2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【戦後の奇跡】戦後大学昇格の青山学院大学が総合私大5位に躍進した理由

1 :名無しなのに合格:2019/12/03(火) 19:20:42 ID:qGnbLBMB.net
青学の躍進は戦後の奇跡といっても過言ではない
逆に青学にごぼう抜きされた大半の旧制大学が不甲斐ないとも言える

最新版 2020年入試用  河合塾偏差値ランキング
(私立文系)加重平均方式
http://search.keinet.ne.jp/search/option/

01位 慶應義塾 偏差値68.1
02位 早稲田大 偏差値66.4
03位 上智大学 偏差値63.6
04位 明治大学 偏差値62.6
05位 青山学院 偏差値61.7 ☆
06位 立教大学 偏差値61.6
07位 同志社大 偏差値60.8
08位 法政大学 偏差値60.2
09位 中央大学 偏差値59.5
10位 学習院大 偏差値59.1
11位 立命館大 偏差値58.6
12位 関西学院 偏差値57.8
13位 関西大学 偏差値57.3
14位 成蹊大学 偏差値57.1
15位 明治学院 偏差値56.8
16位 成城大学 偏差値56.5
17位 武蔵大学 偏差値55.3
18位 國學院大 偏差値55.1
19位 南山大学 偏差値54.5
20位 立命館ア 偏差値54.4

2 :名無しなのに合格:2019/12/03(火) 19:33:56 ID:1ZWkwq5x.net
>>1
確かに青学の躍進は凄い

英語の青山ブランドの確立
最高立地のお洒落キャンパス
国際系学部の先駆け国際政治経済学部設立
サザンブーム
ミスコン先駆け
川島なお美等女子大生ブーム
アイドル女子アナ多数輩出
箱根駅伝ブーム

このような追い風を的確に捉えてイメージアップを図ってブランドを作り上げてきたからだろうな

3 :名無しなのに合格:2019/12/03(火) 19:36:54 ID:64Lm1Zu6.net
青山学院初等部〜高等部のおかげでしょ
ハイソなイメージは附属が作る
慶応、関学などもそう

4 :名無しなのに合格:2019/12/03(火) 19:49:10 ID:bM0UaYIb.net
滝川クリステルのせいでイメージダウン

5 :名無しなのに合格:2019/12/03(火) 20:14:55 ID:5QU6CiXQ.net
私大は立地とブランドイメージが大切だからな

【「いちご白書」をもう一度】(昭和の名曲シリーズ第4弾!)
 この曲も時代を感じさせてくれるユーミンの素晴らしい名曲です。
1975年8月、フォーク・グループのバンバンがリリース。
ユーミンの談によれば、当時青山学院の学生と交際していた自身が、青山学院から渋谷駅へ2人で歩いた思い出をイメージして作ったとか。

そして田中康夫の「なんとなくクリスタル」の舞台になったりで、日本の受験生の憧れの大学となった。

6 :名無しなのに合格:2019/12/03(火) 20:24:00 ID:wl2k1rXw.net
すでに4位だけどな

7 :名無しなのに合格:2019/12/03(火) 20:25:55 ID:1ZWkwq5x.net
>>5
青学の最初のピークは1970年代と言われているがそういう背景もあるのか

>>3
青学附属は慶應に次ぐステータスだから確かに青学ブランドの醸成に大きな影響を与えたかも

8 :名無しなのに合格:2019/12/03(火) 20:30:38 ID:RaAWPNqw.net
中央が法政に抜かれたことも衝撃

9 :名無しなのに合格:2019/12/03(火) 20:33:44.49 ID:RaAWPNqw.net
1970年代と言えば、JAR(上智、青山学院、立教)というグループが登場した頃かな
ミッション系の女子学生に人気の大学として同じようなレベルとして扱われていたからな
その後、青学は厚木キャンパスや相模原キャンパス移転で人気を落としたが、再び青山キャンパス4年で人気が戻ってきた

10 :名無しなのに合格:2019/12/03(火) 20:36:01.70 ID:mw7GjGuP.net
青学は女子大です
青学出身の男は社会から信用されません 就職で苦労するよマジで

11 :名無しなのに合格:2019/12/03(火) 20:44:10 ID:/YUanURA.net
>>10
社会科学系学部の人数、しかも男子学生比率も低いから、明治や中央などの社会科学系中心・男子中心の大学より数で負けるのは仕方ない

ただ率は悪くないよ

12 :名無しなのに合格:2019/12/03(火) 21:05:27 ID:/NxfrSKF.net
気持ち悪い

13 :名無しなのに合格:2019/12/03(火) 21:08:16 ID:AlxRlk/l.net
確かに新制大学から立教、中央、同志社、関学、立命館などの伝統校をぶち抜いて総合私大5位まで成り上がるのは奇跡的かもな

14 :名無しなのに合格:2019/12/03(火) 21:16:27 ID:N+ZNmR99.net
ちゃらい大学だしここ数年の駅伝ブーストが大きいんじゃないの?
その駅伝も勝てなくなって来てるから、この先は今の人気をキープ出来るかな?

15 :名無しなのに合格:2019/12/03(火) 21:17:23 ID:wl/pwH5K.net
小学校受験業界では、青学>早稲田なんだよな。

16 :名無しなのに合格:2019/12/03(火) 21:35:26 ID:5QU6CiXQ.net
新制というけれども1874年設立で、戦前も幸田露伴や山本七平など今でも著名な知識人を輩出した名門だけどな。
上智や立教は誰もいないだろ。

17 :名無しなのに合格:2019/12/03(火) 21:55:02 ID:09CvVpWm.net
幸田露伴が? 怪しいと思ってwikiを見た。
数え年14で東京英学校に入ったけど、すぐにやめて図書館通い。
16歳の時に逓信省官立電信修技学校に入り、ここを卒業。
青学が輩出したとかよく言えたなw

18 :名無しなのに合格:2019/12/03(火) 22:02:38.94 ID:5QU6CiXQ.net
誰もいない大学に言われたくないよなww

19 :名無しなのに合格:2019/12/03(火) 22:26:27 ID:09CvVpWm.net
おもな文学賞受賞作家の出身校ランキング

 1早稲田 262
 2東京大 108
 3慶應大 79
 4明治大 33
 5立教大 30
 6日本大 26
 6法政大 26
 8京都大 23
 9中央大 22
10大阪府 21


あるええ?マーチなのに入ってこれない大学があるぞお?

