2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

浪人経験者の大学生が受験生の相談に乗るスレ

1 :名無しなのに合格:2019/12/07(土) 05:45:59 ID:QS7RZZD2.net
待っとるで

2 :名無しなのに合格:2019/12/07(土) 05:57:05 ID:eQjzghJS.net
この時期の浪人スレは荒れる

3 :名無しなのに合格:2019/12/07(土) 06:04:12 ID:QS7RZZD2.net
>>2
この時期はまだみんな夢見てるからな
センター終わりから現実見出す

4 :名無しなのに合格:2019/12/07(土) 07:08:02 ID:0etljoeB.net
併願校選びで気をつけた方がいいことは何?

5 :名無しなのに合格:2019/12/07(土) 08:10:46 ID:QS7RZZD2.net
>>4
私立か国公立かにもよるとおもう
自分は国公立だったんだけど国公立志望なら私立はセンターで済ました方がいいと思う
私立に時間費やすなら二次試験に全注ぎしたほうがいいゾ
私立専願ならまあ当たれるだけあたったらいいかもしれんがいかんせん受験費用が高すぎるわ

6 :名無しなのに合格:2019/12/07(土) 08:12:35.66 ID:QS7RZZD2.net
>>5
センター利用ってことね
私立の受験費って確か1回で4万近くしたきがするどうせ行くのは1校だしな

7 :名無しなのに合格:2019/12/07(土) 08:14:53 ID:QS7RZZD2.net
旧帝以上はわからんが、とりあえずこの時期の受験生はまじでセンターに力入れて欲しい
私立志望でもセンター利用で意外と楽に入れたりする(早慶はわからん)しセンター併用もできる
関関同立、MARCH志望だとしてもセンターの方が高得点狙える確率は高いと思うから私立専願でもセンターは侮らない方がいい

8 :名無しなのに合格:2019/12/07(土) 08:17:39 ID:0etljoeB.net
>>5-6
ありがとう

9 :名無しなのに合格:2019/12/07(土) 08:20:48 ID:QS7RZZD2.net
ちなみにワイが現役の時はセンター舐めてた
まあどうにかなるやろって
そんで大爆死
そっからとりあえず滑り止めで関関同立うけたけどやっぱり専門的な知識はセンターより必要で私立対策してなかったワイは無事全落ち
もちろん二次試験はD判で突っ込んでボロボロで案の定落ちた
後期でさらに下の私立に引っかかったけど行きたくなさすぎて浪人して今に至るわ

10 :名無しなのに合格:2019/12/07(土) 08:23:43 ID:QS7RZZD2.net
受かるやつと落ちるヤツの差は
自分の実力と現実の差を理解出来てるかどうかだとおもってる
大体落ちるヤツは自分の実力がわかってなかったりプライドが高い
ちゃんと現実受け止めてあとどれ位点数を取れば受かるか?どの科目をいくら伸ばせるかを分析して受け入れることが大事
林修も負ける人間の特徴に慢心をあげてた

11 :名無しなのに合格:2019/12/07(土) 08:50:10 ID:9XlEoCmx.net
早稲田は露骨に数学受験生を得点調整で優遇するから、日本史世界史を必死で頑張った受験生は皮肉にも 英語と国語が目茶苦茶できないと摩訶不思議な不合格になる

12 :名無しなのに合格:2019/12/07(土) 08:54:36.22 ID:1Zvpc8BX.net
そんなことより早く学生証貼ってくれよ
宮廷未満で偉そうに講釈たれてたら失笑もんだぞ

13 :名無しなのに合格:2019/12/07(土) 08:56:36 ID:WVlaPrgb.net
学歴カードは買ってる人もいるから何の証明にもならんぞ

14 :名無しなのに合格:2019/12/07(土) 09:04:17.91 ID:2Az+7jkT.net
どうぞ
https://i.imgur.com/Csmyn9f.jpg

