2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

wakatteTV「慶応SFC72.5 慶応理工70」

1 :名無しなのに合格:2020/02/02(日) 20:23:14 ID:ErW/0Cix.net
流石にアカンやろw

2 :名無しなのに合格:2020/02/02(日) 20:31:47.22 ID:/I1reJHp.net
4-科目数×2.5とかの補正かければいいのに

3 :名無しなのに合格:2020/02/02(日) 20:54:10.71 ID:zSQYEs59.net
軽量の中の人も信じていない偏差値だわ

SFCの入学者偏差値はマーチ中位くらいか

4 :名無しなのに合格:2020/02/02(日) 20:55:43.55 ID:YEWP0MMH.net
実際は慶應理工>>>>>>>>>慶應SFC

くらいの差がある

5 :名無しなのに合格:2020/02/02(日) 21:07:17 ID:iptcF9m8.net
純国産の人間にはアホほどきついけど、海外産は余裕

6 :名無しなのに合格:2020/02/02(日) 22:22:52 ID:6glVjP6k.net
早慶理工って医学部除いた私大の中でぶっちぎりだろ
科目数も多いし一個一個ムズいし
一般の話な

7 :名無しなのに合格:2020/02/02(日) 22:27:54 ID:Rwlj8ReS.net
>>3
大量のAO入学を含めればニッコマ―チだろ
マーチ全滅しそうなら出願しとかなあ

8 :名無しなのに合格:2020/02/02(日) 22:30:53 ID:Kwag0FGI.net
高田がそんなこと言いそうにないけど、ワカッテ本編で言ってたのか?

9 :名無しなのに合格:2020/02/02(日) 23:00:54.95 ID:SjllMT4k.net
合格者平均偏差値 (2018 全統 3科目)
総合政策59.9 環境情報57.7

偏差値操作の究極形だよね、SFCって
ここまでできるのは逆に凄いわ

10 :名無しなのに合格:2020/02/02(日) 23:02:53 ID:ZQMBRjnR.net
>>8
テロップに書いてただけやろ
高田は1科目で入れるとこやんwwwって馬鹿にしてたぞ

11 :名無しなのに合格:2020/02/02(日) 23:05:59 ID:AbIzwSKv.net
1科目は偏差値表に含めなくていい
2科目と3科目も別にしてほしい

12 :名無しなのに合格:2020/02/02(日) 23:18:33 ID:TypP/WBu.net
武田塾無茶苦茶慶應煽るよな
実際偏差値盛々のゴミカス大学だが面と向かって言わなくてもいいのに

13 :名無しなのに合格:2020/02/02(日) 23:49:08.22 ID:HURp6191.net
>>3
MARCH全落ちsfcとかかなり多いから

14 :名無しなのに合格:2020/02/02(日) 23:50:06.03 ID:HURp6191.net
>>9
MARCH全落ちで受かるのが頷ける

15 :名無しなのに合格:2020/02/02(日) 23:51:22.92 ID:7JfYTD7B.net
武田塾が慶応煽りしてるわけ?

16 :名無しなのに合格:2020/02/02(日) 23:52:01.10 ID:Bb4p6IpK.net
テレビで公開処刑される藤沢芸能大学

https://i.imgur.com/7IoYe6d.jpg
https://i.imgur.com/exvKqgG.jpg
https://i.imgur.com/L8E3Jb5.jpg

