2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

勉強って正直才能が8割だよな

1 :名無しなのに合格:2020/02/02(日) 14:57:26 ID:XyuitrRn.net
塾講師とか家庭教師とかしてるとそう思う
まあスポーツよりは多少マシかもしれんが

2 :名無しなのに合格:2020/02/02(日) 14:59:51 ID:kcalsNj4.net
顕在化したものだけを評価しているかもしれない

3 :名無しなのに合格:2020/02/02(日) 15:03:10 ID:kcalsNj4.net
一定量を超えると花粉アレルギーになる説的な

4 :名無しなのに合格:2020/02/02(日) 15:05:53 ID:uTRqPfCh.net
まあスポーツよりマシ
それに詩文って道も残されとる

5 :名無しなのに合格:2020/02/02(日) 15:06:33 ID:kcalsNj4.net
全くその気の感じられない一家は
実は閾値が高いだけとか

6 :名無しなのに合格:2020/02/02(日) 15:11:27 ID:yY/W/dW9.net
結局は環境(遺伝子、才能含)が8割でしょ
努力したくても親に理解と金がなければできない

7 :名無しなのに合格:2020/02/02(日) 15:11:49 ID:6V72D4Da.net
ある程度馬鹿でも忍耐できる人が成績上げやすい
でも、根っこが馬鹿だから勘違いして学歴煽りして勘違いする

法政にその手のが多いイメージ

8 :名無しなのに合格:2020/02/02(日) 15:12:18 ID:E542Al/I.net
いや一番才能いらねーだろ
ゲームや歌や絵のほうがいるわ

9 :名無しなのに合格:2020/02/02(日) 15:14:06.73 ID:a+m0a0e7.net
相対的に一番要らないってだけ

10 :名無しなのに合格:2020/02/02(日) 15:15:39.97 ID:zQJsXgNr.net
勉強もスポーツも悲しいくらい差がでるよ

11 :名無しなのに合格:2020/02/02(日) 15:18:45 ID:SSjdsCJx.net
>>8
これ
紙とペンがあれば誰でも参加できるゲーム
なお数学は別ゲー

12 :名無しなのに合格:2020/02/02(日) 15:19:01 ID:+LQpSUoK.net
割と親ゲー
俺は親がマトモでよかった。友人の兄貴は親に宅浪中に暴言吐かれて病んでもて、現役時同志社受かってたのに高卒や…

13 :名無しなのに合格:2020/02/02(日) 15:19:24 ID:X9trs7IF.net
そうだよ

14 :名無しなのに合格:2020/02/02(日) 15:21:33 ID:+NxyV514.net
頑張ってるように見せかけてサボる奴の方が多いよ
真面目で聞き分けがいいふりして答えチラ見してたり
そういう奴がワタクにAOで行くのかも

15 :名無しなのに合格:2020/02/02(日) 15:22:16 ID:Nu1yNJJ0.net
東大京大医より下は才能より環境だと思う
環境悪いと家事手伝いとか無駄な時間浪費するしストレスもたまる

16 :名無しなのに合格:2020/02/02(日) 15:22:53 ID:T5a4fXvF.net
>>6
中学受験はそうだろうけど
高校大学受験は親の理解と金なくてもなんとかなる気がする
当然あるに越したことはないね

17 :名無しなのに合格:2020/02/02(日) 15:26:23 ID:kcalsNj4.net
INPUTの組み合わせで
OUTPUTが変わったり、有無が決まったりするんじゃない?

INPUTは所謂勉強とは限らないね?

18 :名無しなのに合格:2020/02/02(日) 15:27:56 ID:kcalsNj4.net
例えばYe de studyを口ずさむといいとか

19 :名無しなのに合格:2020/02/02(日) 15:29:04 ID:X1SoHO9g.net
集団授業は無駄なんですか?

はっきり言います。大学受験において学校や予備校で行われている集団形式の授業ほどムダなものはありません。
もう一度言います。集団授業は非効率です。
しかし、みなさんはこれまで計り知れないほどの時間、集団授業を受けてきたと思います。
では、なぜ学校や予備校では集団授業が行われているのでしょうか?
それは、クラス全員に同じペースで同じ内容を教えることができるからだと考えられます。
つまり、小中学校などの誰もが身に付けるべき基礎的な内容を教える義務教育の過程においては非常に優れたシステムです。
しかし一方、激しい競争が求められる大学受験の勉強においてはこれ以上非効率なものはないのかもしれません。 竹 は、タブレットパソコンで授業
みなさんが勝手に「授業が大事」だと思い込んでいるだけ

20 :名無しなのに合格:2020/02/02(日) 15:32:44.67 ID:yz3a5oEI.net
東大合格者とかは環境に恵まれてたことをもう少し自覚してほしい
生まれの環境で有利不利の差がありすぎる
もちろん努力もしたやろうが

21 :名無しなのに合格:2020/02/02(日) 15:38:43.37 ID:wOgJkDig.net
そりゃ何でもそうやろ

22 :名無しなのに合格:2020/02/02(日) 15:45:43 ID:W45yfwoM.net
才能+環境でほぼ決まりじゃないの?
努力がどうこういうけど、勉強で努力出来るようなタイプに育つかどうかも含めてほぼ才能と環境
東大レベルに到達出来るかどうかなんかになると小3くらいでもうハッキリ白黒ついてる感じするわ

23 :名無しなのに合格:2020/02/02(日) 16:04:37.87 ID:X7aYuOXC.net
高校入試偏差値50くらいの高校に行けるやつなら地帝早慶くらいなら到達可能
正しい進め方でやることと勉強をコツコツ続けることができるかが問題
前者は非進学校だと教えてもらえないから塾に行くかネットで調べないといけない
後者は周りが勉強しない中で続けるのは自分に厳しくないと難しい
進学校が実績出しているのは元の頭もあるが環境の違いが大きい

24 :名無しなのに合格:2020/02/02(日) 16:08:05 ID:kcalsNj4.net
「努力する自分」と「努力しない自分」に差があり得るかどうか

25 :名無しなのに合格:2020/02/02(日) 16:10:33 ID:vvmAwDf4.net
面接では仕事できるか以上に学力ないやつは見抜けると思う

26 :名無しなのに合格:2020/02/02(日) 16:12:33 ID:0IhGXyZI.net
>>23
> 高校入試偏差値50くらいの高校に行けるやつなら地帝早慶くらいなら到達可能
> 正しい進め方でやることと勉強をコツコツ続けることができるかが問題

高校受験の偏差値50って時点で、そこに到達するまでの15年間「正しい進め方」とも「勉強をコツコツ続けること」とも全く無縁だったって事だぞ?
それが高校入った瞬間に生まれ変わったように出来るようになると思うか?
もうそのあたりの高校に入ってしまっている時点、才能や環境等もろもろ含めて地底早慶なんか100%とは言わないけど99%くらい無理な話だわ
そのくらいの偏差値の高校の進学実績を10校分くらい調べたら阿保でも理解出来る

27 :名無しなのに合格:2020/02/02(日) 16:53:37.92 ID:zvc7Sigc.net
数学は正しい勉強法をしてない奴が成績上がらないイメージ 解法だけ覚えて何故それがそうなるかを根本から理解してないやつが正にそう

28 :名無しなのに合格:2020/02/02(日) 16:57:44.09 ID:EkPA51bL.net
>>27
ワイの悪口はやめて

29 :名無しなのに合格:2020/02/02(日) 17:00:00.58 ID:a2o0keri.net
センター8割は基本的には誰でも到達できると思う
産まれた時点ではという意味で、実際は現実的ではないけど

30 :名無しなのに合格:2020/02/02(日) 17:05:21.71 ID:Tv9FSqE2.net
偏差値50の高校から早慶なんて学年トップしかもダントツじゃないと無理レベル
それすら滅多にないってくらい

31 :名無しなのに合格:2020/02/02(日) 17:16:12 ID:PoAbhPrK.net
才能なんてほぼ関係ない
あった方が楽ではあるだけ

32 :名無しなのに合格:2020/02/02(日) 17:19:52 ID:0IhGXyZI.net
>>31
離散とか行く奴がいる学校にいたら才能の差の残酷さは嫌でも理解出来ると思うぞ
努力や気合いだけじゃ何ともならない差ってスポーツだけの話じゃないわ

33 :名無しなのに合格:2020/02/02(日) 17:20:02 ID:NpI5vtJ1.net
受験は暗記が10割

34 :名無しなのに合格:2020/02/02(日) 17:22:27 ID:0IhGXyZI.net
>>33
その暗記力の差も生まれ持ってのスペックの差が非常にでかいぞ

35 :名無しなのに合格:2020/02/02(日) 17:22:33 ID:5yzZ/HVE.net
塾講か家庭教師やるつもりの人がいるなら正しい努力をすれば結果は出るって考えは改めた方がいい

36 :名無しなのに合格:2020/02/02(日) 17:23:49 ID:NpI5vtJ1.net
>>34
そんなの努力で埋めればいい

37 :名無しなのに合格:2020/02/02(日) 17:24:36 ID:ZQMBRjnR.net
環境が8割だろ

38 :名無しなのに合格:2020/02/02(日) 17:25:54 ID:NLLoMtiC.net
才能が8割は言い過ぎだとは思うが確実に努力だけじゃ無理なところはあると思う

39 :名無しなのに合格:2020/02/02(日) 17:26:55 ID:NpI5vtJ1.net
受験は才能だとか言ってる奴は大体自分が勉強しない事の正当化に過ぎない

確かに天才と呼ばれる人もいるがそんなのごくごく一部に過ぎない

受験は才能だって言えるのは東大理IIIで合格最低点ー1点とかで落ちた時くらいだぞ

40 :名無しなのに合格:2020/02/02(日) 17:27:02 ID:PoAbhPrK.net
>>32
友達に一人いるけど殆どの人には関係ない話じゃん
より一般的な議論をすべきじゃないの?
誰でも地底はそれなりに勉強すれば余裕だし、私文ならどこでも1年もいらない
それで才能が〜とか言ってるやつはゴミ

41 :名無しなのに合格:2020/02/02(日) 17:28:11 ID:1vuaDJQY.net
家事とかあるときついよな
予備校は正直現代文数学以外いらないと思う
世界史は才能いらない

42 :名無しなのに合格:2020/02/02(日) 17:28:42 ID:1vuaDJQY.net
現代文はガチ才能
現代文と世界史って正反対だよな

43 :名無しなのに合格:2020/02/02(日) 17:33:07 ID:KhCONBP1.net
才能とか環境がなくてもいける!って言ってるその人は無意識ながらも才能、環境に恵まれてただけじゃねって思うし、逆に才能、環境がなきゃ無理だって人は実のところサボってただけなんじゃないかとも思う。
だからこの議論に意味はない。そもそも平均ってのがなんなのか誰にもわからん。

44 :名無しなのに合格:2020/02/02(日) 17:33:52 ID:juurx0hc.net
>>36
埋められるほどの努力が出来ない奴が多いんだよ
目の前に常に好物(食べ物、ゲーム,etc)を置いた状態で1年間食ったり触れるのを我慢できる奴なら
恐らく見込あると思う

45 :名無しなのに合格:2020/02/02(日) 17:36:46 ID:kcalsNj4.net
自分が成長することに

注力しよう!

46 :名無しなのに合格:2020/02/02(日) 17:37:45 ID:kcalsNj4.net
信じてやること

どうせやるなら

47 :名無しなのに合格:2020/02/02(日) 17:38:29 ID:juurx0hc.net
>>37
医師家庭で幼少期から医師になるべく英才教育されてきたのにもかかわらずとうとう医学部に入れなかった
奴なんてごろごろしているわけだが
権力者の子弟で幼少時から一流の家庭教師をつけて勉強させても三流大学にしか行けなかった奴を俺たちは
毎日見てるわけだが

48 :名無しなのに合格:2020/02/02(日) 17:40:46 ID:Z9PWbR4E.net
スポーツは、と言う人はスポーツを突き詰めたことある人
勉強は、と言う人は勉強を突き詰めたことある人

49 :名無しなのに合格:2020/02/02(日) 17:40:57 ID:NpI5vtJ1.net
>>44
努力は才能とか言い出す人かよ
あと例えが悪い
受験勉強そのものを目の前の好物にすれば良い

50 :名無しなのに合格:2020/02/02(日) 17:44:35.45 ID:5yzZ/HVE.net
大学に行きたいと一念発起した偏差値40以下くらいの地方公立高校の生徒の指導でもしてみてほしい
やる気はあるのにここまでできないものなのかと絶望するぞ
小学生のテキストからやり直せばどうにかなるとかですらないんだ

51 :名無しなのに合格:2020/02/02(日) 17:49:10.85 ID:xcN3QOVF.net
離散、京医クラスじゃない限り努力でどうとでもなるでしょ。

52 :名無しなのに合格:2020/02/02(日) 17:49:24.89 ID:IXZO4wbq.net
>>50
日本語が読めないんだよ、彼らは

53 :名無しなのに合格:2020/02/02(日) 17:53:34.61 ID:zuubh5Fg.net
数学だけは才能の差を感じる
現文は環境の方が重要だと思う

54 :名無しなのに合格:2020/02/02(日) 17:55:07.48 ID:F/nngSKs.net
才能いらないとか言うやつってバカ高校のやつがどんだけバカなのか
どんだけ勉強の努力が嫌いか知らないの?

公立中学に通ってたならいただろう? そう、お前らのこと殴ってたようなやつだよ
お前が思い出すと嫌な気分になる、から思い出さないことにしてなかったことにしてるあいつらのことだよ
ああいうのが、才能無い、って言うんだよ

受験は才能と環境、もし才能が遺伝するとしたら そして
親が厳しいなら努力の才能がなくとも強制的にやらされると思うんで
(本当に狡猾な親は、おまえらがブチ切れて反抗しないように上手に上手に努力させるから)
じつは両方とも親次第、よって受験は親次第ともいえる

55 :名無しなのに合格:2020/02/02(日) 17:57:34.47 ID:KNAhKS7m.net
勉強っていうか真面目に机に向かえるかは才能だと思う
真面目に机に向かえた試しがない

56 :名無しなのに合格:2020/02/02(日) 17:57:43.66 ID:kcalsNj4.net
才能でじゅうぶんな君は

それでいい

57 :名無しなのに合格:2020/02/02(日) 17:57:53.68 ID:NpI5vtJ1.net
>>50
それは教える側に問題がある
そういう人達って大体東進の初学者向け講座とかで覚醒する

58 :名無しなのに合格:2020/02/02(日) 17:59:34 ID:kcalsNj4.net
昨日までできなかったことが

今日できるようになって

明日以降できなくなりそうもない

59 :名無しなのに合格:2020/02/02(日) 18:01:36.78 ID:edXQB5Sc.net
>>51
高校レベルの知識がほぼ0の状態で、駅弁医に受かるのに必要な勉強量が、

天才   3000時間
秀才   8000時間
凡人  15000時間
馬鹿  30000時間


だとすると、凡人はまだしも馬鹿が努力すると思うか?
馬鹿はもしかしすると5万時間勉強しても受からんかもしれんし

60 :名無しなのに合格:2020/02/02(日) 18:02:53.31 ID:kcalsNj4.net
だれかの「だとすると」に

のるかい?
のらないかい?

61 :名無しなのに合格:2020/02/02(日) 18:06:29.41 ID:NpI5vtJ1.net
努力するかどうかはその人の意思次第でしょ
現役でやれ!ならまだしも何十浪もしていいルールならね
そして意志は才能とか言い出したら笑うわ

62 :名無しなのに合格:2020/02/02(日) 18:11:31 ID:5yzZ/HVE.net
>>57
こっちもプロじゃないから問題はあるだろうけど東進で覚醒するってのが嘘くさい
中学まではできたけど高校で勉強してなくてついていけなかっただけの子の話を盛ってるだけじゃねえのそれ

63 :名無しなのに合格:2020/02/02(日) 18:11:45 ID:zBI5VKac.net
数学が凄い奴に沢山出会ってきたが、姉もそうだった、やはり格が違う。
やはり才能だと感じる。
皆揃って英語が苦手だったのは偶然ではないと強く思う。

64 :名無しなのに合格:2020/02/02(日) 18:12:41 ID:uSM7vEBt.net
いや、勉強は才能とか関係なくて、やった量が全てでしょ

現に俺は何の才能も無いけど、どの教科もやればやった分だけ伸びたし

65 :名無しなのに合格:2020/02/02(日) 18:12:56 ID:o6M6jujJ.net
30年も浪人してるのにセンター3割取れなかったおばさんいるんだぞ
理三志望で
九九もいまだに間違える

66 :名無しなのに合格:2020/02/02(日) 18:16:34 ID:uSM7vEBt.net
>>65
それはその人のやり方が悪くて、小学生レベルからちゃんとやり直さなかったからってだけ

ちゃんと小学生レベル→中学生レベル→高1高2レベル→大学受験レベル って感じで段階を踏んでいけばそういう人でも間違いなく伸びる

67 :名無しなのに合格:2020/02/02(日) 18:16:36 ID:0IhGXyZI.net
>>61
> 努力するかどうかはその人の意思次第でしょ
> 現役でやれ!ならまだしも何十浪もしていいルールならね

その何十浪って想定は無意味なんだよ
東大だと現役7割弱で1浪までで9割5分超える
求めるゴールが一定のレベル以上になると時間さえかければ何とかなるって話が大嘘なのが良く分かる結果

まぁニッコマ合格とかなら死ぬほど浪人しても良いって事なら誰にでも可能かも知らんけど

68 :名無しなのに合格:2020/02/02(日) 18:36:41.98 ID:NpI5vtJ1.net
>>67
それはあくまで現役1浪の生徒が東大に通っているという事実なだけであって、多浪しても行けないという証明にはならないよね?数学I大丈夫?
殆どの人は何浪も重ねてまで勉強続けたりしたいと思わないし、医学部でもないからね
短期間で伸びる才能がある人が現役や1浪で東大に行く
どんな馬鹿でも時間さえ掛ければ理III脅威阪医以外は行ける

69 :名無しなのに合格:2020/02/02(日) 18:40:20 ID:ZQMBRjnR.net
>>68
実際に10年間以上毎日受験勉強をした人が存在しないからこういう類の議論は無意味
誰か10年間毎日受験勉強続けてどうなるか検証してくれ

70 :名無しなのに合格:2020/02/02(日) 18:43:03 ID:0318uIpi.net
中学受験して高い予備校に小学校から何年も通っても受からないやつもいれば
再受験でブランクあっても宅浪で国医受かる奴がいる

71 :名無しなのに合格:2020/02/02(日) 18:43:32 ID:V12mc6t7.net
才能と情報だよ
だから中高一貫が有利
才能のない奴に情報いくら与えてもだめだし

72 :名無しなのに合格:2020/02/02(日) 18:44:41 ID:wiiKPLsl.net
>>20
昔からエリートとはそんなもんや

73 :名無しなのに合格:2020/02/02(日) 18:45:24 ID:KHU+/KBp.net
俺は才能なくてもやった分だけ伸びたとか言ってるアホわろた
それはお前が勉強に関してはある程度の才能があったんだよ
逆にいえばお前以上のやつなら同じ努力量でもっと上にいけてただろうな

74 :名無しなのに合格:2020/02/02(日) 18:46:23 ID:wiiKPLsl.net
>>73
才能のせいだから何なの?

