2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

高校の成績は良いのに大学受験イマイチな結果に終わる人

1 :名無しなのに合格:2020/02/02(日) 23:47:32 ID:RNl7DN3V.net
っているよね。
なんで?

2 :名無しなのに合格:2020/02/02(日) 23:48:26 ID:RNl7DN3V.net
進学校でも校内の成績良くて早慶理科大くらいで終わってしまう人いるんだよなー

3 :名無しなのに合格:2020/02/02(日) 23:52:02 ID:dpuGaXNO.net
学校の勉強は頑張ったけど受験勉強はサボったんだろ

4 :名無しなのに合格:2020/02/02(日) 23:54:14 ID:vvmAwDf4.net
早稲田理工落ち理科大だけど、早稲田教育(理系)を受けていたら受かっていたかもみたいなのじゃね?

5 :名無しなのに合格:2020/02/02(日) 23:58:15.47 ID:PoAbhPrK.net
>>4
早稲田理工落ち理科大は草
国立も落ちてるぞそれ

6 :名無しなのに合格:2020/02/03(月) 00:00:12.01 ID:64Lp8rVX.net
>>5
同じ部活のやつだったが、私立理系専願だった
他の成績微妙なやつが早稲田教育受かってショック受けていた

7 :名無しなのに合格:2020/02/03(月) 00:00:30.50 ID:9UlNMyNa.net
東工大受けてそう

8 :名無しなのに合格:2020/02/03(月) 00:01:29.46 ID:YGUN4i9e.net
学校のテストは
バカ暗記でも取れたりする場合があるでしょ?
教材まんまテスト的な

9 :名無しなのに合格:2020/02/03(月) 00:02:55.53 ID:64Lp8rVX.net
>>7
当時は東工大がセンター関係ありだった

10 :名無しなのに合格:2020/02/03(月) 00:04:08.63 ID:YGUN4i9e.net
百人一首で最初の数文字だけの組み合わせ覚えて取れる的な

歌自体は覚えていない感じ

11 :名無しなのに合格:2020/02/03(月) 00:04:35.30 ID:9UlNMyNa.net
学校の成績微妙でも塾で数学解きまくってたかもしれないよ
苦手科目がある場合
推薦諦めて学校の手抜きしていることがある

12 :名無しなのに合格:2020/02/03(月) 00:10:01 ID:YGUN4i9e.net
推薦枠の増加は
日本バ化計画かもね?

13 :名無しなのに合格:2020/02/03(月) 00:26:04 ID:SM99to5E.net
学校の定期テストとある程度以上の難関大学の二次試験ってレベルが違うでしょ

14 :名無しなのに合格:2020/02/03(月) 00:30:09.12 ID:n1PHZ0l0.net
>>8
そういうのではなくて、模試に見立てた共通テストってのが定期試験とは別にある
それで成績良くてもパッとしない大学行ったりとか。

15 :名無しなのに合格:2020/02/03(月) 00:32:16.00 ID:n1PHZ0l0.net
中高一貫6年間見てきたら、そいつの賢さとか学力って分かるだろ
賢い学力高い筈だった奴が早慶とか行ったりして、めちゃくちゃアホな奴と進学崎変わらんみたいな現象あるやん?

16 :名無しなのに合格:2020/02/03(月) 00:34:47.77 ID:n1PHZ0l0.net
>>6
私立専願はガチ成績不良者が早慶文系うかったりするから波乱起きるよな
平方完成出来ません、二次方程式解けませんみたいな下から数えた方が早い奴が早稲田法受かってた

17 :名無しなのに合格:2020/02/03(月) 00:39:00.77 ID:YGUN4i9e.net
>>14
そうか
自分の出た学校はそういうテストけっこうあったから
教科というか先生によるね?

異常に難しすぎる英語の副読本を教材にして
訳本買ってきて丸暗記しているだけのやつが好成績とか
英語の一部分と大量の暗記和文を紐づける感じかな?
英語的には全く理解してなくても好成績

18 :名無しなのに合格:2020/02/03(月) 00:42:57.11 ID:n1PHZ0l0.net
定期試験ではない学校の成績と、入試の結果はあまり相関ないものなのか?
どこの進学校であっても。

高2までの5年間成績良くても早慶理科大上智行くヤツとか見てると可哀想で仕方ないわ

19 :名無しなのに合格:2020/02/03(月) 01:00:02 ID:YGUN4i9e.net
>>17
こういうのを
「努力」とか「頑張った」とか言ったりね

お客様には全然関係ないね?

