅弁を志望校にするとこからして間違ってる

6 :名無しなのに合格:2019/11/28(Thu) 16:45:33 ID:w2ZrfWyV.net
推薦AO入学率(2018年)
神戸 7%
千葉 8%
横国 15%
獨協 41%
早慶 44%
明学 51%
上智 54%
Fラン 100%
上京する人はこれに注意

7 :名無しなのに合格:2019/11/28(Thu) 16:51:43 ID:Ea9Ky+cG.net
神戸の理系なんて大したことないし文系行っとけ
というか神戸は文系の大学だしな

8 :名無しなのに合格:2019/11/28(Thu) 16:59:40 ID:S+m4JMSC.net
神戸は文系しか、それも偏差値しか取り柄ないで
世間での扱いは広島岡山と大差ないことをよく考えろよ

9 :名無しなのに合格:2019/11/28(Thu) 17:01:26 ID:Ea9Ky+cG.net
正直神戸理系行くくらいならもうちょっと頑張って阪大行ったほうがいい
周りからの評価が全然違う

10 :名無しなのに合格:2019/11/28(木) 17:06:12.50 ID:+z7+22nu.net
神戸理系と阪大理系の差って思ってるより大きいよ
千葉と東工くらいの差がある

11 :名無しなのに合格:2019/11/28(木) 17:06:29.27 ID:18XdDgf/.net
まずこんな比較ありえるのか

12 :名無しなのに合格:2019/11/28(木) 17:07:24.58 ID:+z7+22nu.net
文系は早慶レベルの評価をされるけど、
理系は同志社と大差ない評価という印象
就職先が良く似てる

13 :名無しなのに合格:2019/11/28(Thu) 17:15:28 ID:ekjJQVAW.net
文系しか取り柄ないからかワタクのような評価しか受けないよな神戸

ライバルは上智ってみんな思ってるのもそこらへんに理由がある

14 :名無しなのに合格:2019/11/28(Thu) 17:58:46 ID:L4JPKxqc.net
>>10
千葉<神戸、阪大<東工なのに?w

15 :名無しなのに合格:2019/11/28(Thu) 18:05:39 ID:GqEdpdnl.net
神戸理系より九大行った方がいいよな

16 :名無しなのに合格:2019/11/28(木) 18:15:26.85 ID:RuwxWRVi.net
>>10
あたまわるそう

17 :名無しなのに合格:2019/11/28(木) 18:16:38.17 ID:RuwxWRVi.net
>>8
実際は偏差値以上の評価
阪大京大からも神戸の経済経営系に院進する人も少なく無いと聞く

18 :名無しなのに合格:2019/11/28(Thu) 18:54:15 ID:gTELRkh7.net
どっちに行ってもコンプレックス爆発して仮面浪人

19 :名無しなのに合格:2019/11/28(Thu) 19:24:02 ID:ALOYaZ0d.net
就活うまく行く自信あるなら文系
なければ工学部

20 :名無しなのに合格:2019/11/28(Thu) 19:29:14 ID:pJriRasm.net
神戸大の経済学部は名門で看板学部だよ

21 :名無しなのに合格:2019/11/28(木) 20:12:20.90 ID:JjlsLGgd.net
看板は経営学部

22 :名無しなのに合格:2019/11/28(Thu) 20:49:09 ID:r5PqbOE5.net
>>19
まあこれかな

23 :名無しなのに合格:2019/11/28(Thu) 20:51:48 ID:N5X8w63R.net
経済学部で実用性のある分野って精々が統計とか計量だろ
そんなもん理学部で専門的に学ぶ方がいいに決まってるし、
経済学部の存在価値があるのか疑問

24 :名無しなのに合格:2019/11/28(木) 21:02:25.20 ID:lT4FHiap.net
ネームバリューなら経済
受験問題的には工学部

25 :名無しなのに合格:2019/11/28(木) 21:03:42.89 ID:uARmm65j.net
わい理系単価国立やが、神戸理系の推薦枠羨ましかったで。
何やかんやで旧帝と変わらんよ