15 :名無しなのに合格:2019/12/07(土) 09:36:50 ID:ODdD+4bz.net
>>12
すまん、全然旧帝未満

16 :名無しなのに合格:2019/12/07(土) 09:37:09 ID:ODdD+4bz.net
IDかわったわ

17 :名無しなのに合格:2019/12/07(土) 09:37:52 ID:ODdD+4bz.net
>>14
ひえぇ

18 :名無しなのに合格:2019/12/07(土) 09:40:55 ID:ODdD+4bz.net
あともし浪人するなら1年だけにしといた方がいいよ
そうじゃないとメリハリつかないし最悪多浪ループになるよマジで
医学部は例外かもしらんけど医学部に固執しすぎて永遠に目指してるやばい人も沢山いるから見極め大事

19 :名無しなのに合格:2019/12/07(土) 09:42:19 ID:hMFSyF9D.net
年齢明かすのいつにしたら良い?
地方駅弁志望 浪人率2割かな

20 :名無しなのに合格:2019/12/07(土) 09:43:26 ID:ODdD+4bz.net
>>19
絶対最初
後々どんどん言いづらくなっていくぞ
最初はちょっとあれだけど大丈夫
ちなワイは授業で公開処刑された

21 :名無しなのに合格:2019/12/07(土) 09:45:38 ID:ZxS/lNd7.net
東北大工志望
冠模試の判定がAからDまで落ちたし、
センターも苦手やし詰んでる
AOIIIも狙ってるし、これから追い込みたいんだが(特にセンター)この時期に追い込むコツとか教えてほしい(生活習慣、勉強計画等)

22 :名無しなのに合格:2019/12/07(土) 09:46:41 ID:hMFSyF9D.net
サンクス

23 :名無しなのに合格:2019/12/07(土) 09:53:57 ID:ODdD+4bz.net
>>21
東北大の理系とはまた賢いな
模試なんか気にせんでいいで
わい河合で今通ってる大学D判までしかでたことない
しかも旧帝なら二次の比率もでかいからセンターは理系科目は出来れば頑張って欲しい
浪人か現役かにもよるけど浪人だったらやっぱりダラダラするんじゃなくて朝は起きて夜はしっかり寝る。あと風邪も引かないように。
勉強計画はどこに重点おくかにもよるけど正直もうこの時期から苦手科目どうにかするのは難しいから自分の中でこの科目ならまだあと数十点は伸ばせる余地があるって科目をやる
あとできるならパック系とか実践問題集をたくさんやって間違えた知識を打ち込んでいく。
あとやる気が出ない日は無理しないで休んでもいいと思う。ゴロゴロしながら単語読んだり息抜きも大事。何時間勉強するかじゃなくて今日はこれとこれをやる!って決めた方が勉強も捗ると思う。まだ1ヶ月あるし大丈夫、頑張れ。

24 :名無しなのに合格:2019/12/07(土) 09:55:49 ID:ODdD+4bz.net
ちなみに余談やがワイは今3回で公務員試験勉強真っ最中で絶望や

25 :名無しなのに合格:2019/12/07(土) 10:23:37 .net
じゅさろ受験生用ライン作ったよ
おれと上智JDで管理人してます
高校生のみんなも来てね!

https://line.me/ti/g2/ZTD1EMMch-YaKfNwZvKsGA

26 :名無しなのに合格:2019/12/07(土) 12:13:48 ID:guy652jR.net
宅浪?

27 :名無しなのに合格:2019/12/07(土) 12:17:50 ID:ODdD+4bz.net
>>26
大学も公務員も予備校いってるよ
バイトでお金貯めて自分で出してる

28 :名無しなのに合格:2019/12/07(土) 12:26:24 .net
大学生も来ていいよわいのグループ

29 :名無しなのに合格:2019/12/07(土) 13:53:18 ID:xpMVn8eu.net
宅浪で名大文系だけど質問あるか?

30 :名無しなのに合格:2019/12/07(土) 18:27:00 ID:C2IQ3X42.net
センタープレから本番まで何点伸びた?って聞きたかったが
シブンかよ

31 :名無しなのに合格:2019/12/07(土) 18:46:23 ID:nrxS0eCN.net
>>30
人それぞれ
教科ごとに晒してみ

32 :名無しなのに合格:2019/12/07(土) 18:53:55 ID:/9DJS9k6.net
>>30
ワイ 90点

33 :名無しなのに合格:2019/12/07(土) 19:36:39 ID:QS7RZZD2.net
>>29
かしこい
学部は?