20 :名無しなのに合格:2020/02/03(月) 01:14:57 ID:n/9zFWdx.net
他の学校は知らんけどうちの学校は定期テストの英語の分量が明らかにテスト対策してる前提で、試験時間60分だけど初見ならどんなに急いでも90分はかかると思われる。当然地頭いいけどテスト対策しないやつは平均割るし、日本語訳詰め込んできたやつは8割とか取って喜んでた。

21 :名無しなのに合格:2020/02/03(月) 01:18:24 ID:n/9zFWdx.net
要するに、業者のテストとかならともかく、定期試験いいやつはだいたい本質が身についてなかったりするから本番でこける
というかあの定期試験は何を見るためのものなんだ?文の内容覚えて解く英語が何に役に立つか小一時間問いただしたい

22 :名無しなのに合格:2020/02/03(月) 01:24:48 ID:edfI630R.net
英語の定期テストの場合、訳文や練習問題の解答を丸暗記して対策
それで90/100取れてしまう

23 :名無しなのに合格:2020/02/03(月) 01:31:28 ID:RE2IxAN7.net
単語帳文法書文章の読み方暗記、チャートで解答プロセスとそれを引き出すための考え方の暗記、国語の記述式も解説の詳しい問題集で解答要素を拾う方法の暗記
大学受験は全部暗記
定期テストでしか取れない人は解答そのまま暗記するような

24 :名無しなのに合格:2020/02/03(月) 01:32:54 ID:RE2IxAN7.net
英語の定期テストはうちもクソやったな
アンケートに「本文暗記しろってか」って書いた人がいて、先生は暗記しろって言ってた

25 :名無しなのに合格:2020/02/03(月) 01:38:37.05 ID:YGUN4i9e.net
英文については、丸暗記すること自体はいいこと

ただ、テストが
ただ丸暗記を書き戻せばいいようなのしかないなら問題

26 :名無しなのに合格:2020/02/03(月) 01:40:09 ID:SGTd0S5t.net
母校で定期試験や模試の成績優秀者は、順位の貼り出しが有ったんだけど、
定期試験の順位と模試の順位は必ずしも一致しないよ。
定期試験が得意な反面模試が苦手な人が居たり、その逆が居たりしたよ。
だから、成績優秀者が大学受験で活躍するとは限らないのは、当たり前

27 :名無しなのに合格:2020/02/03(月) 01:41:18 ID:n/9zFWdx.net
英文丸暗記どころか、内容丸暗記してようやく時間内に終わるかというアホみたいな問題やった
これでも世間から見たら進学校ってなってるのがほんと笑える

28 :名無しなのに合格:2020/02/03(月) 01:46:58 ID:n1PHZ0l0.net
だから定期試験の成績ではないって書いてるだろ
定期試験良くても受験で結果出るとは限らないのは当たり前
 

29 :名無しなのに合格:2020/02/03(月) 01:47:12 ID:edfI630R.net
>内容丸暗記してようやく時間内に終わるかというアホみたいな問題

それが主流じゃないの?
定期テスト

30 :名無しなのに合格:2020/02/03(月) 02:08:47 ID:3O2w/9aJ.net
入試の特徴や自分学力を正しく把握し受験までに何をすればいいか自分で作戦立てて遂行する能力がないから
こういう能力が高い奴は微妙な成績から難関大合格をサクッと決めるし、低い奴は「まあ学校の成績いいし今まで頑張ったしいけるやろ」でポロッと落ちる
毎日コツコツ系の奴が受験に弱いのも同じ理由

31 :名無しなのに合格:2020/02/03(月) 02:09:48 ID:n1PHZ0l0.net
>>30
なんか浅い分析だな

32 :名無しなのに合格:2020/02/03(月) 02:36:33.28 ID:n/9zFWdx.net
>>29
他の学校も同じなんか、日本の教育どうなっとんねん
定期的に理解度を確認するために使うのが定期テストの本来の役割やないの?定期テストのための勉強とか本末転倒甚だしくてやったことないわ

33 :名無しなのに合格:2020/02/03(月) 05:32:58 ID:O7uN0FSe.net
偏差値65くらいの高校で3年間の評定平均4.7とったのに指定校の取り合いでさらに上のやつに負けて一般で東洋行ったやついてやっぱ評定と学力は比例しないんだなって思った