20 :名無しなのに合格:2019/12/03(火) 22:28:21 ID:09CvVpWm.net
>>19
忘れてた。ソースここ。
https://dot.asahi.com/photogallery/archives/2019012100058/4/

21 :名無しなのに合格:2019/12/03(火) 22:42:32 ID:wzsi12ue.net
>>20
青学は19人で13位か
良くも悪くも無くこんなもんじゃない?

22 :名無しなのに合格:2019/12/03(火) 22:43:29 ID:pp2B03VI.net
>>5
これはまた古いデマだな。
ユーミン自身がインタビューで言ってたが、あれは通っていた美大予備校のあったお茶の水の光景だ。
「髪を切って」のところについては錦華公園で見た美大進学を断念した予備校生の「断髪式」が元になっている。

ユーミンにはもう1つ錦華公園を歌った歌がある。

23 :名無しなのに合格:2019/12/03(火) 22:46:11.63 ID:09CvVpWm.net
>>21
良くはないだろ。人文系が主軸の学校だったのに、なんで資格マニアで文学部はおまけの中央に負けてんの。

24 :名無しなのに合格:2019/12/03(火) 22:48:06.24 ID:wzsi12ue.net
>>17
幸田露伴の青学中退をOB扱いしないならビートたけしの明大中退もOB扱い出来なくなるな

25 :名無しなのに合格:2019/12/03(火) 22:51:07 ID:wzsi12ue.net
>>23
青学文は英文科と仏文科がメイン
日本文学科はかなり後に出来た学科だから
文化のある大学じゃないからね青学は

青学の作家で好きな奴は正直居ない

26 :名無しなのに合格:2019/12/03(火) 22:51:33 ID:09CvVpWm.net
>>24
アホ。たけしは誰がどう見ても自分が明治大学の人間だと思ってるだろw
それに対し幸田露伴のアイデンティティに青学の存在は無きに等しいだろww

27 :名無しなのに合格:2019/12/03(火) 22:52:27 ID:09CvVpWm.net
>>25
いやいや、大江健三郎は仏文だし、文学にかかわるなら国文である必要はないわww

28 :名無しなのに合格:2019/12/03(火) 22:54:05 ID:wzsi12ue.net
>>26
いくら青学が嫌いでもそこまで言わなくてもw

29 :名無しなのに合格:2019/12/03(火) 22:54:50 ID:HvNfMUOR.net
>>25
森村誠一は好き
他は知らん

30 :名無しなのに合格:2019/12/03(火) 22:58:57.37 ID:09CvVpWm.net
そういえば、島崎藤村は明治学院で有名だな。もちろん国文学を学んだわけではないw
「桜の実の熟する時」は島崎がいたころの明治学院が舞台の小説。若い人におすすめ。

31 :名無しなのに合格:2019/12/03(火) 23:01:26 ID:HvNfMUOR.net
明治学院のほうが青山学院よりも歴史があるのかな
島崎藤村先生は偉大

32 :名無しなのに合格:2019/12/03(火) 23:01:54 ID:5QU6CiXQ.net
>>17
幸田露伴言う前に、幸田露伴が青学に在籍したころには明治はまだ何もなかったんだからなw

33 :名無しなのに合格:2019/12/03(火) 23:04:13.64 ID:09CvVpWm.net
ユーミン、呉田軽穂を語る 純粋な部分、出し切る
https://www.asahi.com/articles/ASJDQ5F66JDQUCVL026.html

> 中学時代から、絵を勉強するため東京のお茶の水に通っていた。
>そこは芸術系の大学に入るための予備校。何浪かの後、いよいよ年貢の納め時と、
>就職を選ぶお兄さんたちが近くの錦華(きんか)公園で執り行った“断髪式”に立ち会ったこともあった。
>1970年代の半ば、バンバンから曲を頼まれた時、
>学生運動の傷あとが残るお茶の水辺りとその光景を思い出した。
>「『いちご白書』をもう一度」(75年)には、そんな若者たちの姿が揺れている。

青学とかカンケーなさすぎるww

34 :名無しなのに合格:2019/12/03(火) 23:05:44.22 ID:tBpIJabL.net
>>15ガチでそれ。金持ちの子供はみんな青学志向

35 :名無しなのに合格:2019/12/03(火) 23:08:10 ID:tBpIJabL.net
上智より青学選ぶ女の子めちゃくちゃ多い。

36 :名無しなのに合格:2019/12/03(火) 23:09:48 ID:5QU6CiXQ.net
あちこちに掲載されているぞ

https://ameblo.jp/senna351103/entry-12238988926.html

松任谷由実の談によれば、当時青山学院大学の学園祭でこの曲を弾き語った時に青学の学生と交際していた自身が、
彼とこの映画を見に行った事や青山学院から渋谷駅へ2人で歩いた思い出をイメージして作ったと語っている。

37 :名無しなのに合格:2019/12/03(火) 23:10:19 ID:09CvVpWm.net
>>35
どんな顔してこんなこと書いてるんだろう。
とりあえず頭は禿げてて、腹は出てるんだろうなw

38 :名無しなのに合格:2019/12/03(火) 23:12:44 ID:09CvVpWm.net
>>36
よくあるんだよな、ネットのどこかで見たデマに尾ひれがついていくの。
ユーミンが語ったというソースはないと思うぞ。

本当に存在するソースはお茶の水の光景だとするユーミン本人の証言。

39 :名無しなのに合格:2019/12/03(火) 23:13:48 ID:wzsi12ue.net
>>31
明学の校歌は島村藤村作詞
あの校歌は神曲レベルの良い曲
アルフィーがカバーしてたっけ

40 :名無しなのに合格:2019/12/03(火) 23:17:52 ID:7jVy8LCM.net
>>22
ふざけんな、デマじゃないぞ
wikipediaにその下りを記述したのはこの俺自身だ
いつの間にかwikipedia編集されて、そこ消されてるけどな
1983年の青祭でユーミンが自身の口でそう語ったんだよ

41 :名無しなのに合格:2019/12/03(火) 23:18:00 ID:5QU6CiXQ.net
お茶の水?
あんな汚ったねえ街で、こんな曲がイメージできるかよw

42 :名無しなのに合格:2019/12/03(火) 23:21:51 ID:09CvVpWm.net
>>40
あんた、こんなところにいる青学工作員だし、たぶん聞き間違いだよw

>>41
おまえでは無理だろうが、ユーミンは違うってよww

43 :名無しなのに合格:2019/12/03(火) 23:43:53 ID:7jVy8LCM.net
>>42
工作員じゃなくてユーミンの言葉を直に聞いた青学卒業生だ
もう50代の爺だけどな
息子の進学がらみで受サロ覗いたらこの話題で驚いたわ

