2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

逆に「日本人が英語を話せない問題」はどうやれば解決できる?

1 :名無しなのに合格:2019/11/29(金) 08:07:28 ID:EXiZi3HP.net
民間試験は結局延期されたし

2 :名無しなのに合格:2019/11/29(金) 08:15:19 ID:rplna545.net
駅前留学無償化

3 :名無しなのに合格:2019/11/29(金) 08:24:53.05 ID:GrVEUP4q.net
アメカスとブリカス乗っ取って英語廃止

4 :名無しなのに合格:2019/11/29(金) 08:29:51 ID:8evKR9Xa.net
話す練習をする
毎日数時間、人間相手に英語で話す

何時ですか?
8時半です

こんなことでも、何度もやらないと口が勝手に動くまでには至らない

5 :名無しなのに合格:2019/11/29(金) 08:33:38 ID:jisKQue2.net
そう思う

6 :名無しなのに合格:2019/11/29(金) 08:33:49 ID:VH9ZvdS+.net
入試を英会話にする。
公平性の担保が難しいから、共通テストではなく2次試験な。

7 :名無しなのに合格:2019/11/29(金) 08:37:46.55 ID:cPbQHrrV.net
世界ランキングの国際性が低い大学を潰して
浮いたお金で国際性が高い大学を強化する

8 :名無しなのに合格:2019/11/29(金) 08:38:25.44 ID:+96SqmQc.net
話せるようになるためにはある程度練習するしかない
リーディングとリスニングが勉強でいうインプット、スピーキングとライティングがアウトプットって考えたら当然の話

9 :名無しなのに合格:2019/11/29(金) 08:38:28.83 ID:jisKQue2.net
英語を話せる日本人はおそらくじわじわ増えているから
あるところで爆発的に増えると予想

10 :名無しなのに合格:2019/11/29(金) 08:39:25.93 ID:drmfekOd.net
大学に入って勉強する

11 :名無しなのに合格:2019/11/29(金) 08:39:39.82 ID:kwuuZa84.net
瞬間英作文

12 :名無しなのに合格:2019/11/29(金) 08:42:32.43 ID:jisKQue2.net
カタカナ英語じゃないと恥ずかしい感じが
まずなくなっていく

13 :名無しなのに合格:2019/11/29(金) 08:44:55.96 ID:PJmIlXKZ.net
まあそもそも語学はちゃんと習得するにはかなり時間がかかる訳やし公教育だけでは正直限界がある

14 :名無しなのに合格:2019/11/29(金) 08:49:24.67 ID:9FsiMu7e.net
英語を習う必要性を潰せばいい
日本語を世界語にすればいい

15 :名無しなのに合格:2019/11/29(金) 08:50:25.72 ID:jisKQue2.net
ファストフードの注文をSiri化して
英語のみに設定することを法律で定める

※トラブル対応要員は日本語を話す

16 :名無しなのに合格:2019/11/29(金) 08:52:30.88 ID:DkGZ9G73.net
優秀な翻訳機作ればいいだけじゃない

17 :名無しなのに合格:2019/11/29(金) 08:56:37.55 ID:8XETqXcp.net
ここまでロクな案が出ていないのを見ると、本当に深刻な問題なんだなって思う
4技能って本当に重要なんだなって

18 :名無しなのに合格:2019/11/29(金) 08:56:56.41 ID:jisKQue2.net
用件を済ますレベルで十分なら翻訳機で良いだろうけど
冗談を交えた会話みたいな文化的なことや個性の演出みたいなことも含めたレベルを考えると
「自分自身の英語」を作っていく年月が必要な気がするね?

19 :名無しなのに合格:2019/11/29(金) 08:59:49.25 ID:jisKQue2.net
「話す必然」をまずどうやって作るかじゃない?

実際に英語を使えないとやっていけないような
危機的な状況があれば放っておいてもそうなるだろうけれど
そうでなく、「日本人が…」ということなら
何かしら社会的に必然を作ってやらないと始まらない気がするなあ

20 :名無しなのに合格:2019/11/29(金) 09:00:29.13 ID:DkGZ9G73.net
冗談を交えた会話が翻訳機でできないとなぜ思った?