75 :名無しなのに合格:2020/02/02(日) 18:46:38 ID:gk4ZXK55.net
大学受験なんて参考書からしか出てこないからな
後はそいつのやる気次第

76 :名無しなのに合格:2020/02/02(日) 18:48:37 ID:XyuitrRn.net
数学なんて特に才能の部分が多すぎる
塾講師してるとなんでこれができないのって思うことありすぎてな
教えた方に問題あるって言われればそれまでだが、できる子もいるから結局理解力なんだよな

77 :名無しなのに合格:2020/02/02(日) 18:49:17.77 ID:wiiKPLsl.net
>>75
俺はチャートやらずに東大受かったけどな

俺みたいな才能と環境に恵まれた、もはやそいつ自体は努力する才能のカケラもないような中途半端なやつも東大には多い
そーいう奴らは大体遊んでる

78 :名無しなのに合格:2020/02/02(日) 18:50:48.24 ID:gk4ZXK55.net
>>77
それは天才だな。将来有望だ

79 :名無しなのに合格:2020/02/02(日) 18:51:34.29 ID:Qgm4omTQ.net
東大となると2浪3浪してでもって人らもそれなりにいるだろうけど実際には殆ど受からないのは事実なんだよなぁ
結局は真面目に一年浪人したらだいたい能力相応の所には受かるって話だろうな
本気で1年浪人して無理なら才能って言うかベースの能力が足りて無い可能性が高い

80 :名無しなのに合格:2020/02/02(日) 18:51:51.62 ID:wiiKPLsl.net
>>78
捻じ曲がった社会やで

81 :名無しなのに合格:2020/02/02(日) 18:54:58.31 ID:gk4ZXK55.net
なんかアレか?才能とか言ってる人は
「ブスである自分を産んだのは親の責任だから整形費用は親が負担すべきだ」
みたいな意見に真面目に賛成しているブサイクどもって事か?
働いて自分の金で整形しろよ。

82 :名無しなのに合格:2020/02/02(日) 18:57:16.50 ID:jh53Cixp.net
「勉強は才能だ」なんて言ったら、先生や予備校に怒られるわ
そんな事言って諦められたら伸びる成績も伸びなくなるし、国民が教育にお金をかけなくなるからな・・・
でも、「勉強は才能だ」って話は本当の事だと思っているよ。
同じ事を理解させるのに必要な労力の個人差は絶望的に大きいと言わざるを得ない。

83 :名無しなのに合格:2020/02/02(日) 18:58:01 ID:Qgm4omTQ.net
>>81
いや
俺は行けるけど無理な奴は無理だからあんまり無理すんなって言ってるだけだと思うぞ

84 :名無しなのに合格:2020/02/02(日) 18:58:20 ID:JPPiFbOa.net
東大東工大レベルならまだしも、私立や中堅国立レベルの数学には問題文から必要な知識を引っ張り出して応用する力以外に必要ない
演習を何百とこなせばある程度の問題なら見ただけで方針は掴めるから、結局は演習量だと思うよ

85 :名無しなのに合格:2020/02/02(日) 18:58:24 ID:gk4ZXK55.net
あと化粧したりダイエットしたりか
勉強も同じだわ
そりゃ橋本環奈にはなれないかもしれないがある程度は隠せるだろうよ

86 :名無しなのに合格:2020/02/02(日) 19:00:04 ID:imnvprIR.net
高校受験で自称進学校に進まない道を選べばもう努力よ

87 :名無しなのに合格:2020/02/02(日) 19:02:06 ID:jh53Cixp.net
>>84
>私立や中堅国立レベルの数学には問題文から必要な知識を引っ張り出して応用する力以外に必要ない

お前は、下には下が居ると言う事実を解っていない。

88 :名無しなのに合格:2020/02/02(日) 19:04:15 ID:vg22p0Iv.net
>>86
これ
進学校に楽に入れるか否かが才能
目安は公立中学で一番かな。あとは努力だと思う

89 :名無しなのに合格:2020/02/02(日) 19:06:08 ID:mg4GbeNX.net
才能より環境やぞ 中卒に生まれた子を親から離してエリートが英才教育すれば宮廷くらい受かるやろ

90 :名無しなのに合格:2020/02/02(日) 19:09:36 ID:qqJdWBua.net
Wednesday とかThursdayを小学6年生に書かせればわかるが、2、3回で覚えられる子もいれば、半年経っても覚えられない子もいる。
できる子の100倍以上努力が必要な時点でそいつは勉強諦める。

91 :名無しなのに合格:2020/02/02(日) 19:11:12 ID:ZQMBRjnR.net
運動音痴とかと同じように勉強音痴も存在すると思うがそれ以外な人ならなんとかなるんじゃない?

92 :名無しなのに合格:2020/02/02(日) 19:21:59 ID:wiiKPLsl.net
>>91
得意から苦手まで連続に満遍なく存在してるから線引きは難しい

93 :名無しなのに合格:2020/02/02(日) 19:26:31 ID:jh53Cixp.net
1年余分に血の滲むような努力をしても、以下のような結果しか出せなかった人も居るんだぞ?
勉強の才能が無いと、この様な事になるんだ。

努力って報われないんだな………
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1580318443/l50
1浪
センター
英語108
リス22
国語97
世界史55

94 :名無しなのに合格:2020/02/02(日) 19:36:59.63 ID:vg22p0Iv.net
>>93
それはさすがにやってないだけw

95 :名無しなのに合格:2020/02/02(日) 19:40:07.30 ID:WR/xTUa2.net
>>90
そういうのは全然覚えられなくてもゴロで乗り切ればさっと覚えられる人もいるしなあ
覚える能力というよりはツールを使って乗り切る能力じゃね?

96 :名無しなのに合格:2020/02/02(日) 19:42:24.47 ID:k6FgoRoX.net
馬鹿「勉強は才能じゃない!!努力すれば誰でも良い大学に行ける!!!」

MARCHワイ「草。 努力できる才能ってしってりゅ…?ww やれば出来るのは当たり前なんだよォ…w 努力できないから出来ないんだゥーw」

東大マン「そうだよ(肯定)」

ワイ「……せやろ」


馬鹿「あぁぁぁぁあぁぁぁぁぁぁあぁあっっっっ!!!!!!!(ブリブリぶりリブリブリブリリリブゥゥゥゥゥゥ!!!!!)」

97 :名無しなのに合格:2020/02/02(日) 20:17:38 ID:xDXYsdZb.net
才能が8割と言っても、ニッコマ合格に必要な能力が100で東大が120みたいな感じで、残りの2割の部分で行ける大学が大きく変わってくるというイメージ。

98 :名無しなのに合格:2020/02/02(日) 20:35:24 ID:jh53Cixp.net
>>94
やってないと言う証拠は無いだろ?
なら、「1年余分に血の滲むような努力をした」と言う本人の証言を信じるしかないだろ?

99 :名無しなのに合格:2020/02/02(日) 20:36:32 ID:k6FgoRoX.net
>>98
どっちも立証不能ならそこは個々の判断に任せとけよw

100 :名無しなのに合格:2020/02/02(日) 20:41:11.88 ID:IQxGn4ii.net
国医とかは本気で多浪しても無理な奴は無理だから個人の能力の限界ってのは有るだろな
少なくとも東大国医くらいになると有る程度は持って生まれた物がないと厳しいだろな

101 :名無しなのに合格:2020/02/02(日) 20:42:50.87 ID:edXQB5Sc.net
底辺ザコク医すら無理な奴は早慶理工や地底非医すら怪しいぞ
早慶の法や経も能力的に無理なんじゃねw

102 :名無しなのに合格:2020/02/02(日) 20:50:09 ID:3nFEx/hM.net
>>89
中卒の親で子供が旧帝行ったとしたら親はもともとIQは高かったが時代環境のせいだったと思う
それか遺伝の現れ方で優生が現れただけ
持って生まれた才能は努力ではどうにもならない
努力でなんとかなるレベルは偏差値10上げれるかどうか

103 :名無しなのに合格:2020/02/02(日) 20:58:33 ID:xcN3QOVF.net
>>59
努力でどうにかなるって言う話に対して努力するかしないかって話は関係ないよねw努力することは大前提な訳で。

104 :名無しなのに合格:2020/02/02(日) 21:06:23.87 ID:UbMyIWNN.net
>>1 
各大学の就職人数等比較(2020)
入学後も学習・資格継続、最高の就職して親を喜ばせるなら慶
受験から解放され遊ぶなら早

       成蹊  早大 慶應 ICU 東大
卒業生数 1,800 13,500 8,600 600 3,000
三菱商事   1  27  39  0  11
三井物産   0  29  46  0  11
住友商事   1  26  30  2   6
電通      0  21  32  0  10
博報堂     1  18  26  0  11
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
司法試験   8 106 152 0 134
公認会計士  7 105 183 0  40
弁理士試験  2  12  16 0  25
司法試予備  0  13  40 0  39
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
合計人数  20 357 564 2 287
 
就職データ
https://www.keio.ac.jp/ja/student-life/careers.html
https://www.waseda.jp/inst/career/about/data/
 
【弁理士試験(理系で最高峰の資格)】
最年少合格 慶大理工学部女子1年生19歳
http://www.lec-jp.com/reason/success/young/benrishi_hioki_yuka.html
慶應女子高生の時から弁理士の道を検討
 
【司法試験(法学部系)】
司法試験に最年少合格 慶應法学部1年生19歳 (中高も慶應)
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1537082960/
平成29年司法試験合格者、慶大法科大学院が2年連続トップ
https://univ-journal.jp/15898/

【公認会計士試験(経済・商学部系)】
慶應が45年連続1位 令和元年公認会計士の大学別合格者数
https://resemom.jp/article/2020/01/23/54409.html
公認会計士合格者の5割以上は慶大在学中に合格

【司法試験予備試験H30(法学部系)】
大学在学中の合格者ベスト7
1,慶應40人 2,東大39人 3,中央24 早大13 一橋11 京大11 大阪11
 
【日本で1番賢い開成高校生の選択】
開成高校生の選択は圧倒的に慶應>>>早稲田
慶應合格者195人中43人が慶應に進学(入学率22%、約4人に1人)
早大合格者222人中25人が早大に進学(入学率11%、僅か10人に1人)

開成高校公式サイト 2019(令和元)年 大学入試結果
https://kaiseigakuen.jp/wp/wp-content/uploads/2019/09/shinro31.pdf

*慶應の食堂、図書館はボッチ席も多数完備でボッチを全力でサポート
http://shorin-house.com/cafeteria_keio(イメージと違い3割はボッチ飯)

105 :名無しなのに合格:2020/02/02(日) 21:15:24 ID:TCf1ttUu.net
>>51
ならんよ

106 :名無しなのに合格:2020/02/02(日) 21:20:19 ID:wiiKPLsl.net
受験業界の人たちはみんな地頭に差があることは理解してる

入塾試験で地頭良い奴ら集めて良質な教育を提供してる東京の東大生エリート養成塾(鉄緑会、SEG、Gnobleとか)
は完全に上位層向けでやってるからね
あとは馬鹿から金巻き上げてエリート集団に林修の授業をほぼ無料で受けさせてる東進(東大特進コース)とかな

正直受験が才能なんて当たり前だと思うし、否定しようがないよ

107 :名無しなのに合格:2020/02/02(日) 21:21:36 ID:wiiKPLsl.net
学歴なんて1パラメータなんだから気にしない方がいい

108 :名無しなのに合格:2020/02/02(日) 21:25:06 ID:xcN3QOVF.net
>>107
コミュ障がまともな就職先確保する唯一の武器。

109 :名無しなのに合格:2020/02/02(日) 21:28:14 ID:+4M//7b1.net
>>102
日本人のIQ平均は107とかで、東大生は120くらいらしいぞ。

110 :名無しなのに合格:2020/02/02(日) 21:36:35 ID:jh53Cixp.net
そうそう「難関大学受験なんて、やれば誰でもできる」なんてのは、
馬鹿に夢を見させて予備校に通わせて月謝を払わせる為の虚言でしかない。
実際は、能力に著しい格差が有って頭の良い人しか上手くいかない。

111 :名無しなのに合格:2020/02/02(日) 21:39:28 ID:ps5rP99m.net
>>109
意外と普通だよな
100くらいの人もたくさんいると思う

112 :名無しなのに合格:2020/02/02(日) 21:39:41 ID:wiiKPLsl.net
>>108
コミュ力つける方が幸せになれそ

113 :名無しなのに合格:2020/02/02(日) 21:40:06 ID:3nFEx/hM.net
>>109
120が低いとかと言う意味?
120は10人に1人
10人に1人とは大体marchレベルかな
march偏差値60
努力で偏差値10上げたら東大滑り込める感じ

114 :名無しなのに合格:2020/02/02(日) 21:41:32 ID:ps5rP99m.net
>>113
そう、IQ120は特段高くないから

115 :名無しなのに合格:2020/02/02(日) 21:51:29.26 ID:YHRyHyKc.net
お前らよほどレベルの低い高校に通ってたんだな
圧倒的にできるやつ見たことないのか
冬休みにハワイ行ったのに離散受かっちゃうみたいな

116 :名無しなのに合格:2020/02/02(日) 21:51:56.18 ID:DFBWu/hl.net
>>106
東進のビジネスモデルは上手いよなぁ
その他大勢から広くかき集めた予算で優秀層の囲い込み
絶対に結果の出せるモデル

117 :名無しなのに合格:2020/02/02(日) 21:56:13.29 ID:MUiRv8wX.net
MARCHレベルですらバカにされるけど
才能ないと無理だもんね

公立小中のやつなら分かるだろうが半分は大卒未満だし
残りの半分も大半がFラン、良くてニッコマ
チンパンばっかよ

118 :名無しなのに合格:2020/02/02(日) 21:57:42.60 ID:sEBDm6wp.net
120以上で上位5%、130以上で上位2.3%くらいやなかったかな

119 :名無しなのに合格:2020/02/02(日) 22:00:39.83 ID:3nFEx/hM.net
>>118
上位5%は125だよ

120 :名無しなのに合格:2020/02/02(日) 22:00:45.48 ID:GuauOkE4.net
>>115
東大20くらいの公立トップだから高校自体はそこまで高レベルでも無いけど友達に1人だけ駿台2桁取ったり東進の全国統一の決勝大会とか行ってる奴がいるわ
完全に頭の作りが違うと思う

121 :名無しなのに合格:2020/02/02(日) 22:03:34.22 ID:wiiKPLsl.net
>>116
ホンマうまいよな
一般生には知られないようにホームページからは隠してるし
林修がタレント業本格始動してから東進の合格者はうなぎ登りや

122 :名無しなのに合格:2020/02/02(日) 22:05:26.51 ID:+6zawp+5.net
頭の良さとかじゃなくて勉強の才能はあるよね

123 :名無しなのに合格:2020/02/02(日) 22:09:27.99 ID:+6zawp+5.net
実際受サロで散々バカにされてる九大文系のおれでさえ親戚の間では「凄い」「頭良いんだね」って言われるくらいだからね
センター文系型で8割弱でさえ取れないのが世の中の大半の人間なんだよね

124 :名無しなのに合格:2020/02/02(日) 22:13:24.59 ID:+6zawp+5.net
IQの話出てきてるけどIQは大学受験にはあまり重要じゃない
それよりも暗記力や理解力でしょ

125 :名無しなのに合格:2020/02/02(日) 22:14:20.68 ID:kcalsNj4.net
成長したい君

勉強はおかわり自由だよ

126 :名無しなのに合格:2020/02/02(日) 22:16:21.56 ID:Ozwi66Vf.net
まぁ極論で言えば
やれば受かるのにやらなかった奴って事

つまり怠け者ンゴ!wwwwww
社会のゴミンゴォォォォォォォwwwww
今このレス浪人生はスマホ窓から投げて鉄壁とオナニーしろンゴwwwwwwww
間に合わなくなるンゴねぇ?!wwwww

127 :名無しなのに合格:2020/02/02(日) 22:16:45.43 ID:kcalsNj4.net
もっちもちーの

のーびのび!

128 :名無しなのに合格:2020/02/02(日) 22:19:33.50 ID:+6zawp+5.net
勉強できても大学4年間ただ単位を取るだけのモンスターと化したり仕事に必要なコミュニケーション取れなかったりしたら詰むけどね

129 :名無しなのに合格:2020/02/02(日) 22:20:14.91 ID:5HOX0Dua.net
>>124
理解力こそIQが良くないと無理

130 :名無しなのに合格:2020/02/02(日) 22:22:28.33 ID:wiiKPLsl.net
ただ大半の人は自分の能力すらも知らないただの勉強不足やから、一回自分がどれくらいできるか試してみろやとは思う
自分の成長を実感できれば、自己を肯定できるようになってQOLが上がるのは事実だから受験も悪くないよね

131 :名無しなのに合格:2020/02/02(日) 22:24:53.60 ID:DFBWu/hl.net
>>121
東大一桁前半みたいな2流〜3流私立も東進と似たような事やってるけどね
一貫生や高入普通クラスの奴らから金をかき集めて、公立トップ落ちの準優秀層を特待で釣って東大やら国医の実績作るパターン
ミニ東進モデルみたいなもんだな
結局は素材勝負って事なんだよな

132 :名無しなのに合格:2020/02/02(日) 22:49:58.71 ID:P28gj75S.net
>>131
まあそいつの意識も必要やけどな

133 :名無しなのに合格:2020/02/02(日) 22:57:44.32 ID:f1eaUJxR.net
私文ならほとんど才能関係ないわ

134 :名無しなのに合格:2020/02/02(日) 22:58:36.41 ID:GuauOkE4.net
>>133
まぁ私文はなぁ

135 :名無しなのに合格:2020/02/02(日) 23:18:33 ID:6glVjP6k.net
受験に才能はいるだろうけど問題解く能力ってよりはむしろ何時間も机で勉強出来るかどうかだろ
もちろん離散とか脅威行くやつの中には天才的なひらめきで数論の問題をぽんぽん解くようなのもいるだろうけど
才能って言うとなんか変な感じするからそいつの特性と言った方が良いのかもしれん
例えば数学がめっちゃ好きな奴なら自発的に数学の勉強をするしこれはそいつの特性で数学の偏差値も伸びてく
めっちゃ根性ある奴がいて別に勉強なんか嫌いだけどとにかくやりまくって偏差値上げられる特性持ったやつもいる
対してどれだけ危機意識を持ってても一向に本気になれない特性を持ったやつもいる
この特性の違いが才能って呼ばれてるんだろ

136 :名無しなのに合格:2020/02/02(日) 23:42:09 ID:BMez8Ktm.net
才能というより勉強が好きか?嫌いか?の差だよね。

137 :名無しなのに合格:2020/02/03(月) 00:01:54.82 ID:ic+8231r.net
>>136
まぁ勉強の好き嫌いも有るけど根本的な頭の良し悪しに決定的に差が有ると思うよ
学力で言ったら勉強好きな馬鹿より、センス有りの怠け者の方が偏差値が上とか普通に有るよ

138 :名無しなのに合格:2020/02/03(月) 02:41:12 ID:4qTpugV8.net
ちゃんと知識ある先生がめっちゃやる気で教えてくれたら誰でも伸びると思うわ

139 :名無しなのに合格:2020/02/03(月) 02:47:28 ID:YGUN4i9e.net
好き嫌いは状態で
変化するね?

140 :名無しなのに合格:2020/02/03(月) 02:49:39 ID:YGUN4i9e.net
好き嫌いは状態であり
変化するものだね?

