2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

センター古文がまじで読めない

1 :名無しなのに合格:2019/12/09(月) 20:32:05 ID:Sk/iksAu.net
単語とか助動詞とか一通り覚えたけどまじで全然読めないんだがどうしたらいい???英語長文みたいにスラスラ読めない

2 :名無しなのに合格:2019/12/09(月) 20:36:43 ID:OKfA+QHV.net
音読

3 :名無しなのに合格:2019/12/09(月) 20:47:12.96 ID:BjG2segu.net
古文読解は慣れだよ
どんどん読め

4 :名無しなのに合格:2019/12/09(月) 21:37:03 ID:55Lwnggh.net
センターだけなら問題読んでから本文読むのがいい

5 :名無しなのに合格:2019/12/09(月) 21:41:52 ID:5aW+H2ZP.net
これやってみ

https://wearewhatwerepeatedlydo.com/category/quiz/old-japanese/

6 :名無しなのに合格:2019/12/09(月) 21:46:32 ID:JV4pEn+d.net
マニアとかオタクでないかぎり本文ぜんぶ解釈できるやつおらんだろ
東大、京大レベルですら私文、センターの本文の全文解釈は無理だと思うわ
辞書も使えないし 和歌も出てくるし

7 :名無しなのに合格:2019/12/09(月) 21:47:24 ID:r7at8T7U.net
そもそも古文はスラスラ読むもんじゃねーよ
そんな認識なら誰かに習った方が良い

8 :名無しなのに合格:2019/12/09(月) 21:51:26 ID:1nlaqe9z.net
毎日1章ずつ古文上達やったら満点取れたで
結局演習量なんだよ古文は

9 :名無しなのに合格:2019/12/09(月) 21:56:07 ID:JV4pEn+d.net
板野の問題集(レベル3)で國學院の問題みたけど
こういう問題あった

問題文中には、挿入句(「はさみこみ」ともいう)がある。その句の始めの二字と終わりの二字を書きなさい。

難問あるいは悪問だろこんなの

10 :名無しなのに合格:2019/12/09(月) 22:05:00.78 ID:SWFm6sqw.net
>>9
そうなの?問題見てないから知らないけど、係り結びとかから挿入を見つける問題じゃないの?

11 :名無しなのに合格:2019/12/09(月) 22:11:37.38 ID:JV4pEn+d.net
>>10
こっから部分的に抜粋された文章
http://www.manabu-oshieru.com/daigakujuken/kobun/makura/184.html

問題は書いた通り
答えは さす(がにゆかしきな)めり

12 :名無しなのに合格:2019/12/09(月) 22:17:36.13 ID:SWFm6sqw.net
>>11
めりの活用で判断する問題だね

13 :名無しなのに合格:2019/12/09(月) 22:20:24.71 ID:DSJK17xg.net
古文単語315ってやつ関連語含め全部覚えたけど全然足りなくね?普通に知らない単語出てくるんだが

14 :名無しなのに合格:2019/12/09(月) 22:23:40.06 ID:z+fc7sN6.net
志望校は?

15 :名無しなのに合格:2019/12/09(月) 22:26:37 ID:5eGpOH7K.net
古文解釈の方法って本はおススメ
ビジュアル英文解釈やポレポレの古文版だと思っていい
助動詞や助詞の法則を駆使して古文をロジカルに読めるようになる

16 :名無しなのに合格:2019/12/09(月) 22:32:53 ID:40Wwko2G.net
>>8
本当にこれだよ
毎日毎日、古文に触れていれば段々と読めるようになってくる
解釈とかやってるやつは馬鹿だね
結局、言語というのは感覚がほとんどなんだから