あの日ユーミンは、普段あまり学祭仕事を受けない自分が青山の学祭を受けた理由をいくつか語った
その理由の中の一つが、この曲の存在だったんだよ
そしてステージ上でこの名曲を弾き語りした、青学記念館のステージ上でな

44 :名無しなのに合格:2019/12/03(火) 23:53:53 ID:09CvVpWm.net
wikiまでいじってるし、正真正銘の工作員だよw
ユーミンがなにかリップサービス的なことを言ったのかもしれないが、
本人が公にしてよいとする発言としては、お茶の水の光景が出てくるだけというのが真実。

そもそも「いちご白書」自体が学生運動の映画だし、曲全体のイメージとしても青山から渋谷ではまったくそぐわない。
お茶の水がユーミン本人の青春の地であることも重要だろう。

45 :名無しなのに合格:2019/12/04(水) 00:04:37 ID:d4KhoxB8.net
1968 Age14

>◆美大受験に向け、御茶の水美術学院に通い始める(東京・文京区)
>☆当時、学校近くの明治大学・中央大学などは学生運動の真っ只中。
>そんな風景を見た思い出が、のちにバンバン「『いちご白書』をもう一度」の歌詞に生かされた。

http://yumingfc.jp/biography/bio1960/


ユーミンのファンクラブの公式サイトにもこう書いてあるんだからあきらめなさいw

てか、ユーミンは立教女学院の出身じゃんかw
立教叩きの青学工作員がユーミンを悪用するんじゃないよw

46 :名無しなのに合格:2019/12/04(水) 00:34:51 ID:KzF8+bMO.net
ユーミンが青学なんじゃなくて、ユーミンの彼氏が青学だったってことでしょ?それなら間違ってはなくない?

47 :名無しなのに合格:2019/12/04(水) 00:52:40 ID:yBYSCdSt.net
つーかさ、ユーミンが10代とか渋谷なんて何もないわ
当時若者はもっぱら新宿、銀座な
渋谷に若者が集まったてきたのは西武が進出してPARCOができてからだぞ
んでこれからまたオッサンの街に変えていくようだから青学もおしまいだよ

48 :名無しなのに合格:2019/12/04(水) 01:26:36.33 ID:6Uu3gb64.net
渋谷は東急のセンスのない再開発の影響で
何の面影もない街になりつつある。

49 :名無しなのに合格:2019/12/04(水) 04:13:42.79 ID:zP5kKCVi.net
まじで60歳くらいのオッサン(ジジイ?)が書き込んでそうなスレ
加齢臭キツイわ

50 :名無しなのに合格:2019/12/04(水) 06:25:18 ID:aTb2PPbS.net
青学の他では学習院、東京理科、国際基督教が新制大学

51 :名無しなのに合格:2019/12/04(水) 09:14:04 ID:KzF8+bMO.net
>>50
どこも名門だけれど、学習院は一時期よりかなり凋落したなあ

52 :名無しなのに合格:2019/12/04(水) 11:41:17 ID:xK3od2eF.net
慶応が没落した反動だろ、慶応のトップもたしか青学
と、思ったら>>1では慶応が上なのかよ
なんだよ、加重平均って2科目入試の嵩上げ偏差値だろ

53 :名無しなのに合格:2019/12/04(水) 11:43:26 ID:Jujej9pf.net
また科目数が少ないと偏差値が上がりやすいと思っているバカがwww

54 :名無しなのに合格:2019/12/04(水) 12:43:35 ID:m0h1zhNB.net
各ブランドで1位になった項目
https://s.resemom.jp/article/img/2019/11/27/53555/248524.html

東大:時代を切り拓く、一流、高ステータス、問題解決能力が高い、人材輩出、研究施設充実
一橋:信頼できる
東工大:高い専門性知識
早稲田:エネルギッシュ、自由闊達、個性的、自分の意見が言える、リーダーシップ
慶應:成功している、就職がいい
上智:留学生の受け入れが活発である
ICU:グローバル国際交流
明治:親しみが持てる、面白みがある
青学:いま注目されてる旬である、センスがいいカッコいい、柔軟性がある、コミュ力が高い、キャンパスに活気がある、立地がいい
中央:在学中の資格取得に積極的
学習院:礼儀正しい、上品である、歴史や伝統を重んじている

55 :名無しなのに合格:2019/12/04(水) 13:42:09 ID:ul0rUNiY.net
でも青学とか立教って定員少ないからね
偏差値だけで見るのはどうなんだって思う

56 :名無しなのに合格:2019/12/04(水) 14:10:58 ID:8GEIZoL8.net
青学に抜かれた旧制大学どもは憐れ
特に立教はほぼ同じ規模で同じミッション系だから言い訳不能

57 :名無しなのに合格:2019/12/04(水) 14:19:56 ID:8GEIZoL8.net
新制大学である青学に抜かれた憐れな主な旧制大学

立教、中央、法政、同志社、関学、立命館、関大
日大、東洋、駒澤、専修、國學院

58 :名無しなのに合格:2019/12/04(水) 14:21:17 ID:xjpO7w0R.net
>>5
「なんとなくクリスタル」の主人公の女子大生は青学だがその恋人は成城

59 :名無しなのに合格:2019/12/04(水) 14:32:43 ID:PTZ54PMr.net
青学を装った明治工作員が立てたスレの匂いがプンプンする

60 :名無しなのに合格:2019/12/04(水) 15:03:11 ID:agRctFuq.net
┌────────────────────┐
|昭和41年度 東洋大学入学式における学長訓示|
└────────────────────┘

 歴史の古い点においてならば、既述のごとく、わが大学は明年をもって

 創立80周年を迎えることになっており、また、その実質に至っては、
.      . . . . . .  . . . . .  . . . . .
 かつて「政治の早稲田、理財の慶応、哲学の東洋」とうたわれ
  . . . . . . . . .
 日本の三大私学の一に数えられた時代もあり、規模の広大さにおいては

 我が工学部は30万平方?の敷地を擁しており、1学部にしてこれだけの

 校地を有する大学は我が国の他のどこにも見出されないであろうし、

 さらにその装備施設が我が国の工学部中、群を抜いて

 最新式を誇るものであることは自他の夙に認むるところである。

            ∧_∧
            ( ・∀・)
         / <ヽ∞/>\
.        |   <ヽ/>.- |
 __/| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|\__
 |   | |                  |  |   |
 |   | |   東 洋 大 学    |  |   |
 |   | |                  |  |   |