141 :名無しなのに合格:2020/02/03(月) 02:59:20 ID:+2gCUyZC.net
>>136
理解できて解けるから面白くなるんだよ
解けた時の快感を知ってるから解けない問題にぶち当たっても粘り強く考えられる

理解できない、簡単な問題も解けない、となると面白いと思えるわけがないのよ

142 :名無しなのに合格:2020/02/03(月) 04:16:53 ID:itgCNnP4.net
>>137
>勉強好きな馬鹿より、センス有りの怠け者の方が偏差値が上

こう思う奴はせいぜいMARCH程度のアホだな。勉強好きというのは
それ自体が才能でもある。「あいつは勉強してなくて東大に行った」というのは
大嘘。頭の良い人間は必死さが見えないだけで、じつは陰では大変努力している。

143 :名無しなのに合格:2020/02/03(月) 04:48:21 ID:0YQVAXay.net
>>142
中学までは本当
トップではなくてもセンスのある怠け者はトップ層にはいる
高校からその怠け者が本気を出すとあっと言う間にトップ層ではなくトップに躍り出る

144 :名無しなのに合格:2020/02/03(月) 05:02:11 ID:L1VTRKav.net
センス良い奴とか勉強好きな奴とか、その時点で既に有利だよな
努力を電圧とした時、通常より電流大きめなのがセンス良い奴で通常より電気抵抗少ないのが勉強好きって感じ

145 :名無しなのに合格:2020/02/03(月) 06:54:56 ID:/wDUdSVb.net
環境要因がでかいと思うけどね
宮廷早慶までなら地頭良くなくても全然受かる

146 :名無しなのに合格:2020/02/03(月) 06:56:23 ID:/wDUdSVb.net
すまん、東大以外の宮廷

147 :名無しなのに合格:2020/02/03(月) 09:21:34 ID:MOWgxIS7.net
確かに何浪もして早慶理工とか歯科薬に落ち着く奴って
医学部諦めた人ばっかだよな

148 :名無しなのに合格:2020/02/03(月) 09:23:07 ID:MOWgxIS7.net
あと理科大薬w

149 :名無しなのに合格:2020/02/03(月) 10:48:55 ID:a+QtQsWz.net
才能あっても親が毒だと詰む

150 :名無しなのに合格:2020/02/03(月) 11:14:34.54 ID:obi7Ljcw.net
現代文が一番才能というか資質の関係率が高いと思う
なんも勉強していないのに大手予備校の優秀者欄にいつも載ってる奴とか居たもん
で、一浪マーチとかだったけどw
早慶の俺はまったく敵わなかった

151 :名無しなのに合格:2020/02/03(月) 11:16:45.79 ID:obi7Ljcw.net
そいつ、日本語なんだから出来て当たり前、とか言ってた

152 :名無しなのに合格:2020/02/03(月) 11:50:13.45 ID:B9/W4iSL.net
受験に必要なのは地頭の良さじゃなくて勉強を続ける才能な
凡才でも毎日10時間3年間勉強すれば東大に受かる

153 :名無しなのに合格:2020/02/03(月) 12:28:36 ID:KSYshYfk.net
https://i.imgur.com/1GKoO8c.jpg

154 :名無しなのに合格:2020/02/03(月) 14:10:46 ID:NGwmPZSP.net
【画像有り】なんJに帝京平成大学に落ちたツワモノが現れる【大学受験】
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1580706486/

155 :名無しなのに合格:2020/02/03(月) 14:26:24 ID:U6Rs+m1e.net
>>152
毎日10時間3年間勉強を続けられるような奴は既にある程度のポジションにいて
少なくとも周囲の人の評価は凡才ではなく秀才だと思う
恐らくトップ公立ぐらいには入ってる

156 :名無しなのに合格:2020/02/03(月) 14:30:02 ID:NEKjP6Iu.net
音読するか
音読しないか

これで勉強の結果が全然違う。

157 :名無しなのに合格:2020/02/03(月) 14:35:02 ID:PcMxHZOM.net
数学できない奴は勉強つまんねーだろうなと思う
文系でも経済系を選べる奴はまあまあ人生楽しいだろう

158 :名無しなのに合格:2020/02/03(月) 15:37:37 ID:VRdPTXRv.net
はい
https://seiseki-t.com/

159 :名無しなのに合格:2020/02/03(月) 19:34:11 ID:SGTd0S5t.net
受験産業界の人は、勉強の才能を否定し、必死に「環境が大事だ」と主張する。
何故なら、国民が「勉強は才能だから凡人が頑張っても無駄だ」と受験を諦められると塾の月謝が貰えなくなって困るから・・・

160 :名無しなのに合格:2020/02/03(月) 19:49:05 ID:LRSlPPhu.net
馬鹿「勉強は才能じゃない!!!努力すれば誰でも良い大学に行ける!!!」

ワイ「努力する才能って知ってりゅ…?w そもそも努力したら出来るようになるのは当たり前なんだよォ…w 努力できないから困ってるんやでっ…www」

馬鹿「ぐぬぬ…」

現役東大生「ワイ君の言う通りです!努力すれば誰でも良い大学に行けますよ!勉強に才能は関係ありません!」

一浪MARCHワイ「…せやろ」

161 :名無しなのに合格:2020/02/03(月) 20:42:38 ID:SGTd0S5t.net
努力したから頭が良いのではなく、頭が良いから努力できると言う考え方も有る。
頭が良い人は、勉強した分だけ成果が上がるから、その成果を報酬として努力し続ける事ができる。
一方頭が悪い人は、努力しても納得できる成果が上がらないから努力し続けられない。
つまり努力し続ける事ができる時点で頭が良いと言える。

教育心理学で「無力の学習」が何とか言っていたな・・・

162 :名無しなのに合格:2020/02/03(月) 20:52:56.84 ID:ic+8231r.net
>>161
> 一方頭が悪い人は、努力しても納得できる成果が上がらないから努力し続けられない。

一貫の難関校とか公立トップにギリギリで滑り込んだけど、周りの人達が自分より遥かに基本スペックが高い事に気付いて自信もやる気も喪失したりするのはこれだよな

163 :名無しなのに合格:2020/02/03(月) 21:06:49 ID:yaJd2Cwu.net
>>159
受験産業は政治献金してても微々たる金額だから影響ないと思う。環境が大事なのは事実。金持ちの子は勉強に専念できるが貧乏人の子は店の手伝いやら親のパシリやらで勉強時間が確保できないから。
環境は才能で埋められない差

164 :名無しなのに合格:2020/02/03(月) 21:14:17.54 ID:CwDDS/AH.net
受験は暗記が10割はガチだと思う
難関大受験した奴ならわかるよな
数学も結局は暗記
記憶力が良いってのは才能だから努力じゃどうしようもない部分が大きい

165 :名無しなのに合格:2020/02/03(月) 21:37:51 ID:B5Nr37i9.net
勉強に才能が不要って言ってるのは
現役で東大理系あたり受かった勉強での挫折を知らない奴が
普通の奴の苦労や気持ちが分からずに言ってるパターンか
ゴミ大学にしか行けなかった奴が嫉妬で言ってるだけ

166 :名無しなのに合格:2020/02/03(月) 21:42:51 ID:ic+8231r.net
>>165
現役東大理系とかなら出来る奴と出来ない奴では地頭にはっきり差が有る事は理解してると思うよ
努力努力言ってるのは上を知らない人らだけだよ

167 :名無しなのに合格:2020/02/03(月) 21:56:34.69 ID:SGTd0S5t.net
「勉強は、努力、努力」言っている奴は、想像力が無い。
例えば、英単語を新しく10個覚える作業を楽しくこなせる子が居る一方で、
その同じ作業に強烈な苦痛を感じる子が居るかもしれない。
後者の子は、できる子の何倍も努力しなきゃ同じ成績にならない。

168 :名無しなのに合格:2020/02/03(月) 22:06:06 ID:Tzi8RBqi.net
努力だ!って主張するやつは、自分より頭悪いやつに対して言い訳するな!って言ってマウント取ろうとしてるだけなんだよね
東大生だけど私立の人たちが頻繁にそう主張してるからわかるわ
結局受験という狭い世界で人のこと見下したいクズしかいない
俺は頭いいから努力して受かったんだぜって認めたほうがかっこいいのに

169 :名無しなのに合格:2020/02/04(火) 01:08:11 ID:5VLVgtHe.net
みんな東大生が出てきたら黙っちゃうんやな
受サロ民敗北してるやん

170 :名無しなのに合格:2020/02/04(火) 01:10:52 ID:/nY1EZVC.net
授業出ただけで定期テスト上位者みたいな
あ、こいつインプットの効率ヤベェな
と思わされる人とか見ると才能は重要だと思う

171 :名無しなのに合格:2020/02/04(火) 05:29:06 ID:p2zpeLU1.net
二個上の先輩に文一超余裕合格して後に国家総合首席で通ったヒトが居るが
授業中ノート不要だったんだと
授業内容全部その場で頭に入っていくんだって
そういう機知外もいるからねえ

172 :名無しなのに合格:2020/02/04(火) 13:20:35 ID:dvhN/Bn7.net
頭が良い必要はないけど勉強が得意である必要はあるよ
受験はね

173 :名無しなのに合格:2020/02/04(火) 13:30:48 ID:X8u689Lj.net
>>172
勉強が得意=頭が良い

174 :名無しなのに合格:2020/02/04(火) 13:36:46.86 ID:vQP7lMS/.net
要領がいい→結果が出やすい→努力すると結果が出ると考える→より一層努力
要領が悪い→結果が出にくい→努力は実らないと考える→サボり始める
勉強に限らず大概のことにこれが当てはまる。最終的に残るのは要領いい奴
まあ要領いいからって調子乗ってサボる奴もいれば要領が悪くても諦めずに続けて成果出したやつも一定数いるが

175 :名無しなのに合格:2020/02/04(火) 14:25:52 ID:yahDJOYg.net
宇治原でも一日14時間勉強してたって聞くとね
悪いがただの基地外にしか見えんね
ワイは土日でも一日6〜7時間くらいしかやったことねえわ
ちな慶経

176 :名無しなのに合格:2020/02/04(火) 14:30:28 ID:5XTBoVHj.net
勉強出来なくても「こいつ頭いいな」って思う人に勉強させたら勉強できるようになるの?
なんかこの頭の良さと勉強ができるのはちょっと違う感じあるよね

177 :名無しなのに合格:2020/02/04(火) 14:40:32 ID:yahDJOYg.net
「頭が良い」って言葉は曖昧かつ多義的で便利だよな
文脈によって意味が変わるというか、どの言動を指しているかによって意味が決まる
だから勉強ができる=頭が良いと言うよりも、勉強ができる=勉強の才能があると考える方が、
「頭が良い」という言葉の柔軟性や利便性を損なわずに済むよな

178 :名無しなのに合格:2020/02/04(火) 14:41:56 ID:EGdt5K8B.net
努力なんて前提条件だろ

179 :名無しなのに合格:2020/02/04(火) 14:46:35.99 ID:gIhbz3Ko.net
努力する方向の正しさ×才能

180 :名無しなのに合格:2020/02/04(火) 15:03:12 ID:wS70t1Ma.net
>>174
自称、頭の回転速い、要領いいって思ってるが、オイラは記憶力が劣ってるんだわ。記憶容量とかでは無く、頭に焼き付けが出来ない。だから、入試とかダメダメ

181 :名無しなのに合格:2020/02/04(火) 15:29:57 ID:sUBPTjcI.net
柔軟な発想が出来るって点で「頭良い」とされてても記憶力が弱くてテストはボロボロ見たいなこともままある

182 :名無しなのに合格:2020/02/04(火) 15:33:59 ID:xXIAIKe9.net
中卒高卒「低学歴でも頭良い人はいるッ!!社長なった人もいるッ!!年収が全てッ!!」

183 :名無しなのに合格:2020/02/04(火) 16:16:28 ID:04oZ6aKu.net
>>182
金に囚われてる時点で馬鹿

184 :名無しなのに合格:2020/02/04(火) 16:24:40.41 ID:cPZKfv1K.net
機転利く人は頭いいなって思うけど勉強が出来るのに機転が利くかどうかって関係ないよね
まあ頭いい要素はそれだけじゃないだろうけど

185 :名無しなのに合格:2020/02/04(火) 16:34:44 ID:yahDJOYg.net
>>182
経済学を勉強すると大体そういう発想になるで
賃金/労力が一番デカい奴が勝ちや
個人的にはニッコマとか底辺ザコクあたりが一番頭悪いんじゃないかと思ってる

186 :名無しなのに合格:2020/02/04(火) 16:52:21.56 ID:HaElR4is.net
東大卒の人を見てきた感想
頭の回転:いい人悪い人混在
要領の良さ:いい人悪い人混在
記憶力:不明

ってことで、受験には消去法で記憶力が必要なんだよ

187 :名無しなのに合格:2020/02/04(火) 17:15:48 ID:X8u689Lj.net
東大を行ってる時点で努力とかでどうにもならないレベル
その中で中高一貫私立もなく地方の中高から行った者が本当の才能の持ち主だと思う
普通に都会でお受験していたら理三でも入れただろう

188 :名無しなのに合格:2020/02/04(火) 17:18:42 ID:vQP7lMS/.net
>>180
英国社は言わずもがな、数学や理科だってある程度は公式とか覚えておく必要があると思うんだけど
要領がいいっていうのはそこら辺の最低限の知識だけ抑えとくことを指してるの?

189 :名無しなのに合格:2020/02/04(火) 17:35:48 ID:HaElR4is.net
>>188
曖昧ですまん
卒を見てる=社会人
ディスカッション、会話、解決策求めるので頭の回転がいい
ある問題対応に対して要領がいい
って観点での感想

業種にもよるが自身の仕事に必要な事です。上記2つダメな奴=仕事できない人扱い

190 :名無しなのに合格:2020/02/04(火) 17:35:55 ID:xXIAIKe9.net
>>185
受サロでこんな事言うのも何だが、世の中カネじゃなくて学歴の方が大事だぞ
低学歴の金持ち(社長・芸能人・スポーツ選手等)は我が子の教育に非常に熱心
幼稚園からお受験させたりコネ使って医学部に入れようとしたりな
社長やってる方が遥かに儲かるのに何故医者にさせたがるのか
いくら金あっても学歴 地位 信用 敬慕 名誉がない人生は虚しいと感じているからだろう
自分が叶えられなかった夢を子に託す

191 :名無しなのに合格:2020/02/04(火) 17:37:23 ID:MxSkVTnS.net
まあ記憶力なんだろうな一番の重要さは
教科書を文字通り隅から隅まで覚えていたらどこでも受かるんだろう

192 :名無しなのに合格:2020/02/04(火) 17:42:19.88 ID:HaElR4is.net
ちな早慶卒の印象
東大卒と明らかに違います
頭の回転:悪い人少ない
要領の良さ:悪い人少ない
記憶力:不明

まぁ、早慶はこういう人物を採用してるのかも

193 :名無しなのに合格:2020/02/04(火) 17:46:46.66 ID:vQP7lMS/.net
>>189
社会人やったか、勘違いしてすまない
確かに社会人に対して求められるのは記憶力よりも対応力や応用力だから、そういう意味では記憶力重視の大学受験が社会で役に立つのかという疑問も生まれるな 忘れそうなことはスケジュール帳なりにメモしておけばいいんだし

194 :名無しなのに合格:2020/02/04(火) 18:19:43 ID:cGA4Lh5J.net
受サロで講釈たれてるバカ社畜よりは有能だろうよ

195 :名無しなのに合格:2020/02/04(火) 18:32:37.16 ID:HmqRa23N.net
>>192
それが正しいなら小手先の要領は良いけど東大に行ける程の記憶力や知能が無い奴が慶應に行ってるんだろうな

196 :名無しなのに合格:2020/02/04(火) 18:37:59.30 ID:tsCzQv7H.net
>>190
わいは学生だけどその考えは大きな間違いだと思うよ
低学歴の金持ちはたまたま金があるから教育に使ってるだけだろうし、勉強が出来る事とお金を稼ぐ事と幸福になる事は全部関係ない
社長やってるからといっても、自営業から大企業の社長までいるし一括りには出来ない
少なくとも、芸能人や有名人は、学歴がなかろうが地位、信用、名誉はあるよ
学歴あるだけの受サロ来てるサラリーマンにそんな力あるかよ

197 :名無しなのに合格:2020/02/04(火) 18:57:12 ID:tsCzQv7H.net
20代のFラン大学生わいは勉強に関しては諦めた
勉強が出来るならいい大学に行けばいいし、勉強が出来なくても大学には行った方がいい
高卒より賃金も高くなれば悪い気はしない
私立大学ならお金もややかるけど自分への投資を親にしてもらう事だね

198 :197:2020/02/04(火) 19:04:19 ID:Aq67R4lX.net
勉強の才能がある奴は、3か月でマーチ入れるだろうし、努力次第で簡単に医学部入れると思うよ。
素直に、勉強も才能だなと思う。
こういうと根性だ努力だ言う人がいるけど、それは無駄なエネルギーだと思う。
人間がいくら早く走る練習しても、ガソリンさえあれば疲れない車には勝てないの当たり前じゃん、それだけの事。
だから、わいみたいに勉強向いてないと思う人は、無駄なことは極力しないで向いてることを探した方がいいと思うよ。

199 :名無しなのに合格:2020/02/04(火) 19:04:24 ID:H+7G0uQZ.net
>>182
頭が良いからお金持ちに成ったとは、限らない。
単に運が良かっただけかもしれない。
コネで良い地位を得たり、高配当の株を親から相続したりして高年収を実現した者などを頭が良いと言えるのか?

200 :名無しなのに合格:2020/02/04(火) 19:12:52 ID:cPZKfv1K.net
私立の中高一貫校出身だけど、親が高学歴で勉強の才能は受け継いでるけど本人が何も考えてないせいで頭は悪いみたいな人は結構いた

201 :名無しなのに合格:2020/02/04(火) 19:15:24.87 ID:H+7G0uQZ.net
ところでお前ら、得手不得手の激しい受験生の事をどう思う?
良く受験の近道は苦手科目を無くす事だと言うけれども、それができない国立大学志望の受験生の事だ。
実際に「特定の科目は偏差値80超える一方、別の科目は偏差値40切る」みたいな国立大学志望の受験生が居たりする。
これは、得意科目の才能が有る一方、苦手科目に対する才能が無いと言う証拠なんじゃないのか?

202 :197:2020/02/04(火) 19:20:39.93 ID:msHeP5TR.net
>>201
努力する価値はあると思うけどね
わいみたいに数学物理嫌いだし英語も出来ない、社会だけ得意とかは大学受験に関しては向いてない
苦手科目だけに努力のベクトル合わせられたらコスパいいから努力すべきよ

203 :名無しなのに合格:2020/02/04(火) 19:27:21 ID:H+7G0uQZ.net
>>202
>苦手科目だけに努力のベクトル合わせられたらコスパいいから努力すべきよ

同じように努力しても、得意科目ほど成果が上がらないから苦手科目の勉強をしないのかもしれないよ?
>>201 で紹介した得手不得手の激しい受験生は、
「1時間勉強したら、得意科目は10点伸ばせて苦手科目は1点しか伸ばせないなら、
苦手科目は捨てて得意科目だけ勉強しよう」と言う考えなのかもしれない。

204 :名無しなのに合格:2020/02/04(火) 19:31:35 ID:xXIAIKe9.net
>>196
大企業のリーマン社長は高学歴だけど中小零細経営者は中高卒ザラにいる
日本は大手より中小零細の方が圧倒的に多いし、大企業も創業者は低学歴の割合が高い
別に金がうなるほど有っても教育に投資する必要性はない
他にも金かけれるところはいくらでもある
でも低学歴金持ちは子供の教育に一番金かけてる
土建屋 不動産屋 パチ屋 金貸し 葬儀屋 夜の商売 こういった社会的地位が低い業種の経営者は子供を医者にさせたがる

芸能人なんか誰でもなれるから地位 名誉 信用など無いよ 笑

205 :197:2020/02/04(火) 19:32:42 ID:msHeP5TR.net
>>203
まさにそうだし、努力するにも優先順位があると思うよ
受験全体の戦略という意味ならわいは君と同じく、得意科目に専念するって意見だよ

仮に苦手科目を伸ばすとしても、科目によるよね。
例えば、数学得意で英語や社会出来ないとかなら、単に文系科目の演習量足りてないから努力の余地はあると思うけど。
英語得意だけど、数学苦手とかは、考えものだと思うよ。
数学も演習量積めば、ある程度得意になるとは思うけど、先天的に要求される才能がウェイト多そうだし、英語よりは努力するコスパが悪いと思うんだよね。

だから、前者のパターンに限ってなら努力すれば良いと、恐縮ながら意見したいね
でも、担任が数学教師だったり、環境によって数学出来なあかんやろみたいな環境もバイアスかかるから、受験生は戦略上、最善の選択が行えない場合もあるよね

206 :197:2020/02/04(火) 19:44:12.56 ID:+Le3Q4qm.net
>>204
なるほど

学歴と金どっちが大事って言われたら金だと思うけどね
金と釣り合うくらい大事なのモノがあるとしたら、学歴ではなく、時間じゃないかな

207 :名無しなのに合格:2020/02/04(火) 20:05:50 ID:H+7G0uQZ.net
>>93 では、「1年余分に血の滲むような努力をしても、碌な結果が出なかった」と言う話だったけど、
この話には問題点が有って、>>93 で紹介された浪人生の言う努力の物差しは狂っている可能性が有る。
なぜ、こんな事を言い出すかと言うとその浪人生には得意科目が一つもなく、
努力して何かを成し遂げたと言う経験が欠落している可能性が有るからだ。
だから、ちゃんと得意科目の有る受験生の例を>>201 で紹介した。

