2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

センター理科で9割取れない理系さ

1 :名無しなのに合格:2020/01/27(月) 01:16:14 ID:rgKtOxzW.net
マジで理解できん。受験勉強しててそらはマジでやばいと思う

2 :名無しなのに合格:2020/01/27(月) 01:16:43 ID:rgKtOxzW.net
文系との難易度の差が異常

3 :名無しなのに合格:2020/01/27(月) 01:18:31 ID:Pu5O0ZOG.net
センター数学9割だけど発展理科両方とも4割のぼくが通ります
本当に自分でも理解できない

4 :名無しなのに合格:2020/01/27(月) 01:19:09 ID:5AN2uEYZ.net
9割無かったけど二次はopで偏差値70越えてるからええわ

5 :名無しなのに合格:2020/01/27(月) 01:19:36 ID:QZnXJ4Oa.net
理系科目で9割取れないやつってガイジだろマジで

6 :名無しなのに合格:2020/01/27(月) 01:31:28.03 ID:QBql1Glr.net
ここまで全員私文

7 :名無しなのに合格:2020/01/27(月) 01:32:48 ID:wx5BDrUf.net
むしろ9割で満足してる時点で低レベルなのが窺える

8 :名無しなのに合格:2020/01/27(月) 01:35:43 ID:rgKtOxzW.net
>>7
わいは物化で満点やけどミスはあるやろなって思った

9 :名無しなのに合格:2020/01/27(月) 01:36:39 ID:rgKtOxzW.net
>>4
高校の範囲全部おさえられてないんよ
センターでしか出ない範囲も高校物理やで

10 :名無しなのに合格:2020/01/27(月) 01:36:45 ID:G7nlPd/4.net
100
100
やぞ普通は

11 :名無しなのに合格:2020/01/27(月) 01:37:32 ID:rgKtOxzW.net
>>3
そもそも理科ちゃんと勉強してないだろw
やればできるで

12 :名無しなのに合格:2020/01/27(月) 01:37:48 ID:rgKtOxzW.net
>>10
きちんと勉強してれば満点しかありえない

13 :名無しなのに合格:2020/01/27(月) 02:00:48 ID:Pu5O0ZOG.net
>>11
物理:本屋で漆原の参考書を立ち読みで3周→普通に入門精講3周
地学:教科書読んだだけ

なんだけど勉強法間違ってんのかな

14 :名無しなのに合格:2020/01/27(月) 02:06:52 ID:g7pKhgu2.net
ちゃんとやれば満点とれるのは全教科共通やで
古漢や社会科が満点じゃないやつは努力できない上でバカ
理科満点じゃないのは努力してないかバカか
現代文と数学は満点は大変だね

15 :名無しなのに合格:2020/01/27(月) 02:09:09 ID:n8SuYDEK.net
おーここすげーなwww
センター理科90%以上の猛者が集っているんだなwww
センター理科90%以上って全受験者中のほんの僅かだと思うんだが、そいつらがこんなところに集まってるとかwww

16 :名無しなのに合格:2020/01/27(月) 02:10:43 ID:n8SuYDEK.net
>>14
東大生でも大半が怠け者かバカになりそうな基準だなwww

17 :名無しなのに合格:2020/01/27(月) 02:19:12 ID:NVPIdZ1h.net
口だけならなんとでも言えるな、弱いやつほどなんとやら

18 :名無しなのに合格:2020/01/27(月) 02:21:19 ID:Y43tsnqY.net
こういうのは自分の得意科目だけで勝負しとるんや
俺の目は騙されへんで

19 :名無しなのに合格:2020/01/27(月) 02:21:30 ID:m/hAcuQM.net
センターは基礎学力をはかるために作られてるけど、全部の問題が簡単というわけじゃないからな
公式に当てはめるだけの簡単な問題だけを見て満点余裕なんて言ってるんだろ?

20 :名無しなのに合格:2020/01/27(月) 02:23:08 ID:rgKtOxzW.net
>>13
物理は演習量とは比例しないよ。数学と同じで考えながらとくのが大事
地学はわからないけど教科書読むだけじゃきついやろ

21 :名無しなのに合格:2020/01/27(月) 02:25:20 ID:rgKtOxzW.net
>>19
公式当てはめるだけじゃなくても、ちょっと考えれば解ける問題しかないでしょ
2次試験と違って、思考は多くても2ステップで終わるから

22 :名無しなのに合格:2020/01/27(月) 02:25:57 ID:rgKtOxzW.net
>>15
ネットでわざわざ受験トークしてる時点で大概上位層なんじゃないの知らんけど

23 :名無しなのに合格:2020/01/27(月) 02:30:24 ID:rgKtOxzW.net
>>14
理系だからわかるけど社会科満点とは労力が全然違うよ、明らかに理科の方が少ない

24 :名無しなのに合格:2020/01/27(月) 02:46:07.46 ID:8g75/O+S.net
冷静に考えて発展理科って理系の中だけで平均点が6割になるように問題作ってるから9割取れたらすごいと思うよ。
ワイみたいにどの教科も普通な人にとっては得意教科がある人は羨ましい限り