17 :名無しなのに合格:2019/12/09(月) 22:34:14 ID:JHj51OTc.net
>>13
そこに載ってる以外の単語は文脈判断でしょ

18 :名無しなのに合格:2019/12/09(月) 22:36:05 ID:5eGpOH7K.net
古文解釈の方法は古文を機械的に解きたい人にはおススメ

19 :名無しなのに合格:2019/12/09(月) 22:37:10 ID:N4BqVmCI.net
文書いて右に活用とか意味書いてれば慣れる

20 :名無しなのに合格:2019/12/09(月) 22:38:23 ID:40Wwko2G.net
>>13
それ、完璧に覚えられてないだけ
関連語も、その後ろにある古典常識のものも含めてちゃんと覚えていたら、知らない単語なんか殆ど無くなる
仏教用語とか歴史用語とかが出てくると315では対応しづらいだろうが、文脈で十分に理解は出来る
完全に勉強不足だよ
まずは、文法と単語と演習をしなさい

21 :名無しなのに合格:2019/12/09(月) 22:50:42 ID:4G/OZXbw.net
>>1
まずは2016とか2019みたいなかなり簡単な年の古文から読んでみるといいよ

22 :名無しなのに合格:2019/12/09(月) 22:51:25 ID:JV4pEn+d.net
>>12
挿入句とは、話の流れの中に、あとから感想などをはさみこんだものをいう

さすがにゆかしきなるめり=そうはいうものの見たかったのであるようだ

関白がきて、自分の部屋に下がろうとして失敗した清少納言が、みきちょうの隙間からのぞき見したことに対して
言い訳めいたことを挿入している個所

と解説されてる

23 :名無しなのに合格:2019/12/09(月) 22:52:10 ID:AjpQPuoT.net
勉強不足乙、、、

24 :名無しなのに合格:2019/12/09(月) 22:52:10 ID:Dwmm83m0.net
2014の古文は難しい

25 :名無しなのに合格:2019/12/09(月) 22:53:13 ID:JV4pEn+d.net
>>12
板野によると

「文章全体が事実の進行に従って記述されているが、あとから、そのときの動作に対して
作者が感想を差し挟んでいる個所がある」
それは「さすがにゆかしきなるめり」という箇所

ということらしい

26 :名無しなのに合格:2019/12/09(月) 22:54:40 ID:Vl7toG8q.net
単語と助動詞の基礎押さえてセンターレベル読めないなんてことはない
ただ一冊終えただけで身に付いてないんだよ

27 :名無しなのに合格:2019/12/09(月) 22:59:45 ID:JV4pEn+d.net
まあ結論言うと本文完全によめなくても問題解ければいいの精神でやるしかないな
単語と文法ひととおりやっただけで本文解釈なんて無理 絶対無理

28 :名無しなのに合格:2019/12/09(月) 23:10:35 ID:SWFm6sqw.net
この問題に関して言えば文法で解ける問題。ただし挿入の知識も必要な場合が多い

29 :名無しなのに合格:2019/12/09(月) 23:12:43.93 ID:SWFm6sqw.net
めりの連用形は助動詞に接続する時しか使わないので、ここでのめりは終止形であると判断できる。そうすると文末でないのに終止形があることになるので挿入であると判断できる

30 :名無しなのに合格:2019/12/09(月) 23:12:55.65 ID:7wLzQlJS.net
センター古文は単語ある程度わかれば後は文脈判断で結構解ける

31 :名無しなのに合格:2019/12/09(月) 23:30:04 ID:GWHJXJkh.net
気合い

32 :名無しなのに合格:2019/12/09(月) 23:48:39 ID:JV4pEn+d.net
>>29
板野の文章(おそらく入試に出た文章)は
さすがにゆかしきなるめり。ってなってた。原文の省略がある。

33 :名無しなのに合格:2019/12/09(月) 23:57:13 ID:JV4pEn+d.net
まあなんにせよ
辞書も使わず、答えきかずに正解だせる人は相当古文読解の能力あるんだろ
枕草子なんて主語の特定が相当ややこしいらしいし。

34 :名無しなのに合格:2019/12/10(火) 00:12:53 ID:VSjUX84U.net
古文上達は例題13ぐらいのところで阪大の問題出してきて、
それがほぼわからなかったり、急に難しくなったりするから不安になってやめた。