21 :名無しなのに合格:2019/11/29(金) 09:04:09 ID:8XETqXcp.net
翻訳機とかネタで言ってるのかマジで言ってるのか
翻訳機だけで全部間に合うという理屈ならリーディングもリスニングもライティングも、英語教育そのものが要らない

22 :名無しなのに合格:2019/11/29(金) 09:05:01 ID:cPbQHrrV.net
>>19
世界ランキングの国際性が高い大学ほど
英語だけの授業率や留学率が高いから英語を使う必然がある場合が多い

23 :名無しなのに合格:2019/11/29(金) 09:06:17 ID:jisKQue2.net
会話の当事者同士のセンスではなく
翻訳機のセンスが入り込むことが(功を奏することもあるかもしれないが)
自分のイメージする、目指すべき英会話と違う気がするからかな

24 :名無しなのに合格:2019/11/29(金) 09:06:39 ID:8XETqXcp.net
>>22
逆に、日本の大学に留学を望んでいた大学生が、講義が全て日本語と聞いて絶望したって話も聞くな

25 :名無しなのに合格:2019/11/29(金) 09:16:45 ID:jisKQue2.net
>>15
Siri化の理由は人件費もあるけれど
仮にネイティブスピーカーの人間を採用するとしたら
日本人の英語に慣れてしまうと思ったから

「Siriが正しく判別できるレベルの発音」という一定のレベルを認識できるから

26 :名無しなのに合格:2019/11/29(金) 09:23:09 ID:DmU0BEQ5.net
ハウステンボスあたりを買収して
大規模な英会話オンリー環境を作って
気安く国内留学できるようにすればいいんだよ

いろんなプログラム作って長期滞在

27 :名無しなのに合格:2019/11/29(金) 09:31:07.12 ID:jisKQue2.net
日常に必然が要ると思うな

28 :名無しなのに合格:2019/11/29(金) 09:41:08 ID:DkGZ9G73.net
>>21
今の翻訳システムのレベルを知らない化石か?

29 :名無しなのに合格:2019/11/29(金) 09:42:18.31 ID:DkGZ9G73.net
この1、2年でディープラーニングの技術を使って翻訳品質が飛躍的に上がったからな

30 :名無しなのに合格:2019/11/29(金) 09:50:22.00 ID:xykDRm2j.net
財界も日本人全員が英語を話せるようになってほしいとは
思ってないだろ
旧帝一工早慶レベルの学生がまともに喋れないから問題になってる
では、なぜ学生は英語を話せるようになる努力をしないかというと
インセンティブが少ないから
大学で一生懸命英語の勉強をするよりもサークルやバイトの経験の方が
重視されるし、入社後も別に英語ができても給料は上がらない
英語を勉強すれば就職に有利になって金になるってことが
広まれば日本人も勉強するようになるよ

31 :名無しなのに合格:2019/11/29(金) 09:53:51.34 ID:jisKQue2.net
「日本人が英語を話せない問題」
をどう解釈するかだね?

32 :名無しなのに合格:2019/11/29(金) 09:57:11 ID:cPbQHrrV.net
>>30
世界ランキングの国際性100の国際教養大学(新興かつ立地が僻地)は
有名企業400社率が東工一橋に次ぐ堂々の3位だからインセンティブは十分だと思う

33 :名無しなのに合格:2019/11/29(金) 09:58:40 ID:xykDRm2j.net
少子化のトレンドは変わらないから
日本市場は確実に小さくなる
グローバル化しない企業は潰れる
日本のエリート層は官僚になるくらいなら
GAFAに就職するだろう
そういう人たちは当然英語はできる
ネットのおかげで生の英語に触れやすくなったし
これからは英語ができる人とできない人との
間に格差がうまれるだろう

34 :名無しなのに合格:2019/11/29(金) 10:00:39 ID:xykDRm2j.net
>>32
東京の有名私大には国際系の学部があるけど
そういう所の就職が法学部や経済学部より
よくなれば変わるかもね

35 :名無しなのに合格:2019/11/29(金) 10:06:18.43 ID:cweDLoFm.net
>>29
翻訳のレベルを評価できるキミは当然バイリンガルなのだよねぇ?

36 :名無しなのに合格:2019/11/29(金) 10:09:56.65 ID:cPbQHrrV.net
>>34
有名私大の場合、これからは内部進学生からの評価で
学部のヒエラルキーが決まることが大きいから
中学受験で英語を導入したら大変革が起こりそうな予感

37 :名無しなのに合格:2019/11/29(金) 10:16:27.08 ID:jisKQue2.net
中学受験での英語導入は確実に変化をもたらすね

38 :名無しなのに合格:2019/11/29(金) 10:17:50.47 ID:jisKQue2.net
良い変化だけではないかもしれないところで
揉めるのだろうけど

39 :名無しなのに合格:2019/11/29(金) 10:21:23 ID:jisKQue2.net
日本人らしさを保ちつつ英語を堪能にしたいのか
英語国になっちゃっても良いくらいの勢いなのか
みたいな観点も人それぞれだろうね