ここにいる国立コンプの連中の言うこときいて文系にしたら後悔すると思う

26 :名無しなのに合格:2019/11/28(Thu) 21:15:28 ID:aDEocZtL.net
神戸理系w
広島筑波のがはるかにいいわ

27 :名無しなのに合格:2019/11/28(Thu) 21:16:35 ID:TWeXhG7X.net
>>25
神戸理系ごときが旧帝大並みとか馬鹿も休み休み言えwww

28 :名無しなのに合格:2019/11/28(木) 21:23:36.43 ID:uARmm65j.net
>>27
偏差値は九州とかと変わらんやろ
あと、電機とか自動車の推薦枠もかなり良くて羨ましかった記憶があるんだが

29 :名無しなのに合格:2019/11/28(Thu) 21:31:28 ID:3lrkCVhf.net
>>28
高三の時の模試の偏差値なんて社会に出たら何の役にも立たんよ

旧帝大か否かは大きく影響するから偏差値同じなら断然九大だろ

30 :名無しなのに合格:2019/11/28(Thu) 21:35:12 ID:uARmm65j.net
>>29
むしろ、企業は学部入試の偏差値順に推薦枠の大きさ決めてたよ
会社に入ってからは仕事の出来が大事なんだろうが

31 :名無しなのに合格:2019/11/28(Thu) 21:38:24 ID:Ea9Ky+cG.net
普通偏差値低くても就職いい方選ぶよね

32 :名無しなのに合格:2019/11/28(Thu) 21:57:17 ID:GqEdpdnl.net
横国理工は地底にはない在京という強みがあるけど
神戸理工は地底と同じ地方だから強みがない

33 :名無しなのに合格:2019/11/28(Thu) 22:00:48 ID:uARmm65j.net
>>32
理系の就活なんも分かってないな
学校が推薦枠持ってれば大抵企業側からきてくれるよ

34 :名無しなのに合格:2019/11/28(木) 22:15:33.02 ID:Pa+6jQTM.net
>>33
その推薦枠も神戸じゃねぇ
教授陣のコネの弱さがネックになってる

35 :名無しなのに合格:2019/11/28(木) 22:18:59.24 ID:GqEdpdnl.net
九大の就職見るとやっぱ西日本、中国四国が多い
あれ見たらいくら九大が旧帝でも横国行きたくなるわ

36 :名無しなのに合格:2019/11/28(木) 22:25:05.09 ID:iOlRJaGZ.net
なんか横国推しの馬鹿がいるな
あんなもんザコクのなかのザコクや
埼玉千葉にも負けてるやろ

37 :名無しなのに合格:2019/11/28(木) 22:26:17.43 ID:ImrvIn0W.net
東の横国
西の神戸

ザコクの東西横綱やで仕方ないw

38 :名無しなのに合格:2019/11/28(木) 22:27:29.09 ID:lvjOQJqS.net
河合塾(2019/11/22更新)
https://www.keinet.ne.jp/rank/index.html

【理学部】

     千葉  東北  九大  北大  筑波  神戸  横国  都立  阪市
数学   60.0  60.0  55.0  58.5  57.5  57.5  57.5  57.5  55.0
物理   60.0  60.0  57.5  58.5  57.5  55.0  55.0  55.0  55.0
化学   57.5  60.0  57.5  58.5  57.5  57.5  55.0  57.5  55.0
生物   60.0  57.5  55.0  58.5  57.5  57.5  57.5  55.0  55.0

平均   59.4  59.4  56.3  58.5  57.5  56.9  56.3  56.3  55.0


千葉=東北大>北大>筑波>神戸>九大=横国=都立大>阪市

39 :名無しなのに合格:2019/11/28(Thu) 22:31:23 ID:TLB4Ve7J.net
関東の大学のローカル化がやばいな

2018年度入学 合格者(又は入学者)の都道府県別割合(数字は%)
大学発表資料。合格者は個別(全学部等を含む)+センター利用入試の合格者で、推薦AO、内部進学などを含まない。

  大学  東京  神奈川  千葉  埼玉 茨栃群 関東計 関東以外
○上智  45.2   19.6   10.0.   8.8   3.7   87.3  12.7
○立教  35.8   17.7   12.1  14.7   5.4   85.8  14.2