208 :名無しなのに合格:2020/02/04(火) 22:05:11 ID:AlN+z90I.net
才能で上限はある程度決まってる気がする
どれだけ努力できるかも含めて
でも地頭はあっても下限は決まってないとも思う

209 :名無しなのに合格:2020/02/04(火) 22:31:44 ID:mPFtjVUU.net
受サロでまともな論議スレ
良スレだよ

210 :名無しなのに合格:2020/02/04(火) 22:36:13 ID:K6Gac5vB.net
>>208
何を今さら当たり前の事をw
才能が飛び抜けてたとしても最初から大学受験を目指す事も難しいような環境なら大学受験どうこう以前の話

ここで議論してるのは「ある程度は真剣に大学受験に取り組み環境が有った上で」その結果は生まれ持っての能力でほぼ決まるよなって話

211 :名無しなのに合格:2020/02/04(火) 22:41:03 ID:AlN+z90I.net
>>210
あーごめんあんまりちゃんと見ずに投稿しちゃった
そこそこの私大通ってるけど、周り中学からとか、高校からの私立ばっかり

212 :名無しなのに合格:2020/02/04(火) 22:41:52 ID:ZXJgfE0T.net
スポーツってそうなん?努力かと思ってた

213 :名無しなのに合格:2020/02/04(火) 22:47:07 ID:K6Gac5vB.net
>>212
日本人がどれだけ努力しても100m走だと10秒切る事すら容易ではないやろ
そのレベルは国外やったらゴロゴロいるのに

214 :名無しなのに合格:2020/02/04(火) 23:09:04.35 ID:mPFtjVUU.net
>>210
DNAより家庭環境じゃね?確かに米の論文もあった気が

215 :名無しなのに合格:2020/02/04(火) 23:34:36.47 ID:K6Gac5vB.net
>>214
頭の出来は生まれた段階でほぼ決まってるみたいよ

https://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/20120118/296619/?ST=m_labo&P=5

216 :名無しなのに合格:2020/02/05(水) 00:09:50 ID:9ceKTpwb.net
>>215
双子で別々の家庭で教育されて、、、って見たことあるような
なんかの映画かな()

話変わるが双子の研究って面白い
ちな東大附属(正式名: 東京大学教育学部附属中等教育学校)には双子枠がある。双子の研究用らしい

217 :名無しなのに合格:2020/02/05(水) 00:44:02 ID:LS/rjtAJ.net
>>209
割とそうだと思っていたんだけど、残念
勉強は才能かどうか議論するスレで年収の話をするのはどう考えてもスレチな気がするんだな・・・
このスレで年収の話する奴は何を考えているんだかw

218 :名無しなのに合格:2020/02/05(水) 06:11:59 ID:DmiDPrbo.net
父は一橋、母と兄は早稲田
なのに俺は今年センター6割浪人ほぼ確
プレッシャーで泣きそうだわ
一人目と二人目で教育格差とかあんのかな

219 :名無しなのに合格:2020/02/05(水) 08:50:48 ID:AfkgZD8K.net
>>218
たまたま少ない遺伝子にあたっただけ

220 :名無しなのに合格:2020/02/05(水) 16:14:57.96 ID:VNR+O/zb.net
塾講している底辺ザコク文カスだけど
一人一人のセンスの差って意外と大きいぞ
センスない子が成績伸ばしている間にセンスある子はそれ以上に成績が伸びているという地獄が発生する

221 :名無しなのに合格:2020/02/05(水) 16:22:28 ID:Lpy6W9lp.net
>>220
そのセンスとやらの正体だよ
記憶力なのか、論理的思考なのか、読解力なのか
そして、その力はどこでいつ頃身に付けたものなのか

222 :名無しなのに合格:2020/02/05(水) 16:30:04 ID:Cl+hq6PQ.net
>>221
生まれつきだろ

223 :名無しなのに合格:2020/02/05(水) 16:30:06 ID:Cl+hq6PQ.net
>>221
生まれつきだろ

224 :名無しなのに合格:2020/02/05(水) 17:16:29 ID:g+OxQuP1.net
頭悪い奴はちょっと捻られたら終わりなんだよな
よく解法を暗記すればいいっていうが、覚えたことをそのまま当てはめるだけで受かる大学なんて精々がMARCHかなって感じ

225 :名無しなのに合格:2020/02/05(水) 19:04:16 ID:Lpy6W9lp.net
>>223
生まれつき
なら、どの能力が備わってるの?記憶力か?

226 :名無しなのに合格:2020/02/05(水) 19:31:24.20 ID:AfkgZD8K.net
>>225
才能がある奴は基本理解力記憶力が備わってる事が多い

227 :名無しなのに合格:2020/02/05(水) 19:42:41 ID:Y++d7uUf.net
勉強をする才能
まぁつまり努力できる才能って事だな
たまに努力は才能じゃないみたいな自論ふっ下げてる思考力皆無のサイトとかあるけどどう考えても才能の一部

みーんな教師は「やればできる!YDK!」って言って生徒を奮い立たせてるけどやれば出来るのは障害でもない限り当たり前なんだよ

努力して、尚且つそれを継続する事ができるってそうそうできた事じゃない

228 :名無しなのに合格:2020/02/05(水) 20:00:01 ID:x6TVwsot.net
努力出来る事も色々と有る才能の中の一つではあるだろうけど、ここで議論してるのは同程度に努力していても努力以外の部分の才能で大きな差がつくよなって話だと思うぞ

229 :名無しなのに合格:2020/02/05(水) 22:02:22 ID:NIUqsz2m.net
才能だよな

オレは英語は週に3日一回2時間しか勉強せずにセンターで94%取った

その代わりと言ってはなんだが数学は毎日3時間はやって結局平均よりちょい上

決まってるんだよもう

230 :名無しなのに合格:2020/02/05(水) 22:23:58.18 ID:kDGoRwZh.net
>>227みたいなのは理解力低いんだろうなぁと思う
ここまでの流れから何も理解していない
努力どうこうの話は既に終わってるのに

231 :名無しなのに合格:2020/02/05(水) 22:51:03 ID:PTRL+Xjt.net
>>221
理解力のことやで
ただ、いつ頃身につけたのかは分からん

232 :名無しなのに合格:2020/02/05(水) 22:54:16 ID:NbOEvGSx.net
https://imgur.com/JVwvfkh.png

233 :名無しなのに合格:2020/02/05(水) 23:00:11 ID:PTRL+Xjt.net
>>232
だいたい当たってると思うけど実際は伸びる時期と伸びない時期をが交互にくるはず

234 :名無しなのに合格:2020/02/05(水) 23:27:03.52 ID:LS/rjtAJ.net
>>161
成績悪い子に勉強しろと命令しても無駄だと思う。
そんな事してもお互いにストレスが貯まるだけに終わる。
才能が物を言う世の中なんだから自主的に努力できない子は、さっさと諦めた方が良い。

東大生の多くは「勉強しなさい」と言われたことがないワケ
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200205-00025146-gonline-bus_all

235 :名無しなのに合格:2020/02/05(水) 23:39:08.93 ID:zG5CHqBf.net
早慶は言われた事をそつなくこなす先生に好かれる奴が多かったなぁ。てか私立は女子多い。
逆に東大京大国医は陰キャも陽キャも様々でマイペースな奴多すぎ
地方の公立進学校だったんだけど上位はほとんど理系だった
一度も同窓会もしてないくらい淡白な人間関係だった

236 :名無しなのに合格:2020/02/05(水) 23:43:02.97 ID:9ceKTpwb.net
>>234
努力できないってのはなんだろ?
幼少時の親の教育によるものか?
よくさ、手がかからない子って聞くじゃん。
その一方で街中で大の字になって泣き叫んでおねだりする子いる
あの差は生まれついてのこと?俺は親の教育だと思うが。そういう我慢が出来る子が勉強って束縛に耐性持つのでは?まぁー、勉強好きもいるけどな

237 :名無しなのに合格:2020/02/05(水) 23:47:11.38 ID:st2fDFuo.net
努力できないっていうか努力するっていう環境がなかったんだと思う
親が家で酒ばっか飲んでるか資格とかの勉強をしてるかの違いみたいな感じで

238 :名無しなのに合格:2020/02/05(水) 23:50:09 ID:LS/rjtAJ.net
>>236
>努力できないってのはなんだろ?

才能が無いからだ。
自主的に努力できないのは、頭が悪い証拠だから、さっさと受験競争させるのを諦めた方が良いと言う話をしている。

239 :名無しなのに合格:2020/02/05(水) 23:52:05 ID:5k0AV+3e.net
>>230
いや理解力低いのはお前w

240 :名無しなのに合格:2020/02/06(Thu) 08:01:11 ID:ooJXgsVn.net
親の学歴から考えて地底なら100点かなと思っていたが明治になった。親は、まあ、、入りたい大学の一つに受かって良かったな、と言った。

241 :名無しなのに合格:2020/02/07(金) 11:53:10 ID:YwlIK6YK.net
とりあえずMarchまでは努力でいけるんで

242 :名無しなのに合格:2020/02/07(金) 13:28:39 ID:OsBFCpTV.net
>>218
順当なのでは?東大に入れないからその他大学なわけだし。センター6割は平均点なわけだから普通の人でいいじゃないか。何を悲しむ?

243 :名無しなのに合格:2020/02/07(金) 20:38:13 ID:IkbD7efj.net
本当に生まれつきです。遺伝です。
出来る2歳児は、普通学級で出来ない10歳児より優秀です。

244 :名無しなのに合格:2020/02/07(金) 20:38:44 ID:KZ58BnhJ.net
音読が9割

245 :名無しなのに合格:2020/02/07(金) 20:46:24.73 ID:PERluBo9.net
親から受け継いだ文化資本、本人の向上心、行った幼小中高のレベルが重要。
いくら遺伝的に優れていても環境が悪いと大変。

246 :名無しなのに合格:2020/02/07(金) 20:59:11.73 ID:GUrnlIB2.net
小4くらいで教師より優秀な奴が出始めるよな。

247 :名無しなのに合格:2020/02/07(金) 21:05:51 ID:vVtmhDxa.net
>>245
環境と言っても今の時代さほど変わらない
いくら早期教育しても才能がある田舎の優秀児にあった言う間に追いつかれる
都会は田舎の何十倍も人がいるのだから数が勝ってるのは当たり前

248 :名無しなのに合格:2020/02/07(金) 21:13:38.02 ID:h5Oi8+5U.net
結局は才能というか環境じゃね
最上位層になるには最低高校偏差値60位がボーダーなきがする
現文読めない層とかは正直むり

249 :名無しなのに合格:2020/02/07(金) 21:15:31.94 ID:DgmRgJ4M.net
>>245
>本人の向上心、

向上心も遺伝するんじゃないの?
それに向上心が有っても、頭が悪くて努力の割に成果が上げられないと心が折れて、それ以上努力できなくなる。
詳しくは、「学習性無力感」でググってくれ

250 :名無しなのに合格:2020/02/07(金) 21:35:25 ID:MndDxn7B.net
田舎は田舎で国立大学付属の学校があるから
受験を幼くして経験している奴は一定数いる。

251 :名無しなのに合格:2020/02/07(金) 21:45:59.04 ID:MndDxn7B.net
>>249
検索してちらっと見た限りでは、学習性無力感って、
環境が悪いせいで向上心が損なわれることのように思えたが。

252 :名無しなのに合格:2020/02/07(金) 21:50:23.03 ID:DgmRgJ4M.net
>>251
努力しても嫌な事を回避できない状況が続くと努力する事を忘れてしまうんだよ。
赤点常習犯は、好きで赤点取っている訳じゃない。
血の滲むような努力をしても赤点を回避できなかったと言う不幸の積み重ねによって赤点常習犯は、生み出される。

253 :名無しなのに合格:2020/02/07(金) 21:59:41 ID:bFRPqrM8.net
>>218
普通兄貴は失敗事例の犠牲で弟の方が優秀なんだけどな
それは辛いな…

254 :名無しなのに合格:2020/02/07(金) 22:32:58 ID:DgmRgJ4M.net
>>251
>環境が悪いせいで向上心が損なわれることのように思えたが。

違う。
赤点を回避する為に努力しても赤点を取ってしまった場合、
「自分には赤点を回避する能力が無い」という事を学習してしまって、
それ以降努力しなくなる様な状況を言っているんだ。

255 :名無しなのに合格:2020/02/08(土) 00:08:37 ID:42urwqu8.net
ここで下らない議論してるけど
結局全てにおいて大事なのは集中力な

256 :名無しなのに合格:2020/02/08(土) 10:56:56 ID:uybhnr2E.net
努力8割、環境1割、運1割
努力と運は環境に含まれるので結局
環境10割

257 :種房麟太郎@受サロ皇帝:2020/02/08(土) 11:06:18 ID:vugCsISD.net
アメリカで日系移民一世のおばーちゃんとか見てても
英語ペラペラな人と全くダメな人いるし
やはり才能

258 :名無しなのに合格:2020/02/08(土) 11:17:25 ID:4Zs/eFma.net
環境環境って言う奴って「自分も環境さえ良かったら…」とか思ってそう

実際には勉強を出来る環境はしっかり有ったとしても能力ではっきり差が出るぞ
私立難関の深海魚とかは少なくとも私立受験出来る程度の環境は有るけど落ちぶれてるんだからさ
ある程度から上は才能プラス努力の合算で勝負でしょ、どちらが足りないと環境良くても無理

259 :名無しなのに合格:2020/02/08(土) 12:33:00.22 ID:wjJbiRN/.net
努力し続けることができるのも才能だけど、少しの努力で他の人の何倍もの成果を出せる才能もある
かけた時間は違くても成果が同じなら、短時間で事をこなせる後者の才能の方が他人から見ても優秀だと思われる。本人ならなおさら

260 :名無しなのに合格:2020/02/08(土) 12:55:06 ID:4DSTH9Ip.net
良く勉強は暗記だから誰でもできるなんて言うけど、
物を新しく覚える能力にしても皆に平等に与えられている訳ではない。
1時間で軽く英単語を新しく60個覚えられる子が居る一方で、
3時間必死に努力して英単語を覚えようとしても5個しか覚えられない子も居るんだ。
努力に見合った成果を上げられない子に努力を強要するのは酷なんじゃないのか?
上の方で「学習性無力感」の話が有るけど、努力できない子と言うのは、
過去の経験から「自分には学業の才能が無い」と悟った子である可能性が有る事を忘れてはいけない。

261 :名無しなのに合格:2020/02/08(土) 14:04:12.44 ID:O5SV/5Ng.net
時間かけて国立医にいるけど。センター8割まではそれなりに勉強時間かければなんとかなる。それ以降は金か時間を膨大にかけるか。才能持ってるかによるかな。

262 :名無しなのに合格:2020/02/08(土) 14:14:45.76 ID:AZIwWntB.net
集中力は確かに大事だが、
それを重視しすぎると薬物依存とかになったりするから気をつけてな。

263 :名無しなのに合格:2020/02/08(土) 14:16:20.21 ID:JdSU+cB0.net
やらないからできないのではなく、できないからやらないと言うのが学力格差の原因だ。
誰でもやればできるなんて幻想
学習能力には、絶望的な個人的が存在する。

264 :名無しなのに合格:2020/02/08(土) 16:15:28.76 ID:4DSTH9Ip.net
なんで「Marchまでは〜とか、センター8割までは〜努力でなんとか〜」みたいな線引きをするんだ?
良く健常者と知的障碍者を分類しているとその中間的で曖昧な者が多数出てくると言う話が有るけれど、
下には下が居て、その能力分布は明確な階段ではなく連続的になっていて線引きなんてできない筈だぞ。


お前ら、公立小学校に通っていた時の授業風景を忘れたのか?
先生がいくら丁寧に時間をかけて説明しても概念を理解できない物凄く物分かりの悪い生徒が居ただろ?
勉強に関する持って生まれた才能の格差は、非常に大きいんだよ?

265 :名無しなのに合格:2020/02/08(土) 16:52:03 ID:AAziOBpb.net
>>264
marchセンター8割は普通の頭の持ち主が1日4時間を3年間努力して現役でなんとか到達レベルかな
才能のある奴はその半分でいける
国公立大学医学部とかになるとその倍はかかるから普通の頭だったら1日8時間も勉強できないから3年間ではタイムリミット
二浪三浪かけても難しいってとこか

266 :名無しなのに合格:2020/02/08(土) 21:34:34 ID:qp1X6xl4.net
marchとセンター8割(900点満点中)って難易度に相当差がある気が
現役でならセンター8割って、公立中で学年トップだった奴がかなり勉強して何とかってとこだよ

267 :名無しなのに合格:2020/02/09(日) 02:28:41 ID:ghzdOVzY.net
でも7割じゃマーチも無理だけどな。75%位か。

268 :名無しなのに合格:2020/02/09(日) 13:35:03 ID:jhy96JYT.net
公立中時代のことを思い出したらわかるけど
中の上レベルの奴ですら一次関数ごときで苦戦するから地頭も意外と大事

269 :名無しなのに合格:2020/02/09(日) 15:13:23 ID:jw19ijh4.net
>>254

アニメ「Caligula -カリギュラ-」の1話で主人公が学習性無力感を用いた肉食魚の調教方法について友達に説明していた場面が有ったのを思い出すな。
でも彼の友達は、全くそれを理解できなさそうだった。物分かりが悪過ぎて例え話も全く通じない。

本題に入るが、例え話が通じない人と言うのは、実際に居る。
思考実験の世界を扱う物理とかだったら、例え話が理解できない人は落ちこぼれ確定だと思うんだけど実際どうなんだろう?

270 :名無しなのに合格:2020/02/09(日) 21:19:47 ID:jw19ijh4.net
教師とか塾教師は、「勉強は才能だ」と内心思っている筈だ。
できる子とできない子の理解力の差は、とても激しいからだ。
ただし「できない生徒に勉強を教えなければならない」と言う立場上、
「勉強なんて、やれば誰でもできる」としか言わないだろうけどな・・・
「勉強は生まれ持った才能だ」なんて認識が広がったら馬鹿から授業料が取れなくなる。

271 :名無しなのに合格:2020/02/10(月) 04:11:27 ID:QsIz1xXT.net
マーチも一応才能いるよ
偏差値50程度の高校にしか入れなかった奴には到底無理だと感じる
60後半もあれば1年くらい真面目にやればほぼ全員受かるだろうけどな

272 :名無しなのに合格:2020/02/10(月) 14:31:06 ID:sT9wgMVe.net
>>270
スポーツも体格差あるから平等なわけないだろ。勉強だって脳みその容量が違うのだから。勉強だけ特別視するのは勝手だが現実は変わらんよ

273 :名無しなのに合格:2020/02/10(月) 21:48:02 ID:vbUJgMCu.net
>>264
>先生がいくら丁寧に時間をかけて説明しても概念を理解できない物凄く物分かりの悪い生徒が居ただろ?

ジブリ作品「おもひでぽろぽろ」に出てくる小学5年生のタエ子みたいな生徒の事だよ。
一人前のコミュニケーション能力を持ち健常者として学生生活しているにもかかわらず、
まるで自然数しか知らないかのような物分かりの悪さ・・・(小学5年生なら面積とか小数とか習ってる筈)
実際に小学校時代こんな感じの同級生が割と大勢いた覚えが有る。
できる子は、こんなの一瞬で理解できるぞ?

おもひでぽろぽろの全セリフ
https://lolipop-teru.ssl-lolipop.jp/ghibli/omohide.html
>えー どうして?
>掛けるのに数が減るの!?