34 :名無しなのに合格:2019/12/07(土) 19:37:48 ID:QS7RZZD2.net
>>30
わいはそんな旧帝でもなんでもなかったけどたしかプレで67%くらいで本番は79%で今国公立通ってる

35 :名無しなのに合格:2019/12/07(土) 19:39:05 ID:QS7RZZD2.net
>>32
わいプレが604点で本番が709点だから100点くらいだったわ

36 :名無しなのに合格:2019/12/07(土) 19:43:38.84 ID:QS7RZZD2.net
というか今河合の模試みかえしたら浪人中65〜68%推移しててゴミすぎてワロタ
模試気にする高校生はあんま気にすんな
正直模試でA判ずっとだしてたのに本番でしくじってるやつ腐るほどいるから
結局大事なのは本番やで
模試で何点取れるかじゃなくて模試で本番までどの科目をどうしたらいいか分析するんや

37 :名無しなのに合格:2019/12/07(土) 19:54:58 ID:nrxS0eCN.net
>>36
浪人で100上げるのはすごい

38 :名無しなのに合格:2019/12/07(土) 20:09:25 ID:eWlETZo8.net
>>33
経済

39 :名無しなのに合格:2019/12/07(土) 20:15:52 ID:QS7RZZD2.net
>>38
ほえー
今公務員の勉強でミクマクやっとんやがほんまにちんぷんかんぷんやわ

40 :名無しなのに合格:2019/12/07(土) 20:16:52 ID:QS7RZZD2.net
>>37
ありがとうやで
まあ正直元が低いから伸び代しかなかったのもある
現役で高い点数とったやつより伸び代あるやつのほうがぐんぐんのびるよ

41 :名無しなのに合格:2019/12/07(土) 20:19:09 ID:QS7RZZD2.net
>>39
あとこれは個人的に気になったんだけど宅浪ってめっちゃしんどくないか?
わい一年しか浪人しなかったけどそれでも周りの大学生は楽しそうだし予備校で友達数人できたのが幸いであの一年家族以外と話したなかったらまじで受験失敗してたとおもう
だから宅浪で受かる奴は勉強もやけど精神力がすごい

42 :名無しなのに合格:2019/12/07(土) 20:48:39 ID:PgwDUdwq.net
神戸理系志望なんやが物理弱者にアドバイス下さい
11月の駿ベネマークで総合81%取れたけど神戸大実戦は結果待ち中で恐らくD判定
センター国英で得点率盛ってるけど物理70%切ったりしてます…。
今、二次にも繋がるように良問の風をやってるんですが、全教科センターに注いで二次の数学物理放置してて大丈夫でしょうか?

43 :名無しなのに合格:2019/12/07(土) 20:57:49 ID:FYR3alAd.net
>>42
センターのウエイトによるけどダメだろ、むしろセンターを放置するくらいの勢いで2次勉強すべき

44 :名無しなのに合格:2019/12/07(土) 21:07:54 ID:QS7RZZD2.net
>>42
わい文系だから的確なアドバイスできないけどやっぱり神戸レベルになると二次試験も重要になってくると思う
43がやってるみたいに比率にもよるな
神大ねらうならやっぱりセンターはボーダーは確実にこえてリサーチはAか最悪Bこえてたほうが心にも余裕できる
しかも神大って英語とかしかしらないけど分問題の割に時間がなかなか足りない感じだよね?
そう考えたらやっぱり二次を丸々放置はこわいかも
でもまあセンター取れないと元も子もないからな
あと実践は気にしなくていいよ
同じ問題がでるわけじゃないし
それより時間配分とか問題の形式になれることのほうが大事だと思ってる

45 :名無しなのに合格:2019/12/07(土) 21:12:10 ID:QS7RZZD2.net
>>42
いまセンター比率みてきたんやが学部にもよるけど半々ならやっぱり点の取れるセンターで逃げ切るくらいとるほうがいいとおもう
あと二次試験は国英得意なら英語と数学で差をつけて理科は物理が足引っ張らない程度に頑張るべきだと思う
二次が7割とかならちょっと怖いけど見た感じ5割くらいだったし
てか神戸って難関だけど意外とセンター比率も高いんやな

