2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

横国、待望の新駅(羽沢横浜国大駅)がようやく開業らしい

1 :名無しなのに合格:2019/11/30(土) 18:16:36 ID:lrUbBOqE.net
新宿方面からのアクセスは良くなるし

まあ新駅効果もそこまではないと思うが、センターボーダーが1%くらい上がるかもなあ

2 :名無しなのに合格:2019/11/30(土) 18:19:07 ID:fw59Hu2p.net
https://pbs.twimg.com/media/EKlxE0dWkAM9Tpp?format=jpg

3 :名無しなのに合格:2019/11/30(土) 18:23:54 ID:L/xYxi3t.net
神奈川県での評価
早慶>上智=横国=神戸>マーチ=首都=広島>明学獨協=千葉

千葉県での評価
早慶>上智=千葉=神戸>マーチ=首都=広島>明学獨協=横国

上京する人はこれに注意

4 :名無しなのに合格:2019/11/30(土) 19:27:46 ID:A1RTNmCY.net
相鉄線直通の埼京線南与野駅が最寄りの埼玉大学もよろしく

5 :名無しなのに合格:2019/11/30(土) 20:08:23 ID:PVgWCLH4.net
2018年【センター試験合格者平均】 駿台・ベネッセ データネット2019より
% ≪国公立大学 理工系学部 前期5教科≫ ※( )は教科数
91 東京・理一91.9
90 東京・理二90.8
89
88 京都・理88.8
87
86 京都・工86.2
85
84
83 東北・理83.0
82 東北・工82.9、名古屋・理82.2、大阪・基礎工82.7
81 名古屋・工81.3、大阪・理81.8
80 筑波・理工80.1、神戸・理80.2、九州・理80.2、九州・工80.7、九州・芸術工80.1
79 北海道・総合理系79.9、お茶の水女子・理79.6、大阪・工79.6、神戸・工79.1
78 横浜国立・理工78.8
77
76 千葉・工76.1、東京農工・工76.7、大阪市立・理76.7
75 埼玉・工75.0、千葉・理75.7、大阪市立・工75.7、神戸・海事75.0
74 埼玉・理74.0、首都東京・システム74.9、名古屋工業・工74.7、京都工芸繊維・工芸74.3
73 電気通信・情報理工73.9、首都東京・理73.1、横浜市立・理73.6、金沢・理工73.0、岡山・理73.6、岡山・工73.3、広島・理73.6、広島・工73.3
72 名古屋市立・芸術工72.9、東京海洋・海洋工72.6、岡山・環境理工72.1
71
70 信州・繊維70.9、静岡・理70.3、奈良女子・理70.7、熊本・理70.9、熊本・工70.1
69 新潟・理69.3、新潟・工69.4、信州・理69.7、静岡・工69.7、九州工業・工69.2
68 信州・工68.3、三重・工68.8
67 茨城・理67.0、岐阜・工67.7、和歌山・システム工67.8、九州工業・情報工67.2
66 宇都宮・工66.4
65 茨城・工65.9、豊橋技術科学・工65.7、兵庫県立・工65.2、愛媛・理65.9、愛媛・工65.1、長崎・工65.0、鹿児島・理65.3
64 山形・理64.0、群馬・理工64.6、長岡技術科学・工64.1、富山・理64.4、富山・工64.2
63 弘前・理工63.1、山梨・工63.2、滋賀県立・工63.4、山口・理63.7、香川・創造工63.8
62 岩手・理工62.4、福井・工62.4、徳島・理工62.1、鹿児島・工62.8、【理系7科目 予想平均62.7】
61 山形・工61.7、福島・理工61.0
60 島根・総合理工60.4、佐賀・理工60.4、琉球・理60.3
59 鳥取・工59.3、高知・理工59.8、大分・理工59.0
58 高知工科・システム工58.1
57 室蘭工業・理工57.8、秋田・理工57.2、宮崎・工57.2
56 北見工業・工56.8、琉球・工56.0
55 秋田県立・システム55.4

データネット2019(センターリサーチ)得点分布
https://dn-sundai.benesse.ne.jp/dn/dn2019/doukou/50on/index.html

6 :名無しなのに合格:2019/11/30(土) 21:13:27 ID:L6nu7cxK.net
本数が多摩動物公園駅以下のゴミやんけ

7 :名無しなのに合格:2019/11/30(土) 21:16:17 ID:3+0nAJXl.net
横国民おめでとう
https://jukenbbs.com/list_kanagawa.php