61 :名無しなのに合格:2019/12/04(水) 18:06:12 ID:lZXRKuUg.net
明治を青学の上に持ってくるから明治が建てたんだろ

62 :名無しなのに合格:2019/12/04(水) 18:15:10 ID:lZXRKuUg.net
>>56
抜くも抜かれるも戦前の学制では
旧帝大以外の私大は青学や理科大の前身と区別なく給与体系体型も同じ。
戦後になって大企業では東大、京大、一橋、早稲田、慶応の5校を指定校にして、この大学の難易度が上がった。
ほぼ今の大学序列ができたのは1960−70年代で、この頃には青学も理科大も難関として扱われ、旧制でもニッコマや拓殖、國學院は難関大学から落ちこぼれていた。

63 :名無しなのに合格:2019/12/04(水) 18:19:25 ID:xMmHpNL7.net
●スーパー大学の実力度 (国家公務員総合職試験トップ10)より
2018年   2017年      2016年    2015年
1.東大329 1.東大 372 1.東大 433 1.東大 459
2.京大151 2.京大 182 2.京大 183 2.京大 151
3.早大111 3.早大 123 3.早大 133 3.早大 148
4.東北大82 4.阪大  83 4.慶大  98 4.慶大  91
5.慶大 82 5.北大  82 5.東北大 85 5.東北大 66
6.北大 67 6.慶大  79 6.阪大  83 6.阪大  63
7.阪大 55 7.東北  72 7.北大  82 7.中大  58
8.中大 50 8.九大  67 8.九大  63 8.北大  54
9.神戸大48 9.中大  51  9.中大  51 9 一橋大 54
10.岡山大45 10.一橋大 49 10.東工大 49 10.東工大 53

64 :名無しなのに合格:2019/12/04(水) 18:21:58 ID:tNzhQi+C.net
立教が旧制大学だって威張ってるけど何のアドバンテージもなかったんだよね
今じゃ青学に大差付けられてご愁傷様w

65 :名無しなのに合格:2019/12/04(水) 18:29:14 ID:Yb98a1+b.net
>>64
そもそも付属は圧倒的に青学のほうが立教よりもブランド上だったからね、学力以上にステータスがあった
それが大学にも少しずつ影響出てきたように思う

66 :名無しなのに合格:2019/12/04(水) 19:42:40 ID:lt2iOPul.net
戦前の立教はペナルティだろ
それを救ったのがミスターこと長嶋茂雄


立教は学問より野球のFランだった


「未だ『立教』の特色を持たぬのは遺憾であるが、ミッションスクールの通弊としてやや覇気を欠き、学生一般の気風が、よい意味でのイージーゴーイングな点にその縁因があるのではないか。」(大学評判記p100)

「野球を除いた立教は、残念ながら誇称すべき何ものをも持っていない。」(帝都大学評判記p162)

「今日までの卒業者を見ても、名を成している人といえば、森永製菓の専務松崎半三郎氏、岩山清周氏、山口吉兵衛氏くらいのものであろう。
まことに微々たるものである。今後大いに奮闘しなければなるまい。」(帝都大学評判記p180)

「全く自由です。宗教的雰囲気が残っていない訳ではないが、日曜の礼拝なども無理にはすすめません。
同志社、青山学院などとくらべてミッションの色彩は一番薄いようです。」(大学教授評判記p96)

「神田の英語専修学校を合併して池袋へ越して、やがて大学になって、今じゃ平凡なサラリーマンの工場だ。」(大学教授評判記p96)

「平凡に平凡にと進化(?)して来て、だから学校としてもクリスチャンリベラリズムの宣揚より野球で売り出そうとして居る。」(大学教授評判記p97)

67 :名無しなのに合格:2019/12/04(水) 21:32:08 ID:bu2WasIH.net
>>59
わざわざ明治を持ち出して矛先を反らそうとするアホ学工作員

68 :名無しなのに合格:2019/12/04(水) 22:19:34.07 ID:PTZ54PMr.net
スレタイに明治という名が入っていない青学スレに出没する時点で不自然だろ

明治工作員が立てたスレという証左

69 :名無しなのに合格:2019/12/04(水) 22:26:11.60 ID:a5/OXN2J.net
>>62
戦前でも財閥系で早稲田、慶応は他私立よりサラリー高かった

70 :名無しなのに合格:2019/12/04(水) 23:33:15 ID:bu2WasIH.net
>>68
自分から明治を持ち出すほうが不自然だろうがw

71 :名無しなのに合格:2019/12/05(Thu) 07:51:13 ID:DC/bTcBk.net
ここは青学スレであり明治はお呼びでない
明治は青学スレに必ず出現するがそんなに青学が気になるのか?

72 :名無しなのに合格:2019/12/05(Thu) 08:08:51 ID:9/Ue9R9Z.net
何をもってして私大5位なのかわからん
政界財界法曹界マスコミあたりはクソゴミじゃん

73 :名無しなのに合格:2019/12/05(Thu) 08:22:42 ID:CE+SWRzu.net
>>72
偏差値は5位だね


青学の躍進は戦後の奇跡といっても過言ではない
逆に青学にごぼう抜きされた大半の旧制大学が不甲斐ないとも言える

最新版 2020年入試用  河合塾偏差値ランキング
(私立文系)加重平均方式
http://search.keinet.ne.jp/search/option/

01位 慶應義塾 偏差値68.1
02位 早稲田大 偏差値66.4
03位 上智大学 偏差値63.6
04位 明治大学 偏差値62.6
05位 青山学院 偏差値61.7 ☆
06位 立教大学 偏差値61.6
07位 同志社大 偏差値60.8
08位 法政大学 偏差値60.2
09位 中央大学 偏差値59.5
10位 学習院大 偏差値59.1
11位 立命館大 偏差値58.6
12位 関西学院 偏差値57.8
13位 関西大学 偏差値57.3
14位 成蹊大学 偏差値57.1
15位 明治学院 偏差値56.8
16位 成城大学 偏差値56.5
17位 武蔵大学 偏差値55.3
18位 國學院大 偏差値55.1
19位 南山大学 偏差値54.5
20位 立命館ア 偏差値54.4

74 :名無しなのに合格:2019/12/05(木) 08:35:26.74 ID:TAWYgnm1.net
逆に言うとお受験産業が出した何の根拠もない偏差値番付だけが取り柄なのか