46 :名無しなのに合格:2019/12/07(土) 21:15:56 ID:QS7RZZD2.net
というか正直大学受かる奴らって同じレベルのはずだから二次試験で対して差つかないとおもうんだよな
結局そこで差つくとしたらもともと受かるレベルじゃなかったって話だから
だから二次試験で高得点とって逆転っていうのはよっぽど二次が得意でない限りほんとに難しいと思う

47 :名無しなのに合格:2019/12/07(土) 21:18:52 ID:Ump0kpBG.net
>>42
例えば工学部だと圧縮配点で数学は4分の1の点数にされるだろ?つまり半分しか取れないヤツが満点まで伸ばしても増える点は25だけだからこの場合数学のセンター対策は得策とは言えないから二次特化、理科も4分の1だから同様
逆に国語は圧縮率がそうでもないから死ぬ気で取りに行くべし
2次対策もそこそこセンターの伸びに寄与すると考えれば対策は直前1週間から始めるくらいでいい(数理はね)

48 :名無しなのに合格:2019/12/07(土) 21:21:11 ID:QS7RZZD2.net
>>47
プロがおった
とりあえず理系で国語がとれるのはだいぶ強いと思うわ

49 :名無しなのに合格:2019/12/07(土) 21:28:34 ID:7MgW09Yc.net
農工大工学部電電にセンター87%やのに前期で受けて受かったセンター弁慶チキン野郎のワイが通るで〜。

50 :名無しなのに合格:2019/12/07(土) 21:32:10.20 ID:MOeHXODc.net
>>49
地方から出たくなかったパティーンじゃないの?、

51 :名無しなのに合格:2019/12/07(土) 21:32:52.64 ID:Ump0kpBG.net
>>49
医学部志望かな?

52 :名無しなのに合格:2019/12/07(土) 21:33:56.13 ID:MOeHXODc.net
冠模試Aでもザラに落ちる
特に去年そこを受けてないような奴とかね

あと人気がある学部はいきなり歯薬超えるときがザラにあるから注意

53 :名無しなのに合格:2019/12/07(土) 22:03:33 ID:Ump0kpBG.net
冠Aからの転落は京大以上じゃない限りは普通に慢心だと思う、それしか考えられない

54 :名無しなのに合格:2019/12/07(土) 22:06:01 ID:I7mRc7MP.net
予備校行かずに名古屋大、名古屋工業大学目指してるけどセンター8割とれるのは数学と英語だけです
苦手な国語は5、6割しかとれません
浪人すべきですか?

55 :名無しなのに合格:2019/12/07(土) 22:16:00.21 ID:EyiHyry9.net
成功する浪人はこういうのだよな
https://jukenbbs.com/rounin/433/

56 :名無しなのに合格:2019/12/07(土) 22:16:34.64 ID:isr+HmIN.net
>>54
まず理科をセンター8割越えレベルにまで持っていきましょう、旧帝理系でもセンター国語なんてせいぜい6割でも足りると思います…そこそこ国語ができる人なら150点くらいは取れるかもしれませんが、旧帝理系で足を引っ張る点数にはならならいとおもいます

57 :名無しなのに合格:2019/12/07(土) 22:21:40 ID:eWlETZo8.net
>>41
公務員のミクロマクロはどんなもんか知らないけど理解するのは難しいよな 経済学全般に言えるけど
おれはもともとぼっち気質だから外の人間と接しないことはそこまで苦ではなかった
宅浪で1番辛かったのは近所の目だな うちは田舎だから、誰が今どんな状況かとか筒抜けで、もちろんおれが宅浪してることも町内中みんな知ってる状況 そんな状況だと自転車で図書館に行くのだって神経を使うよ ニートのくせに遊びに行ってると思われるし

58 :名無しなのに合格:2019/12/07(土) 22:22:32 ID:I7mRc7MP.net
>>56
ありがとうございます
自分もそう思います

59 :名無しなのに合格:2019/12/07(土) 22:34:46 ID:QS7RZZD2.net
>>52
ほんとに模試とかあてにならんよな

60 :名無しなのに合格:2019/12/07(土) 22:37:05 ID:QS7RZZD2.net
>>57
多分経済学部の人からしたらそんな難しくないと思うんだけど経済脳の考え方が無理すぎて死んでるあれは何がしたいんや