17 :名無しなのに合格:2020/02/02(日) 23:53:28.17 ID:1Gl4w37V.net
普通にMARCH>スポ科SFCなんだな


◆2017年度入試結果 合格者平均成績(河合塾)<文系> 
【記述模試:平均】偏差値 ※小数点第三位以下四捨五入
1.早稲田66.74(文67.20 法70.20 政経71.33 商67.70 教育64.73 社科67.40 国教67.30 文構66.20 人科64.27 ★スポ61.10)
2.慶應大 65.43(文65.90 法68.50 経済68.00 商68.40 ★総政61.60 ★環情60.15)
3.上智大64.28(文63.83 法65.50 経済65.00 外語64.00 総人62.92 総グ64.40)
4.明治大63.16(文63.08 法63.80 政経65.03 商62.60 経営62.70 国際63.00 情コ61.90)
5.立教大 61.46(文61.14 法62.40 経済61.87 社会62.87 経営63.15 現心60.80 コ福57.90 異文63.90 観光59.10)
6.中央大60.73(文59.56 法65.17 経済59.15 商60.08 総政59.70)
7.青学大 60.50(文60.34 法60.70 経済59.45 経営60.65 国政61.90 教育61.15 総文61.80 地球58.00)
8.法政大 58.53(文59.30 法60.30 経済58.37 経営59.30 社会58.33 グロ59.90 文化59.70 現福56.75 キャ58.40 人環57.50 スポ56.00)

https://i.imgur.com/RlalgG9.jpg
https://i.imgur.com/H14nE7p.jpg
https://i.imgur.com/R1ZzTFj.jpg
https://i.imgur.com/ZQG4VNc.jpg
https://i.imgur.com/uuhqt5H.jpg
https://i.imgur.com/VjHdXIS.jpg
https://i.imgur.com/tKMWA70.jpg
https://i.imgur.com/5sfatps.jpg

18 :名無しなのに合格:2020/02/03(月) 01:31:16 ID:eNgVEWlp.net
だからセンター数学ゼロ点で入れる軽量ガイジの東大はFラン低学歴だってばw

センター数学ゼロ点!二次作文!!
ワタク洗顔馬鹿未満の低学歴東大メンバー

文?後期→法
木村草太※司法落ち学卒助手憲法学者(自称)www←NEW!
三輪記子※Fラン立命ロー卒32歳で新試(笑)合格
山尾志桜里※民進不倫キチガイ
六条華※明治落ち★

文?後期→文
高田万由子※旦那はバカセ


<番外>
元日本テレビアナウンサー・山本舞衣子
調布高等学校(現・田園調布学園高等部)、東京都立医療技術短期大学(Fラン)を経て、東京大学医学部健康科学・看護学科(3年次編入学)卒業。
看護師・保健師免許所持者。
2000年度ミス東大。
2002年4月日本テレビ入社。

19 :名無しなのに合格:2020/02/03(月) 04:55:39 ID:KhhLXM5O.net
経済だけどSFCの数学普通にめっちゃむずいぞ あれとけるやつ二次力えぐいやろ

20 :名無しなのに合格:2020/02/03(月) 08:38:09 ID:OjsKoh7k.net
SFCはほとんど無試験バカだから偏差値ゼロでしょ

21 :名無しなのに合格:2020/02/03(月) 10:49:25 ID:Ac/QQCXh.net
>>1 
入学後も勉学資格を継続して頑張るなら慶
研究励むなら東大京大、遊ぶなら早

理系最高峰資格で比較(理系の司法試験)
弁理士試験合格率 2019年(令和元年)5月実施 1次試験結果

1位 慶應大 26パーセントの合格率(82人受験して22人合格)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・26%の壁
2位 京都大 25パーセントの合格率  
3位 東京大 23パーセントの合格率
4位 大阪大 22パーセントの合格率
5位 東工大 20パーセントの合格率(112人受験して23人合格) 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・20%の壁
6位 筑波大 19パーセントの合格率  
7位 北海大 18パーセントの合格率
8位 神戸大 17.94パーセントの合格率
9位 横国大 17.24パーセントの合格率
10位 早大  17.20パーセントの合格率(93人受験して16人合格)


受験者数
https://www.jpo.go.jp/news/benrishi/shiken-tokei/document/r01/r01_tan_jukensha.pdf
合格者数
https://www.jpo.go.jp/news/benrishi/shiken-tokei/document/r01/r01_tan_goukaku.pdf