8 :名無しなのに合格:2019/11/30(土) 21:29:05.86 ID:WeOcgvbF.net
基本的に都心挟んで反対側に行くのはおヴァカが多い

9 :名無しなのに合格:2019/11/30(土) 21:36:30 ID:fw59Hu2p.net
大岡山東京工大

10 :名無しなのに合格:2019/11/30(土) 21:56:49 ID:YDYnqWgs.net
結構駅から大学まであってどこが大学の駅なんだって思う

11 :名無しなのに合格:2019/11/30(土) 21:57:18 ID:lrUbBOqE.net
>>6
東横線が乗り入れてからがようやく本開業みたいなもんらしいね

何年後か知らんが東横線直通運転はじめて
ようやく横国大も難易度や人気が多少は伸びるかもね

12 :名無しなのに合格:2019/11/30(土) 21:58:33 ID:fw59Hu2p.net
慶応理工は日吉から谷超えて理工
横国理工は羽沢国大から丘超えて理工

13 :名無しなのに合格:2019/11/30(土) 21:58:40 ID:YDYnqWgs.net
東横線じゃなくて目黒線じゃないか?
やっぱり駅から大学まで1kmはあるな

14 :名無しなのに合格:2019/11/30(土) 22:08:02 ID:X0HiZ5Ww.net
駅名詐欺だろ

駅から正門まで300m以内じゃないのは駅名に大学名を
使うなよ

15 :名無しなのに合格:2019/11/30(土) 22:19:19 ID:9Cl8JhOv.net
>>12
理科大理工は運河駅からふれあい橋を渡って徒歩5分。起伏なしの平地。

16 :名無しなのに合格:2019/11/30(土) 22:23:26 ID:nQz25cI+.net
大学公式発表ルート 駅から15分
ショートカットルート(道が細く、坂がキツい) 駅から9分(文系キャンパスに近い)

急な坂があるから、雪が降るとキツイと思う

17 :名無しなのに合格:2019/11/30(土) 22:26:01 ID:lrUbBOqE.net
>>14
文教地区感出して沿線価値上げたいんだろう

東横線がいつまでたっても学芸大前やら都立大前やら使ってるのもアレだな

18 :名無しなのに合格:2019/11/30(土) 22:27:09 ID:fw59Hu2p.net
九大学研都市www
駅からバス

19 :名無しなのに合格:2019/11/30(土) 22:28:07 ID:nQz25cI+.net
大学公式発表ルート  跨線橋超えて、右に曲がる(西門・北門15分)
ショートカットルート 跨線橋超えて、左に曲がる(北門8〜9分)文系キャンパスに近い
https://www.ynu.ac.jp/access/train_hazawa.html

20 :名無しなのに合格:2019/11/30(土) 22:42:07 ID:lrUbBOqE.net
まあ横国からしたら新宿方面へのアクセスは随分マトモになるし
自宅通学圏内の学生はグッと増えるな

おまけに乗入駅だし電車内アナウンスで勝手に大学名宣伝してくれるしで
有り難いだろうな

まあでも新駅が開業したからと言ってブランドがあがるわけじゃないし
難易度や人気は特に変化ないと予想する
せいぜいセンターボーダーが1%
偏差値が0.2〜0.3ポイント上がるかもなー程度

21 :名無しなのに合格:2019/11/30(土) 22:45:18 ID:DRHu8Zbc.net
これで慶応を突き放せるな

22 :名無しなのに合格:2019/11/30(土) 22:46:17 ID:EDVjX8n0.net
つくばエクスプレスで筑波大人気が爆増したわけでもないし大した変化はないやろ

23 :名無しなのに合格:2019/11/30(土) 22:50:44 ID:9Cl8JhOv.net
>>22
TXは筑波大のキャンパス内まで伸びていない。
キャンパスまではつくば駅からバスで15分。
そのバスも1時間に3本あるかないか。
よって、人気が爆増するわけがない。
陸の孤島がただの田舎になった程度。

24 :名無しなのに合格:2019/11/30(土) 22:50:47 ID:BKo6ATON.net
横浜に住んでいる高校生の家庭教師やっているけど
横国に行きたいか聞いたら「一人暮らししたいから行きたくない」
って言っていて草

25 :名無しなのに合格:2019/11/30(土) 22:53:36.42 ID:lrUbBOqE.net
>>22
俺も難易度や人気はほとんど変わらないと思う

ただ都心から横国に通学してる学生への恩恵はかなり大きいだろうね

つくばエクスプレスは馬鹿高いし
都民からすると茨城県の筑波への通学というのはアレだが横浜への通学というと意味あいは変わるので
まあその辺の差がどう絡むかだな
様子見なきゃわからんな

26 :名無しなのに合格:2019/11/30(土) 22:55:25.37 ID:AdTtwMtc.net
北半球は右に曲がる
南半球は左に曲がる

27 :名無しなのに合格:2019/11/30(土) 23:00:00.32 ID:yex2o6As.net
>>24
横国文系に入れる学力があれば北大東北大は狙えるしな