○法政  31.2   19.1   12.2  11.3   5.5   79.3  20.7
○青学  32.1   25.8   8.3   7.8   4.9   78.8  21.2
○明治  32.5   21.0   9.6.  10.3   4.9   78.2  21.8
○慶應  41.5   19.0   7.2   6.2   3.8   77.7  22.3
○早稲田 38.2   17.5   9.1   8.5   4.1   77.4  22.6
●東工  38.1   19.5   8.8   5.9   3.5   75.8  24.2 ※入学者
●一橋  39.5   16.6   6.7   7.2   3.3   73.3  26.7 ※入学者
●農工  44.0   10.6   3.2.  10.6   3.8   72.2  27.8 ※入学者

○東理科 30.3   12.3   10.2.   9.6   6.9   69.3  30.7
○中央  30.4   16.7   6.3   9.2   6.2   68.8  31.2
▲首都  33.5   16.7   3.9   5.8   5.5   65.3  34.7 ※入学者
●千葉  18.7    3.6    27.1   7.6   8.0   65.0  35.0 ※入学者
●お茶  29.2   10.4   6.2.  10.8   7.7   64.2  35.8 ※入学者
●東外語 32.8   10.5   5.7   7.8   6.7   63.5  37.5 ※入学者
●横国  19.4   31.6   3.0   4.5   3.4   62.0  38.0 ※入学者
●埼玉  11.5    1.4.   4.8   29.4  14.5   61.5  38.5 ※入学者

●東大  37.3   11.2   4.2   3.0   3.6   59.4  40.6 ※入学者

http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1543101206/81-n/?v=pc
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1551271852/?v=pc

40 :名無しなのに合格:2019/11/28(Thu) 22:32:48 ID:uARmm65j.net
こいつら九大やら横国叩き出してて草生える

コンプ持ちの底辺どもだな、終わってるわ

41 :名無しなのに合格:2019/11/28(Thu) 22:53:03 ID:pJZGvVIy.net
北海道大学のここがすごい!
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1574776473/

なぜかここでも九大下げ始まって草

42 :名無しなのに合格:2019/11/28(Thu) 22:53:43 ID:pJZGvVIy.net
>>29
旧帝か否かって大きく影響するんか?

43 :名無しなのに合格:2019/11/28(Thu) 22:56:45 ID:5y/7YMxA.net
僕が神戸の経済だからだけど、やっぱり神戸のその2つで迷ってるなら経済がいいと思うよ。

44 :名無しなのに合格:2019/11/28(Thu) 23:22:45 ID:Ea9Ky+cG.net
>>42
しない
ここの連中は高校生ばかりだから適当なこと抜かしてるだけ

45 :名無しなのに合格:2019/11/28(Thu) 23:22:48 ID:XA5uGM7w.net
神戸経済って見かけの偏差値以上に学生の質高いらしいな
京都から落としてくるのも珍しくないみたいだし

46 :名無しなのに合格:2019/11/28(Thu) 23:23:47 ID:XA5uGM7w.net
神戸理系って設備新しくしたばっかでしょ?それもいいよね

47 :名無しなのに合格:2019/11/28(Thu) 23:24:20 ID:XA5uGM7w.net
ばっかじゃないや
結構経ってた

48 :名無しなのに合格:2019/11/28(Thu) 23:43:45 ID:hk44Gvuh.net
>>42
メーカー研究職は旧帝大ばっか

49 :名無しなのに合格:2019/11/29(金) 06:53:14 ID:vnjIqfLk.net
日経BPコンサルティング
◆大学ブランド・イメージ調査(2019-2020)【近畿編】
※()は前回の順位

 1位(1)京都大学95.1ポイント
 2位(2)大阪大学71.6ポイント
 3位(5)立命館大68.3ポイント
 4位(6)神戸大学67.2ポイント
 5位(4)近畿大学66.8ポイント
 6位(3)同志社大66.3ポイント
 7位(7)関西大学63.5ポイント
 8位(8)関西学院61.9ポイント
 9位(9)大阪市大56.3ポイント
10位(11)関西外大 54.7ポイント