75 :名無しなのに合格:2019/12/05(木) 08:58:24.74 ID:QMffZNKY.net
青山学院>>>明治学院>>>>>>>メェジw

76 :名無しなのに合格:2019/12/05(Thu) 10:50:37 ID:87OmVO+f.net
散々下劣な書き込みで明治に粘着しているくせに、よく言うよ(アホ学)

77 :名無しなのに合格:2019/12/05(Thu) 10:56:00 ID:87OmVO+f.net
>>71
明治スレに必ず出現するだけではなく幼稚な煽りスレも沢山立てているよな(アホ学)

78 :名無しなのに合格:2019/12/05(Thu) 14:24:37 ID:X5j97VO0.net
青学が私立総合大学5位なんてなスレタイで青学以外が書き込むのはおかしいとか、
その言い分こそ頭がおかしいだろw

79 :名無しなのに合格:2019/12/05(Thu) 15:47:15 ID:zDWksee5.net
東洋大学学生食堂 赤とん@白山駅
https://hrmr.me/akaton-hakusan/

白山駅から旧白山通りを千石方向に進んだ左手にある東洋大学白山キャンパス。
三田の理財、駿河台の法学とともに白山の哲学と称された名門。
学生食堂が充実していることでも知られていて、白山キャンパスだけでも
3号館、4号館、6号館、8号館1階と地下1階に食堂がある。


東洋大学白山キャンパス正門前でよく見かける風景

   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
     ┏━┓   . |
     ┃東┃   . |
     ┃洋┃   ∧∧    羨ましいなぁ〜
     ┃大┃   (   )
     ┃学 ./⌒   ヽ
     ┃ .//    ノ
       //    / ← 東洋落ち、明治不本意入学の学生
      / (_  丶 .│
     ノ / \ \ .|
.    / /   . \ \

80 :名無しなのに合格:2019/12/05(Thu) 15:54:35 ID:17gxIfoT.net
2018年【センター試験合格者平均】 駿台・ベネッセ データネット2019より
% ≪国公立大学 理工系学部 前期5教科≫ ※( )は教科数
91 東京・理一91.9
90 東京・理二90.8
89
88 京都・理88.8
87
86 京都・工86.2
85
84
83 東北・理83.0
82 東北・工82.9、名古屋・理82.2、大阪・基礎工82.7
81 名古屋・工81.3、大阪・理81.8
80 筑波・理工80.1、神戸・理80.2、九州・理80.2、九州・工80.7、九州・芸術工80.1
79 北海道・総合理系79.9、お茶の水女子・理79.6、大阪・工79.6、神戸・工79.1
78 横浜国立・理工78.8
77
76 千葉・工76.1、東京農工・工76.7、大阪市立・理76.7
75 埼玉・工75.0、千葉・理75.7、大阪市立・工75.7、神戸・海事75.0
74 埼玉・理74.0、首都東京・システム74.9、名古屋工業・工74.7、京都工芸繊維・工芸74.3
73 電気通信・情報理工73.9、首都東京・理73.1、横浜市立・理73.6、金沢・理工73.0、岡山・理73.6、岡山・工73.3、広島・理73.6、広島・工73.3
72 名古屋市立・芸術工72.9、東京海洋・海洋工72.6、岡山・環境理工72.1
71
70 信州・繊維70.9、静岡・理70.3、奈良女子・理70.7、熊本・理70.9、熊本・工70.1
69 新潟・理69.3、新潟・工69.4、信州・理69.7、静岡・工69.7、九州工業・工69.2
68 信州・工68.3、三重・工68.8
67 茨城・理67.0、岐阜・工67.7、和歌山・システム工67.8、九州工業・情報工67.2
66 宇都宮・工66.4
65 茨城・工65.9、豊橋技術科学・工65.7、兵庫県立・工65.2、愛媛・理65.9、愛媛・工65.1、長崎・工65.0、鹿児島・理65.3
64 山形・理64.0、群馬・理工64.6、長岡技術科学・工64.1、富山・理64.4、富山・工64.2
63 弘前・理工63.1、山梨・工63.2、滋賀県立・工63.4、山口・理63.7、香川・創造工63.8
62 岩手・理工62.4、福井・工62.4、徳島・理工62.1、鹿児島・工62.8、【理系7科目 予想平均62.7】
61 山形・工61.7、福島・理工61.0
60 島根・総合理工60.4、佐賀・理工60.4、琉球・理60.3
59 鳥取・工59.3、高知・理工59.8、大分・理工59.0
58 高知工科・システム工58.1
57 室蘭工業・理工57.8、秋田・理工57.2、宮崎・工57.2
56 北見工業・工56.8、琉球・工56.0
55 秋田県立・システム55.4

データネット2019(センターリサーチ)得点分布
https://dn-sundai.benesse.ne.jp/dn/dn2019/doukou/50on/index.html

81 :名無しなのに合格:2019/12/05(Thu) 17:41:07 ID:tuzA7HJR.net
つうか、青学がごぼう抜きとか言ってるの明治だろ
昔は青学より格下のホーチミンだったくせにw
青学は1874年設立の私学では慶應の次に歴史の長い名門だ

82 :名無しなのに合格:2019/12/05(Thu) 18:03:58 ID:zDWksee5.net
三大私学=慶応、早稲田、東洋

井上円了
「日本にて私立学校の最も古きものは慶応義塾なり、之に次ぐものは早稲田なり、哲学館は又之に次ぐ」

安藤正純(衆議院議員)
「私立大学としては慶応早稲田の次には東洋大学と云へる」

            ∧_∧
            ( ・∀・)
         / <ヽ∞/>\
.        |   <ヽ/>.- |
 __/| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|\__
 |   | |                  |  |   |
 |   | |   東 洋 大 学    |  |   |
 |   | |                  |  |   |

83 :名無しなのに合格:2019/12/05(Thu) 19:46:38 ID:5J+CAe5V.net
格がなんだって?


経団連 グローバル人材育成 スカラーシップ
http://idc.disc.co.jp/keidanren/scholarshipyoukou.pdf

[募集対象校一覧] 

都内私大

学習院大学、慶應義塾大学、国際基督教大学、芝浦工業大学、上智大学、
聖路加国際大学、中央大学、東海大学、東洋大学、日本女子大学、法政大学、
明治大学、早稲田大学、立教大学、創価大学

84 :名無しなのに合格:2019/12/05(Thu) 20:22:57 ID:eNm3fsgN.net
津田塾、東女、日女、立教、学習院、同志社、関学など多くの私大が落ちていく中で、
青学は厚木から渕野辺、青山と移転を重ねて私大4位となってるのは確かにすごいな。

85 :名無しなのに合格:2019/12/05(木) 20:38:59.86 ID:5J+CAe5V.net
あたま狂ったのん?