28 :名無しなのに合格:2019/11/30(土) 23:13:08 ID:BKo6ATON.net
>>27
そんな学力は高くない。
横国への憧れが薄いのは横浜市民あるあるだとは思う

29 :名無しなのに合格:2019/11/30(土) 23:20:18 ID:E8/QOjpw.net
横国ギャルが理工構内を闊歩するのか

30 :名無しなのに合格:2019/11/30(土) 23:21:21 ID:KDrxvHFR.net
>>28
学力無いのに横国行きたくないは草

31 :名無しなのに合格:2019/11/30(土) 23:28:22.34 ID:BKo6ATON.net
>>30
すごい学力が低い生徒だと
「慶應ってすごいですよね?」って聞いてくるw
横国はそれがない

32 :名無しなのに合格:2019/11/30(土) 23:46:45 ID:d657iz84.net
地元民にとって横国は公立の小学校・中学校の教員になるための大学だからな

33 :名無しなのに合格:2019/11/30(土) 23:49:42.63 ID:fw59Hu2p.net
昭和45年 横浜国立大経済学部(経済 経営)205名 翌年から経営学部卒業生

首都圏 東京 小石川 7 両国 7 戸山5 小山台 3 都立西 4 武蔵丘 2
       豊多摩 3 日比谷 2 教育大駒場 2 都立1商 1 都立3商 1
       芝   1 麻布  1 田園調布  1 武蔵   1 九段  3
       江戸川 1 上野  1 駒場    1 立川   1 開成  1  計50
       新宿  1
  神奈川  湘南  6 希望が丘 3 横須賀 2 横浜商 2 平沼 2 緑ヶ丘 3
       栄光学園 3 聖光学園 3 翠嵐 2 厚木  1浅野 1 川崎 1
       横浜南 1  計30
  関東ほか 浦和 5 千葉 1 高崎 1 諏訪青陵 2 長野 3 松本深志 3
       金沢大付属 1 愛知旭丘 1
  関西ほか   豊中 1 三国が丘 1 神戸 1 甲南 1 姫路西 1 兵庫 1
       明石 1 広島大付属 2 


二期校時代の横国は神奈川東京で4割いた


 就職先・進路

  官庁  外務省 2 東京都 5 神奈川県 1 横浜市 1
  商社  伊藤忠 5 日商岩井5 兼松江商 6 三菱商事 3 三井物産 2
      丸紅 1 
  銀行  東海 三菱など都銀 16 横浜銀行 7 信託銀行 4 政府系金融機関 3
      海上火災(安田 住友など) 5 生命保険 3 大手証券 4
  製造業 日本NCR 3 富士通 3 NEC 3 日本IBM 2 東芝 5 
      新日鉄  2 神戸製鋼 2 川鉄 1 川崎重工 1 三菱重工 2
      本田技研 1 NTT 1 国際電電 1 キャノン 1 その他多数
  その他 日本航空 2 電通 2 資生堂 2 大丸 2 



旧横国大経済学部校舎(現横浜清陵高校)
https://y-seiryo-h.pen-kanagawa.ed.jp/img/H29_SeiryoHS_MAP2.jpg

京急線「南太田駅」より徒歩12分
横浜市営地下鉄「吉野町駅」より徒歩15分

34 :名無しなのに合格:2019/12/01(日) 00:05:19 ID:c6kJkcNh.net
清水ヶ丘のとこにあったのか
めっちゃローカルだわ
横浜市営地下鉄は開業が昭和47年だから
当時は通ってないな

35 :名無しなのに合格:2019/12/01(日) 00:13:34 ID:mgSvDmZh.net
>>24
一人暮らししたいから離れた大学行きたいって人はいるね
その子は市内や都内の大学も行きたいとは思わないんでは?

36 :名無しなのに合格:2019/12/01(日) 00:20:28 ID:ZxvA6BwV.net
都心ガーのワタクは捨てて、横国を目指すべき

37 :名無しなのに合格:2019/12/01(日) 00:23:59 ID:pG6w69Li.net
>>35
そう思う。
かといって地底目指すのも想像できないw

38 :名無しなのに合格:2019/12/01(日) 01:15:08.18 ID:gK+TGg3Z.net
渋谷に行くとき武蔵小杉で降りて東横線に乗り換えた方が安く行けるよな
東急の方が開通したら東急の方に乗るだろうし
品川とか東京駅方面に行く電車なのかな

39 :名無しなのに合格:2019/12/01(日) 08:01:47.09 ID:f78bE9mx.net
>>22 TX開業で東京・埼玉・千葉出身者が激増した。
https://www.tsukuba.ac.jp/public/statistics/
    筑波大学 出身地別入学者数
      東京都   千葉県   埼玉県
2003  210   108   119
2004  TX開業
2018  335   203   164