40 :名無しなのに合格:2019/11/29(金) 10:30:36 ID:jisKQue2.net
コミュニケーションって
正確に伝わることが大事な場面もあるけれど
曖昧さから生まれる面白さもあったりして
よくできているようないないような…

41 :名無しなのに合格:2019/11/29(金) 10:33:46 ID:jisKQue2.net
曖昧さそのものが面白いこともあるけど
曖昧さの解消のためのやりとりから
新しい何かが生まれるとか

42 :名無しなのに合格:2019/11/29(金) 10:36:55 ID:DmU0BEQ5.net
通ってる英語塾の講師は
それより日本語(国語)をなんとかしろって言ってたけどな
英語を上手く日本語に変換できない生徒が増えてるって

43 :名無しなのに合格:2019/11/29(金) 10:47:08.94 ID:P633z/mv.net
翻訳機で十分
今後確実に英語を勉強する必要はなくなる

44 :名無しなのに合格:2019/11/29(金) 10:50:02.84 ID:jisKQue2.net
日本の地位次第な面もあるよね?

45 :名無しなのに合格:2019/11/29(金) 10:50:20.15 ID:xykDRm2j.net
Amazonプライムの字幕が
めちゃくちゃで炎上していたな
最近
自動翻訳のクオリティなんてゴミクズ
フランス語を英語に翻訳するのは
機会でも別に問題ないのかもしれないが

46 :名無しなのに合格:2019/11/29(金) 10:52:24.99 ID:DkGZ9G73.net
電卓やパソコンの利用で計算をしなくて済むように優秀な翻訳システムを整備して英語のみでなく中国語 韓国語も使えるようにし、学校教育からは英語や漢文の教育は減らすことこそ国益

47 :名無しなのに合格:2019/11/29(金) 10:53:25.66 ID:9FsiMu7e.net
>>39
その通り
同列の議論の選択肢として>>14があり

48 :名無しなのに合格:2019/11/29(金) 10:53:30.81 ID:DkGZ9G73.net
Amazonなんて全然翻訳システムの開発と関係ないだろ

49 :名無しなのに合格:2019/11/29(金) 10:55:52 ID:DkGZ9G73.net
今後中国語が重要になるのは明らかだから教育改革するなら義務教育からの中国語導入 入試での中国語必須化の方を進めるべき

50 :名無しなのに合格:2019/11/29(金) 10:57:13 ID:9FsiMu7e.net
>>42
英語を日本語またはその逆にする必然性はないと思う
なんでも変換が重要なのではなくて思考できる言語への変換
英語は英語で、日本語は日本語で、でもいいと思う

51 :名無しなのに合格:2019/11/29(金) 11:01:48 ID:jisKQue2.net
パソコンの計算でも
丸め誤差について知っていないと
おかしなことになったりもすることがあるし

自動翻訳も万能とはなかなかいかないだろうね
でもほとんどの人間よりも精度が高い翻訳になってくだろうとも思う

生身でも英語が理解できることがマイナスだとは思わないかな

52 :名無しなのに合格:2019/11/29(金) 11:05:27 ID:xykDRm2j.net
日本人以外が英語で商談してる時に
日本人はスマホを使うのかよw

53 :名無しなのに合格:2019/11/29(金) 11:06:59 ID:EtS2bego.net
PCゲーを流行らせて外国人と交流させる

54 :名無しなのに合格:2019/11/29(金) 11:16:37 ID:3ya4t53b.net
翻訳機に全て任せるのなら、その翻訳機を開発する人はどうするのか
というか中国人観光客の英語の堪能さを見ると、俺らがどれだけヤバいか分かるだろう

55 :名無しなのに合格:2019/11/29(金) 11:21:03 ID:aruy7xVp.net
>>30
wakatte TVとか見れば分かるが、京大の高田でさえ幼稚園児レベルでしか英語を話せない
逆にびーやまは中国語ペラペラだが

56 :名無しなのに合格:2019/11/29(金) 11:42:32 ID:xykDRm2j.net
TOEICもリーディングとリスニングだけのが
メジャーだしなあ
そもそもTOEICなんて日本でしか通用しない