弁理士最年少合格 慶大理工学部女子1年生19歳
http://www.lec-jp.com/reason/success/young/benrishi_hioki_yuka.html
慶應女子高生の時から弁理士の道を検討

22 :名無しなのに合格:2020/02/03(月) 12:44:18 ID:B65qWdW6.net
大学の学部にも序列がある。慶應卒業生の声を集約するとその並びは「医→法=理工→経済→商→薬→文→SFC→看護医療学部」。

週刊ダイヤモンド 2016年5月28日号(慶應三田会 学閥の王者) 81P

23 :名無しなのに合格:2020/02/03(月) 14:15:51 ID:Fjra1RaK.net
>>19
経済だけど、を付ければひとりくらいには信用してもらえると思うなよ
センターより簡単だろ

24 :名無しなのに合格:2020/02/03(月) 16:06:44 ID:eTAUwnY3.net
どっちもソースないから信用できんわ

25 :名無しなのに合格:2020/02/03(月) 16:16:28 ID:CwDDS/AH.net
SFC英語のみなら偏差値72あるけどな
しかし東大医学部がウリの山本舞衣子ってFランからの編入だったんかw
てっきり一般で入ったと思ってたわカスだなこいつw

日本の大学は出るのは簡単だから入る時くらいちゃんと試験受けろって思うわ
推薦AO内進なんて高卒と変わらん
下位大から上位大(院)への編入進学の猿どもも言語道断よ

26 :名無しなのに合格:2020/02/03(月) 16:17:32 ID:sXoY6/Yu.net
ニッコマあたりしか受からなそうな学力の奴がAOでSFCいってたわ
一芸入試って本当にあるんだと思った

27 :名無しなのに合格:2020/02/03(月) 16:49:19 ID:BzRR2bfN.net
>>15
>武田塾が慶応煽りしてるわけ?

■ワカッテTV【202】
早稲田に美女はいるのか!?俺達のミスワセジョを探せ!
https://www.youtube.com/watch?v=YFt2hNKML14

3分6秒以降を見よ

そこに陽気なオジさんが乱入



早稲田教育・山火「因みに大学とか行かれてたんですか?」
オジさん「★慶應です、京大行きたかったんですよ、今でも夢見るし…」
京大経済・高田「ワッハハハハハハハハ!!! 学歴コンプ引きずったらこうなんねん」
早稲田教育・山火「馬鹿野郎お前!」
オジさん「50年引きずってる」

■ワカッテTV【290】
タワマン林立!!高所得者の町??武蔵小杉でアホ街ック天国
https://www.youtube.com/watch?v=lJOWLdYze-Y

5分42秒以降を見よ

男性2人組にインタビュー



旧帝落ち慶應生「こーいう★犯罪者が多い大学には、絶対行ってはいけないと思うんですよ」
高田、山火「ワッハッハッハー!!!」

28 :名無しなのに合格:2020/02/03(月) 16:50:10 ID:PcMxHZOM.net
空気読んで合わせてくれるええおっちゃんやん

29 :名無しなのに合格:2020/02/03(月) 16:56:30 ID:KhhLXM5O.net
>>23
総合政策は簡単やと思う でも環境普通にむずくない?4つしか解けないわ

30 :名無しなのに合格:2020/02/03(月) 18:23:24 ID:V28GIXKE.net
慶應文系でマシなのは経済数学受験勢のみ

sfcがaoでほぼ全部占めてるせいであまり目を向けられないが慶應法にもaoでとんでもないバカが入ってった

31 :名無しなのに合格:2020/02/03(月) 18:43:05.53 ID:V6ISGMmg.net
>>25
ある訳が無い
https://i.imgur.com/RiyU0Gf.jpg

32 :名無しなのに合格:2020/02/03(月) 21:13:58.75 ID:FT5fopC2.net
SFCは英語も数学も普通にムズいぞ

33 :名無しなのに合格:2020/02/03(月) 21:21:28 ID:NEKjP6Iu.net
意味不明な学部
所詮、国際金融資本の手先洗脳エージェンシー