立命館より下に神戸www
田舎駅弁ザコクは辛い

50 :名無しなのに合格:2019/11/29(金) 07:34:54.24 ID:PieUPVd4.net
>>45
京大から神戸とか落としすぎだろ
そんなん阪大も無理やのに京大特攻しようとしてたとしか思えん

51 :名無しなのに合格:2019/11/29(金) 07:46:54 ID:tOd3WYx3.net
>>50
偏差値でしか志望決めない奴はそうなるだろうな
神戸の経済経営は日本でも三指に入るレベルだよマジで

52 :名無しなのに合格:2019/11/29(金) 08:00:37 ID:InpDASu/.net
>>51
ないないwww
10指に入るのも難しいでw

53 :名無しなのに合格:2019/11/29(金) 08:03:12 ID:Ct8HRNtG.net
>>51
東京一はおろか阪大名大早慶にも負けて千葉横国と争ってるレベルじゃん

54 :名無しなのに合格:2019/11/29(金) 12:33:05 ID:giNQozuT.net
>>51

何をもってそう言ってるのか分からない。
就職、研究、偏差値を見ても少なくとも東北北海道九州と同等以上なのは間違いないやん。
その時点で東京一橋京都大阪名古屋早慶が上にいるとしても8位だと思うんだけど。

55 :名無しなのに合格:2019/11/29(金) 12:35:05 ID:giNQozuT.net
>>54
間違えた>>52だ

56 :名無しなのに合格:2019/11/29(金) 12:52:17 ID:mkjeFnRS.net
そんなデータは見たことないが
私塾発表の偏差値が並んだだけだろがw

57 :名無しなのに合格:2019/11/29(金) 12:54:00 ID:CqTH7RsP.net
>>54
8位は三指と十指とどっちに近いかもわからんのですか?w

58 :名無しなのに合格:2019/11/29(金) 12:55:49 ID:giNQozuT.net
>>57

10位の方が近いと思うんだけど違うのか?10指にも入らんって言ってたから、いや入るだろって言ったんだが。それに対する反論になってないぞ。

59 :名無しなのに合格:2019/11/29(金) 12:58:06.89 ID:+ka6sdI+.net
>>58
旧帝一工早慶が上にいるのにどうやって10指に入るんだよ馬鹿たれ

60 :名無しなのに合格:2019/11/29(金) 13:04:51 ID:giNQozuT.net
>>59

いやだから旧帝の中でも北海道東北九州の経済学部と比べたら同等以上だと僕は思ってるから10指に入ると思うよって言ったんだが。
あと経済学部比較だから東工大入れるのはおかしいと思うよ。

61 :名無しなのに合格:2019/11/29(金) 13:11:33 ID:bMVoqtNk.net
>>60
誰も同等だとは思ってないから普通は10指にすら入らないと考えるんだよ

62 :名無しなのに合格:2019/11/29(金) 13:16:57 ID:giNQozuT.net
>>61

そんなに「誰も」なのかな?
私塾の偏差値で比べるのはおかしいって話があったし二次試験の難易度や点数で比較するのも難しいと思う。だからセンター平均点での比較になる。
どこも東北神戸は82〜83%、北海道は79%でそこは同等以上だと思う。九州は見つからなかったからあるなら教えて欲しい。

63 :名無しなのに合格:2019/11/29(金) 13:18:10 ID:TJKZHfMD.net
神戸工学部は同志社、立命館と変わらんよ
京大>阪大>阪府大>神戸=阪市大=同志社=立命館やで

64 :名無しなのに合格:2019/11/29(金) 13:18:18 ID:IW6EN+Yy.net
>>61
昨日も言ったけど、俺も旧帝とあんま変わらんと思ってる派。
推薦枠の大きさ見てたら明らかに難関大学枠だよ

65 :名無しなのに合格:2019/11/29(金) 13:20:45 ID:IW6EN+Yy.net
あ、俺が言ったのは理系の話な。
文系はもっとつよいんだろ?