57 :名無しなのに合格:2019/11/29(金) 12:00:15.13 ID:jisKQue2.net
受サロを自動翻訳で読んでも微妙だろうなあ

58 :名無しなのに合格:2019/11/29(金) 12:00:49.35 ID:jisKQue2.net
多国語の人が

59 :名無しなのに合格:2019/11/29(金) 12:01:06.22 ID:jisKQue2.net
他国語の人が

60 :名無しなのに合格:2019/11/29(金) 12:03:58.73 ID:jisKQue2.net
>>58 >>59
の打ち直しも通じないだろうなあ

61 :名無しなのに合格:2019/11/29(金) 12:11:07 ID:tGmeT7r1.net
英検を国家試験にする

中学入学に英検5級(推奨)
高校入学に英検3級
大学入学に英検準2級
大学卒業・大学院入学・大学院卒業に英検2級

カンペキ

62 :名無しなのに合格:2019/11/29(金) 12:41:01 ID:jisKQue2.net
会話に自動翻訳機をかますってことは
全会話を記録・転送しているかもしれない
ってことでもあるね

まあ、今時その気になれば翻訳機が絡まなくても
そういう可能性が常時あるけど

Siriなんかもずっと聞き耳立てるわけだしなあ

63 :名無しなのに合格:2019/11/29(金) 15:06:16 ID:1JPGBDjS.net
解答
就学前 幼児教育が専門の人の生の英語に触れさせる
小学校 英語でコミュニケーションをとって活動する機会 授業を受ける機会を与える

実例
有島武郎
武郎4歳の時、父の横浜税関長就任を機に一家で横浜に移る。父の教育方針により米国人家庭で生活。その後、横浜英和学校(現・横浜英和学院)に通う。
エドウィン・O・ライシャワー
小学校と中学校をアメリカ人向けナショナルスクールである築地のアメリカンスクール・イン・ジャパン (ASIJ) で学び、兄弟ともに日本生まれから「ボーン・イン・ジャパン (BIJ)」と呼ばれ、後に自らを「たまたま日本に生まれたアメリカ人」と語る。
なお二名ともボンボンのエリート(ハーバードの大学院修了)

64 :名無しなのに合格:2019/11/29(金) 15:49:06 ID:sGUKAg/G.net
掛け算九九と同様、同時期にアルファベットの発音と聞き取りを完璧にする
これだけで劇的に変わるよ
LとR、MとNとか、こんなのはカタカタ英語知る前の子供の時代にやっときゃいいだけ
カタカタ英語が入ってくる前にやっとくのが大事 小2くらいかな

65 :名無しなのに合格:2019/11/29(金) 15:52:49.95 ID:vB+MuJRq.net
日本がもっと没落して外国に出ないと食っていけないような国になれば嫌でも英語力は上がるよ

66 :名無しなのに合格:2019/11/29(金) 16:01:39 ID:uifo5+Nk.net
>>64
誰が教えるんや? 映像?

67 :名無しなのに合格:2019/11/29(金) 16:20:40 ID:DkGZ9G73.net
>>63
1923年 自殺

68 :名無しなのに合格:2019/11/29(金) 16:28:18.23 ID:+R5d5mXB.net
>>65
ほんとそれ
研究力低いのに英語力がやたら高い国って
結局英語話せないと学問ができないから
頭おかしい一神教から成り立った二元論の英語は
YesかNoで戦争を誘発する害悪

69 :名無しなのに合格:2019/11/29(金) 16:29:54.06 ID:+R5d5mXB.net
>>54
インド・ヨーロッパ語族の漢族が英語堪能でも何ら不思議ではない

70 :名無しなのに合格:2019/11/29(金) 16:35:15.23 ID:ePg39wKm.net
発音は、大人だろうと、ネイティブに聞いてもらいながら言われた通りのベロの動きをやれば
日本人には区別できなくとも外人相手にはちゃんと違って聞こえる
(録音して自分で聞いても区別つかないとしても)
なので、カタカナ覚える前に英単語(と短文)をすべて音で覚える必要があると思う

リスニングは、英検やセンター並みに明瞭にゆっくり話してもらえば
よっぽど訛っているやつでもない限り聞き分けられるようになると思う
やってないで言うけど、さらにTEDとか英ドラマとかで自習すればもっと流暢になると思う

あとは瞬間英作文とか、米国口語教本とかやれば良いんじゃないかな

今、コミュ英(と言う名の長文)と英表(と言う名の文法)やってるから
それに発音会話みたいなの足してさ、これだけは小学校からやる

71 :名無しなのに合格:2019/11/29(金) 17:02:22 ID:jGjdlvjj.net
>>69
中国語をインド・ヨーロッパ語族なわけないだろ漢語はシナ・チベット語族だ英語と中国語は語順に意味を持たせる言語だから似てるところはあるけどな