開業後急には増えないけど、5年10年単位でじわじわ首都圏出身者が増えている

40 :名無しなのに合格:2019/12/01(日) 12:21:32 ID:feQ5RFRP.net
埼玉や都内の北側から理工を受ける人が確実に増えると思う

41 :名無しなのに合格:2019/12/01(日) 12:58:28 ID:mI6+synx.net

■首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある 


42 :名無しなのに合格:2019/12/01(日) 13:42:46 ID:gK+TGg3Z.net
ハマの地底と言われる地元唯一の国立大の名前つけた方が、知名度的にも地元民も国大生にもプラスだよね。
問題は難癖つけてくる余裕のない奴が騒ぎ出すことか。和歌山大学「前」の方が個人的にはどうかと思うが。

43 :名無しなのに合格:2019/12/01(日) 14:55:59 ID:f78bE9mx.net
理工の偏差値が低めだからアップする可能性がある

数年かけて、ジワジワとだが

44 :名無しなのに合格:2019/12/01(日) 14:59:21 ID:fc0CDiyG.net
>>24
筑波と似てるな
学園都市の子供は筑波眼中にない

45 :名無しなのに合格:2019/12/01(日) 15:00:41 ID:Wr0ReXBK.net
>>44
地元民は、ちゃんと大学を調べて、筑波の文系は
少数精鋭で、恐ろしく定員が少ないことを知っているからな。

46 :名無しなのに合格:2019/12/01(日) 15:01:47 ID:gK+TGg3Z.net
東京教育大+東京医科歯科大+東京外大+横国大で
横浜にキャンパスが格的にちょうどいいのにな
広島大もそんな感じだし

47 :名無しなのに合格:2019/12/01(日) 15:06:29 ID:ieECAz6m.net
横国は文系はまだしも理系はゴミだなw


河合塾(2019/11/22更新)
https://www.keinet.ne.jp/rank/index.html

【理学部】

     千葉  東北  九大  北大  筑波  神戸  横国  都立  阪市
数学   60.0  60.0  55.0  58.5  57.5  57.5  57.5  57.5  55.0
物理   60.0  60.0  57.5  58.5  57.5  55.0  55.0  55.0  55.0
化学   57.5  60.0  57.5  58.5  57.5  57.5  55.0  57.5  55.0
生物   60.0  57.5  55.0  58.5  57.5  57.5  57.5  55.0  55.0

平均   59.4  59.4  56.3  58.5  57.5  56.9  56.3  56.3  55.0


千葉=東北大>北大>筑波>神戸>九大=横国=都立大>阪市

48 :名無しなのに合格:2019/12/01(日) 15:38:00 ID:f78bE9mx.net
東急とつながる2023年度が本命

49 :名無しなのに合格:2019/12/01(日) 15:40:10 ID:Wr0ReXBK.net
2120年 1年生
2121年 2年生
2122年 3年生
2123年 4年生

50 :名無しなのに合格:2019/12/01(日) 15:56:38 ID:NAy4relj.net
>>44
筑波界隈はちょっと特殊で親が筑波大よりも難関の大学が出身の子どもだらけというのも大きい
それもあって筑波界隈の高校生から筑波大が見下されてるというのもある

51 :名無しなのに合格:2019/12/01(日) 15:57:45 ID:Wr0ReXBK.net
筑波が良いのは、大学時代の4年間を一人暮らし満喫できることだからさー

52 :名無しなのに合格:2019/12/01(日) 15:57:50 ID:gK+TGg3Z.net
横国の近隣住民はムズイから行けないだけ

53 :名無しなのに合格:2019/12/01(日) 15:58:34 ID:NAy4relj.net
>>44
筑波界隈はちょっと特殊で、親が筑波大よりも難関の大学の出身という子どもだらけというのも大きい。
それもあって筑波界隈の高校生から筑波大が見下されてるというのもある。

54 :名無しなのに合格:2019/12/01(日) 17:00:20 ID:f78bE9mx.net
羽沢横浜国大駅から横浜国大北門(近くに工学部)までのアクセス
https://www.ynu.ac.jp/access/train_hazawa.html

?を左に曲がった方が早く着き(8〜9分)
文系校舎に近い

55 :名無しなのに合格:2019/12/01(日) 17:04:20 ID:bhCVEeSa.net
神奈川県での評価
早慶>上智=横国=神戸>マーチ=首都=広島>明学獨協=千葉

千葉県での評価
早慶>上智=千葉=神戸>マーチ=首都=広島>明学獨協=横国

上京する人はこれに注意

56 :名無しなのに合格:2019/12/01(日) 18:03:40 ID:7xhzP0uE.net
 
 