都立高校 偏差値順の私立大学合格者数
https://www.minkou.jp/hischool/exam/tokyo/deviation/?c=3
 
早大 慶應 上智 東理 明治 青学 立教 中央 法政 偏差値
-691 -375 -164 -614 -867 -168 -318 -560 -361 71〜74(7校)
-432 -189 -213 -363 -876 -267 -535 -680 -772 65〜69(14校)
-199 --47 --69 -122 -442 -190 -350 -544 -656 60〜64(15校)
--50 --12 --36 --30 -205 --87 -148 -229 -335 55〜59(20校) ★
1372 -623 -482 1129 2390 -712 1351 2013 2124 計
3.6% 1.9% 7.4% 2.6% 8.5% 12.2% 10.9% 11.3% 15.7% 55〜59占有率 ★

86 :名無しなのに合格:2019/12/05(Thu) 20:41:37 ID:eNm3fsgN.net
は??

東京都内進学上位高校 出典:サンデー毎日2017年6月25日号

東京理科大

世田谷学園 17
巣鴨 16
城北 13
本郷 12
戸山 11
芝 10

上智大 

ICU 23
国際 21
成城学園 17
成蹊 14
国学院久我山 12
共立女子 12
錦城 12
淑徳 12


明治大学

国学院 28
国学院久我山 25
三田 25
拓殖大第一 25
小山台 24
武蔵野北 23
錦城 21

87 :名無しなのに合格:2019/12/05(Thu) 20:41:39 ID:5J+CAe5V.net
あれれっ! 青学にどんどん人気が集まってるってのはウソだったのか!!


私立大学 大学別入試結果
https://www.keinet.ne.jp/dnj/result/18s_daigaku.pdf
https://www.keinet.ne.jp/dnj/result/19s_daigaku.pdf

一般方式:志願者数推移(16年度以降、明治・立教・青学・中央に定員増あり。)

    16年度  17年度  18年度  19年度    増加数 増加率
明治  78,330   80,441   85,038   80,033    1703  1.02
立教  39,725   41,852   44,131   42,123    2398  1.06
青学  46,537   47,751   49,855   46,287    -250  0.99 
中央  40,155   41,414   47,593   49,378    9223  1.23
法政  70,450   80,701   81,758   75,199    4749  1.07

88 :名無しなのに合格:2019/12/05(木) 20:44:09.63 ID:fRj8j0qw.net
1位 東京大学(1877年)
2位 京都大学(1897年)
3位 東北大学(1907年)
4位 九州大学(1911年)
5位 北海道大学(1918年)
6位 早稲田大学(1920年2月5日)
6位 慶應義塾大学(1920年2月5日)
8位 一橋大学(1920年3月31日)
9位 中央大学(1920年4月15日)
9位 明治大学(1920年4月15日)
9位 法政大学(1920年4月15日)
9位 同志社大学(1920年4月15日)
9位 日本大学(1920年4月15日)
9位 國學院大學(1920年4月15日)

89 :名無しなのに合格:2019/12/05(Thu) 20:45:42 ID:eNm3fsgN.net
へ??

大学進学ブランド力調査2019(リクルート)
(リクルートマーケティングパートナーズ2019.7.17公表)


●志願したい大学(男子)
1位 早稲田大
2位 明治大学 ※
3位 青山学院 ※
4位 日本大学
4位 法政大学 ※
:
7位 中央大学 ※
:
10位立教大学 ※

●志願したい大学(女子)
1位 青山学院 ※
2位 早稲田大
3位 立教大学 ※
4位 明治大学 ※←WWWWWWWWWWWW
5位 法政大学 ※
:
14位中央大学 ※

●志願したい大学(文系)
1位 早稲田大
2位 青山学院 ※
3位 明治大学 ※←WWWWWWWWWWWW
4位 立教大学 ※
5位 法政大学 ※
:
9位 中央大学 ※


青学トップ項目
・校風や雰囲気がよい
・クラブ・サークル活動がさかんである
・おしゃれな

明治トップ項目←WWWWWWWWWWWW
なし

立教トップ項目
なし

90 :名無しなのに合格:2019/12/05(Thu) 20:48:52 ID:5J+CAe5V.net
>>85
合格者数に占める偏差値 55〜59 高校占有率 ※右は、1つ上との差

1.慶應 1.9% −
2.理科 2.6% +0.5
3.早大 3.6% +1.0
--------------
4.上智 7.4% +3.8
5.明治 8.5% +1.1
--------------
6.立教 10.9 +2.4
7.中央 11.3 +0.4
8.青学 12.2 +0.9 ←www
--------------
9.法政 15.7 +3.5

91 :名無しなのに合格:2019/12/05(Thu) 20:51:21 ID:eNm3fsgN.net
ほ??

明治の入学者偏差値は低いのです

慶應0〜2人、明治25人以上の首都圏の高校
市ヶ尾 慶大2、明大73
北園 慶大1、明大40
市立金沢 慶大2、明大38
鎌倉女学院 慶大2、明大38
県立柏 慶大1、明大38
文京 慶大1、明大34
浦和西 慶大2、明大33
不動岡 慶大2、明大33
茅ヶ崎北陵 慶大1、明大33
東京成徳大 慶大1、明大31
日野台 慶大2、明大30
狛江 慶大2、明大29
川口北 慶大2、明大27
柏南 慶大2、明大27
駒込 慶大2、明大27
井草 慶大2、明大26
城東 慶大1、明大26
海老名 慶大0、明大26
南平 慶大0、明大25

明治のボリュームゾーンは地区3番手校、偏差値は60前後の自称進学校ともいえない高校ばかり
実際に明治に入学するのはこのあたり
これ以上だと、ほとんど明治を蹴り飛ばす
三流大学の明治だけあって、三流高校に大量合格させる大学だなw

合格者辞退率は主要私大最悪で、明治は蹴り倒すのが普通
★特に偏差値の高い進学校はなんと辞退率が90%を超える

主要大学入学辞退率(低い順)%
https://resemom.jp/article/2017/07/06/39062.html
https://resemom.jp/article/img/2017/07/25/39400/175347.html