わいも人と関わるのそんなめっちゃ好きとかじゃないけどほんとにsnsとか見たくなかったな浪人中は
確かに近所付き合いあるとまわりのおばちゃんとか勝手に噂してそうでめんどくさい
ただただ宅浪で成功する人はほんとにすごいと思うわ、おめでとう

61 :名無しなのに合格:2019/12/07(土) 22:39:36 ID:QS7RZZD2.net
>>55
マジでスマホなんかある時代に受験とか苦行だわ
誘惑多すぎ

62 :名無しなのに合格:2019/12/07(土) 22:41:09 ID:QS7RZZD2.net
>>53
たしかにな
わいの友人わいより賢くて全く同じ大学の同じ学部受けたけど(しかもセンター8割超えで余裕のA判)センター比率も6:4だったのに落ちてた
慢心は怖いな、センターの点数詐欺ってたのかもしらんが

63 :名無しなのに合格:2019/12/07(土) 22:47:43 ID:QS7RZZD2.net
現役は浪人のこと考えないほうがいいよ
なんやかんやでやっぱり現役で大学行くのが一番いいよ
浪人するならまた落ちた時に考えればいい
浪人するか迷うとしたらこの一年自分が本気出せなかった、絶対に伸び代ある自信があるならしたらいいとおもう
大体成功する
わいは現役6割しかとれないうんこだったから伸び代がたくさんあってなんやかんや楽しかったぞ

64 :名無しなのに合格:2019/12/07(土) 23:13:47 ID:Oucm4+mE.net
>>45-47レス読みました!
?二次物理で足を引っ張らないようにする
?センターは傾斜配点で得点率が最大になるように勉強する

という方向で良いでしょうか?

65 :名無しなのに合格:2019/12/07(土) 23:18:08 ID:QS7RZZD2.net
>>64
それでいいと思います
とりあえずセンターはほんとに命
大体受サロやってる人間は今の時期センター対策してるやつとかWW
みたいなゆってるやついるけどまじでセンターを笑う奴はセンターに泣くよ
神戸は比較的センターの比率大きいし頑張ることでマイナスになることはないとおもう二次試験にしろ基礎は大事だからセンター勉強することで基礎力もみにつく
まだもう少し時間あるし頑張ってね
自分の立ち位置が見えてる人は絶対受かるよ

66 :名無しなのに合格:2019/12/07(土) 23:21:07 ID:PgwDUdwq.net
番号の入力失敗しました

物理について質問なんですが、

1.力学的エネルギー保存「しか」使わないときと、運動量保存「しか」使わないときの違いはなんですか?理由を教えて下さい!

2.円運動の向心力と遠心力はどう使い分けるのですか?同じ式で符号が逆なのでその場の雰囲気で決めているのですが…。

3.上のように、そもそも問題演習以前に知識が足りないのですが、教科書も問題集の解説を読んでも何故他の式が使えないのかがよく分からないです。教科書をさらに詳しくしたような参考書でオススメのものがあれば教えて下さい。
塾には行っていません。

67 :名無しなのに合格:2019/12/07(土) 23:24:35 ID:eWlETZo8.net
>>60
おれも経済学わからんわ 数学の素養ないと理解できん ちな経済学部でも優秀な奴のぞいてほとんど理解できてないと思うわ
SNSは見ない方がいいな笑 特に夏休み春休み
実際いろんな噂あったらしくて、おれが別の部屋にいるときばあちゃんが居間でじいちゃんにその内容話してたわ おれ本人には気遣って言わなかったんだろうな まあ、受かったときは近所中に良い噂も広がるんだよ
サンクス でも予備校通っても宅浪しても受かる難易度は同じや、要は合ってるか合ってないかだよ

68 :名無しなのに合格:2019/12/07(土) 23:27:08 ID:PgwDUdwq.net
>>48元々国語が得意だったけどいまいち文系には惹かれなくて、化学・生物系に興味があったので理系にしました。(担任に押し切られて物理を選択しましたが…)

物理基礎もちゃんと勉強してこず、2年からの物理についていけず今に至ります。

工学部応用化学科か理学部生物または化学学科を受験しようと思っているのですが、やっぱり物理苦手だと大学でも苦しいですよね…?