72 :名無しなのに合格:2019/11/29(金) 20:19:45 ID:WzNLEO2K.net
>>61
こんなガバガバ基準じゃ無理だぞ

73 :名無しなのに合格:2019/11/29(金) 20:25:52 ID:rplna545.net
>>61
受験生のレベルより低いw

74 :名無しなのに合格:2019/11/29(金) 21:16:51 ID:DkGZ9G73.net
莫大な費用かけて全国民に英語教育なんかするより少数精鋭で外国語のエキスパート育てて優秀な自動翻訳システムを国が国民に提供する方がいいに決まってるだろ

今だって英語以外は義務教育にないのにちゃんと各国語のエキスパートが養成されている

75 :名無しなのに合格:2019/11/29(金) 21:19:38.86 ID:VH9ZvdS+.net
とりあえず古文を廃止して英会話に替えた方がいい。

76 :名無しなのに合格:2019/11/29(金) 21:28:28 ID:DkGZ9G73.net
古文も草書体の読み取り含めて現代語訳システムが実用化しつつある

活字の古文だけ読めて実際の文章が読めないこれまでの教育こそ噴飯もの

77 :名無しなのに合格:2019/11/29(金) 21:31:54.80 ID:VFTph4H/.net
ジュサロ民って友達すらいないやつ多いのに…英会話なんかできんの?

78 :名無しなのに合格:2019/11/29(金) 21:34:54.54 ID:IiPuCsxg.net
母国語で大学教育がほぼ完結するから、どうしようもない。多くの途上国だけでなく、韓国や台湾でさえ、専門課程の授業が英語で行われることが多いから、大卒の英語能力が高くなる

79 :名無しなのに合格:2019/11/29(金) 21:37:00 ID:xykDRm2j.net
理系は大学院で英語の論文を読むし
研究者になったら英語で論文を書かないといけない
東大法学部は英語は必要ない

80 :名無しなのに合格:2019/11/29(金) 21:42:48 ID:DkGZ9G73.net
アメリカが最先端分野で強いのは外国語勉強したり歴史を300年分しか勉強しなくて済むからだろ

日本でも小六くらいで理数系突出している子は英語の学習免除して最高レベルの翻訳システムを使わせて東大に入れる仕組みを作るべき

81 :名無しなのに合格:2019/11/29(金) 21:54:05 ID:wBgRb+Lo.net
エロ英語
行間がきちんと取られていて読みやすかった。字の大きさもちょうどよい。
http://www.sukebedhia.site/

82 :名無しなのに合格:2019/11/29(金) 22:18:56.58 ID:OswzmduF.net
英語圏の国に住めば、否が応でも話せるようになる。
終了。

83 :名無しなのに合格:2019/11/29(金) 22:22:38.58 ID:xykDRm2j.net
短期留学しても身につかないってのは
よく聞く話
あと日常会話ができても
新聞とかが読めないの英語ができるとは言えない

84 :名無しなのに合格:2019/11/29(金) 22:31:40 ID:qhr1Y23W.net
>>72 >>73
今よりマシになる
最低レベルの底上げをしなきゃいかんのだ

85 :名無しなのに合格:2019/11/29(金) 22:32:31 ID:cPbQHrrV.net
>>83
ステハゲみたいに一日で帰国するとかじゃなければ
身に付くことはあると思う

86 :名無しなのに合格:2019/11/29(金) 22:33:34 ID:DkGZ9G73.net
英語ができるという意味はアメリカ大卒レベルの英語の教養があるということだからな

日本人でここまで行ってるのは10万人に満たないんじゃないの

87 :名無しなのに合格:2019/11/29(金) 22:50:19.66 ID:fLSwep45.net
>>66
理想はイギリス人だけど、要はネイティヴ以外の日本人の教師が絶対発音を教えちゃいけないってこと
「俺のは正確じゃないからこっちの発音で」と教材の正しい発音でやらせる
何度も何度もヘッドホンで聞かせて、掛け算九九同様、全員発音できるまでやる
中学生には無理だが、子供なら可能
日本の英語教師は、自分がネイティヴな発音ができないくせにプライドばっか高いのがガン
まあ子供になら白状できるだろ笑

88 :名無しなのに合格:2019/11/29(金) 23:50:39 ID:gLiuvW8T.net
発音の良い奴をバカにする奴を停学にする法案が必要だ。

89 :名無しなのに合格:2019/11/30(土) 00:29:05.83 ID:06tvYGPIu
http://note.com/janpjp/n/n1213ed6bdcf5
これマジでやったほうがいいよ
英語の勉強全くいらなくなる
誰でも確実に英語脳できる