274 :名無しなのに合格:2020/02/11(火) 02:55:40.00 ID:i9NNPvdi.net
>>1
兄弟姉妹どちらも東大生は意外にいる。
親子で東大は思ったより少ない。
才能か環境なのか、さてどちらだろう。
>>270
だね。
「おまえには無理だ」
本心はこう思っていてもそれを口には出せない。
「やればできる」
こう言わないと教師や講師は勤まらない。

275 :名無しなのに合格:2020/02/11(火) 07:14:54 ID:HmlU86+R.net
>>274
親のどちらか賢かったか時代のせいであまり勉強しなかったせいだから才能が遺伝したのには間違いない

276 :名無しなのに合格:2020/02/11(火) 15:39:21.50 ID:im0qbTSd.net
「やればできる」ではなく「頭が良いから、できる」と考えるべきだと思うんだ。

世の中は「簡単なこと」ができない人たちで溢れている
http://topics.smt.docomo.ne.jp/article/postseven/trend/postseven-796759

277 :名無しなのに合格:2020/02/11(火) 15:53:22 ID:oQB2qYbx.net
>>276
> 「やればできる」ではなく「頭が良いから、できる」と考えるべきだと思うんだ。

おおよそ同感
頭が良いから出来る→結果が出るからモチベーションも保てる→努力も継続出来る
このループだと思う

難関一貫校や公立トップに言って一気に深海魚化するケースは周りのレベルが一気に上がる事によって、そのグループの中で見た場合に「頭が良くない」状態になる場合だと思う
努力しても上に立てない→モチベーション低下→努力も放棄→新海魚化
の負のループが完成する

278 :名無しなのに合格:2020/02/12(水) 22:15:30 ID:kOL8Zztb.net
>>275
>時代のせいであまり勉強しなかった

祖父の時代とかは、家柄の良い人しか大学に進学しなかった。
だから、学業に優れた素質が有っても受験競争しない人が多く、競争相手が少なかった為、
今より努力でどうにかなり易かったんじゃないか?
今の時代は、努力だけじゃダメだな。

279 :名無しなのに合格:2020/02/13(木) 23:10:42.29 ID:qoZGnm7b.net
>>273
フィクションの話をここでの議論に持ち出すのは変だと思うかも知れないが、
実際に俺が小学生の時にタエ子みたいな同級生達が居た。
そんな物分かりの悪い同級生達の為に、先生が色々な例え話を聞かせたり、手の込んだ学習キットを用いたりして、
手間暇かけて概念を教え込んでいたが、それでも理解できない子は居た。


なんでタエ子は、分数の割り算を理解できないんだよ?
人によっては、一瞬で理解できる話だぞ?
小学5年生なら面積とか小数とかの概念も習得済みで、
割り算に関する哲学を行う道具も豊富にそろっている筈なのに、それを十分に活用できていない。

280 :名無しなのに合格:2020/02/13(木) 23:21:47.27 ID:FffdwZlK.net
>>279
公文式とかめちゃくちゃ露骨に才能だぞ
小学校低学年で微積とかやってる子供がいるからな
同じ年齢で掛け算や割り算で苦労する子供と、微積までサクサク進める子供
根本的な能力が違うとしか言いようが無いよ

281 :名無しなのに合格:2020/02/14(金) 21:46:48 ID:QDyCGHNm.net
>>278
2世代に渡る政治家とかの経歴で、1世代目が東大で2世代目が慶応というパターンが多い。

282 :名無しなのに合格:2020/02/15(土) 14:49:42 ID:Sj+2YdjI.net
>>251
変な解釈しやがってw
「環境が良ければ、もっと高学歴になっていた筈だ」とでも言いたいのかw

283 :名無しなのに合格:2020/02/15(土) 15:07:44.33 ID:7Uf2cG4B.net
ワイは家庭環境だと思う

親が機械的に塾に行かせてても伸びないんだよ

284 :名無しなのに合格:2020/02/15(土) 16:59:26.42 ID:hIO0KEth.net
勉強の才能は国語と数学の出来をみれば
ほぼわかる。

285 :名無しなのに合格:2020/02/15(土) 18:03:34 ID:8XM2lqkA.net
>>68
東大行くような奴は殆どが小学生の内に東大受験
目指してスタートしてるわ
それを短期間でとか言うかw

286 :名無しなのに合格:2020/02/15(土) 18:14:12 ID:P3YuqwFs.net
>>285
そだね
東大や国医目指すような層は物心ついた時からなにかしら勉強系やらされてるケースが多いだろうね
中受するしないとかも含めて親側も計画的に進めてるだろうしさ
そのくらいの環境は有った中で才能の無い奴から落ちて行くてのが現実かな

スポーツや音楽なんかだって同じだよな
熱心な家は幼稚園や小1小2くらいから夢を目指してスタートするけど
センス無い奴から脱落して行って、中学に入る頃にも優秀なのは一握りで高校に入る頃まで優秀なのは本当のひと摘みって感じでさ
何事も才能勝負の要素は大きいよ

287 :名無しなのに合格:2020/02/15(土) 21:19:07 ID:hIO0KEth.net
塾や参考書が発達し過ぎたから昔より地頭勝負の側面が強くなってると思う。特に東大国医あたりの最難関は。逆に都心と地方の経済格差と少子化の影響と優秀層の医学部志向で医学部以外の地方の国立は昔よりレベルが下がってる。

288 :名無しなのに合格:2020/02/15(土) 21:27:02 ID:duVpPfXR.net
このスレ見てさ
自分の両親は高卒でしかも地元のDQN高、祖父母はどちらも百姓
姉2人も高卒専門卒だけど自分は地元国立医学部受かった。だから遺伝は関係ない。

…と言おうとしたけど、母方の曽祖父が海軍飛行予科練で、母方の叔父に東工大卒がいた

289 :名無しなのに合格:2020/02/15(土) 21:30:07 ID:duVpPfXR.net
母も姉も普通の人な訳だからX染色体の不活化でも起こったんかな

290 :名無しなのに合格:2020/02/15(土) 22:53:32.39 ID:f4eYDF6w.net
学歴低くても、馬鹿とは限らない。

291 :名無しなのに合格:2020/02/15(土) 23:04:35.77 ID:lpcXTAWF.net
>>290
そりゃそうだろ
才能有りでも環境悪かったらそこまでの話
何を当たり前の事言ってんの

292 :名無しなのに合格:2020/02/15(土) 23:09:49.73 ID:f4eYDF6w.net
>>291
>>288に君の両親祖父母は馬鹿とは限らないと言ってるだけだが?

293 :名無しなのに合格:2020/02/15(土) 23:14:58 ID:lpcXTAWF.net
>>292
特定の誰かに対するレスならアンカ付けたら?

294 :名無しなのに合格:2020/02/16(日) 12:35:15 ID:5rcCQdyA.net
中学受験対策で学習する内容の多くは、大学受験で役に立つとは思えない。
しかしそれでも中学受験で良い中学校に進学できた人に大学受験で成功できる人が多いとなると、
中学入試は知識がある人ではなく頭が良い人を選抜する為の試験だという事なんだろう。

295 :名無しなのに合格:2020/02/16(日) 17:36:31.74 ID:H3e2Hucr.net
>>286
田舎出身公立高校から国医一般入試で行ったが小さい時なんて遊び呆けてた

高校から本気出して現役だから自分で言うのもなんだが才能あったら高校からでも間に合う
田舎だと1%が都会で環境整ってたら3%に上がるのかな

296 :名無しなのに合格:2020/02/16(日) 17:50:56.11 ID:kStmiq0g.net
勉強の才能はスポーツと違って目に見えないけど
確実にある
上位レベルでも東大京大余裕組は東工大クラスから見ても頭の出来が違う

297 :名無しなのに合格:2020/02/17(月) 19:07:33.70 ID:J41fBmKi.net
>>296
考え方によっては、スポーツ以上に才能が物を言うかもしれないよ?
スポーツは、まずやらなきゃ才能の有無を確認できない。
だから、一部のやった事がある人同士の競争になる。
しかし勉強は、ほぼ全ての国民が義務教育として一度は手を付け自分の才能の有無を確認する為、ライバルが多い。

298 :名無しなのに合格:2020/02/18(火) 20:53:38 ID:EZ3fwnGY.net
>>260
>物を新しく覚える能力にしても皆に平等に与えられている訳ではない。

個人差が存在するのは、新しく覚える能力だけじゃないぞ。
更に、覚えた事を忘れずに長期間保持し続ける能力にも大きな個人差が存在するぞ。
俺の学生時代の記憶によると、一度覚えたら何年も忘れない人が居る一方で、
試験が終わったら後日試験対策で覚えた知識を綺麗さっぱり忘却する奴がいた。


<定期テストの点と実力テストの点がなぜかくも違うのか?>
http://www.e-juku1st.com/gakusyuindex/gaki20.htm
>20年あまりの塾直接指導の経験と分析から申し上げています。
>はい、しょっちゅう起こるのです、別に稀なケースではありません。
>こわい現実です。で、その原因は? 答えは簡単です。忘れてしまったのです。
>それもややこしい細かいところではなく、覚えていて当たり前の基本的な知識があちこち抜けてしまっているのです。

299 :名無しなのに合格:2020/02/18(火) 20:58:12 ID:QF/e5lTg.net
デカルトは「良識は平等に分け与えられてる」といったけど
知的好奇心はそうではないからな
知的なものを知ることが面白い、と感じられることがすでに才能
これがない奴にとって学習を強制する学校というのは壮大な無駄となる

300 :名無しなのに合格:2020/02/18(火) 21:11:58.76 ID:0sO1JwnJ.net
>>298
駿台全国2桁の奴知ってるけど、チャートの2周目以降はページをペラペラめくりながら見てるだけ
時々気になって問題だけ紙に書いてる
それで頭に入るらしい
根本的な頭の出来が違うと思った

301 :名無しなのに合格:2020/02/18(火) 21:27:42 ID:dWr9sY3o.net
そりゃそうだ
難関大の学生はこのレベルの教科書を5〜6冊サラッと読んで1週間でレポートを書き上げなきゃいけないわけだから
https://pbs.twimg.com/media/EOw4KSPVAAAYP6A.jpg

302 :名無しなのに合格:2020/02/19(水) 18:31:22 ID:Ve36onaW.net
同じ授業を受け、同じ宿題をこなし、定期試験では似たような点数を取っていた筈の同級生達と模試で競ったら、
同級生との間に大きな偏差値格差ができていた。
これは、才能で差がついたに違いない・・・

303 :名無しなのに合格:2020/02/19(水) 21:07:55 ID:gBCpAd0S.net
ぶっちゃけ大学受験レベルなら才能関係なく、勉強時間に比例してできるようになるだろ
才能が必要なのは大学院博士課程とかそのレベルになってから

304 :名無しなのに合格:2020/02/19(水) 21:44:23 ID:V0peyKbQ.net
>>303
勉強時間に比例しないのが才能
凡人の10分の1の時間出来る
京大以上なら凡人は間に合わない

305 :名無しなのに合格:2020/02/19(水) 22:16:01 ID:aXicd0hd.net
>>303
お前はガチ進学校出身じゃないだろ
ある程度以上のレベルになるほど勉強の才能は残酷なくらいにはっきりと出るぞ

306 :名無しなのに合格:2020/02/19(水) 23:05:39 ID:kPhKvPV7.net
才能の差は確かにあるが、環境努力で行ける大学は3ランクくらいは変わる

307 :名無しなのに合格:2020/02/19(水) 23:13:46 ID:Q/ZB45Il.net
才能を開花させるのは環境だろうね
両親とも中卒パチンカーで、子供にも馬鹿だ馬鹿だって育ったら無理だよ

308 :名無しなのに合格:2020/02/19(水) 23:25:19 ID:PdvFnAKM.net
>>307
そんなのは当たり前
親がクソとかは才能以前の問題でスタートラインにも立って無い
当たり前だけど、ある程度は普通に勉強の出来る環境があった上での話だよ

309 :名無しなのに合格:2020/02/20(Thu) 00:46:22 ID:c/hg+8jV.net
>>303
お前の言っている事には、何の根拠もない。

310 :名無しなのに合格:2020/02/20(木) 19:05:21.35 ID:c/hg+8jV.net
>>303
>ぶっちゃけ大学受験レベルなら才能関係なく、勉強時間に比例してできるようになるだろ


なら質問するけど、↓で実力試験が得意なA君と定期試験が得意なB君の話がしてあるけど、どっちが多く勉強していると言えるんだ?

<定期テストの点と実力テストの点がなぜかくも違うのか?>
http://www.e-juku1st.com/gakusyuindex/gaki20.htm

311 :名無しなのに合格:2020/02/20(Thu) 20:42:59 ID:0ZsNAG3Y.net
こども4人を東大理三に入れたおばちゃんが話題になっている。
本を1万冊読み聞かせた等々勉強の仕方を話しているが、
さて、このおばちゃんの学歴は? そして父親の学歴や職業は?
このおばちゃんは津田塾卒。高校で英語の先生をしてたことがある。
おばちゃんが受験した当時の津田塾はいまとは違って難関大。
そして旦那は東大卒の弁護士。
さて、勉強は才能か環境か? 
この場合はどちらも揃っていたといえそうだね。

312 :名無しなのに合格:2020/02/21(金) 18:32:35 ID:V4SSOIhA.net
>>303
>才能が必要なのは大学院博士課程とかそのレベルになってから

その理屈だと、分数の割り算を理解するのに才能なんて必要ない筈だ。
それなのになんで「おもひでぽろぽろ」のタエ子は、こんなに努力しているのに分数の割り算を理解できないんだ?

おもひでぽろぽろの全セリフ
https://lolipop-teru.ssl-lolipop.jp/ghibli/omohide.html
>えー どうして?
>掛けるのに数が減るの!?

313 :名無しなのに合格:2020/02/21(金) 18:40:49 ID:RJPctNtj.net
受験は家庭環境が9割だよ
親次第
家族に虐待されて生きていけない人には受験は無理

314 :名無しなのに合格:2020/02/21(金) 21:44:13 ID:XiS67URu.net
>>312
そんなんアニメの中だけの話だろ

315 :名無しなのに合格:2020/02/21(金) 21:58:55 ID:srqJZv0y.net
見えないけど学力も野球の清原的な奴がいる

316 :名無しなのに合格:2020/02/21(金) 22:04:54 ID:V4SSOIhA.net
>>314
公立小学校時代の授業風景を忘れたのか?
実際にタエ子みたいな子が居るんだよ。
それもクラスに何人も・・・
だから小学校の先生は、何時間も手間暇掛けてその概念について説明するんだ。
物分かりの良い子は、その当たり前すぎる長話に付き合わされる事になる・・・

317 :名無しなのに合格:2020/02/21(金) 22:14:17 ID:Mag1eQzN.net
>>315
トップ校とかに入ると割と良く見えるぞ
底辺と上位1割とか全く別次元だわ

318 :名無しなのに合格:2020/02/21(金) 22:40:04 ID:srqJZv0y.net
理3とかは才能だとして
東工大と東北名大九大当たりって才能の差があると思う?
公立高校で東名九辺りの奴が首都圏の私立か公立で予備校で鍛えたら
東工大合格クラスになると思う?

319 :名無しなのに合格:2020/02/21(金) 23:23:06 ID:91bZ+8/k.net
そのレベルの地底A判定くらいの奴なら、運や調子が良ければ東工大受かるやろ

320 :名無しなのに合格:2020/02/22(土) 00:00:11 ID:DZpPFH5S.net
普通に勉強して地帝レベルの地頭の子じゃ東工は厳しいだろね
かなり差があるよ

321 :名無しなのに合格:2020/02/22(土) 00:01:13.49 ID:uRdatXRO.net
努力も才能の一つだと思ってます
あと決定的な差は効率

322 :名無しなのに合格:2020/02/22(土) 10:09:00.71 ID:yyglG5PZF
受検は自分に対して甘やかしている人はだめだと思う。自分に対して厳しくないと
大学は厳しいと思う。もちろん高卒や中卒がダメではない。
勉強はつらいと思うがそれに対して厳しくしないとだめと思う

323 :名無しなのに合格:2020/02/22(土) 11:50:19 ID:8oIY+2xf.net
才能の差が出るのは本当のトップクラスだけで後は努力の量で差が出てるだけ

324 :名無しなのに合格:2020/02/22(土) 12:26:46 ID:JH4i2Sw6.net
>>323
>努力の量で差が出てるだけ

そうだとすると、同じ点数がとれないA君B君の努力量には差が有る筈だけど、
↓で実力試験が得意なA君と定期試験が得意なB君の話がしてあるけど、どっちが多く勉強していると言えるんだ?

<定期テストの点と実力テストの点がなぜかくも違うのか?>
http://www.e-juku1st.com/gakusyuindex/gaki20.htm

325 :名無しなのに合格:2020/02/22(土) 12:30:06 ID:Z58Wr2M6.net
スポーツより個体差は出ないわな
地方国立くらいであれば8割の奴は努力次第で合格出来る
残り2割はそもそも勉強に向いていない層

この2割のやつの親が勉強ガチ勢みたいな親や学歴コンプレックスだったりすると悲惨
勉強不向きならそういう道に進まにゃいかん

326 :名無しなのに合格:2020/02/22(土) 12:35:32 ID:3HbkQiYZ.net
素直になって逃げないで突き詰めてやれば
どんなに頭悪くてもマーチは何とかなる

327 :名無しなのに合格:2020/02/22(土) 12:36:14 ID:9spRIFXl.net
勉強=努力次第だが結果は人それぞれ違う
得意、不得意はもちろんある
進学=親の金次第

328 :名無しなのに合格:2020/02/22(土) 12:40:13.16 ID:Z58Wr2M6.net
>>326
私立はむしろ才能いると思うわ
苦手が1科目でも有れば無理だし
国立なら6割そこら有ればなんとかなるけど
マーチだと全科目センター8割くらいの力がないと厳しい

329 :名無しなのに合格:2020/02/22(土) 12:50:14 ID:JH4i2Sw6.net
>>328
>苦手が1科目でも有れば無理だし

「全科目中センター8割超えれる科目が3科目以上あれば合格できる」の間違いだろ?

330 :ニュース速報!!新型コロナ !!:2020/02/22(土) 13:37:09.42 ID:NayvexqMZ
ニュース速報!!

「新型コロナウィルス!!
「全国のおかあさんたちが立ち上がる!」
「子供たちの学校を休ませてください!!」
「こどもを守るために学校は休みます!!」

おかあさん「首相官邸のホームページに、おもな感染場所=「学校」とのっています!!
堂々と子供たちを休ませましょう!!」
おかあさん「新型コロナ予防のため、学校を休ませていただきます」!!
おかあさん「学校をやすませたいと思います!!」
おかあさん「学校をやすませて下さい!!」
おかあさん「子供のために学校を休みます!」!!
おかあさん「堂々と子供たちを休ませていいんじゃないでしょうか!!
おかあさん「賛成!!」
おかあさん「家の中が一番安全!!」

全国のおかあさんたちが立ち上がっています!!
みなさん、子供たちを「我々の手」で守りましょう!!!
                        ニュース速報!!

331 :名無しなのに合格:2020/02/22(土) 21:09:24 ID:JH4i2Sw6.net
>>326
>どんなに頭悪くてもマーチは何とかなる

お前は、下には下が居るという事を解っていない。

332 :名無しなのに合格:2020/02/22(土) 21:28:34.33 ID:BUsJMHl9.net
理系自称進学校の特徴
東大理1と東工大を同格視する
東工大と地方帝大の難易度に雲泥の差があると思ってしまう
つまり東工大と早慶理工一般を高評価しすぎる

周りにいない、いても校内でかなり優秀な部類だから神格視してしまう

333 :名無しなのに合格:2020/02/23(日) 06:27:12.84 ID:8sxEKY9j.net
平均未満の奴がマーチに入るには英語を極めるのが近道かな。3年は欲しい。

334 :名無しなのに合格:2020/02/23(日) 08:52:22 ID:eEM2WkF9.net
いや、元々英語できるやつじゃないなら
私立じゃなくて地方の国立目指した方が可能性高いよ
マーチ受かりたいならセンター英語で9割は取れる力が必要になる

335 :名無しなのに合格:2020/02/23(日) 09:07:50 ID:PAp0N0G7.net
>>333
>>334
知ってる奴で高2でセンター同日受けて数英国9割超えてるのがいるわ
MARCHに3年とか、センターで英語9割が〜とか言ってる人らとは素材が根本的に違うんだろうな
こういうのが才能の差だよ

336 :名無しなのに合格:2020/02/23(日) 09:54:39 ID:RvFVtupM.net
英語に関しては才能ではなく、環境と本人の興味次第では?
異国の言語を理解しようととか、興味ないと無理じゃね?日本語って楽にコミュ取れる言語を身につけてるんだし

337 :名無しなのに合格:2020/02/23(日) 09:59:46 ID:pzIdwJAP.net
>>336
興味あるとか日常会話レベルで問題無く話せるってのと、テストで点取れるってのは全く別の話だろ
日本人なのに現文でろくな点取れない奴なんかザラにいるんだからさ

338 :名無しなのに合格:2020/02/23(日) 10:30:06 ID:RvFVtupM.net
>>337
そのザラの視点、レベルだとそうですね
上のレベルを書きちゃいました

339 :名無しなのに合格:2020/02/23(日) 10:33:26 ID:pzIdwJAP.net
>>338
どの視点レベルだろうとセンター現文9割超えない奴が大半じゃん
8割超えない奴すら多い

340 :名無しなのに合格:2020/02/23(日) 10:48:22 ID:RvFVtupM.net
>>339
なんか論点が違うような
そもそも国語と英語は教科として違くね?国語の問題が英語で出てるわけではない。君の言ってるニュアンス違ったらスマン

俺が言いたいのは、英語の上のレベル(偏差値70とか)になると、幼少期からの英語教育だったり、社会環境(親の海外赴任)等の「環境」、及び日本における英語教科に対する取り組みは「興味」
が必要では?と言ってる。素質じゃないよね?