      筑波大薬・千葉大薬・横浜国立市立大薬 > 私大薬


      筑波大医・千葉大医・横浜市国大医 > 私大医

       
      筑波大歯・千葉大歯・横浜国市大歯 > 私大歯
 


 古くは「一中御三家」と呼ばれる学校があり、「府立一中」(現在の都立日比谷高校)、「愛知一中」(現在の県立旭丘高校)、「神戸一中」(現在の県立神戸高校)の三校を指していた。
旧制第一高等学校(東京大学教養学部、及び千葉大学医学部・薬学部の前身)に多くの進学者を輩出していたエリート校でもある

千葉大学医学部(旧病院)は昭和6年から昭和12年にわたり足かけ7ヵ年の歳月を費やして建造され、建設当時はドイツ医学の粋を集め東洋一の病院と称せられたといわれています。外壁には旧帝国ホテルでも使用されたスクラッチタイルが使われています。

建造当時国が多大な関心と期待と願望とをこめて当時としては容易に入手困難であったと思われる貨幣石大理石をイタリアから輸入し多量に用いている。

千葉大学医学部の建物は石材という一側面の観点にたてば建築史上重要な文化的遺産物としての価値が充分に内在するばかりでなく文化的遺産物の背後にひそむはかり知れない歴史的重み



早稲田には医学部なし薬学部なし歯学部なし看護学部なし農学部なしの文系大(理工学部だけあり)

慶大は医学部と理工学部はあるが農学部なし薬学部しょぼ?看護学部しょぼ?


早稲田の人間科学部・スポーツ科学部・夜間社会科学部・第二文学部(文講)の4つの学部w

慶応大の1〜2科目入試笑の藤沢SFC、看護学部、薬学部、AO大量入学w

57 :名無しなのに合格:2019/12/01(日) 22:12:38 ID:yCLPJIJ2.net
大学ブランドが上がるわけやないし
難易度や人気には変化ないだろ

58 :名無しなのに合格:2019/12/01(日) 22:14:17 ID:gK+TGg3Z.net
何だかんだで三ツ沢が一番楽

59 :名無しなのに合格:2019/12/01(日) 23:52:15 ID:grLXiMNA.net
基本的に都心挟んで反対側に行くのはおヴァカが多い

60 :名無しなのに合格:2019/12/02(月) 02:01:58 ID:eIw13eJD.net
羽沢横浜国大 羽沢国大 ハザコク

61 :名無しなのに合格:2019/12/02(月) 06:49:33 ID:DHmSQAS4.net
今日から通学の人いるのかな?

62 :名無しなのに合格:2019/12/02(月) 08:50:56.11 ID:oJAZ5Acn.net
県内高校フィルター

63 :名無しなのに合格:2019/12/03(火) 18:32:39 ID:/Zmup3fw.net
せっかく羽沢横国大駅ができたんだから駅までの用地を買収して通学路を整備した方がいい

羽沢横国大駅から横国まで初見者は必ずってくらい迷うだろ

64 :名無しなのに合格:2019/12/03(火) 21:16:16 ID:mi8VcDgm.net
>>33
あの山の上の高校は元横国だったのか
知らんかった

65 :名無しなのに合格:2019/12/03(火) 22:05:24 ID:zHuYmZ6V.net
駅まで動く歩道が欲しいw

66 :名無しなのに合格:2019/12/04(水) 00:04:03 ID:tW9+uxAl.net
千葉大学医学部(旧病院)は昭和6年から昭和12年にわたり足かけ7ヵ年の歳月を費やして建造され、建設当時はドイツ医学の粋を集め東洋一の病院と称せられたといわれています。外壁には旧帝国ホテルでも使用されたスクラッチタイルが使われています。

建造当時国が多大な関心と期待と願望とをこめて当時としては容易に入手困難であったと思われる貨幣石大理石をイタリアから輸入し多量に用いている。

千葉大学医学部の建物は石材という一側面の観点にたてば建築史上重要な文化的遺産物としての価値が充分に内在するばかりでなく文化的遺産物の背後にひそむはかり知れない歴史的重み



早稲田には医学部なし薬学部なし歯学部なし看護学部なし農学部なしの文系大(理工学部だけあり)

慶大は医学部と理工学部はあるが農学部なし薬学部しょぼ?看護学部しょぼ?