69 :名無しなのに合格:2019/12/07(土) 23:27:43 ID:eWlETZo8.net
>>65
センター取れないといくらそれまで二次試験に自信あったとしても、センター後一気に自信とモチベーション失うもんな とりあえずセンター後に各予備校が出してるボーダー越えないと出願する気も無くすわ

70 :名無しなのに合格:2019/12/07(土) 23:29:31 ID:QS7RZZD2.net
>>66
ごめん文系だから全然アドバイスできないわ
理系ニキ頼む

71 :名無しなのに合格:2019/12/07(土) 23:32:18 ID:QS7RZZD2.net
>>67
やっぱあれ無理なのか
というかそもそも公務員のいつどこでマクロマクロなんて使うんなって感じだしほんと作成者ぶち●すしかない
ほんと浪人ってなると家族一丸だもんなあわいも親に感謝しなあかんわ
ほんとに浪人が成功して良かったと思う、あの時自分が浪人するかしないか迷ってこの道を選んだけどほんとに悔いはないわ。自分が納得できる選択肢選ぶことは大事やな

72 :名無しなのに合格:2019/12/07(土) 23:33:34 ID:QS7RZZD2.net
>>69
ほんとにこれ
センター取れてるだけで二次への取り組み意欲がまるで異なる
ギリギリの中二次につっこんだら気持ちに焦りが出て取れるもんも取れなくなったりする

73 :名無しなのに合格:2019/12/07(土) 23:36:07.27 ID:QS7RZZD2.net
>>68
そうやなあ
やっぱり大学の勉強って難しいと思うよ
理系に行った人ほんとに毎日大変そう文系とはやっぱり大違いだとおもう毎週毎週レポート書いてるし
でもやっぱり好きな分野を極められるからほんとに好きなことがある人にとってはすごい楽しいと思う
大学入ってからの勉強なんてみんな1からだしそっから頑張ればいいよ
好きな気持ちが大事
大してやりたいこともなく大学はいってだらだらしてらような奴より勉強頑張ってるほうが大学にきた意味もあるよほんとに

74 :名無しなのに合格:2019/12/07(土) 23:48:55 ID:eWlETZo8.net
>>71
政策決めるときにマクロ使うらしいぞ
家族には本当感謝だわ おれのこと信じて浪人させてくれたし
おれも悔いないな、落ちてたらどうか知らんけどww

75 :名無しなのに合格:2019/12/07(土) 23:49:03 ID:GI5vKRgt.net
>>66
文転しちゃってうろ覚えだけど

2は慣性力について基礎からやってみたらいいかも、遠心力というものは慣性力の1つだった気がするから
特に遠心力は観察者が物体と一緒に運動している時のみに考察できる力(エレベータの外の人から考えると働かないがエレベータの中の人から考えると働いている)だから使いどころを間違えないことが肝要

3物理の基本を抑えるにはマジで授業の質が大きく関係するから、予備校の授業取るのを検討してみては?俺は高2の時の物理の先生が無能だったから物理苦手だったんだけど、高3の鬼教師が凄く教えるの上手い先生だったから、センターも35→90までのびたよ

76 :名無しなのに合格:2019/12/07(土) 23:56:42 ID:Z3RKu6nF.net
>>66
1.基本的に式立てる優先度は運動方程式>運動量保存>力学的エネルギー保存
だと思ってる
例えば弾性衝突じゃない時にエネルギーの式立てても失った仕事わからなかったりするからあくまでエネルギー保存は文字に対して式が足りない時に使うものかな
2.円運動で運動方程式たてる時に、外から見るか、物体の上から見るか、の違い
3.参考書はネットで講義系のおすすめ見たあと本屋行って中身確認するのがいいとおもう
明日行け
あと、センター形式の過去問でも問題集でも時間計って解いてみて、番号だけみて答え合わせしたあとは時間無限で教科書や問題集の類題見てもいいから考え直す、っていうのおすすめ。
センターレベルなら教科書など調べながらなら解けると思うし基本の理解もできる
参考になれた?