25 :名無しなのに合格:2020/01/27(月) 03:21:07.23 ID:2Q8c+bZX.net
>>16
スレタイの理論に合わせて言っただけ
ワイは数学物理倫政は9割前後やったけど満点は一個もとれんかったし他教科は8割前後やったし
スレ主がバカなのをわかってほしかった

26 :名無しなのに合格:2020/01/27(月) 03:24:49.37 ID:Ah9fMVLJ.net
>>25
論理的におかしいよ君の方がバカや

27 :名無しなのに合格:2020/01/27(月) 03:42:49 ID:2Q8c+bZX.net
>>26
じゃー何故理科が満点じゃなきゃおかしくて社会科とかは満点じゃなくても問題ないって理論になるんだい?
その理論でいえば全教科ちゃんとやれば満点とれるってのは妥当な考えだと思うんだが
君が僕より頭いいならバカな僕にわかるように教えてくれ

28 :名無しなのに合格:2020/01/27(月) 04:28:44.23 ID:T8UrEq9V.net
文系社会2科目9割超ワイ、理系同士の哀れな争いを高みの見物w

29 :名無しなのに合格:2020/01/27(月) 04:33:46.19 ID:1Itp3YXT.net
ワイ、阪大医志望
世界史、物理、生物 満点だった。センターなんて時間的余裕があれば余裕。二次の物理も満点余裕だが生物は無理ゲー

30 :名無しなのに合格:2020/01/27(月) 04:41:31.69 ID:g7pKhgu2.net
>>28
それ本当ならシンプルにスゴいと思う見下してもらって構わん

31 :名無しなのに合格:2020/01/27(月) 05:22:35.48 ID:tSWc0Cv/.net
受サロは私文が多いから理系スレは伸びない

32 :名無しなのに合格:2020/01/27(月) 06:08:26 ID:V1RluVPV.net
発展理科で8割以上取るとか言うほど簡単じゃないやろ。センター終わった直後の受験生らのここの書き込み見る限り

33 :名無しなのに合格:2020/01/27(月) 06:29:04 ID:1Itp3YXT.net
>>32
二次対策してるなら簡単だぞ、してないとわからんけど

34 :名無しなのに合格:2020/01/27(月) 06:37:15 ID:Ujalocmk.net
物理 磁力線とかしらんしってかんじだわ
化学は満点だったが

35 :名無しなのに合格:2020/01/27(月) 06:37:33.73 ID:6bz5AGq2.net
ここまで証拠画像無し

36 :名無しなのに合格:2020/01/27(月) 06:46:18.46 ID:1Itp3YXT.net
>>35
駿台の12月のセンタープレでいいなら晒すけど。

37 :名無しなのに合格:2020/01/27(月) 08:43:15 ID:rgKtOxzW.net
>>27
難易度の差と必要な勉強時間の差が歴然だからや
社会はきちんと満遍なく暗記しなきゃやが、理科は基礎事項問われてるだけなんや
社会満点は勤勉じゃなきゃ無理やろ

38 :名無しなのに合格:2020/01/27(月) 09:24:47 ID:1Itp3YXT.net
>>37
世界史満点だったけど満点は運だぞ。95点とかはコンスタントに取れてたけど満点は本番で始めてでた。ちなみに生物も運要素強い。物理は普通にやってれば満点とれる。

39 :名無しなのに合格:2020/01/27(月) 09:43:58.04 ID:UPeGrKLH.net
>>35
4月にならないとセンター開示送られてこないからな

40 :名無しなのに合格:2020/01/27(月) 09:55:39.94 ID:H1cGtdNz.net
※34 教科書にしっかり載ってるんですが

41 :名無しなのに合格:2020/01/27(月) 10:50:17 ID:4YbNyX3T.net
二次とセンターは全くの別物だぞ
昔の共通一次の時代は対策なしでも高得点は取れていたかもしれないが、段々と問題数が増えて難易度の高い問題も出題されるようになって、今はもう二次試験と同じくらい対策しないと高得点は取れない
「センターは簡単」毎年この言葉に騙されてる受験生が何人いることか・・・

42 :名無しなのに合格:2020/01/27(月) 11:32:35 ID:vxhXKhDF.net
>>32
センター9割以上が7500人くらいで受験者の2%
くらいらしいから全体で見ると少数だけど
ネットで5、6人でてくるのは不思議ではないな

43 :名無しなのに合格:2020/01/27(月) 13:50:34 ID:2Q8c+bZX.net
倫政満点は取れなかったけど基礎しっかり固めてれば満点とれるもんだったけどなぁ
まぁ文系が多い板だからコンプかましてるんだろうけど

44 :名無しなのに合格:2020/01/27(月) 13:54:51 ID:2Q8c+bZX.net
>>37
ちなみに本来単純暗記に難易度って概念は存在しないよ
知ってるか知らないかだけだから
基礎固めしてれば社会科も満点は取れると思うけど、公民と地歴は違うのかな?