66 :名無しなのに合格:2019/11/29(金) 13:22:44 ID:K1hP2H7r.net
就職先見てこいよウン神戸
同やんと何も変わんねえだろw

67 :名無しなのに合格:2019/11/29(金) 13:25:02 ID:f7f4yo+F.net
マジな話し、神戸がどこぞの旧帝大より上とか実社会で言うたらキチガイ認定されるでやめとけよw
思うのは勝手やけど

68 :名無しなのに合格:2019/11/29(金) 13:27:07 ID:V/rQncoz.net
<<企業に選ばれる知力・学力大学ランキング>>
https://i.imgur.com/60wnnBW.jpg
*□国公立■私立

□01 東京大学
□02 京都大学
□03 一橋大学
□04 東京工業大学 
□05 大阪大学 
□06 九州大学
□07 名古屋大学 
□08 東北大学 
■09 慶應義塾大学 
□10 横浜国立大学 
□11 名古屋工業大学
□12 大阪府立大学
□13 千葉大学 
□13 北海道大学 
□15 東京農工大学 
■16 早稲田大学
□17 筑波大学 
■18 東京理科大学
□19 広島大学 
□20 京都工芸繊維大学
□20 電気通信大学
□22 大阪市立大学
□23 ★神戸大学←www
□24 長岡技術科学大学

やたら自己評価が高いが、神戸大生はもう少し現実を見よう。

69 :名無しなのに合格:2019/11/29(金) 13:30:02 ID:IW6EN+Yy.net
>>66
数でしか比較できない無能かな?
工繊や名工より下の同志社が神戸の相手になるわけねえだろ

70 :名無しなのに合格:2019/11/29(金) 13:30:41 ID:giNQozuT.net
何言っても論拠もなく妄言って言われて終わりだから面倒になってしまった。
神戸の方が上と世間で言う気はない。
もともと商業大で研究もできるし、大阪近い上に地帝と同じくらいの扱いをしてもらえるから神戸の経済は得だと思うよと言いたいだけ。
スレ主が本当にどっちが得かで選びたいならの話だけど。

71 :名無しなのに合格:2019/11/29(金) 13:31:10 ID:+lP13Y2F.net
>>68
理科大の上位層だろ
中位から下はカスばかり

72 :名無しなのに合格:2019/11/29(金) 13:32:34 ID:IW6EN+Yy.net
昨日も思ったけど、よっぽど国立上位校にコンプレックスあるんだね。
しまいには横国とか九州も叩き出すし。

スレ主には言っとくけど、経済でも工学でも神戸入れたらいい所就職できるか、気にしなくていいよ

73 :名無しなのに合格:2019/11/29(金) 13:32:57 ID:giNQozuT.net
なんで経済学部の話してんのに関係ない大学や具体的な数字も出さずに叩かれるのかよく分からないわ。

74 :名無しなのに合格:2019/11/29(金) 13:33:50 ID:37X0Mx57.net
神戸大理系と九大理系
横国大理系と北大理系

は同じ構図

75 :名無しなのに合格:2019/11/29(金) 13:34:22 ID:IW6EN+Yy.net
>>73
神戸大学って粘着者多いイメージだからほっとけば?

76 :名無しなのに合格:2019/11/29(金) 13:38:57 ID:+lP13Y2F.net
工学部より経済学部出たほうが生涯年収多そうだし、工学部出て製造業入ると、
将来、円高不景気、リストラで不安。
文系出て採用数の多い公務員にでもなれば勝ち組。

77 :名無しなのに合格:2019/11/29(金) 13:45:34.34 ID:TDSJYlys.net
神戸なんてランキングものではだいたい15位前後ばっかだよ

78 :名無しなのに合格:2019/11/29(金) 13:52:54.30 ID:+lP13Y2F.net
神戸の経済って就職希望者って200人台でしょ。慶應経済って1000人以上だぜ。
ちょっとスレ違いだが、これが国立と私立の差だな。

79 :名無しなのに合格:2019/11/29(金) 14:12:06 ID:giNQozuT.net
この年以降は社会科学系の具体的な順位が載ってなかったから2017年になるけど、科研費の細目別採択件数上位10機関(過去5年間の新規採択の累計数)のデータがあった。

http://www.mext.go.jp/a_menu/shinkou/hojyo/__icsFiles/afieldfile/2017/10/10/1396984_01_1.pdf