01位 慶應義塾 58.14
02位 青山学院 63.27
03位 早稲田大 65.15
04位 上智大学 70.43
05位 関西学院 72.89
06位 中央大学 73.19
07位 立教大学 74.01
08位 同志社大 78.45
09位 関西大学 79.16
10位 法政大学 79.22
11位 明治大学 79.59←wwwwwwwwwwww

92 :名無しなのに合格:2019/12/05(Thu) 20:56:12 ID:5J+CAe5V.net
公立や早慶上智との併願が極端に少ない青学が6割にも蹴られてるほうが致命的www


(週刊ダイヤモンド 2017/9/16 「テレメール進学サイト」公開データ)
エリートが選ぶのはどこ? 最難関国立大学別 併願先大学ランキング

        明治 中央 立教 法政 青学
東京大学  96  49  15
京都大学  43  36  
北海道大 113  51  25
大阪大学  30  21  
東北大学  94  60   6  14
名古屋大  31   9           6
九州大学  41  21
東京工大  97  49  12  11   8
一橋大学 126  55  26   8   3

合計    671 351  84  33  17

93 :名無しなのに合格:2019/12/05(木) 21:00:47.45 ID:5J+CAe5V.net
2019年度 Z会員合格実績(2019年8月10日判明分)
https://www.zkai.co.jp/juku/high-tm-goukaku/

私立大学
その他難関大学多数合格!

大学名
早稲田大学
慶應義塾大学
上智大学
明治大学
東京理科大学
中央大学
立教大学
------------------

関東はここまで! 関東人なら知ってる、立教と青学の間にある深い溝。

94 :名無しなのに合格:2019/12/05(Thu) 21:24:50 ID:eNm3fsgN.net
確かに青学と立教の間には深い溝があるな
明治はいつも青学のケツ持ちだしw

「2019年 有名企業400社の実就職率」が高い大学ランキング 主要私大編(2019/09/07)
https://toyokeizai.net/articles/-/301227?page=3

07.早稲田 36.7
11.上智大 34.1
16.同志社 31.6
21.青学大 30.1
23.明治大 28.9
30.関学大 26.2
31.立教大 26.0
35.立命館 23.9
40.学習院 22.9
43.中央大 22.1
45.法政大 21.9
49.関西大 19.6


日本の大学格付けの決定版(2019-2020)
日経BP大学ブランド力ランキング
https://consult.nikkeibp.co.jp/info/news/2019/1127ubj_2/

01.東京大 84.1
02.早稲田 79.9
03.慶應大 77.1
04.一橋大 72.1
05.上智大 69.5
06.青学大 69.3
07.明治大 68.6
08.東工大 68.5
09.お茶水 66.3
10.東京外 62.3
11.理科大 62.2
12.国際基 61.9
13.中央大 60.9
14.津田塾 60.6
15.学習院 60.4
16.立教大 60.2

95 :名無しなのに合格:2019/12/05(Thu) 21:28:15 ID:Qb0xc2M1.net
>>43
きっしょ

96 :名無しなのに合格:2019/12/05(Thu) 21:30:16 ID:5J+CAe5V.net
青学の人はバカだからケツ持ちの意味を知らずに使ってるのかなwww

W合格者の選択大学
2014年 
○明治法   90−10 青学法●
○明治文   85−15 青学文●
○明治政   92− 8 青学経●
○明治商   91− 9 青学営●
○明治理工 96− 4 青学理工●
○明治総数 92− 8 青学理工●

2017年
○明治営   73−27  青学営●
○明治商   83−17  青学営●
○明治法  100− 0  青学法●

2018年
○明治法   80−20 青学法●
○明治文   75−25 青学文●
○明治政   92− 8 青学経●
○明治営   85−15 青学営●
○明治理工 92− 8 青学理工●


2019年
○明治法   89−11 青学法●
○明治政  100− 0 青学経●
○明治商   80−20 青学経●
○明治商  100− 0 青学営●
○明治営   75−25 青学営●
○明治国   60−40 青学文●
○明治理工100− 0 青学理工●

97 :名無しなのに合格:2019/12/05(Thu) 21:36:46 ID:5J+CAe5V.net
よくわからない国際性でポイントが左右されがちとはいえ、
おしゃれ度とかで大学の格付け云々するアホよりはこっちのがマシかな。


THE大学ランキング日本版
https://japanuniversityrankings.jp/rankings/

41立教大学
48学習院大学
53中央大学
54明治大学
56法政大学
?
?
73東洋大学
75明治学院大学
78青山学院大学

98 :名無しなのに合格:2019/12/05(Thu) 21:52:35 ID:E9OKeKuJ.net
青学の偏差値嵩上げ方法

例)青山学院 文 英米文学

偏差値67.5
個別B方式 1教科 定員40人←1教科、40人で偏差値引き上げ

偏差値62.5
個別A方式 3教科 定員110人←ここでほとんど入ってる
個別C方式 2教科 定員 10人

99 :名無しなのに合格:2019/12/05(Thu) 21:55:31 ID:E9OKeKuJ.net
偏差値嵩上げ

例)国際政治

青山学院 国際政経 国際政治

偏差値67.5
全学部 3教科 定員5人←3教科だけど定員5人

偏差値65.0
国際政治個別B 2教科 定員6人←2教科6人

偏差値62.5
国際政治個別A 3教科 定員64人←ここでほとんど入ってる

定員を絞り、受験科目を減らせば、偏差値は上がる

100 :名無しなのに合格:2019/12/06(金) 10:59:01 ID:tUcCtyST.net
>>1
青学は4位の間違い

101 :名無しなのに合格:2019/12/06(金) 11:01:48 ID:JQarUy0B.net
 
                      東洋大学 2019年度 入試説明会
                      http://www.toyo.ac.jp/nyushi/pdf/visitor/teachers/briefing/admission/briefing_2019.pdf
   _ __ _ _
  '´         `  、        ─── History ───
             ヽ
   )ヽ、_,,,..._    ヽ、_,   1906 私立東洋大学と改称
   iー-、::_: `、ゝ_,,-  ノ
   ノ::`ー_-_ノ ノ ノ_,-",イ /    三田の理財  (慶應義塾)
,-、 |::::.ヽ _。ヽ:: /_。フ' lノ .    早稲田の政治(早稲田大学)
|6`i/:::.,, -.―'' /i|.ー-、. l      白山の哲学  (東洋大学)
ヽ ::: i ::    ⌒   : . l     哲学教育の頂と称される
ヽ`! | ::     /ニ`i   /
 `|:. ヽ、   i_,,,、/  /     ,へ___
  ,!:::._ヽ___/   _//`ー--、ニ=--―,
  | ̄ ̄ ̄ ̄||| ̄|    / // __     ̄ ̄`‐ ¬
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄○ ̄ ̄ヽ | // /   / 三三三  /