35 :名無しなのに合格:2019/12/10(火) 00:17:30 ID:LF1Vt//i.net
俺も古文くそほど苦手だったけど基礎〜入試レベルまで音読しまくって問題解きまくったら源氏物語レベルも解けるようになったなぁ
でも読めるようにはなってない。結局センター古文の難問は主語判定→選択肢吟味 これに尽きる

36 :名無しなのに合格:2019/12/10(火) 00:23:29 ID:LF1Vt//i.net
「読めるようになる」 じゃなくて
「解けるようにする」 が大事

37 :名無しなのに合格:2019/12/10(火) 00:28:10 ID:6JH3Brcn.net
ゆかしき なる めり、

ゆかし 形容詞 シク活用 連体形
なる 断定の助動詞なりの連体形
めり 推定の助動詞「めり」の連用形

筑波の古文とかはセンターより簡単だった気がする
たいていの受験生は訳せなくてもセンター対策である程度問題解けるように演習して乗り切るんじゃないの

38 :名無しなのに合格:2019/12/10(火) 00:40:31.75 ID:ZVsMbd2M.net
センター古文満点やったけど、ゴロゴ手帳つかってた

39 :名無しなのに合格:2019/12/10(火) 03:14:21 ID:2/3DEsC1.net
マジでなんの役にもクソつまんねえからやる気出ねえんだよなあ

40 :名無しなのに合格:2019/12/10(火) 03:49:58 ID:veJSoMTH.net
古文ってマジでセンター試験が最難じゃね
英語で言う早稲田のマークレベルを全員が捨ててあげるから年による変動が激しい

41 :名無しなのに合格:2019/12/10(火) 03:55:24 ID:PnhXv2et.net
受験生なら単語と助詞、各助詞くらいはマスターしてると思うけど、それが出来たら敬語覚えて主語が帝か帝以外かわかるようになったら大体ストーリーが想像して解けるようになる。

42 :名無しなのに合格:2019/12/10(火) 03:59:46 ID:veJSoMTH.net
古文無くなったらセンター全体の得点率さえ一気に上がるだろうな
東大京大早慶文系志望者以外全員テキトーにしか勉強してないのが古文

43 :名無しなのに合格:2019/12/10(火) 04:01:26.99 ID:PnhXv2et.net
>>41
助詞じゃなくて助動詞、各助詞じゃなくて主語が変わる接続助詞覚えるのがコツ
ば と とも ど ども が出てきたら主語変わるとか接続助詞ばの前が未然形か已然形で意味変わるとか

44 :名無しなのに合格:2019/12/10(火) 05:06:58 ID:cf081+iT.net
みんなありがとう、、、こんなにアドバイスもらえると思わなかった!他の人がスラスラ読めてると思ってたからその点ではちょっと気持ちが楽になった。たしかにまだ勉強不足かもな、演習が大切みたいだからこれから演習にもたくさん時間さくようにしようかな

45 :名無しなのに合格:2019/12/10(火) 05:42:39.65 ID:5ivyP7nA.net
古文は肩の力を抜いて読むことが重要
英語のように読んだら逆に読めない

46 :名無しなのに合格:2019/12/10(火) 05:43:53.40 ID:M2etQA2O.net
>>40
いや、センターは(2010,2013,2014の難しい年を除けば)入試の古文の中では簡単な方だよ
実際に解いてみたらわかるけど、早稲田の古文はセンターなんかより遥かに難しいし

特に2016〜2019年のセンター古文は全部簡単な文章が採用されてて、現代文の感覚で読めるはず
もうセンターの古文が難しかった時代は終わったんだよ

47 :名無しなのに合格:2019/12/10(火) 07:06:28 ID:zB68gZ54.net
>>46
早稲田も早稲田で学部によってはセンターより簡単なところあるけどなw
文学部とか文化構想はセンター古文より簡単だぞ
最近の法学部の古文もめちゃくちゃ基礎レベルだし
政経、教育、商学あたりは設問がセンターより難しいぐらいだね
本文に関しては、どの学部もセンターとどっこいどっこい