34 :名無しなのに合格:2020/02/03(月) 21:30:10 ID:B5Nr37i9.net
ワカッテルールで理系+5、国立+5補正した上でだよな?
私立間の科目数までは考慮してないからしょうがないね

35 :名無しなのに合格:2020/02/03(月) 21:38:49 ID:NHWjTKQd.net
よし、問いてみろ
参照資料は英語原書な

慶應義塾大学 
総合政策学部 小論文

問題 近年、日本で初等・中等教育のあり方が論議の的となっていますが、そもそも教育とは何なのでしようか。教育という営みの本質をめぐっては古典としての価値を有する文章が数多く存在します。
 資料1は、イマヌエル・カント(1724-1804)が18世紀後半にケーニヒスベルク大学でおこなった、「教育学」の講義のための覚え書きからの抜粋です。
 資料2は、ジョン・デューイ(1859-1952)が1915年に上棒した著作からの抜粋で、もともとは彼が1899年におこなった講演の記録です。資料3は、ハンナ・アーレント(1906-1975)が1968年に上棒した著作からの抜粋です。この部分が初めて発表されたのは1958年でした。
 一方、今から約30年前、詩人の谷川俊太郎をはじめとする人びとが当時の文部省学習指導要領から離れた見地に立ち、実験的に小学校一年生用の国語の教科書を作成したことがありました。
 資料4は、その実験的教科書「にほんご」(福音館書店)の中の、「といかける・こたえる」をテーマとするページに掲載された詩です。資料1から資料4までを読んで、以下の問いに答えなさい。
問1 教育する者(親・教師)と学習する者(子供・生徒)の関係について、資料1、資料2、資料3のそれぞれから読み取れるカント、デューイ、アーレントの考え方は、どのような点で共通し、どのような点で食い違ったり、対立したりしていますか。900字以内で記しなさい。
問2 教育する者(親・教師)と学習する者(子供・生徒)の関係をめぐって、資料1、資料2、資料3を参照しつつ、資料4についてのあなたの考えを600字以内で記しなさい。

36 :名無しなのに合格:2020/02/03(月) 22:01:01.44 ID:olbkeXaq.net
>>35
資料ねーじゃん。関係ないけど倫政で出てくるやつばっかだなw

37 :名無しなのに合格:2020/02/04(火) 21:55:40 ID:fniMOqIn.net
英語ですら全統で65もないとかどうなってんの
もう一般なくせば?

38 :名無しなのに合格:2020/02/05(水) 21:10:51 ID:mHB50s9W.net
数か月前の他のスレから転載


担当生徒に国公立理系志望で数学・物理・化学は東工大の問題でも苦にしないんだが難関大の英語の問題になると苦戦する生徒がいた。
センター試験や英検等ではそこそこの成績は取るんだが。
その生徒には慶應SFC、早稲田人科、早稲田教育数学、上智理工を奨めたよ。
難関な英語の問題を回避することが可能だからね。

その彼が受験したのは、
(1)東京理科大学・工学部・情報工学科(センター利用) 不合格
(2)上智大学・理工学部・情報理工学科(TEAP利用) 2/3 合格
(3)東京理科大学・理学部・応用数学科 2/5 不合格
(4)東京理科大学・理工学部・電気電子情報工学科 2/6 合格
(5)早稲田大学・人間科学部・人間情報科学科(センター試験及び数学選抜試験)2/8 合格
(6)東京理科大学・工学部・情報工学科 2/9 不合格
(7)慶應義塾大学・理工学部・学門2 2/12 不合格
(8)早稲田大学・基幹理工学部・学系2 2/16 不合格
(9)慶應義塾大学・環境情報学部・環境情報学科(小論文及び数学)2/18 合格
(10)早稲田大学・教育学部・数学科 2/19 合格
(11)東京工業大学・情報理工学院(前期) 2/25・26 不合格
(12)横浜国立大学・理工学部・数物電子情報系学科(後期) 3/12 不合格