早稲田の人間科学部・スポーツ科学部・夜間社会科学部・第二文学部(文講)の4つの学部

慶応大の1〜2科目入試笑のSFC、看護学部、薬学部、AO大量入学

 

      筑波大薬・千葉大薬・横浜国立市立大薬 > 私大薬


      筑波大医・千葉大医・横浜市立国立大医 > 私大医

       
      筑波大歯・千葉大歯・横浜国立市立大歯 > 私大歯
 


 古くは「一中御三家」と呼ばれる学校があり、「府立一中」(現在の都立日比谷高校)、「愛知一中」(現在の県立旭丘高校)、「神戸一中」(現在の県立神戸高校)の三校を指していた。

旧制第一高等学校(東京大学教養学部、及び千葉大学医学部・薬学部の前身)に多くの進学者を輩出していたエリート校でもある

67 :名無しなのに合格:2019/12/04(水) 01:58:47 ID:WsPPHbGn.net
これで人気でるね。
立地我欲なる。

68 :名無しなのに合格:2019/12/04(水) 03:16:16 ID:ul0rUNiY.net
ハザコクwwwwwww

69 :名無しなのに合格:2019/12/04(水) 09:27:02 ID:hSk5myQy.net
モノレールが通ってなくて京王線の多摩動物公園駅から山道を登って行かなくちゃならんかった頃の中大なんて
そりゃもう酷かったですわ
モノレールが通って多少持ち直した
それを考えると横国も多少は入試難易度も上がるように思う

70 :名無しなのに合格:2019/12/04(水) 15:10:40 ID:X9P+ZCmN.net
>>69
中大で無理やり例えれば、
羽沢横浜国大は京王多摩動物公園みたいなものだよ
どちらも駅から10分歩く

71 :名無しなのに合格:2019/12/04(水) 17:00:07 ID:ofTvAhZX.net
東京から通ってたけど羽沢国大駅は知らんが地下鉄三ツ沢上町から徒歩が1番楽だと思う
最後に階段上るけど大学生ならいい運動だと思うし帰りは階段降りるだけ
相鉄は和田坂がバス道路挟んで2つあって階段が傾いてて幅がバラバラだから歩きにくい
和田坂の前で曲がってレンガ坂ってとこ登った方が楽だと思う

72 :名無しなのに合格:2019/12/04(水) 17:21:42 ID:3kUulbUh.net
ハザコクめっちゃ近いわ
北門まで10分

73 :名無しなのに合格:2019/12/04(水) 21:29:10.73 ID:nnxaGHDO.net
横浜駅からバスが一番楽そう
駅からの距離感が筑波大に似てる

74 :名無しなのに合格:2019/12/06(金) 15:56:06 ID:fl8EjO7I.net
わたしはタクシーで横浜駅からいつも通っています。

75 :名無しなのに合格:2019/12/07(土) 12:19:40 ID:rQyZ6xGO.net
開成高校の私立大合格者数・進学者数 9月版 2015-2019年抜粋 進学数/合格数で( )は内現役
      19進学/19合 18進学/18合 17進学/17合 16進学 15進学
慶應経済16(5)/47(18)  5(4)/31(14)  8(2)/41(20) 15(12) 13(4)
慶應商  2(1)/13( 7)  6(1)/17( 3)  2(1)/13( 4)  4(3)  2(1)
慶應法  1(0)/ 5( 8)  2(1)/ 6( 1)  3(0)/ 7( 1)  1(1)  2(1)
慶應文  0(0)/ 2( 0)  1(0)/ 4( 2)  1(0)/ 3( 1)  2(0)  3(2)
慶應総政 0(0)/ 1( 1)  2(1)/ 2( 1)  3(1)/ 3( 1)  0(0)  2(1)
慶應環情 2(2)/ 3( 2)  3(1)/ 3( 1)  4(2)/ 5( 2)  0(0)  0(0)
慶應理工16(6)/97(54) 12(5)/85(49)   9(5)/70(40)  5(4) 13(6)
慶應薬  1(0)/ 9( 3)  1(1)/ 9( 4)  1(0)/10( 4)  1(0)  1(0)
慶應医  5(4)/15(10)  6(5)/20(16)  7(4)/18(13)  5(3)  6(4)

早稲政経 4(2)/42(29)  1(1)/39(13)  2(1)/43(22)  9(6)  7(3)
早稲田商 0(0)/17( 6)  1(1)/20( 6)  1(1)/12( 4)  2(1)  2(1)
早稲田法 3(1)/24(13)  5(1)/27( 7)  0(0)/22( 9)  6(4)  3(3)
早稲田文 2(1)/10( 2)  0(0)/11( 7)  1(1)/22(19)  3(1)  0(0)
早稲教育 1(1)/ 7( 2)  2(2)/ 5( 3)  2(1)/ 6( 2)  0(0)  1(0)
早稲社学 1(0)/ 9( 4)  1(0)/ 9( 4)  0(0)/ 4( 2)  1(0)  1(1)
早稲人科 0(0)/ 5( 0)  3(1)/15( 3)  1(0)/ 9( 2)  0(0)  1(0)
早稲スポ 0(0)/ 1( 0)  0(0)/ 1( 1)  0(0)/ 4( 0)  1(1)  0(0)
早稲文構 1(0)/10( 2)  2(1)/ 6( 3)  2(1)/ 5( 2)  2(0)  0(0)
早稲国教 0(0)/ 1( 1)  0(0)/ 6( 2)  0(0)/ 3( 0)  0(0)  0(0)
早稲基幹 4(1)/30(18)  6(2)/34(17)  6(2)/30(15)  7(5)  4(2)
早稲創造 3(0)/17(10)  3(2)/17(11)  4(1)/15( 6)  5(4)  3(1)
早稲先進 6(4)/49(24)  4(1)/40(23)  5(1)/20( 2)  5(0)  6(4)