90 :名無しなのに合格:2019/11/30(土) 01:24:33 ID:3CQ2HaU2.net
アメリカ人が英語を日本語やスペイン語のように母音終わりで
発音してくれたら日本人の8割は英語でコミュニケーション出来る
アメリカの英語アカデミーに働きかけるのがいい

91 :名無しなのに合格:2019/11/30(土) 01:29:50 ID:Whb/ByYz.net
観光地の旅館のオバサンの方が話す力では上だろうな

92 :名無しなのに合格:2019/11/30(土) 01:34:05 ID:DODDh/gP.net
実際はお上が発破をかけて一斉に底上げなんていかない
時間とリソースは変わらないんだから必ず何かの教育が犠牲になる
問題は英会話力強化のために日本人が比較的得意としていた理数が疎かになること
まーメリケンの企みそうな事だよ

93 :名無しなのに合格:2019/11/30(土) 01:41:08 ID:DODDh/gP.net
人は降ってかかる負担を一方的に受け止めるのではなく、何らかの形で緩和しようとするインセンティブが働く
その結果が今の私立文系の入試形態を見ればわかる
軽量入試自体は批判しないが、文系理系をきっちり分けて
数学理科をバッサリ切り捨てるなんてとてもやってはいけない教育だと思うんだがな
理系が本格的な研究にあたって国語力が効いてくるのと同様に
文学だって史学だって数学的な思考(論理)は切っても切り離せないはず

94 :名無しなのに合格:2019/11/30(土) 02:47:33 ID:xsomL9pq.net
スペイン人、インド人やイスラエル人みたいな英語ができるようになれいいだけだと思うわ
あいつら発音悪いけど文法は基礎的なの中心でしっかりできてるからな

要は日本語の文法体系が印欧言語から大きく離れていることが原因、これだけ

95 :名無しなのに合格:2019/11/30(土) 02:51:48 ID:xsomL9pq.net
例えばプライベートとか言ってる限り無理だな
プライビット

BBCのニュースと洋画を並行して見てるから思うけどほんと発音とか聞いて覚えるしかない
アメリカの田舎もん以外にはメディアの英語で通じる
ゆっくりでも個々の単語の発音が近いスペルの他の単語と区別できる程度には正確、
ここが片言英語と非ネイティブだけど伝わる英語の間にある大きな壁

日本人の場合はヒスパニックやメキシカン、インド中東など非ネイティブでわかりやすい英語を話す人を目指すのが一番手っ取り早い

96 :名無しなのに合格:2019/11/30(土) 02:54:53 ID:J8Fqcb9v.net
>>83
英会話を身につけるのは短期留学なんていう甘いことではなく、英語圏で「暮らし、働け」という話。
英字新聞を読む程度のことは、これまでの高校英語教育でも十分。
日本の英語教育はもともと明治以来、欧米に追い付くために英語の文献を読むための教育だから。

97 :名無しなのに合格:2019/11/30(土) 02:59:50 ID:xsomL9pq.net
>>92
学生の7割を占める文系が16歳で理数放棄してるんだからそれは関係なくね?
理系上位に限ったって東工や旧帝も東大みたいな英語の比率の高い入試になるだけだろうな
でも現状理数ができるのもやっぱり東大生

98 :名無しなのに合格:2019/11/30(土) 03:02:33 ID:xsomL9pq.net
>>93
このレスには丸々全部同意するが
それやってる時点で文系がバカと言ってるようなものだからな
英語はバカでもできる=負担が少ないって事でいいんじゃないかな?

99 :名無しなのに合格:2019/11/30(土) 03:10:17 ID:xsomL9pq.net
「ダベれる」ようになるなら日本人が発音しやすい移民の英語を真似すれば良いだけ
なにもアジアンビューティー気取った巻き舌ガールになる必要はない
中国人の実業家だって移民英語

英語を学習する意欲の高い日本人の上位層はネイティブと対等に渡り歩こうとするから挫折する、ごく一部の人間だけの幻想に囚われる
底辺まで英語話せないと生きていけない国のほいがよっぽどネイティブから見た英語の平均レベルは高い
日本人の英語はなに言ってるかわからないから訛り以前に宇宙人なのが現状

100 :名無しなのに合格:2019/11/30(土) 03:12:29 ID:d3lM3hbw.net
>>97
サヴァン症候群だっけ?レインマンのモデルの人
ああいう自閉症型の数学へ執着する人なんかいい公理発見するだろうし
過去の発明家にもかなりいたろうな
軽量入試やるなら数学一本勝負とか面白そうなんだけどな