102 :名無しなのに合格:2019/12/06(金) 11:34:15 ID:Mby09Im3.net
2018卒有名企業400社実就職率および公務員就職率を合算したもの

東京理科 44.1% 
早稲田  43.1% 
上智    37.1%
同志社  36.7% ●
関西学院 35.5% ●
明治    34.5%
青山学院 34.2%
中央    33.9%
学習院  33.2%
立教    32.2%
立命館  31.3% ●
法政    27.7%
西南学院 27.5%
関西    26.3% ●
成蹊    25.7%
南山    24.9%

103 :名無しなのに合格:2019/12/06(金) 11:36:15 ID:Mby09Im3.net

青学が明治中央陸橋と並んで就職良さそうに見えるだろ?
でも実際はこれ

青山学院大学経済学部の卒業生が就職する上位企業ランキング

青山学院大学が発表した2019年4月現在の同大学経済学部を卒業した就職人数が2人以上の上位就職先は以下の通りです。

三菱UFJ銀行:11人(11人)
野村證券:7人(3人)
大和証券:6人(3人)
あいおいニッセイ同和損害保険:5人(3人)
三井住友銀行:5人(3人)
三井住友信託銀行:5人(3人)
SMBC日興証券:8人(4人)
群馬銀行:4人(1人)
住友生命保険相互会社:4人(3人)
全日本空輸:4人(4人)
みずほ銀行:4人(1人)
三井住友海上火災保険:4人(3人)
日本航空:3人(3人)
日本生命保険相互会社:3人(2人)
みずほフィナンシャルグループ:3人(3人)
三菱UFJニコス:3人(2人)
りそなホールディングス:3人(1人)
アクセンチュア:2人(0人)
アサヒビール:2人(0人)
エイチ・アイ・エス:2人(2人)
※カッコ内は女子で内数 

104 :名無しなのに合格:2019/12/06(金) 12:00:39 ID:EPZvP4Hy.net
明治の就職は体育会のコネ就職ブースト
非体育会の一般文系学生は悲惨

105 :名無しなのに合格:2019/12/06(金) 12:03:31 ID:qC7jd5Mb.net
>>104
明治の体育会は本格的すぎて、読売ジャイアンツや広島カープや柏レイソルやサントリー(ラグビー)や神戸製鋼(ラグビー)に入る
その辺が早慶と違う

106 :名無しなのに合格:2019/12/06(金) 12:04:19 ID:zS4DRGhs.net
>>100
データにケチつけてて草

107 :名無しなのに合格:2019/12/06(金) 12:59:24 ID:ZjkwZrZW.net
>>104
明治で財閥系商社とか電博TV局とかほぼ体育会のコネ入社
メジャーな野球、ラグビー、アメフト、サッカーだけでも1学年数百人の部員がおり体育会OBのコネでそれらの企業の明治枠は埋まる

一般の文系学部の学生の行き先は推して知るべし

108 :名無しなのに合格:2019/12/06(金) 19:33:29 ID:qC7jd5Mb.net
>>107
電博キー局は、早慶でもコネと体育会しか入れない
それ以外は東大、一橋だ
アナウンサーだけは一般受験でも受かる可能性はある
その代わり1年のときから、大学とアナウンス学校のダブルスクール
サークルはマス研、アナウンス研
ミスキャンパスは当然狙う
東洋英和で小中高、推薦で慶應、就職はキー局
お父さんは一部上場企業の社長
そんなのばかりだ
一般人ではない
ものすごい金をかけてステータスを手に入れてる
そしてプロ野球選手やJリーガーと結婚して、
子供をお受験で東洋英和に入れる
そういう階級の人たちがいるわけよ
慶應はもちろん、早稲田もそうなってる

109 :名無しなのに合格:2019/12/06(金) 21:03:41 ID:qC7jd5Mb.net
青学の女はキャビンアテンダントの専門学校とダブルスクールが多かった
アナウンススクールと違い3年生くらいからでも間に合う
そして金持ち見つけて玉の輿
そりゃ頑張るよ

110 :名無しなのに合格:2019/12/06(金) 21:10:10 ID:fl8EjO7I.net
カネメはアホ

111 :名無しなのに合格:2019/12/06(金) 21:20:24 ID:JLd8tMcQ.net
明治と青学がMARCHの中でも特に人気上昇してる理由はなんなの?

112 :名無しなのに合格:2019/12/06(金) 21:21:51 ID:YZA9KK1Q.net
>>111
SMARTだからでね?

113 :名無しなのに合格:2019/12/06(金) 21:48:50 ID:AHNQoS0S.net
青学と明治はMARCHに限らず数少ない伸びている大学
今は少子化、地方過疎化で普通に落ちていく時代だからね

114 :名無しなのに合格:2019/12/08(日) 13:49:16 ID:aVM6bdzD.net
>>111
明治 女子からのイメージアップ
青学 青山回帰、箱根駅伝

115 :名無しなのに合格:2019/12/08(日) 13:56:30 ID:8glrAb5V.net
★★★ 三田の理財、早稲田の政治、白山の哲学 ★★★

『井上円了「哲学する心」の軌跡とこれから』(講談社)|講談社BOOK倶楽部
http://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000324390

内容紹介

「日本の人文学の父と呼んでもよいのではないかと思っています」
──竹村牧男(東洋大学43代学長)

かつて「三田の理財、早稲田の政治、白山の哲学」と並び称された東洋大学。その創立者・井上円了は、
61年の生涯で成し遂げた功績に対し、一般からの知名度が決して高いとはいえない状況にあります。

そこで、2019年に没後100周年を迎えることをきっかけに、井上円了を、日本の近代化に貢献し、
現代にも大きな影響を残している歴史上の「偉人」としてあらためて認識するための、決定版入門書が登場しました。

従来の学術的業績をまとめた冊子や教科書的な制作物とは異なり、誰でも楽しく読めるようにするため、
『水木しげる漫画大全集』所収の長編作品「不思議庵主 井上円了」83ページを完全再録。
カラーページでは井上円了ゆかりの地や品々をたっぷりと紹介し、井上円了の多角的な実像に迫る
対談および書き下ろし論考も収録するなど、興味深い読み物も満載です。

★★★ 三田の理財、早稲田の政治、白山の哲学 ★★★

総レス数 115
42 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200