341 :名無しなのに合格:2020/02/23(日) 11:11:17 ID:pzIdwJAP.net
>>340
別に海外赴任経験なんか無くても偏差値70超える奴は超えるし、帰国子女でもそこまで取れん奴もいるよ
環境だけで決まるもんじゃないわ

342 :名無しなのに合格:2020/02/23(日) 11:54:19 ID:eEM2WkF9.net
>>335
そもそも医学部や東大受かる奴は1年前に全科目8割取れるのが標準だし
3教科9割はそのレベルなら普通だよ
高校2年までにセンター完成させて残り1年で2次試験の対策するわけだし

343 :名無しなのに合格:2020/02/23(日) 12:08:33 ID:PAp0N0G7.net
>>342
そうだよ
だからさ
高2でセンター3科9割が普通ってレベルの人間と
センター受験の時点でやっと英語だけ9割届くかどうかとか、MARCHがどうのって言ってるレベルの奴らだと元々のセンスっていうか才能が全然違うって話をしてる

344 :名無しなのに合格:2020/02/23(日) 12:33:35 ID:8sxEKY9j.net
難関大学の英語は文章自体が難解だか、マーチレベルならそれほどでもない。5Sクラスだとさらにハードルは下がる。並の受験生だと5Sの方が楽だろうな。

345 :名無しなのに合格:2020/02/23(日) 13:38:31 ID:U4Kjt0zU.net
英語が出来ない人ってガチで出来ないよな
be動詞すらよく分かってない
偏差値60とか50とかそういうレベルの話ではなく、いっくら勉強しても中1レベルすらままならない人がいる

346 :名無しなのに合格:2020/02/23(日) 13:49:06 ID:I7Eax2Kq.net
>>323
そういう事言っている人居るけど、それが正しいと言える根拠に関しては何も聞いた事が無い。
勉強の能力に個人差が無いなんて言う話は、俺の経験則によると完全に間違っている。
自分や一緒に勉強した同級生の成績や偏差値を長年見続けて出た結果を説明するには、
どうしても理解力、学習能力、忘れやすさ等に大きな個人差が有ると認めざるを得ないんだ。

347 :名無しなのに合格:2020/02/23(日) 14:08:58 ID:RvFVtupM.net
>>341
だから、興味ってファクターも添えてるんだけど、、、

帰女だけで英語偏差値70は難しいのは仰る通り
海外生活は長くなればなればなるほど、日本語が不自由になる。そして日本の英語問題意図が読み取れなくなる

348 :名無しなのに合格:2020/02/23(日) 18:31:57 ID:/a+DjrkO.net
>>347
英語だけにやたらと拘ってる時点でそんなにセンス無いと思うわ
数学国語なんかもセンスの差が歴然だしね

349 :名無しなのに合格:2020/02/23(日) 21:07:34.95 ID:8sxEKY9j.net
>>348
数学国語がどうにもならないから英語なんだよ。

350 :名無しなのに合格:2020/02/23(日) 23:22:59 ID:I7Eax2Kq.net
そもそも頭が悪いと自主的に勉強すること自体が困難になるんだよ?
勉強の成果が上がれば、それ以後その成果を目当てに自主的に勉強できるかもしれないけど、
頭が悪くて思い通りの成果が上げられなければ、「自分はバカだから何をやっても無駄なんだ」という判断をするようになって、
自主的に勉強しなくなるし、勉強させられる事もどんどん苦行になって行くんだよ?

351 :名無しなのに合格:2020/02/23(日) 23:30:47.23 ID:RvFVtupM.net
>>348
じゃ、君は英語も産まれてすぐの才能って結論なんだね
俺の考えとは違うけど、別にちがう考えの人居ても普通だし
おしまい

352 :名無しなのに合格:2020/02/24(月) 01:09:58 ID:M67+X91w.net
>>326
そんな事言うから、受験に向かない生徒まで受験戦争に巻き込まれなきゃいけなくなるんだ。
「受験勉強は馬鹿には無理だ」と言っておけば自分の頭脳に自信を持てない学生は、
「自分は受験に向かない」と言う口実で受験戦争から降りる事ができるのに、
「受験勉強なんて馬鹿でもできる」なんて馬鹿な事を言うから勉強嫌いにまで受験戦争を強要される事態になった。
本来自分の頭脳に自信を持てる頭脳自慢だけが受験競争で競えば良かった筈なのに
根拠の無い事を言って勉強嫌いにまで受験競争を強要するなんて、なんて酷い奴なんだ?

353 :名無しなのに合格:2020/02/24(月) 04:33:03 ID:mYqE0bkZ.net
>>352
地元の公立中学行ったら不良に木刀で殴り殺されるから バカでも死ぬ気で勉強して偏差値40の京華に行ったよ それから
一浪march

354 :名無しなのに合格:2020/02/24(月) 11:06:17 ID:Wzh+mAbX.net
>>353
それ君がMARCH受かる素質あったってことだよ
自分の成功体験談を素質ない奴にまで当てはめちゃ不幸になることあるよ
ただ、一度も努力したことない人には当て嵌まらない。自身の能力知らないで勝手に壁作って諦めちゃ勿体無い

355 :名無しなのに合格:2020/02/24(月) 21:15:49 ID:M67+X91w.net
>>36
努力で埋められると言う保証が無い。
例えば、覚える速度よりも忘れる速度の方が早かったら、いくら勉強しても知識は蓄積されない。


勉強すればするほど、知識が増大していくなら難関大学は多浪だけで埋まってしまう筈だ。

356 :名無しなのに合格:2020/02/24(月) 21:16:12 ID:22R1Jm0v.net
センター試験が9割や

357 :名無しなのに合格:2020/02/24(月) 21:32:39 ID:sciRbWu0.net
失敗小僧先生も学力もスポーツと同じように
プロで活躍できる人、高校野球では活躍できるがプロでは無理な人
高校野球でもレギュラーになれない人
と差があると言っている
よく東工大は才能だが千葉大は努力でいけるとか嘘
千葉大に行ける人も高卒から見れば努力でどうにもならない才能がある

https://www.youtube.com/watch?v=znaAHrFXBFY

358 :名無しなのに合格:2020/02/25(火) 00:19:22 ID:R0FRmllm.net
>>355
そうだよ、だから国立大出てて馬鹿な奴って殆ど居ない
科目数が多すぎるからな、私大の方が努力で受かりやすい(´・ω・`)

359 :名無しなのに合格:2020/02/25(火) 21:09:31 ID:LiSsGZh+.net
>>354
>一度も努力したことない人には当て嵌まらない。

誰でも義務教育で一度は、勉強するだろ?
その時、「自分は賢い」だとか「自分は勉強に向かない」だとか直感的に感じる訳だけど、
その直感は間違っていると言うのか?

360 :名無しなのに合格:2020/02/25(火) 23:22:57 ID:hB4/5DIN.net
>>359
少ない経験値での直感はあてにならないよね?
直感って、過去の経験から脳が瞬時に判定してるって理解
それよりか、教育者だったり親のが当たると思う

361 :名無しなのに合格:2020/02/25(火) 23:58:47 ID:LiSsGZh+.net
>>360
>少ない経験値での直感はあてにならないよね?

部分的に心当たりは有る。
例えば、定期試験の結果はあてにならない。
定期試験の結果だけ見て、実力試験や業者模試を体験する前に自分の学力を見限るのは勿体無い。
狭い学習範囲で点数取るのと、広い範囲で点数取るのは勝手が違って順位が大きく変動する事が有る。

しかし、子どもの人生に関する責任は子どもにしか取れない筈なのに
大人が「少ない経験値での直感はあてにならない」なんて言いながら
子どもの意に反する勉強を子にやらせ続けるのは無責任なんじゃないのか?

362 :名無しなのに合格:2020/02/26(水) 12:34:34 ID:dz+qN1gw.net
>>361
まず、前提が一度も努力してない子
これは困難に対して逃げ癖つけちゃダメって事。逃げた分、他を努力してるならいいけどさ。

363 :名無しなのに合格:2020/02/26(水) 12:38:49 ID:dz+qN1gw.net
>>361
続き
> 「少ない経験値での直感はあ(省略
> 子どもの意に反する勉強を子(省略

本人には言えないよね
当然、自己責任。
例えば、馬鹿だし高校行かずにYouTuberになるって言い出したら?
親はどうせダメなんだから、保険掛けて高校に行けと言うだろう。
当たり前だよ。仮にYouTuberダメで、ほら!自己責任とれ!これ子供に厳しくない?逃げ道作ってやるのは優しさ。殆どが子供の思いつき。ちゃんと考えてる子は目標に対して調べ、リスクもわかってる。なら背中押すよね

364 :名無しなのに合格:2020/02/26(水) 18:57:14 ID:U++OpVsa.net
>>362
>まず、前提が一度も努力してない子

一度も努力してない子なんているのか?
子どもって、基本的に大人よりもずっと勤勉で努力家だと思うぞ。
自主的に立って歩く訓練するし、日本語覚えるし、
学校の廊下に成績ランキングを貼りだすような厳罰が無くても、
平仮名を覚えてしまえるなんて相当勤勉な証拠だと思うんだ。

365 :名無しなのに合格:2020/02/26(水) 18:59:14 ID:s23AzfSm.net
バカは、指定校推薦かAO入試で大学に入るパティーン

366 :名無しなのに合格:2020/02/26(水) 19:35:46 ID:twOtORPn.net
>>364
歩くとか、言葉覚えるってのは本能で、強いられた能力じゃないよね

スレの才能からズレてきてるので、この話は終わりにしようや

367 :名無しなのに合格:2020/02/26(水) 19:43:44.29 ID:Ss7Szae9.net
>>14
きもw

368 :名無しなのに合格:2020/02/26(水) 21:17:04.37 ID:U++OpVsa.net
>>366
>歩くとか、言葉覚えるってのは本能で、強いられた能力じゃないよね

平仮名を覚える件に関してはどうなん?
平仮名を覚える為に努力した筈なのに、一度も努力してない子として扱われるなんておかしいやん?

369 :名無しなのに合格:2020/02/26(水) 21:40:23 ID:AI66znbJ.net
近所の赤ん坊の中で
ハイハイ卒業して二足歩行になるのが
一番遅かった ちなみに一浪march

370 :名無しなのに合格:2020/02/26(水) 21:55:00 ID:A3h/e/52.net
>>369
3月生まれは辛いよな

371 :名無しなのに合格:2020/02/26(水) 23:44:41 ID:ZgJGAKCj.net
これ
4月生まれと3月生まれが同学年、同等に扱われる件
差があり過ぎだろ

「4月生まれ有利」「翌3月生まれ不利」は本当か | 経済学で読み解く現代社会のリアル | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
https://toyokeizai.net/articles/-/233182?display=b

372 :名無しなのに合格:2020/02/27(Thu) 19:32:09 ID:PjQXyMHk.net
勉強の才能とかそういう話は、嫌われ学問の優生学と関わるから、
多くの人はそれを黙殺したいのか・・・

373 :名無しなのに合格:2020/02/27(Thu) 20:11:09 ID:GkNVfuR2.net
>>372
がっつり遺伝みたいだな
https://search.yahoo.co.jp/amp/s/dot.asahi.com/amp/aera/2019072400072.html%3Fusqp%3Dmq331AQRKAGYAdKbo7bKlJnL_QGwASA%253D

まぁスポーツにしろ体格にしろ遺伝の要素が無いものを探す方が難しいんだから、勉強や知能に関する要素だけ遺伝しないって考える方が不自然だわ

374 :名無しなのに合格:2020/02/27(木) 20:34:50.51 ID:sJlrRUf0.net
勉強をやり続けられるというのも一つの才能。

375 :名無しなのに合格:2020/02/27(Thu) 21:03:01 ID:PjQXyMHk.net
>>373
>勉強や知能に関する要素だけ遺伝しないって考える方が不自然だわ

同感だ。
色々な要素が遺伝し、体格や性格から薬に対する耐性等まで、あらゆる分野に個人差が有るのに、
勉強の能力に関してだけは個人差が存在しないなんて不自然だ。

376 :名無しなのに合格:2020/02/28(金) 17:16:41 ID:7Dfz8GUP.net
>>374
この手の話になってもなぜか見落とされがちだよね

377 :名無しなのに合格:2020/02/28(金) 19:49:07 ID:YFicY9/B.net
自分に勉強の才能が無いと自覚したら、心理的に勉強すること事態が困難になる。
なぜそれを理解できないのか?

378 :名無しなのに合格:2020/02/28(金) 20:54:07.41 ID:rocm9ZS7.net
>>377
既に大学決まった人しか
このスレにいないよ

379 :名無しなのに合格:2020/02/28(金) 20:57:41.60 ID:eQon56Wi.net
叩かれそうだけど勉強の才能があるらしい
ここ1年東大模試でA判なんだけど、勉強時間が少なすぎる。夏休みでさえ150~200とか。
努力する才能がないからコツコツ続けられなくて、「楽しいから」でしかやれないんだけどね
勉強なら頑張れば出来ると思って子供に期待する人は酷なことをしてるよ

380 :名無しなのに合格:2020/02/28(金) 21:02:20.01 ID:oaSabZw3.net
>>379
むちゃくちゃやってるじゃん
そんなんで才能とか恥ずかしいぞ

381 :名無しなのに合格:2020/02/28(金) 21:07:57 ID:eQon56Wi.net
>>380
やってる方なの?それならいいんだ
高3になるまでテスト以外勉強しなくて、直前期でも1~5h
努力できない怠け者だと思って、1日10時間とか500時間勉強とかやってる周りを見て辛かった
才能じゃなくて努力の結果として冊子掲載4回の説明がつくなら嬉しい

382 :名無しなのに合格:2020/02/28(金) 21:22:07 ID:YFicY9/B.net
>>378
大学がAO入試枠や推薦入試枠を拡大する動機の一つに、
「子どもに過酷な受験競争をさせたくない」なんて物が有ったんだけど、
子どもを受験競争から救い出したいなら、
「学力は生まれつき決まっているから努力しても無駄だ」と言う風潮を広めて、
学力に自信が持てない学生に受験競争から降りて貰う方が効果的だと思ったので、
「学力は生まれつき決まっている」と主張しに来ている。

383 :名無しなのに合格:2020/02/29(土) 16:06:03 ID:m88pCT/h.net
>>93 で1年余分に血の滲むような努力をしても駄目だった人の話が紹介されているけど、
なんで>>94 は本人の発言を無視し、結果だけ見て勉強量を推し量っているんだ?
これ逆に、難関大学合格した話を持ってきたら、本人が勉強なんかしてないと言っても、勝手にガリ勉扱いしようとする人が居る。
早い話が世の中は、不当に高学歴をガリ勉扱いしたがっているように見える。
世の中は、頭の良さに大きな格差が有る事を認めたくないらしい。

384 :名無しなのに合格:2020/02/29(土) 18:44:38 ID:1+TmJVua.net
実際>>93のスレみたいな人って、自称進学校レベルだとよく見かける気がする
自分が努力してるって思ってる基準が低すぎる奴ね

385 :名無しなのに合格:2020/03/01(日) 02:01:03 ID:hbNQcErr.net
>>383
>不当に高学歴をガリ勉扱いしたがっているように見える。

高学歴を高校の成績学年トップA、そのクラスメイトBに置き換えたシチュエーションを用意するとこんな風になる。

B「Aさん、模試でまた学年トップになったんだって?家でどんな勉強してるの?」

A「学校の宿題しかしてない」

B「それで学年トップなんて有り得ない。Aさんの家は金持ちだからきっと良い塾に通っているんだろ?」

A「そんなの知らん」

B「嘘つくな、このガリ勉め!」

高校時代に実際こういうやり取りを見た事が有る。
なんでクラスメイトBは、Aの発言を無視してAをガリ勉扱いしたがるのか?
何故、Aが優秀な理由を遺伝だと考える前に家庭環境に求めようとするのか?

386 :名無しなのに合格:2020/03/01(日) 23:23:05 ID:hbNQcErr.net
>>385
Aが学校の宿題しかしていなかったとしても、
他の同級生の誰よりも真剣に宿題に取り組んでいたと考えれば、
Aの「宿題しかしていない」と言う言い分とBの「Aは、ガリ勉」という指摘は両立する。

例えば・・・
同じ数学の宿題でも、他の同級生は解答を丸写しにしていたのに対して、
Aは、手間暇かけて全て自力で解いていたのかもしれない。

387 :名無しなのに合格:2020/03/01(日) 23:24:32.64 ID:AWXgKSNk.net
遺伝子 顔つきがバカは馬鹿である確率高い

388 :名無しなのに合格:2020/03/01(日) 23:26:52.28 ID:AWXgKSNk.net
英数国で偏差値70取ったこともない輩がなに言っても説得力ないんだよ

389 :名無しなのに合格:2020/03/01(日) 23:28:16.30 ID:G37/PE7j.net
裕福で教育に理解ある家庭に生まれることが才能ならそのとおり。

390 :名無しなのに合格:2020/03/02(月) 01:03:04 ID:3VHCTStH.net
低学歴「受験勉強なんて誰でもできる。だから俺は馬鹿じゃない」
https://nozomi.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1378734880/

低学歴「受験勉強なんて誰でもできる。だから俺は馬鹿じゃない」part2
https://kanae.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1400606209/

391 :名無しなのに合格:2020/03/02(月) 02:01:58 ID:3xT8MLnU.net
高校レベルで何言ってんだか

392 :名無しなのに合格:2020/03/02(月) 11:01:46 ID:Knnj1896.net
>>387
息子は小さい頃は補習に呼び出されていた頃はちょっと抜けた感じでニコニコしていた
中高と上がるにつれ全国偏差が70を超えるようになり
真剣な顔つきになり少し近寄り難い雰囲気になってしまった
少し昔が懐かしい

393 :名無しなのに合格:2020/03/02(月) 11:26:51 ID:mEzBC3Jh.net
勉強は明らかに才能だろ
才能は抽象的に物事を理解できる能力と事務処理能力だと思う

上の方で努力すればマーチは行けるとか言ってるけど無理なやつは無理だから
公立中にいたらわかるけど英文を書くときに単語間を詰めて書く奴とか84÷17ができない奴なんて学年に一人じゃないくらいいるしそいつらがいくら勉強したところで日大すら無理だろうね
他にも内申45で偏差値70くらいの高校に入ったけど地頭悪すぎて1日10hやって日大レベルのところに進学とかもおったし
逆に東大にいたらわかるけど普段飲んだくれている奴がテストの直前に教科書300ページ超を2時間もせずに読み切って最高評価(優上)とか逆にシケプリ作ってるのに単位ギリギリ取れるくらいの点数しかこない人もいるから

結局努力して地底や早慶、もしくはマーチに行ける時点で最低限の才能はあるからね 最低限の才能というよりは最低限の環境といった方が正しい気もするけど

394 :名無しなのに合格:2020/03/02(月) 19:30:43 ID:3VHCTStH.net
>>391
何が言いたいのかサッパリわからないよ。
レベルは問題じゃないだろ?
小学校の算数の授業風景を思い出しただけで同じ授業を受けて育ったクラスメイト同士の能力に雲泥の差を感じた。
「おもひでぽろぽろ」のタエ子の様に物凄く物分かりの悪い子が多数居た。
そもそも何の為に>>368 で「平仮名を覚える為に、みんな努力した筈だ」なんて話をして、
勉強嫌いな子も多かれ少なかれ努力してきた筈だと強調したと思っているんだ?