101 :名無しなのに合格:2019/11/30(土) 03:13:58 ID:xsomL9pq.net
>>49
中国人が英語話せるようになる必要はない

日本人ってなんでそこまで完璧を追い求めようとするのかな
最善か無かの思考が強すぎる
この議題の肝は、高学歴層まで含めた今の宇宙人レベルから、中国韓国のようになんとか通じるレベルに持っていこうという事でしょ

102 :名無しなのに合格:2019/11/30(土) 03:14:45.09 ID:xsomL9pq.net
間違った
中国人が英語話せるので、中国語を話せるようになる必要はない、だった

103 :名無しなのに合格:2019/11/30(土) 03:15:46 ID:xsomL9pq.net
>>100
それはそれで大いに賛成だよ
結局知能がごく標準の人こそ英語ができた方が良いという事だ

104 :名無しなのに合格:2019/11/30(土) 03:18:27 ID:xsomL9pq.net
日本人
宇宙人(通じないカタコト) 95%
通じるカタコト 4% ←ここの比率を増やすのが重要
巻き舌バリバリ 1 %

韓国中国
宇宙人 60%
通じるカタコト 38%
巻き舌バリバリ 2%

EU圏,ヒスパニック
宇宙人 20%
通じるカタコト 70%
巻き舌バリバリ 10e%

105 :名無しなのに合格:2019/11/30(土) 06:26:12 ID:xe7pvZf7.net
言語が遠いことと勉強量が圧倒的に足りないこと(日本語をある程度できるようになるまでどれだけ聴いて見て話してきたか)が原因だろうから、とにかくやるしかない 
義務教育の質が悪いとは思ったことがない 大学入試や進学高校の授業で日常会話ができるようになることに重きをおくのはおかしいだろうしな
それと、英語と距離のある言語を話す国の中で(必然的に英語を話すようになったインド、フィリピン、シンガポールを覗き、)
日本人が特別話せないとは思わないな 労働者、ドミトリー式ホテルの観光客、ネットゲームなどで、アジア人が英語を話しているところを日本人よりも見かけない

106 :名無しなのに合格:2019/11/30(土) 07:15:18.11 ID:5nSj+xb3.net
今後間違いなく再び中国文化圏に取り込まれていくんだから安倍ちゃんのアメリカわんわん政策ではなく中国語学習者を増やすべき時

107 :名無しなのに合格:2019/11/30(土) 07:51:14 ID:rCO3RQr5.net
日本は言論の自由がある
英語圏を選択すべきでしょ

108 :名無しなのに合格:2019/11/30(土) 07:57:38 ID:5nSj+xb3.net
日本は2世紀頃から19世紀まで圧倒的に中国文化圏にあり漢字も使い名前すら中国風なんだが

109 :名無しなのに合格:2019/11/30(土) 08:20:09 ID:Jc/6JKTB.net
第二言語は中国語にした方が良い

110 :名無しなのに合格:2019/11/30(土) 08:46:33 ID:es0ncKbO.net
お前ら中国の何がわかるんだ?
あそこが覇権を握る事はない
仮にそうだとしたら共産党滅ぶぞ

111 :名無しなのに合格:2019/11/30(土) 08:48:59 ID:rCO3RQr5.net
豪州に忍び寄る中国 情報機関が総選挙擁立…謎の死 自称元スパイが亡命申請 - 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20191127/k00/00m/030/355000c

112 :名無しなのに合格:2019/11/30(土) 09:27:44 ID:5nSj+xb3.net
>>110
19世紀前半までは中国(清)だけで全世界のGDPの1/4を生み出していた

113 :名無しなのに合格:2019/11/30(土) 09:33:19 ID:rCO3RQr5.net
中国人ばかりが使ってるアプリよりも
インスタ使って英語圏の人とコミュニケーション取れる方がいい

114 :名無しなのに合格:2019/12/01(日) 05:09:41 ID:balGoz25.net
必要性が生じれば勝手に喋れるようになる。
準備的教育としては現状で十分。
これ以上何もしなくてよい

115 :名無しなのに合格:2019/12/01(日) 11:06:48 ID:LASl+ggl.net
お前らが英語できるようになると英語で喰ってる俺は商売あがったりなんだよ
いいかお前らは

そのまま永遠に英語下手でいろ
ほんで英語(というか欧米文化全般)に対する生半可な憧憬をそのまま永遠に持ち続けていろ

そうすりゃ俺が稼げんだからよ
余計なことはずるな

116 :名無しなのに合格:2019/12/01(日) 15:25:55 ID:ulqQmhk7.net
日本の国語を英語にすればそりゃ効率的になるだろう

だが俺たちは何を守るために生きているのか?