77 :名無しなのに合格:2019/12/07(土) 23:57:10 ID:GI5vKRgt.net
1.はわかりやすい例えがマジでないから演習を積んでね
ただ運動量保存則は使える範囲が割と狭いからそこ抑えたらいいよ、力のベクトルが複雑な問題だと運動量保存則を使う問題は出しにくい

78 :名無しなのに合格:2019/12/07(土) 23:58:17 ID:Z3RKu6nF.net
>>76
浪人理系より

79 :名無しなのに合格:2019/12/08(日) 08:39:31 ID:nxaPide/.net
>>75-77ありがとうございます
解説見ずにセンターの解き直しするのは名案ですね!早速実践します。
センターが取れないと心理的にもキツいって書き込みも多いので、やっぱり今はセンターでボーダーを越えられるように勉強します。

80 :名無しなのに合格:2019/12/08(日) 08:51:50 ID:Yj4RzSFN.net
早慶クラスって数人が何個も受かるから見た目上の合格率は3割くらいはあった希ガス
予備校の先生がたまに言ってたけど、実質は1割以下らしい。あと早慶合格者が上智で稼いでるものある

81 :名無しなのに合格:2019/12/08(日) 11:32:03 ID:yEnP+6oV.net
ワイが通ってた予備校は早慶コースなんか無かったなあ

82 :名無しなのに合格:2019/12/08(日) 23:17:52 ID:PfjlQLt1.net
2018年【センター試験合格者平均】 駿台・ベネッセ データネット2019より
% ≪国公立大学 理工系学部 前期5教科≫ ※( )は教科数
91 東京・理一91.9
90 東京・理二90.8
89
88 京都・理88.8
87
86 京都・工86.2
85
84
83 東北・理83.0
82 東北・工82.9、名古屋・理82.2、大阪・基礎工82.7
81 名古屋・工81.3、大阪・理81.8
80 筑波・理工80.1、神戸・理80.2、九州・理80.2、九州・工80.7、九州・芸術工80.1
79 北海道・総合理系79.9、お茶の水女子・理79.6、大阪・工79.6、神戸・工79.1
78 横浜国立・理工78.8
77
76 千葉・工76.1、東京農工・工76.7、大阪市立・理76.7
75 埼玉・工75.0、千葉・理75.7、大阪市立・工75.7、神戸・海事75.0
74 埼玉・理74.0、首都東京・システム74.9、名古屋工業・工74.7、京都工芸繊維・工芸74.3
73 電気通信・情報理工73.9、首都東京・理73.1、横浜市立・理73.6、金沢・理工73.0、岡山・理73.6、岡山・工73.3、広島・理73.6、広島・工73.3
72 名古屋市立・芸術工72.9、東京海洋・海洋工72.6、岡山・環境理工72.1
71
70 信州・繊維70.9、静岡・理70.3、奈良女子・理70.7、熊本・理70.9、熊本・工70.1
69 新潟・理69.3、新潟・工69.4、信州・理69.7、静岡・工69.7、九州工業・工69.2
68 信州・工68.3、三重・工68.8
67 茨城・理67.0、岐阜・工67.7、和歌山・システム工67.8、九州工業・情報工67.2
66 宇都宮・工66.4
65 茨城・工65.9、豊橋技術科学・工65.7、兵庫県立・工65.2、愛媛・理65.9、愛媛・工65.1、長崎・工65.0、鹿児島・理65.3
64 山形・理64.0、群馬・理工64.6、長岡技術科学・工64.1、富山・理64.4、富山・工64.2
63 弘前・理工63.1、山梨・工63.2、滋賀県立・工63.4、山口・理63.7、香川・創造工63.8
62 岩手・理工62.4、福井・工62.4、徳島・理工62.1、鹿児島・工62.8、【理系7科目 予想平均62.7】
61 山形・工61.7、福島・理工61.0
60 島根・総合理工60.4、佐賀・理工60.4、琉球・理60.3
59 鳥取・工59.3、高知・理工59.8、大分・理工59.0
58 高知工科・システム工58.1
57 室蘭工業・理工57.8、秋田・理工57.2、宮崎・工57.2
56 北見工業・工56.8、琉球・工56.0
55 秋田県立・システム55.4

データネット2019(センターリサーチ)得点分布
https://dn-sundai.benesse.ne.jp/dn/dn2019/doukou/50on/index.html

総レス数 82
23 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200