45 :名無しなのに合格:2020/01/27(月) 13:57:06 ID:kb3jXFo+.net
文系のくせに地歴出来ないみたいなもんじゃんw
マジもんのクズやろw

46 :名無しなのに合格:2020/01/27(月) 14:59:24.88 ID:mP8pkN0+.net
去年のでも良いから9割越えの成績晒せや
口だけなら誰でも東大離散になれるんだから

47 :名無しなのに合格:2020/01/27(月) 15:06:27.28 ID:ddkX+PuL.net
9割とっても京大落ちるやつとかはなんなの?ガイジやん笑

48 :名無しなのに合格:2020/01/27(月) 16:04:32 ID:jB3XFfRA.net
>>44
地理選択だが満点は険しい。

49 :名無しなのに合格:2020/01/27(月) 16:05:18 ID:jB3XFfRA.net
>>46
まだ帰ってきてねえよ

50 :名無しなのに合格:2020/01/27(月) 16:08:23 ID:0ioUDTzM.net
>>46
九割五分取らないと離散は。。

51 :名無しなのに合格:2020/01/27(月) 16:21:15 ID:TL0abfC7.net
地歴は科目によるでしょ

52 :名無しなのに合格:2020/01/27(月) 16:35:43 ID:I2N6mK01.net
理系マジでしんどそう
文やけど倫政ガチれば二週間で9割行くし、地歴も1ヶ月あれば9割行く
理科基礎も二週間で9割行くで
センター数学は同じやが二次数三もやらなあかんしんどさ
しかも大学入ってまた課題にいじめられる
ここまで勉強してきて周りからは陰キャだのオタクだのひどい言われよう
ハッキリ言って文系と理系の学力の差はかなりある

53 :名無しなのに合格:2020/01/27(月) 17:22:33 ID:/5BYsPX3.net
>>52
これは文系に見せかけた理系

54 :名無しなのに合格:2020/01/27(月) 17:39:43.00 ID:I2N6mK01.net
>>53
残念文やで
証明できんけど

55 :名無しなのに合格:2020/01/27(月) 17:43:46.56 ID:ebDMpMvC.net
>>6
ちょっと草

56 :名無しなのに合格:2020/01/27(月) 17:52:00.94 ID:eN153iVz.net
高3夏以降は英数理で9割下回った事ないけど、あの基礎問題で9割取れない人がどうやって2次の問題解いてるのかマジで疑問なんだが
解法暗記とか過去問暗記でもしてるの?

57 :名無しなのに合格:2020/01/27(月) 18:02:04 ID:gLMdOR4I.net
>>7
😭

58 :名無しなのに合格:2020/01/27(月) 18:03:04 ID:5bK+j4T0.net
>>56
そりゃ適当に√2ghとか良く出る答え当てはめてるだけやろ

59 :名無しなのに合格:2020/01/27(月) 18:20:54.44 ID:F5/Klw3t.net
物理40点台だったぞ
二次化学で受ける

60 :名無しなのに合格:2020/01/27(月) 18:25:36.15 ID:GalO+O+r.net
センターの物理とか化学って大学で言うとどのくらいのレベル?

61 :名無しなのに合格:2020/01/27(月) 18:28:53 ID:hcT/6K4v.net
物理95点ワイ、磁力線がなにかいまだにわからない
てか理科基礎と区別するためにわざわざ発展ってつけるの最高に文系っぽい

62 :名無しなのに合格:2020/01/27(月) 18:44:26 ID:jB3XFfRA.net
>>61
電気力線の磁場バージョン
ただそれだけや

63 :名無しなのに合格:2020/01/27(月) 18:47:44 ID:hcT/6K4v.net
>>62
そう思って3番選んで間違えたんや…
導線から出るものなのかもう少し考えた方が良かったといまだに後悔してる

64 :名無しなのに合格:2020/01/27(月) 19:16:26 ID:1Itp3YXT.net
滋賀医科、大阪大学あたりの物理なら余裕で満点とれるけど2018、2019の東大、2015、2016の名古屋の物理はきつい。物理は問題パターンが定型的で、その数が少ないから問題の難易度というより時間による制約が満点をきつくしてる

65 :名無しなのに合格:2020/01/27(月) 19:45:37.32 ID:XQWm2d3U.net
>>54
まじで?自分のこと客観的に見れてて偉いな。ちなみに俺は理系

66 :名無しなのに合格:2020/01/27(月) 19:50:28 ID:FD8O/YF5.net
センター物理は前日に左手の法則覚えたレベルの俺でも9割取れるクソ科目

67 :名無しなのに合格:2020/01/27(月) 23:41:14 ID:qCsuqhsf.net
正直、センターの理科は変な難しさある気がする。
その辺の私大の方が高得点とれる
センター対策してないだけなんだろうけど

68 :名無しなのに合格:2020/01/28(火) 01:54:44 ID:okDAE5BE.net
>>66
左手ですると気持ちが良いってやつかな?

69 :名無しなのに合格:2020/01/28(火) 08:04:07 ID:UYivHVPI.net
工学院とかいうFだけど数学理科は9割取れるぞ 英語6割ないけどな

70 :名無しなのに合格:2020/01/28(火) 17:22:38 ID:HROZdP3R.net
理科8割やけど二次旧帝理科も八割取れるんだよなあ

総レス数 70
12 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200