117 :名無しなのに合格:2019/12/01(日) 16:29:11 ID:epxjeSlt.net
国立大の予算をスピーキング入試やってるワタクに回していけば改善するよ

118 :名無しなのに合格:2019/12/01(日) 16:32:06 ID:0pFp9BF2.net
受験後にやればいいだけ

119 :名無しなのに合格:2019/12/01(日) 16:32:49 ID:M+maLSm7.net
>>92 そういうこと、英会話のぶん、文法が犠牲+英語嫌い増加+知的活動が低下

日本は、限られた悪条件だからこそ、従来の「読み・文法中心」でコスパ最高の成功してた

移民用の英語⇔フランス語間ですら、「4技能で知的活動」までに「2000時間が目安」
英語⇔日本語、しかも日常使わない悪条件・・・その数倍必要

そもそも日本は「中高で数百時間」という少ない学習時間のうち

会話偏重に転換→トレードオフで文法授業激減→「英語嫌い急増・英語力低下」(会話偏重で大失敗)

大学からの知的活動で要る英語は、論文読み書き、教科書、説明書、ネットの画面など「文章」
あと
実務なら、(時差の関係からも)電話でなく「メール等の英文読み書き」こそが実用英語

 ◆ 「使える英語」を学ぶと英語力は伸びない
http://toyokeizai.net/articles/-/216721?page=2

 >  平易な口語表現を丸暗記せよ、難しい文法用語は使うなと。初級文法さえ習得せずに英語力が伸びるはずがない。
 > 私は翻訳を教えていますが、
 > TOEICでスコア950を取っているのに文法をよく理解してない生徒などザラ。

 > 文法は、きちんと通じる正しい英語を組み立てるのに必要不可欠な知識。
 > ちょっと乱暴な言い方をすれば、学校でやる英語に「話す」「聞く」はなくていいと僕は思っている。
 > 学生は読み書きだけでいい?そう。一定以上の英作文力です。

★> 今や大学の英語の授業は会話、会話、会話……。
★> 作文力は30年前から低下の一途。文法教育が壊滅的になっているからです。

★> 基本を学んでないから上達しない。
★> カリキュラムが非常に易しくなっていて、
★> 僕らが中3で習った英語を今は高2の終盤くらいでやってる。

120 :名無しなのに合格:2019/12/01(日) 23:34:38 ID:M+maLSm7.net
日本人の英語が上手くならない理由 『日本人の英語』著者が斬る30年間の変遷

★<学校では英文読解より英会話に力を入れているが、貧困な文法と語彙では片言の会話しかできるようにならない>
https://www.newsweekjapan.jp/nippon/season2/2019/05/239873.php
> 私が教員として関わってきた大学の英語入試問題の採点結果を振り返ってみたい。

> 出来が最もよかったのが、90年代前半の団塊ジュニアの受験生たちだ(受験者数も最大だった)。
> その後、
> とりわけ2000年代に入ってからは、毎年私たちがどんなに問題をやさしくしようと努めても、採点結果は悪くなる一方だった。
> 何より印象的だったのは、
★> 以前は受験生の平均点が一番よかった「英文和訳」が逆に最も出来が悪い問題になったことである。
★> 0点が圧倒的に多くなってしまった。
★> つまり、普通の英文が読めない受験生が圧倒的に増えてきたのだ。

121 :名無しなのに合格:2019/12/02(月) 00:14:18 ID:sF7gEONz.net
英語は子音終わりの言語
日本語のような母音終わりではない
Stopならストッと最後の子音pは弱音化して
ほとんど発音しないので日本人には聞き取りにくい

122 :名無しなのに合格:2019/12/02(月) 00:20:58.75 ID:7JRNQcfj.net
シナ人がやたら中国語推してるけど
あんな汚い言語と儒教文化に組み込まれたくねえわ
漢文とか真面目に勉強してるけどあれはネタでしかないからな
現実であんな発言する基地外ばかりなのが中国

123 :名無しなのに合格:2019/12/02(月) 00:39:10.61 ID:kVejD56Y.net
>>122
漢字使うなよ

124 :名無しなのに合格:2019/12/02(月) 01:46:24 ID:7JRNQcfj.net
>>123
ローマ人以外はローマ数字使っちゃダメなの?
まともな人間ならそんなことは言わない

125 :名無しなのに合格:2019/12/02(月) 08:49:21 ID:kVejD56Y.net
何だ、ローマ人並みに中国人は偉いと認めてるじゃねーか

126 :名無しなのに合格:2019/12/02(月) 08:52:11 ID:k23+qZL6.net
日本人ならかたかな使えよ!

総レス数 126
30 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200