やっぱ神戸の工学系は弱いな。経済学系になると軒並み上位になるし、神戸で研究するなら工学より経済学の方がよさそう。

80 :名無しなのに合格:2019/11/29(金) 14:23:09 ID:+lP13Y2F.net
ついでに言うと、工学部だと実験、レポートで手一杯、文系はわりと暇、それを使って4年間公務員試験の勉強してれば、
神戸大ぐらいの地頭あれば誰でも受かるだろう。工学部は実質6年間、授業料も余計に払う、無駄。

81 :名無しなのに合格:2019/11/29(金) 14:54:38 ID:65BduZ4l.net
【旧帝大や東工大でさえ卒業後は奴隷になる】


(東洋経済2019年版の『役員四季報』より)

【上場企業全役員の出身国内大学ランキング】

1位(2,134人):○慶應義塾大学
2位(1,844人):●東京大学
3位(1,837人):○早稲田大学

================学閥がある天上人の壁===========

4位(923人):●京都大学
5位(888人):○中央大学
6位(590人):●一橋大学
7位(584人):○明治大学

================学閥はないが幹部ワンチャンの壁======

8位(554人):○日本大学
9位(461人):●大阪大学
10位(405人):○同志社大学

================部長止まりの壁==============


↓↓↓↓↓↓【ソルジャー要員】↓↓↓↓↓↓


11位(377人):○関西学院大学
12位(365人):●神戸大学
13位(332人):○法政大学
14位(322人):●東北大学 ←wwwwww
15位(320人):○関西大学
16位(295人):●九州大学 ←wwwwww
17位(282人):●名古屋大学 ←wwwwww
18位(238人):○立命館大学
19位(233人):○立教大学
20位(231人):○青山学院大学


↓↓↓↓↓↓【奴隷要員】↓↓↓↓↓↓↓↓↓


21位(200人):●北海道大学  ←wwwwww
22位(193人):○上智大学
23位(185人):●横浜国立大学
24位(175人):○東海大学
25位(166人):○東京理科大学       ←理科大ww(理系の時点で出世は無理ww歯車になるしかない)
26位(159人):●東京工業大学       ←東工大ww(どんなに優秀でも理系は奴隷ww文系にアゴで使われるww)

=====================================


↓↓↓↓【もうすぐ破綻する地方の公務員or中小零細行きwww】↓↓↓↓


       上記以外の大学

82 :名無しなのに合格:2019/11/29(金) 15:03:21 ID:xOE7NF5z.net
>>81
涙拭けよワタクw

83 :名無しなのに合格:2019/11/29(金) 15:40:09 ID:+50/ZhiE.net
>>51

>
> 偏差値でしか志望決めない奴はそうなるだろうな

なんでコレへの反論が偏差値で負けてるなんだよw大丈夫か受サロ民?

84 :名無しなのに合格:2019/11/29(金) 15:41:39 ID:+50/ZhiE.net
>>60
東工大って多分経済系の学類あったと思う

85 :名無しなのに合格:2019/11/29(金) 15:42:22 ID:+50/ZhiE.net
>>54
研究みて名古屋が神戸より上とか正気か?

86 :名無しなのに合格:2019/11/29(金) 16:56:47 ID:kcw4vTnG.net
なんでザコクのくせに神戸は指定国立大に並びたがるの?

87 :名無しなのに合格:2019/11/29(金) 17:34:58 ID:QQUcmhRa.net
このスレエアプ多すぎるだろ、偏差値=研究成果と思ってそう

88 :名無しなのに合格:2019/11/29(金) 17:57:22 ID:F1hFzdsP.net
>>87
なのにアメリカ様やイギリス様の大学は偏差値なんて気にせず手放しに賞賛するのなんでやろな

89 :名無しなのに合格:2019/11/29(金) 19:03:46 ID:giNQozuT.net
>>84
そうなのか。でも流石に経済学部として比較しなきゃならんくらい大きなものではないんじゃないの?