これだけ受験して合格したのは
東京理科大理工、
上智理工(TEAP利用)、
早稲田人間科学部(所沢)、
慶應環境情報学部(SFC)、
早稲田教育(数学)の5つの大学だけ。

彼は情報工学志望で大学院進学してエンジニアになることを考えていたから悩んでいたけど上智理工に進学していったよ。
東京理科大理工は自宅から通学不可能ということで外し、早稲田人間科学部(所沢)、慶應環境情報学部(SFC)、早稲田教育(数学)は自分のやりたいことと少し違うということで外していたよ。

慶應SFCの小論は「与えられた課題に対して興味深い、解決できそうだという場合」は、点数が高くなる傾向があるらしい。
中高一貫でレポートや論文慣れしている生徒は、ちょっと過去問を見て傾向をつかめば得点が期待できるらしく、彼もそんなに小論には対策をかけていなかった。
でもセンター試験5教科7科目に英語外部検定試験TEAPの4技能を受験し、
さらに小論対策講座までして、
合格できたのは東京理科大理工(野田キャンパス)、早稲田人間科学(所沢)、
早稲田教育(理数)、慶應環境情報(SFC)、上智理工の5つだけというのは
コストパフォーマンス的にはよくなかったかもしれないな。

今まで指導してきたけど、東京理科大工学部、東京理科大理学部よりは、慶應大環境情報学部(SFC)、早稲田大学人間科学部(所沢)、早稲田大学教育学部(理系)の方が合格しやすい。
もちろん、問題との相性もあるけど。
中高一貫校進学校の多くは中学3年〜高校1年にかけて中だるみ対策も兼ねて、研究や論文を書かせているところも多いから、そのような学校ならSFCのような独特の小論文試験も過去問で傾向を掴めば、意外に得点をとる生徒も多い。
しかも「小論文および数学」受験は、英語受験と異なりSFC本命で対策を入念にしている受験生も多くない。
早稲田の人間科学部も「センター試験および数学選抜試験」での受験する場合、数学の問題は国公立大学の二次試験の数学に類似している。
どれも東工大や旧帝の工学部の数学の問題をやってきた受験生ならそれほど苦労しない。

センター試験は選択問題だから文法、単語、正確に覚えていなくても、長文も概要が読めて文法も理解していれば8割程度、解けるが難関大学の2次試験になると、それは命取りになる。
TEAPも4技能あるがSPEAKINGなど正確でなくても採点は緩いから、上智大学理工学部TEAP利用型試験や東京理科大学グローバル試験の基準点は何の対策をしていなくても1回の受験だけで、たいていはクリアできる。
上智大学理工学部(TEAP利用)、慶應大学環境情報学部(SFC)、早稲田大学人間科学部(所沢)は難関大学の難しい英語は苦手だけど数学・物理・化学なら東工大クラスの問題でも解答できる受験生には向いているといえる。
もちろん早慶でも理工学部は別格。
結論を述べると、慶應SFCと早稲田人科(所沢)は、理科大、上智理工より受かりやすい場合もあるといえよう。

39 :名無しなのに合格:2020/02/07(金) 20:06:10.63 ID:VdNV+L1A.net
高田とても頭いいのにあんなアホみたいな偏差値ルールを動画で発信し続けてるの
金儲けに走ってるんだろうなという感想しか持てないし
あれを真に受けて色々騒いでる馬鹿どもの痴態を見ると吐き気がしてくるな

40 :名無しなのに合格:2020/02/07(金) 20:30:09 ID:KZ58BnhJ.net
wakatte ルールだと、
SFCが優勝。

41 :名無しなのに合格:2020/02/07(金) 20:32:16 ID:2Vly06k4.net
実績は

ゼミ>サプリ>河合マナビス>増田塾>みすず学苑>>武田塾>四谷学院

総レス数 41
16 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200