48 :名無しなのに合格:2019/12/10(火) 07:10:56 ID:zB68gZ54.net
>>26
これなんだよあ
マジで1冊の参考書を一通り最後まで読んだだけで覚えた気になってる人がいる
それに、たとえ2,3周回したとしても、完璧に覚えられていない箇所は絶対にあるだろうし
覚えた気になってるだけ

49 :名無しなのに合格:2019/12/10(火) 08:56:06 ID:IegXWrue.net
早稲田と上智って単語帳2冊やらなきゃだめ?

50 :名無しなのに合格:2019/12/10(火) 09:31:35 ID:xMRrHKpo.net
>>49
いっぱい載ってるやつ一冊でいい

51 :名無しなのに合格:2019/12/10(火) 10:07:28.67 ID:SmBmSJUK.net
センター2016の鬼の話読みやすいし面白いからおすすめ

52 :名無しなのに合格:2019/12/10(火) 10:36:09 ID:4c9jLbSa.net
>>50
フォーミュラでおk?

53 :名無しなのに合格:2019/12/10(火) 12:20:48 ID:ap2BRZtT.net
上智の古文8割取れない

54 :名無しなのに合格:2019/12/10(火) 14:30:07 ID:xKEP0M2L.net
>>53
私文なのに?

55 :名無しなのに合格:2019/12/10(火) 14:30:10 ID:oA8wRLPX.net
>>48
2、3周もしていない人が大半。

56 :名無しなのに合格:2019/12/10(火) 15:04:05 ID:8S30rpXD.net
45人の鬼が一斉に唾をかけてくる話、すこ

57 :名無しなのに合格:2019/12/10(火) 15:14:39 ID:GyCbdRab.net
読めないの定義にもよるからな
英語できる人だと一文たりとも理解できない文はないみたいなものだと考えてたりする

58 :名無しなのに合格:2019/12/10(火) 15:24:41 ID:8S30rpXD.net
センター英語だとマジで読めない文とか存在しないが、
センター古文はいつも42〜45点ぐらいで安定してる俺でもたまに訳せない一文は出てくるな(単語帳に載ってない単語が普通に出てくるetc.)

まあそういう箇所は出題者側も忖度してくれて、設問には一切絡んでこないことがほとんどだが

59 :名無しなのに合格:2019/12/10(火) 16:42:33 ID:veJSoMTH.net
50点取るにはどうしたらいいんだよ、
古文漢文は本当に50点取れると信じてやってきたのに
一度も50点取れたことがない

60 :名無しなのに合格:2019/12/10(火) 17:24:45.27 ID:Sijh80yH.net
>>59
どの大問を落としてるかによって対応が変わってきそう

問1を落としてるんなら、単語力と前後の文脈から日本語訳を推察する力を両方鍛える
問2を落としてるんなら、助動詞の識別を中心に文法問題集を1冊固める(助動詞の識別は未然形接続・連用形接続・終止形接続の助動詞をグループ分けして覚えるのが有効)
問3を落としてるんなら、本文の該当箇所を見つける現代文力(といっても中学生レベルの現代文力でいいが。)とその該当箇所のキーワードを訳す単語力を鍛える

ちなみに古文の心情説明問題は、傍線部の形容詞をちゃんと訳してる選択肢を選ぶだけで正解できる問題が多いよ
このへんは過去問で研究すればすぐわかる
上の話でピンとこないんなら、ちゃんと過去問研究してないだけ

61 :名無しなのに合格:2019/12/10(火) 17:26:52 ID:Sijh80yH.net
あ、>>60は古文の話ね

漢文は俺も満点を取る方法はわからん
たまに満点取れることもあるけど、コンスタントに満点は取れないから

具体例と抽象論の関係を意識することぐらいかな、俺が気を付けてることは。
最近は句法知識だけで正解できる問題の割合がどんどん減ってて正直困ってる

総レス数 61
13 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200