>>85
名古屋の研究ってそんなに弱いんか…

90 :名無しなのに合格:2019/11/29(金) 19:50:47 ID:37X0Mx57.net
経済学の研究でしょ

91 :名無しなのに合格:2019/11/29(金) 19:55:53 ID:NG3iuYbX.net
エコノミックアニマルに洗脳されてレイプ脳になるだけやね

92 :名無しなのに合格:2019/11/29(金) 19:59:45 ID:vw37oKDq.net
なんで東工大の話が出るのかはわからないけど

まず東工大に学類制度は消えている
次に経済工学部なら存在するけどなぜ経済学部といっているのか

まず自分で調べる努力をしよう

93 :名無しなのに合格:2019/11/30(土) 11:24:19.11 ID:PVgWCLH4.net
2018年【センター試験合格者平均】 駿台・ベネッセ データネット2019より
% ≪国公立大学 理工系学部 前期5教科≫ ※( )は教科数
91 東京・理一91.9
90 東京・理二90.8
89
88 京都・理88.8
87
86 京都・工86.2
85
84
83 東北・理83.0
82 東北・工82.9、名古屋・理82.2、大阪・基礎工82.7
81 名古屋・工81.3、大阪・理81.8
80 筑波・理工80.1、神戸・理80.2、九州・理80.2、九州・工80.7、九州・芸術工80.1
79 北海道・総合理系79.9、お茶の水女子・理79.6、大阪・工79.6、神戸・工79.1
78 横浜国立・理工78.8
77
76 千葉・工76.1、東京農工・工76.7、大阪市立・理76.7
75 埼玉・工75.0、千葉・理75.7、大阪市立・工75.7、神戸・海事75.0
74 埼玉・理74.0、首都東京・システム74.9、名古屋工業・工74.7、京都工芸繊維・工芸74.3
73 電気通信・情報理工73.9、首都東京・理73.1、横浜市立・理73.6、金沢・理工73.0、岡山・理73.6、岡山・工73.3、広島・理73.6、広島・工73.3
72 名古屋市立・芸術工72.9、東京海洋・海洋工72.6、岡山・環境理工72.1
71
70 信州・繊維70.9、静岡・理70.3、奈良女子・理70.7、熊本・理70.9、熊本・工70.1
69 新潟・理69.3、新潟・工69.4、信州・理69.7、静岡・工69.7、九州工業・工69.2
68 信州・工68.3、三重・工68.8
67 茨城・理67.0、岐阜・工67.7、和歌山・システム工67.8、九州工業・情報工67.2
66 宇都宮・工66.4
65 茨城・工65.9、豊橋技術科学・工65.7、兵庫県立・工65.2、愛媛・理65.9、愛媛・工65.1、長崎・工65.0、鹿児島・理65.3
64 山形・理64.0、群馬・理工64.6、長岡技術科学・工64.1、富山・理64.4、富山・工64.2
63 弘前・理工63.1、山梨・工63.2、滋賀県立・工63.4、山口・理63.7、香川・創造工63.8
62 岩手・理工62.4、福井・工62.4、徳島・理工62.1、鹿児島・工62.8、【理系7科目 予想平均62.7】
61 山形・工61.7、福島・理工61.0
60 島根・総合理工60.4、佐賀・理工60.4、琉球・理60.3
59 鳥取・工59.3、高知・理工59.8、大分・理工59.0
58 高知工科・システム工58.1
57 室蘭工業・理工57.8、秋田・理工57.2、宮崎・工57.2
56 北見工業・工56.8、琉球・工56.0
55 秋田県立・システム55.4

データネット2019(センターリサーチ)得点分布
https://dn-sundai.benesse.ne.jp/dn/dn2019/doukou/50on/index.html

94 :名無しなのに合格:2019/11/30(土) 11:29:13.51 ID:Fl2D3BlS.net
京大経済理系>九大経済工>阪大経済>慶應経済>神戸経済

95 :名無しなのに合格:2019/11/30(土) 22:55:40 ID:aiLAMysT.net
>>92
経済系としか言ってないけど?

総レス数 95
24 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200