395 :名無しなのに合格:2020/03/03(火) 17:21:32 ID:e45T2oYP.net
>>393に同意

396 :名無しなのに合格:2020/03/04(水) 21:06:05 ID:8JUbrrHb.net
>>391
こういう議論になると学校の教師は、そんな風に答えていた。
生徒達に思考停止させて早く都合の悪い話を辞めさせようとしているようにしか感じなかった。
教育免許取った今も、その真意はサッパリわからない。

高校、大学とよりレベルの高い学校へ進学し続けると上しか見えなくなるけど、
講義で小学校の授業風景の動画を見たり、教育実習とかをすると下には下が居るという事を思い出す事になる。

397 :名無しなのに合格:2020/03/05(Thu) 18:53:35 ID:ka1LRTle.net
>>323
そういう事言っている人居るけど、それが正しいと言える根拠に関しては何も聞いた事が無い。
勉強の能力に個人差が無いなんて言う話は、俺の経験則によると完全に間違っている。
自分や一緒に勉強した同級生の成績や偏差値を長年見続けて出た結果を説明するには、
どうしても理解力、学習能力、忘れやすさ等に大きな個人差が有ると認めざるを得ないんだ。

398 :名無しなのに合格:2020/03/06(金) 01:53:37 ID:CkZcJsaP.net
>>357
それを言えるやつは自分が勉強の才能がそこそこあるって自覚がないだけよな

399 :名無しなのに合格:2020/03/06(金) 02:00:21 ID:CkZcJsaP.net
スポーツとかだと体格とか俊敏性で視覚的に才能を人は認めれるけどこと勉強になると脳みそだから見えない
きっと皆の脳みそを擬人化できたら多くの人が勉強にも才能があることを悟れる

400 :名無しなのに合格:2020/03/06(金) 18:45:39 ID:dhB8A1xb.net
努力したから頭が良いのではなく、頭が良いから努力できると言う考え方も有る。
頭が良い人は、勉強した分だけ成果が上がるから、その成果を報酬として努力し続ける事ができる。
一方頭が悪い人は、努力しても納得できる成果が上がらないから努力し続けられない。
つまり努力し続ける事ができる時点で頭が良いと言える。

教育心理学で「無力の学習」が何とか言っていたな・・・

401 :名無しなのに合格:2020/03/07(土) 11:39:12.16 ID:ooHVGPl0.net
そもそも頭が悪いと自主的に勉強すること自体が困難になるんだよ?
勉強の成果が上がれば、それ以後その成果を目当てに自主的に勉強できるかもしれないけど、
頭が悪くて思い通りの成果が上げられなければ、「自分はバカだから何をやっても無駄なんだ」という判断をするようになって、
自主的に勉強しなくなるし、勉強させられる事もどんどん苦行になって行くんだよ?

402 :名無しなのに合格:2020/03/07(土) 17:38:18 ID:ooHVGPl0.net
自分にできる事は、他人もできる筈だと思う事が既に間違っている。
勉強なんて暗記すれば誰でもできるなんて言うけれども、暗記する能力事態に大きな個人差が存在する。
1時間で軽く英単語を新しく60個覚えられる子が居る一方で、
3時間必死に努力して英単語を覚えようとしても5個しか覚えられない子も居るんだ。
なぜ他人の能力事情を想像できないんだ?
特定の子にとって困難な事を「やれば誰でもできる」なんて言って強要するな。

403 :名無しなのに合格:2020/03/08(日) 15:22:21 ID:rmYiOchu.net
いやまあ
ほんと
ちょいちょい北海学園大って低学歴の
墓穴を掘るよな
あー楽しいいいい

404 :名無しなのに合格:2020/03/08(日) 18:24:22 ID:p5v692hm.net
法政大学だったけど 付属上がりは
高学歴家系の人が多くて
大学から来たのは高卒家系かニッコマ家系の
人ばっか

405 :名無しなのに合格:2020/03/08(日) 18:34:15 ID:CnvcZjVp.net
できない子が努力しない理由は、南極で農業をしないのと同じ理由である。
多額の費用をかけて温室設備を建設すれば農作物を作れるのかもしれないけれど、
そうやって作られた農作物は、それを生み出す為に掛けた労力に見合わないので、その産業が継続する事は無い。
大事な事なのでもう一度言う、
できない子が努力しない理由は、南極で農業をしないのと同じ理由である。
努力すればある程度できるようになるかもしれないけれど、
その努力に見合う成果が得られなければ努力し続ける事は出来ない。
故に、できない子が努力しないと言うのは、できない子なりの適切な判断なのである。
できない子に「やればできる」なんて言って受験を強要する事の方が間違っている。

406 :名無しなのに合格:2020/03/08(日) 18:52:47 ID:p5v692hm.net
>>405
中卒になれってか?

407 :名無しなのに合格:2020/03/08(日) 19:53:54.61 ID:cL/7WjdN.net
>>404
マーチの付属は大半の指定校より偏差値高いしね

408 :名無しなのに合格:2020/03/08(日) 20:58:29 ID:CnvcZjVp.net
>>406
受験勉強しなくても進学できるような高校に進学すれば良いじゃないか?

409 :名無しなのに合格:2020/03/09(月) 21:05:40 ID:P+7TOocq.net
>>355
そうだよ、だから国立大出てて馬鹿な奴って殆ど居ない
科目数が多すぎるからな、私大の方が努力で受かりやすい(´・ω・`)

410 :名無しなのに合格:2020/03/10(火) 07:47:49 ID:rdWMnPkZ.net
>>405
君の理論は逆だよ勉強が出来ない奴が努力をしないんじゃなくて、
努力をする能力が無い奴が勉強が出来ないんだよ。

411 :名無しなのに合格:2020/03/10(火) 21:32:38.72 ID:RWxDaLt8.net
>>410
>努力をする能力が無い奴が勉強が出来ないんだよ。

もし努力する能力が無い子が居たとしたら、その子は平仮名覚えられる訳ないだろ?
勉強できない子の多くは、平仮名を覚える過程で「自分は勉強に向かない馬鹿だ」という事実を自覚して勉強しなくなるんだって!

412 :名無しなのに合格:2020/03/11(水) 19:34:50 ID:oFXJWVhk.net
>>371
>部分的に心当たりは有る。

定期試験では素晴らしい点数が出せるのに、模試になると碌な偏差値が出ない人が居る。
つまり定期試験が得意な生徒と模試が得意な生徒は一致しない。

413 :名無しなのに合格:2020/03/12(Thu) 21:44:03 ID:0V5tSivz.net
世の中は「簡単なこと」ができない人たちで溢れている
https://www.news-postseven.com/archives/20181113_796759.html

414 :名無しなのに合格:2020/03/15(日) 18:15:57 ID:xLg/LRBe.net
教師とか塾教師は、「勉強は才能だ」と内心思っている筈だ。
できる子とできない子の理解力の差は、とても激しいからだ。
ただし「できない生徒に勉強を教えなければならない」と言う立場上、
「勉強なんて、やれば誰でもできる」としか言わないだろうけどな・・・
「勉強は生まれ持った才能だ」なんて認識が広がったら馬鹿から授業料が取れなくなる。

415 :名無しなのに合格:2020/03/18(水) 00:37:11 ID:8tUdh9Ux.net
センスがある人は何をやらせてもできるが
センスがない人は凡人なりに努力で補うしかない

416 :名無しなのに合格:2020/03/20(金) 20:45:27 ID:uJCnFtl1.net
>>415
>センスがない人は凡人なりに努力で補うしかない

努力してまで補う価値が有るか無いかの問題だ。
努力して補う価値が有ると判断されれば努力するし、
努力してまで補う価値が無いと判断されれば努力しない。
いずれにしろ、勉強ができない人にセンスが無い事は確かだ。

417 :名無しなのに合格:2020/03/21(土) 17:21:10 ID:GeYndF0n.net
>>366
>歩くとか、言葉覚えるってのは本能で、強いられた能力じゃないよね

人によっては、人の話を聞いて覚える(勉強)は本能で、強いられた能力じゃないのかもしれないじゃないか?
それは努力と言えるの?言えないの?

418 :名無しなのに合格:2020/03/23(月) 21:15:50 ID:kJqeOr+o.net
才能が無きゃ受験勉強年手出来ない

419 :名無しなのに合格:2020/03/23(月) 22:13:00 ID:U8porw54.net
才能なのに太郎が嫌われる理由ってなに

420 :名無しなのに合格:2020/03/27(金) 01:33:59 ID:xae35Pr+.net
「数学は解法を覚えてそれを再現するだけだから思考力なんて必要ない」なんて言う人が居るけれど、
解法暗記で受験を乗り切るにしても思考力が必要なんじゃないか?
解法手順の記憶が不完全なうろ覚えだと、その不完全な部分を補うのに試験中アレコレ考え込む事になる。
きっちり完全に覚えられれば上記のような事にはならないんだろうけど、
きっちり完全に覚える場合は、低画質を高画質に変えると容量が増えるように、それだけ暗記量が増える事になる。
つまり、同じ目標点の為に必要事項を暗記するにしても、思考力が有れば必要な暗記量を大幅に減らす事が出来る。

421 :名無しなのに合格:2020/03/29(日) 18:05:37 ID:c58iYGT8.net
>>1
その通りだ。

422 :名無しなのに合格:2020/03/30(月) 21:07:27 ID:DHVkNTlH.net
才能が無きゃ受験勉強なんて出来ない。

423 :名無しなのに合格:2020/03/30(月) 21:13:58 ID:J4YCe4QW.net
>>422
つまり才能の大小が受験勉強の結果の大小と一致するならば受験勉強の効果や能率自体はみな平等ということになりますな

424 :420:2020/04/01(水) 19:56:27.58 ID:zJfj1EUq.net
>>423
は?
そんな事、言った覚えはない。

425 :名無しなのに合格:2020/04/04(土) 15:38:15 ID:wEAYgC1K.net
>>374
なんで記憶力に自信が持てないのに記憶力で勝負しなきゃならないんだよ?
「自分にとって不利な競技には参加しない」と言うのは、合理的な判断だろ?
「受験勉強に才能は関係ない」とか根拠の無い事を言って、勉強嫌いに受験競争を強要する奴の方が間違っている。

426 :名無しなのに合格:2020/04/05(日) 17:49:07 ID:wediXoKE.net
社会的評価

427 :名無しなのに合格:2020/04/05(日) 20:01:11 ID:H5aLgNdp.net
才能もあるが
あと時間の使いかたの取捨選択が大きい
凡人は全てをできないから 
貴重な時間を無駄にして勉強につかうか
友達との遊びや恋愛につかうか

428 :名無しなのに合格:2020/04/06(月) 19:11:48 ID:L6GM+cw6.net
>>427
>あと時間の使いかたの取捨選択が大きい

自由時間の使い方も才能の有無に依存するんだよ。
誰でも勝てる競技で勝負したいから、
自分に勉強の才能が有ると感じている人は自由時間を勉強に費やすし、
逆に友達との遊びや恋愛に才能が有ると感じている人は、そちらの方に自由時間を勉強に費やすようになる。

良く子どもに勉強を強いると、かけた労力の割に碌な成果が上がらないなんて言うけど、
それは才能が無い子に無理やり勉強をさせているのが原因だ。

429 :名無しなのに合格:2020/04/06(月) 21:47:52 ID:mM76fLZT.net
今年の現役は特に才能の差がガチで出るな
コロナの影響で学校授業はズタボロになるのは必至だからね
1、自分でゴールを決めて自律的に努力する能力
2、学校や予備校に頼らず自力で勉強を進めて理解を深める能力
が問われる
滑り出しの4〜5月の2ヶ月くらいで、上の事が出来る奴と出来ない奴で絶望的な差が付くと思うわ

430 :名無しなのに合格:2020/04/07(火) 02:41:10 ID:eS9HNmVY.net
多分才能と思ってるのは産まれてから中学までの勉強量の差だよ15年で生まれた差を高校3年程度で挽回するのは不可能だし絶対超えられない壁のように感じてしまう

431 :名無しなのに合格:2020/04/08(水) 21:08:03 ID:h0mr97D5.net
>>430
>多分才能と思ってるのは産まれてから中学までの勉強量の差だよ

じゃあ、小学校で感じる才能の差は一体何なんだよ?

432 :名無しなのに合格:2020/04/08(水) 22:15:55 ID:ScLyh9yR.net
>>431
公文とかやってると分かりやすいけど小1くらいで才能の差なんか歴然なんだよな
小1で2次方程式とかサクサク解ける奴がいるからね

一方で学校に通ってても小1の足し算からウンウン言ってる奴もいるしさ

433 :名無しなのに合格:2020/04/09(Thu) 21:13:33 ID:WFNFMEoK.net
>>378
大学がAO入試枠や推薦入試枠を拡大する動機の一つに、
「子どもに過酷な受験競争をさせたくない」なんて物が有ったんだけど、
子どもを受験競争から救い出したいなら、
「学力は生まれつき決まっているから努力しても無駄だ」と言う風潮を広めて、
学力に自信が持てない学生に受験競争から降りて貰う方が効果的だと思ったので、
「学力は生まれつき決まっている」と主張しに来ている。

434 :名無しなのに合格:2020/04/10(金) 21:15:03 ID:yz9JiBm5.net
>>93 で1年余分に血の滲むような努力をしても駄目だった人の話が紹介されているけど、
なんで>>94 は本人の発言を無視し、結果だけ見て勉強量を推し量っているんだ?
これ逆に、難関大学合格した話を持ってきたら、本人が勉強なんかしてないと言っても、勝手にガリ勉扱いしようとする人が居る。
早い話が世の中は、不当に高学歴をガリ勉扱いしたがっているように見える。
世の中は、頭の良さに大きな格差が有る事を認めたくないらしい。

435 :名無しなのに合格:2020/04/10(金) 21:27:20 ID:Ngo8qG12.net
勉強に才能の要素は関係するが、ある程度、努力(勉強量)で補える。

勉強しても勉強してもどんなに勉強してもできないライン=才能のライン

個人的には早稲田までは誰でも行けると思う。
頭が良いか、運が良いか、猛勉強するか の三要素の兼ね合い。

436 :名無しなのに合格:2020/04/10(金) 21:43:44 ID:i/8Z07Kj.net
難問が解けないと理科大止まりで早慶東工行けるなら東大や同レベル医学部も後は努力量の差のように感じる

437 :名無しなのに合格:2020/04/10(金) 21:47:16 ID:BXLNvt6T.net
才能の差は努力で埋めて足りなければ今度は時間で埋めるんやぞ
浪人して時間のアドバンテージ作れば誰でも受かるんじゃないか?

438 :名無しなのに合格:2020/04/10(金) 22:20:29 ID:VKkXaXbq.net
>>437
時間じゃ埋められない才能の差は有るけどな
東大なんか現役率高いし1浪まででほとんどが埋まるぞ
2浪以上って確か5%も無かったはず

439 :名無しなのに合格:2020/04/11(土) 11:58:23 ID:xyXyGp1x.net
>>438
それは経済的な制約とかがあるからでは?
もし受験のみに集中できて10年20年と時間をかけれるならどんな人でも好きな大学に受かる、という仮定は覆せない。だって誰もやったことないんだから

440 :名無しなのに合格:2020/04/11(土) 12:55:44 ID:R2KyBhIn.net
>>439
医学部なんかは多浪もいるけどほとんど駄目じゃん

441 :名無しなのに合格:2020/04/11(土) 19:16:50 ID:p127VLUk.net
>>439
お前には、以下の2つの視点が欠如している。


〇人は知識を忘れる生き物だ。学習で受験知識を覚える速度よりも忘れ去る速度の方が早いといくら学習しても受験知識は蓄積されない。
 つまり学習時間が無限に与えられても、頭に蓄積される受験知識は有限だ。


〇頭が悪い者にとって学歴は、受験勉強に必要な労力に釣り合う価値が無い。

442 :名無しなのに合格:2020/04/12(日) 08:39:45 ID:+TpfyLeH.net
才能なんだったら5浪だろうが東大に受かれば勝ちなはず
現実は5浪もすれば誰でも受かるだろと言われる始末
遅咲きの野球選手のようなもののはずだが受験ではそう思われていない

443 :名無しなのに合格:2020/04/12(日) 09:51:12 ID:crW2lqg0.net
>>442
妥当な評価だろ
5年も余計に時間を使わないと同じ結果が出せない程度の才能しか無いと評価されてるだけや

444 :名無しなのに合格:2020/04/12(日) 10:30:45 ID:DxBO/DyO.net
自分も浪人すれば出来る程度のものと思い込んで自尊心を保とうとするってわけだ

445 :名無しなのに合格:2020/04/13(月) 21:37:30 ID:UyqQI0hp.net
>>444
そういう人、ここに居そうだよね。
自分より高学歴な誰かが、才能において自分より格上だと言う事実を認めたくないから、
行く先々の掲示板で「大学受験と才能は関係ない」と言い張っているような気がする。

446 :名無しなのに合格:2020/04/13(月) 21:57:07 ID:JTGMRqRI.net
中学の時頭良くて首都圏にある国立の医学科に行った人もいれば
同じく中学の時に頭良くて努力家で研究授業の研究対象にもなって高校でも真面目に勉強して受験落ちて浪人したのに偏差値40ちょっとの大学行った人もいた
才能の有無なのかこれは.......

447 :名無しなのに合格:2020/04/13(月) 22:43:25 ID:R63SBQg1.net
>>446
それこそが才能の差だわ

448 :名無しなのに合格:2020/04/14(火) 21:56:46 ID:7j3JVr66.net
低学歴「大学受験に才能は関係ない。俺が低学歴なのは受験で本気を出さなかっただけだ」

449 :名無しなのに合格:2020/04/14(火) 22:46:05 ID:E2kzyXF2.net
>>448
それを微妙な学歴の奴が言うからそいつら自身の学歴の価値が下がることを理解出来ないのは間違いなく頭悪いわ

450 :名無しなのに合格:2020/04/16(Thu) 18:51:12 ID:o0kISaJg.net
良く3カ月でマーチ入れるとか言う話が出回るけど、それ人によって違うよな。
普段定期試験で6割以上取れてる人は、特に勉強しなくても入れるだろうけど、
普段赤点補修に追われている人は、半年受験勉強しても無理かもしれない。

451 :名無しなのに合格:2020/04/18(土) 13:35:46 ID:f9e4qLpE.net
覚えれば良いとか言う奴は、何故暗記が苦手な者の身になって考えられないんだ?
世の中には、暗記が大嫌いな奴も存在する事を理解しろ。

452 :名無しなのに合格:2020/04/18(土) 13:53:35 ID:oC/SDgNI.net
努力すればとかいうけど死に物狂いで努力できるやつなんて数%もいないからな

453 :名無しなのに合格:2020/04/18(土) 14:00:59.08 ID:3RkIkXvX.net
>>452
ある程度以上努力する層ほど才能の差が露骨に出てくる気がする

454 :名無しなのに合格:2020/04/18(土) 15:44:16.21 ID:f9e4qLpE.net
>>453
学歴よりも年収、特に若いころの年収よりも、ある程度高齢になってからの年収の方が遺伝との相関が強いらしい。

455 :名無しなのに合格:2020/04/19(日) 14:11:17 ID:cXNhtWXM.net
努力したから頭が良いのではなく、頭が良いから努力できると言う考え方も有る。
頭が良い人は、勉強した分だけ成果が上がるから、その成果を報酬として努力し続ける事ができる。
一方頭が悪い人は、努力しても納得できる成果が上がらないから努力し続けられない。
つまり努力し続ける事ができる時点で頭が良いと言える。

456 :名無しなのに合格:2020/04/21(火) 15:32:37 ID:11QzeRUM.net
大学生ならこれ見ろ
人生観が変わる

http://www.bs-tbs.co.jp/movie/nobou/

457 :名無しなのに合格:2020/04/21(火) 15:39:57 ID:11QzeRUM.net
誤爆しました
撤回します

458 :名無しなのに合格:2020/04/22(水) 21:37:19 ID:2upkI0TQ.net
そもそも頭が悪いと自主的に勉強すること自体が困難になるんだよ?
勉強の成果が上がれば、それ以後その成果を目当てに自主的に勉強できるかもしれないけど、
頭が悪くて思い通りの成果が上げられなければ、「自分はバカだから何をやっても無駄なんだ」という判断をするようになって、
自主的に勉強しなくなるし、勉強させられる事もどんどん苦行になって行くんだよ?