上智合計 0(0)/18(14)  5(1)/15( 9)  0(0)/23(14)  0(0)  1(1)
東理合計 4(0)/73(18)  6(2)/93(23)  8(3)/93(26)  8(3)  7(1)
明治合計 4(0)/83( 9)  4(1)/63(10)  6(3)/66( 6)  3(0)  1(1)
中央合計 4(0)/45( 5)  2(1)/57( 7)  1(0)/38( 6)  6(0)  5(0)
法政合計 0(0)/18( 2)  2(1)/18( 6)  1(0)/14( 2)  2(2)  0(0)
青学合計 2(1)/ 5( 1)  0(0)/ 5( 2)  - ( -)/ 7( -)  1(0)  0(0)
立教合計 0(0)/ 6( 1)  0(0)/ 8( 0)  0(0)/ 7( 0)  0(0)  0(0)
日大合計 0(0)/11( 2)  1(0)/21( 4)  2(1)/18( 1)  2(0)  1(0)
※早慶以外の私大(現浪)合格件数は、開成高校HP進学実績は漏れが多いため大学発表による最終数(現役内訳のみ高校HP)。
開成高校は、慶應大は2007年より早稲田大は2008年より高校別入試合格者数が日本一(従前は早慶とも桐蔭学園が首位)。

開成高校2019年の現役進学者数
国公立大;東大140(理三9)、千葉12(医8)、東工9、筑波7(医3),京大7、医科歯科(医)6、一橋5、東北4(医3)、埼玉3,阪大3(医2)、
 横市(医),山梨(医),信州(医)2、北大,群馬(医),海洋,学芸,横国,浜松(医),神戸,九大1、など計210人(医39)
私立大;慶應18(医4)、早稲田10、順天堂(医)3、青学,国学院,東音大,慈恵(医)1、など計35人(医8)。
 上智,東理科,明治,中央,法政,立教,日大など0

2013-2017年抜粋
http://itest.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1543101206/117

76 :名無しなのに合格:2019/12/07(土) 19:51:40 ID:CpvRphYQ.net
羽沢横浜国大駅から横国までのルートが住宅街の狭い道を何度も曲がらないとたどり着けないから時間もかかるし初見者は迷ってしまう

駅から横国までのルート整備のため、
横国OBが周辺用地を買収して寄付すればいいんだよ

77 :名無しなのに合格:2019/12/08(日) 15:52:01 ID:F1mIKdvY.net
いよいよ筑波大学を越えるか

78 :名無しなのに合格:2019/12/08(日) 16:00:06 ID:Qk+kKUbj.net

■首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある 


79 :名無しなのに合格:2019/12/08(日) 17:25:41 ID:zkYquCkp.net
神奈川県での評価
早慶>上智=横国=神戸>マーチ=首都=広島>明学獨協=千葉

千葉県での評価
早慶>上智=千葉=神戸>マーチ=首都=広島>明学獨協=横国

上京する人はこれに注意

80 :名無しなのに合格:2019/12/11(水) 01:27:53 ID:3/Gl60Gd.net
122名無しなのに合格2018/11/25(日) 23:51:25.24ID:QUenbFpb
東北大は5chでの扱いよりも優秀な大学。京大と本州を二分する広域大学で、
関西の京大+阪大+神戸大を3で割ったレベルの存在。
京阪神大の広域化の妨げになるので関西から敵視、工作対象になっている。

東北大理系=京大理系〜阪大理系
東北大文系=京大文系〜神戸大文系
いわゆる入試ボーダーは阪大理系、神戸大文系並の水準となるが、
上位は関西周辺の京大レベルを含むのが東北大。

また、北陸3県,関西,中四国には国公立大医学部も全国50校のうち20校が集中するが、
東北地方や関東,信越は人口や面積に対して国公立大医学部が少なく、岩手県,栃木県,埼玉県には国公立大医学部が設置されていない。
東京ー岡山間よりも距離が長い東京ー青森間に、国立大の医学部が旧帝大の東北大しかない(公立大は福島県立医大)。
東北地方や北関東では西日本の医学部進学層も東北大への進学が多い。
東北地方や埼玉県以外の北関東では、京大、一橋、東工大への進学は幾つかの特定高校を除けばほぼいない。