459 :名無しなのに合格:2020/04/24(金) 19:41:42 ID:K6yPtcIU.net
できない子が努力しない理由は、南極で農業をしないのと同じ理由である。
多額の費用をかけて温室設備を建設すれば農作物を作れるのかもしれないけれど、
そうやって作られた農作物は、それを生み出す為に掛けた労力に見合わないので、その産業が継続する事は無い。
大事な事なのでもう一度言う、
できない子が努力しない理由は、南極で農業をしないのと同じ理由である。
努力すればある程度できるようになるかもしれないけれど、
その努力に見合う成果が得られなければ努力し続ける事は出来ない。
故に、できない子が努力しないと言うのは、できない子なりの適切な判断なのである。
できない子に「やればできる」なんて言って受験を強要する事の方が間違っている。

460 :名無しなのに合格:2020/04/24(金) 23:48:39 ID:vq/7LOyV.net
>>459
秀逸やな

461 :名無しなのに合格:2020/04/25(土) 00:19:10 ID:/MbDvFk6.net
高校受験での話やけど、灘とか県公立トップ校の推薦で受かったやつは、レベルが違いすぎた
計算を瞬時に全部頭でやるし、ひらめきと独創力が段違いだった。
中学生ながら才能の差に愕然としたわ
今でもそういうやつと話す時、トラウマですごい萎縮する

462 :名無しなのに合格:2020/04/26(日) 20:49:46 ID:CiwZLpFq.net
「受験に才能は関係ない」とか言っている奴らは、
何故、平仮名を覚える才能とか分数を理解する才能を能力として認識しないんだ。
公立小学校には、以下の作品の主人公(タエ子)の様な子が実際に居る。
分数を理解する才能が無い健常者が出てくる作品「おもひでぽろぽろ」↓

おもひでぽろぽろの全セリフ
https://lolipop-teru.ssl-lolipop.jp/ghibli/omohide.html
>えー どうして?
>掛けるのに数が減るの!?

463 :名無しなのに合格:2020/04/28(火) 20:17:56.53 ID:DY3VBAGq.net
「受験なんて誰でもやればできる」なんて間違っている。
受験競争に勝てるのは、全体の極一部なのだから、全員がやった結果全員が勝てるなんて事は起こり得ない。
その競争に向かないなら、やらないのが正しい判断である。

464 :名無しなのに合格:2020/04/28(火) 20:36:12 ID:9wG0Z8Ad.net
>>462
それ小学生のとき思った。1だとかけても数が変わらないことに気づいて、なら1より小さければかけたら小さくなると納得して安心した。

465 :名無しなのに合格:2020/04/28(火) 20:47:10 ID:+y5ilgg2.net
同じ学力の二人がいても
性格が歪んでいるやつの方が高学歴になりやすい説
「東大以外はカス。滑り止めになんか行ってたまるか」
「東大に行けたら行きたいが、日大もわるいだいがくではない」

466 :名無しなのに合格:2020/04/28(火) 21:23:47 ID:ijOLsH0E.net
>>465
> 「東大に行けたら行きたいが、日大もわるいだいがくではない」

こんな奴はいねーよ

467 :名無しなのに合格:2020/05/01(金) 19:28:51 ID:tjmyio1P.net
記憶力の他に、性格も重要だ。
注意深くないと、問題文の重要な場所等を見落としてしまって知識が有っても失点する原因になる。

468 :名無しなのに合格:2020/05/01(金) 19:50:37 ID:iNPAVW+6.net
>>465
低学歴ってか低学力の方が歪んでる確率高い
コンプの次元が低い

469 :名無しなのに合格:2020/05/03(日) 22:25:57 ID:bGOXGbHq.net
才能が無きゃ受験勉強なんて出来ない。

470 :名無しなのに合格:2020/05/03(日) 22:31:44 ID:U9BodKvQ.net
諦めたいなら勝手に諦めろこんなところでタラタラ愚痴を吐くなみっともない

471 :名無しなのに合格:2020/05/05(火) 15:25:47 ID:xIgfEblP.net
>>470
なんでここに居る人が、受験生である事を前提に話をしているんだ?
この板に書き込んでいる人は、おそらく受験を終えたオッサンだよ。
国立私立、文理でどっちが上とか推薦叩き等の話題が盛り上がってしまうのが何よりの証拠だ。
まだ入学していない受験生は、そんな話題で盛り上がらない。

472 :名無しなのに合格:2020/05/07(Thu) 19:44:53 ID:4IooZW95.net
学歴は頭の良さの証明書だと主張したら
「受験なんてやれば誰でもできる、俺だって塾行けば難関大学行けた」みたいな反論が返ってくる事が良くある。
しかし、それは本当だろうか?
塾等の受験産業は、勉強するように命令するだけで受験に必要な知識量を減らしてくれる訳ではない。
受験に必要な受験知識が100で自分の脳に詰め込める受験知識の最大値が50だった場合、
塾に知識を100覚えるように命令されても50までしか知識を受け付けられないから塾に行っても受験に失敗してしまうのではないかと・・・



ポケモンは、技マシンをいくら使っても4つまでしか技を覚えられない・・・
ポケモンと似たような事が受験生にも起こらないのか?

473 :名無しなのに合格:2020/05/07(Thu) 19:53:29 ID:4l1JAbg8.net
>>472
ポケモンに例えるのならニャースをどれだけ鍛え上げてもミューツーとは勝負にもならんのと似てると思う
生まれ持っての成長のレンジが違う感じ

474 :名無しなのに合格:2020/05/08(金) 19:45:45 ID:7Zeps+Gs.net
新しく覚える速度よりも忘れる速度の方が早いと知識は失われていく。
だから勉強時間が無制限に与えられても、知識量が無限に増大し続ける事は無い。
最終的に個々人の頭の良さ相応の知識量になると思う。

475 :名無しなのに合格:2020/05/08(金) 19:47:16 ID:mnJ33zq9.net
いや、復習すれば忘れきることは無いから(笑)明らかに正の増加が望めるよ

476 :名無しなのに合格:2020/05/08(金) 20:44:47 ID:w5LOtz1m.net
>>475
その知識の増加のスピードが問題だな
1を忘れる間に10覚える奴と
1を忘れる間に2しか覚えられない奴では結果の差は明白だろ

477 :名無しなのに合格:2020/05/08(金) 21:03:43 ID:oCDZAdA7.net
現文と数学とあと物理かな
この3科目は才能(地頭)が必要。
残り科目は努力と記憶力のかけ算だと思う

478 :名無しなのに合格:2020/05/08(金) 21:28:36 ID:vDHvKikp.net
>>476
復習をすれば忘れることは無い

479 :名無しなのに合格:2020/05/08(金) 22:10:12.58 ID:uilsKcg0.net
才能のない奴はセンター頑張れ

480 :名無しなのに合格:2020/05/08(金) 22:35:48 ID:w5LOtz1m.net
>>478
アホな子だと学んだ内容を忘れない為には、復習の為に大量の無駄な時間を取られるでしょ
そんな事をしてる間にセンス有りの子はどんどん先に進むって話だな

481 :名無しなのに合格:2020/05/08(金) 22:49:00 ID:ruMecZJd.net
>>480
時間かからない。次の日二回一週間後一月後のようにセオリーを守れば最初の勉強時間とは比べものがないくらい早く終わる。業務日誌確認くらいのノリで終わる。正しい方法を知らないのが罪なだけ。

482 :名無しなのに合格:2020/05/10(日) 20:32:09 ID:dqNqGcnD.net
>>430
>多分才能と思ってるのは産まれてから中学までの勉強量の差だよ

じゃあ、小学校で感じる才能の差は一体何なんだよ?

483 :名無しなのに合格:2020/05/10(日) 20:34:18 ID:4ys/Qphc.net
親の性格が8割の間違いだろ
親が超DQNでハチャメチャな家庭だと受験とか無理。

484 :名無しなのに合格:2020/05/12(火) 09:48:48 ID:yoiGmncv.net
8割は、親の総合力だろ。
地頭、経済力、社会的な地位。

社長の息子とかなら、幼稚舎から慶応で、就職も楽々。
医者の息子とかなら、地帝にも引っかからないレベルでも、私大の医学部に行き、将来は病院継いで院長先生。

逆に、経済力ないと、国立以外ダメ、1人暮らしはダメ、などのいろいろな制約を課される。
地頭ないと小学校から塾に行かされて、そこそこ優等生で過ごしていても、地頭がより必要になる高校2年ぐらいで急降下。

485 :名無しなのに合格:2020/05/12(火) 18:57:29 ID:7iEJx4K7.net
>>484
>地頭ないと小学校から塾に行かされて、そこそこ優等生で過ごしていても、

「塾に通えたら優等生に成れる」と言う考え方は、どこから来るんだ?
塾の勉強で忙しくなった分、学校の勉強が疎かに成ったら成績は下がってしまうという見方も有るだろ?


>>472 で話題にしている「俺だって塾に通えればもっと高学歴に成れた」という言い訳も同様におかしい、
「塾で受験勉強できなかった分、学校の勉強を頑張れば良かっただけじゃないのか?」と思ってしまう。
塾に通ったかどうかなんて関係ない。

486 :名無しなのに合格:2020/05/12(火) 19:12:59 ID:YFgoOBi2.net
今、数学が苦手な中学生に連立方程式(割合)を教えている。
文章を読み取ることに精一杯で計算で躓いている。
勉強はマルチタスクは発生しないが、
地頭悪いとシングルタスクの連続(文章読み取り→計算)で苦しむと思う。

487 :名無しなのに合格:2020/05/12(火) 20:19:05 ID:GStx/0GZ.net
一言で言ったら馬鹿は馬鹿なんだよな
努力でどうにか出来る範囲には限界が有る
東大京大やら国医目指すなら、最低限そこそこの地頭は必須でそれに環境やらなんやらが加わる感じ
ベースがお馬鹿だとどれだけお金と手間かけてもお馬鹿だぞ

488 :名無しなのに合格:2020/05/13(水) 23:05:25 ID:TB2ozaAO.net
>>439
>10年20年と時間をかけれるならどんな人でも好きな大学に受かる

なんで時間をかければ無制限に受験知識を詰め込めると考えるんだ?
勉強している間にも色々忘れるから、勉強で知識を得る速度より知識を忘れる速度の方が早いといくら勉強しても知識は増えないぞ?

489 :名無しなのに合格:2020/05/13(水) 23:12:49 ID:g2ZDlOqd.net
既に下地がある人間は初級レベルのテキストから始められるが下地が無い人間はそれすらからも始められない。頭が悪いのではなく勉強における常識の類がほとんど欠如しているからだ。

490 :名無しなのに合格:2020/05/13(水) 23:16:39 ID:g2ZDlOqd.net
普通に勉強を始められるレベルの人間でも前提知識必須の上級者向けのは躓きまくるのと同じことだ。だから教科書すらわからない奴は頭が悪いのではなく以前の学習の抜けを克服すべき。

491 :名無しなのに合格:2020/05/13(水) 23:22:41 ID:24Rrgr39.net
>>490
教科書レベルすら分からないなら救いようが無いレベルで頭悪いだろ

492 :名無しなのに合格:2020/05/13(水) 23:27:27 ID:XUN2nvVw.net
>>491
俺のレスの趣旨がわかってないあなたの頭が心配だわ

493 :名無しなのに合格:2020/05/13(水) 23:35:52 ID:24Rrgr39.net
>>492
だからさ
そこそこの地頭が有ったら教科書程度の下地レベルで苦労するなんて事は有り得ないんだよ
努力とか環境とかそんなの以前のお話

逆に言ったら頭の悪い奴は、下地レベルから必死に努力で積み上げてやっと頭の良い奴と同じ土俵に乗れるかどうかって事
生まれ持った能力の差は歴然としてるよ

494 :名無しなのに合格:2020/05/13(水) 23:40:07 ID:XUN2nvVw.net
まあ健常者にも軽度知的障害の人はいるからそういう面では不向きと言わざるを得ないが、出来る科目に偏りがあったり過去には出来ていたこともある人なら伸び代には期待が持てる。

495 :名無しなのに合格:2020/05/13(水) 23:45:46 ID:24Rrgr39.net
>>494
うんそうだよ
その通り
だから>>493で君の言ってる事は個人の能力差ははっきり有るって事を自分で認めているだけなんだけど?

496 :名無しなのに合格:2020/05/13(水) 23:47:12 ID:24Rrgr39.net
>>494
アンカを間違ったわ

うんそうだよ
その通り
だから>>494で君の言ってる事は個人の能力差ははっきり有るって事を自分で認めているだけなんだけど?

497 :名無しなのに合格:2020/05/15(金) 07:57:30 ID:y2fBqY96.net
勉強のやり方を知らないだけか知恵遅れかに絞れるなら前者の方はいくらでも救いようがあるというだけで有意義な話だわ。さすがにマジモンの奴らまでは救いきれないからな。

498 :名無しなのに合格:2020/05/15(金) 08:07:16 ID:y2fBqY96.net
進んだ内容の教科書わからない→前の範囲やり直すに対して何も言わないで新たな自論を語り出し
出来る科目に偏りがあったり過去には出来ていたこともある人なら伸び代には期待が持てるの部分にも反論すらしないのは何故なのかな?前向きに物事を考える姿勢が全く見られないね。他の人間にお前のマイナス思考を押し付ける方がよっぽど迷惑になるからやめろよ。

499 :名無しなのに合格:2020/05/15(金) 08:21:23 ID:qOVyJrut.net
>>497
そのマジモンが少なく見積もっても30%はいる。
その30%は平方完成を教えても絶対にできるようにならない。

500 :名無しなのに合格:2020/05/15(金) 15:27:22 ID:vIlMnAFB.net
>>498
すごくざっくりで言って
? マジモンの馬鹿(特殊学級に近いレベル)
? 普通の人
? 東大国医クラス
それぞれで超えられない壁が有ると思うわ
?と?が全く別物なのと同様かそれ以上に?と?にも壁が有る
MARCH程度までなら?でも努力でなんとかって感じだけど、東京一工から上は?ではかなり厳しい

501 :名無しなのに合格:2020/05/15(金) 21:01:14 ID:u76hxXGu.net
>>498
>出来る科目に偏りがあったり

例えばだよ、記憶力に問題が有って、記憶が不明確な受験生が居たとする。
例の彼の記憶は、英単語のbとdの区別と数学の公式の+-の区別が不明確だったとする。
結果、彼は試験でbやdのアルファベットが出てくる度に間違って英語で酷い点数を取る。
一方、数学の試験では+-の符号付の公式は一旦導きなおす事で対処して無事高得点を取る。
こんな風に得手不得手が発生してしまう。


>過去には出来ていたこともある人なら伸び代には期待

絶対音感は、幼児期に音楽の訓練を施さないと身につかないらしい。
これは、年を取る事で絶対音感を得る能力が失われたという事だ。
つまり、「幼い頃出来たから今もできる筈だ」と言う考え方は間違っている。
幼少期できても伸び代なんてないかもしれない。

502 :名無しなのに合格:2020/05/15(金) 21:09:58.49 ID:P1xofYn0.net
>>497
マジモンがどういった人達を指してるのか分かり兼ねるが俺の友人はアルファベットAからZまで書けないぞ
分数の計算も出来ない
こういう奴らはマジモン?

503 :名無しなのに合格:2020/05/15(金) 23:37:43.78 ID:jXzu2LpDK
note.com/janpjp/n/n09f41d7c7309
これマジでやったほうがいいよ
英語の勉強全くいらなくなる
誰でも確実に英語脳できる

504 :名無しなのに合格:2020/05/15(金) 23:38:08.33 ID:jXzu2LpDK
https://note.com/janpjp/n/n09f41d7c7309

505 :名無しなのに合格:2020/05/16(土) 12:20:19 ID:Eld8z62v.net
20年前の話だけど同級生で現役で京医行った奴は明らかに頭の構造が違っていたな。
英単語集とかでも何ページに何の単語が載っているかまで覚えていた、本人曰くそこまで覚えるつもりは無かったけど何故かページ数まで頭に入ってしまっている、らしい

506 :名無しなのに合格:2020/05/17(日) 18:15:44 ID:YyK4eY6L.net
>>452
死に物狂いで努力すると言う事を宝くじで言うと、宝くじに全財産をつぎ込むという事。
自分に自信が有って、自分の買う宝くじは絶対に当たると信じられる受験生なら自然に死に物狂いで努力できるようになる。
自分に自信が持てない受験生に言わせると、「なんで外れるに決まっている宝くじを買わなきゃいけないんだ?」って話になる。

507 :名無しなのに合格:2020/05/18(月) 11:46:27 ID:zu/p443a.net
このスレでネガティブなこと言ってる奴らは自分自身が諦めるのは勝手にすれば良いがその論調で他人が努力しているのに口を挟むのは絶対に止めろよ

508 :名無しなのに合格:2020/05/19(火) 22:11:38 ID:lrbyQuXC.net
>>507
自主的に努力している人に言っているのではなくて、努力をさせる人や努力を強いられている人に言っているんだよ。

509 :名無しなのに合格:2020/05/20(水) 21:51:07 ID:PNr6TuoW.net
>>507
受験生に対してネガティブな事を言ってるのではない。
「受験勉強なんて誰でもできる。だから俺は馬鹿じゃない」と言い張っている低学歴に対して言っているんだよ。
「学歴は知能の証明書だから、馬鹿が受験しても無駄」だと言っている。

510 :名無しなのに合格:2020/05/21(Thu) 22:48:11 ID:pk9eFyq1.net
>>508
>努力をさせる人や努力を強いられている人に言っているんだよ。

そもそも、努力を強いる意義なんてない。
>>455 でも言ったけど、頭が良い受験生は自然に進んで努力できるようになる。
自主的に努力できない時点で頭が悪いのだから、そんな受験生に努力を強いても無意味
教育は成り行きや自然に任せるのが一番だ。

511 :名無しなのに合格:2020/05/23(土) 20:38:21.94 ID:ISvf7zSM.net
頭が悪いと自主的に勉強すること自体が困難になる。
勉強の成果が上がれば、それ以後その成果を目当てに自主的に勉強できるかもしれないけど、
頭が悪くて思い通りの成果が上げられなければ、「自分はバカだから何をやっても無駄なんだ」という判断をするようになって、
自主的に勉強しなくなるし、勉強させられる事もどんどん苦行になって行くんだ。

512 :名無しなのに合格:2020/05/25(月) 19:42:41 ID:Utpf2BZa.net
できない子が努力しない理由は、南極で農業をしないのと同じ理由である。
多額の費用をかけて温室設備を建設すれば農作物を作れるのかもしれないけれど、
そうやって作られた農作物は、それを生み出す為に掛けた労力に見合わないので、その産業が継続する事は無い。
大事な事なのでもう一度言う、
できない子が努力しない理由は、南極で農業をしないのと同じ理由である。
努力すればある程度できるようになるかもしれないけれど、
その努力に見合う成果が得られなければ努力し続ける事は出来ない。
故に、できない子が努力しないと言うのは、できない子なりの適切な判断なのである。
できない子に「やればできる」なんて言って受験を強要する事の方が間違っている。

総レス数 512
134 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200