東北大の2019年高校別合格数top30(2,519人) 6月まで判明分
★仙台第二(宮城)98、仙台第一(宮城)81、★秋田(秋田)56、★盛岡第一(岩手),★山形東(山形)48
★県立浦和(埼玉)41、仙台第三(宮城)37、★安積(福島)35、仙台二華(宮城)34、★新潟(新潟)32
水戸第一(茨城),★宇都宮(栃木)31、★八戸(青森)30、県立福島(福島)29、★土浦第一(茨城),
★県立長野(長野)26、青森(青森),▲県立前橋(群馬)24、▲高崎(群馬)23、長岡(新潟)21
宮城第一(宮城)19、弘前(青森),★富山中部(富山)18、大宮(埼玉)17、横手(秋田),
春日部(埼玉),県立船橋(千葉)16、盛岡第三(岩手),○開智(埼玉)15、○聖ウルスラ英智(宮城),栃木(栃木)14

京都大の2019年高校別合格数top30(2,860人) 5月まで判明分
北野(大阪)72、○東大寺学園(奈良)68、○洛南(京都)64、堀川(京都)51、★膳所(滋賀),
★○大阪星光学院(大阪)50、○甲陽学院(兵庫)49、旭丘(愛知),★○洛星(京都),★○灘(兵庫)48
天王寺(大阪)47、★○東海(愛知)40、★○西大和学園(奈良)34、○大阪桐蔭(大阪)33、★浜松北(静岡)32
奈良(奈良)31、長田(兵庫)27、西京(京都),三国丘(大阪)25、○須磨学園(兵庫)24
★岐阜(岐阜),神戸(兵庫),○白陵(兵庫)23、四日市(三重)22、岡崎(愛知),
嵯峨野(京都)21、★藤島(福井),一宮(愛知),○開明(大阪),○清風南海(大阪)20

★は2019年の東大合格数が都道府県内で首位だった高校(▲は同数首位)

2018年
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1543101206/81-n/?v=pc
の125以降

81 :名無しなのに合格:2019/12/14(土) 19:13:11.83 ID:CLZi75b6.net
関東の大学のローカル化がやばいな

2018年度入学 合格者(又は入学者)の都道府県別割合(数字は%)
大学発表資料。合格者は個別(全学部等を含む)+センター利用入試の合格者で、推薦AO、内部進学などを含まない。

  大学  東京  神奈川  千葉  埼玉 茨栃群 関東計 関東以外
○上智  45.2   19.6   10.0.   8.8   3.7   87.3  12.7
○立教  35.8   17.7   12.1  14.7   5.4   85.8  14.2

○法政  31.2   19.1   12.2  11.3   5.5   79.3  20.7
○青学  32.1   25.8   8.3   7.8   4.9   78.8  21.2
○明治  32.5   21.0   9.6.  10.3   4.9   78.2  21.8
○慶應  41.5   19.0   7.2   6.2   3.8   77.7  22.3
○早稲田 38.2   17.5   9.1   8.5   4.1   77.4  22.6
●東工  38.1   19.5   8.8   5.9   3.5   75.8  24.2 ※入学者
●一橋  39.5   16.6   6.7   7.2   3.3   73.3  26.7 ※入学者
●農工  44.0   10.6   3.2.  10.6   3.8   72.2  27.8 ※入学者

○東理科 30.3   12.3   10.2.   9.6   6.9   69.3  30.7
○中央  30.4   16.7   6.3   9.2   6.2   68.8  31.2
▲首都  33.5   16.7   3.9   5.8   5.5   65.3  34.7 ※入学者
●千葉  18.7    3.6    27.1   7.6   8.0   65.0  35.0 ※入学者
●お茶  29.2   10.4   6.2.  10.8   7.7   64.2  35.8 ※入学者
●東外語 32.8   10.5   5.7   7.8   6.7   63.5  37.5 ※入学者
●横国  19.4   31.6   3.0   4.5   3.4   62.0  38.0 ※入学者
●埼玉  11.5    1.4.   4.8   29.4  14.5   61.5  38.5 ※入学者

●東大  37.3   11.2   4.2   3.0   3.6   59.4  40.6 ※入学者

http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1543101206/81-n/?v=pc
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1551271852/?v=pc

82 :名無しなのに合格:2019/12/14(土) 19:39:56 ID:MUuINgFl.net
https://www.youtube.com/watch?v=FBXFE-vsUso
羽沢横浜国大駅から横浜国立大学に通学してみた!

83 :名無しなのに合格:2019/12/14(土) 19:50:25.00 ID:gEcJcGxF.net
基本的に都心挟んで反対側に行くのはおヴァカが多い

84 :名無しなのに合格:2019/12/16(月) 21:02:50 ID:O5GhcH5r.net
%

総レス数 84
30 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200