34 :名無しなのに合格:2020/02/03(月) 05:55:47 ID:suNYDc8w.net
>>33
人生にはこのようないくつもの『敗北』が待ち受けている

35 :名無しなのに合格:2020/02/03(月) 06:01:32 ID:ei4+VQdu.net
内申点ってテストだけじゃなくて授業態度と提出物も関わってくる
普段勉強はしているからテストは良くても、内職ばかりしてるから授業態度は最悪、受験勉強で忙しくて提出物なんかやらないのが一般入試を受ける受験生だよ

36 :名無しなのに合格:2020/02/03(月) 11:04:08 ID:+WfL1b1h.net
定期テストとセンターは全くの別物だから

37 :名無しなのに合格:2020/02/03(月) 12:13:57 ID:Lj/yTWdZ.net
>>4
>>5
早稲田教育受かったけし横国も受かった

38 :名無しなのに合格:2020/02/03(月) 12:30:50.58 ID:Fjra1RaK.net
>>4
たらればは御法度だろ、あと一点あれば早稲田受かってたとかいうニッコマ湧くぞ

39 :名無しなのに合格:2020/02/03(月) 12:37:47 ID:U6Rs+m1e.net
鉄緑に入って最初の授業で、学校の定期テスト対策は程々に鉄緑の課題を全力でと言われた
学校のテストの成績順位と東大・上位私立医の合格率は相関性ないと言ってた(もちろんハイスペックな奴ばかりなんで
どっちも好成績の奴が大部分だけど)

40 :名無しなのに合格:2020/02/03(月) 13:23:00 ID:3ULy4RF3.net
現役横国上智でなんとかプライドが保てるラインかな。

現役千葉理科明治あたりは、ご愁傷様

41 :名無しなのに合格:2020/02/03(月) 13:32:54.29 ID:z/N308CD.net
>>1
高校のレベルは?
超進学校、自称進学校、底辺校で話は違ってくるだろ。

42 :名無しなのに合格:2020/02/03(月) 13:35:30 ID:YGUN4i9e.net
あと、本番と練習は別物ってのはある

そう感じる人もいれば
そういうのに左右されない人もいる

焦る焦らないは大きい

本番だからこそ通常時の何倍も集中できる人もいる
(本番じゃないものに全くやる気がでない人も)

模試は明らかに本番じゃないし
学校のテストは各自の入試形式によってとらえ方が違ってくるね?
推薦狙いの人は本気の人が多いだろうし
だからこそ訳本だけ丸暗記みたいなおかしな対策も発生するのかもしれない

43 :名無しなのに合格:2020/02/03(月) 13:43:23 ID:z/N308CD.net
>>39
鉄緑に入るのはどんな人なのか?
中高一貫私立の生徒だよ。お受験して中高一貫私立に受かった人だよ。
だから鉄緑の講師も学校の勉強は程々になって言えるわけ。
鉄緑は東大受験に特化した受験塾。
鉄は鉄門倶楽部(東大医学部同窓会の名前)から
緑は翠会(東大法学部自治会の名前)から。

44 :名無しなのに合格:2020/02/03(月) 20:35:50 ID:SGTd0S5t.net
こういうのも有るぞ。
定期試験が終わった後、その定期試験対策で学習した内容をずっと覚えている人と、すぐ忘れる人が居る。
定期試験で似たような点数取っていても、広範囲の入学試験になると、記憶が長い人と短い人で差が出る。

45 :名無しなのに合格:2020/02/03(月) 20:43:04 ID:edfI630R.net
>>33
>偏差値65くらいの高校で3年間の評定平均4.7とったのに指定校の取り合いでさらに上のやつに負けて一般で東洋行ったやつ

彼は指定校で何処に行きたかったの?

46 :名無しなのに合格:2020/02/03(月) 20:46:18.14 ID:edfI630R.net
>>35
ならば登校しても図書室でずっと自習しているほうがコスパ高いじゃん
で、疑問点だけ教師に質問できる体制があれば完璧

47 :名無しなのに合格:2020/02/03(月) 21:06:02.48 ID:3uEJJSMS.net
>>2
早慶理科大で終わってしまうってかなりの進学校やん

48 :名無しなのに合格:2020/02/03(月) 21:39:54 ID:9UlNMyNa.net
御三家レベルだよな

49 :名無しなのに合格:2020/02/03(月) 22:14:47 ID:RE2IxAN7.net
>>44
定期テストさえ取れれば良いから何度も繰り返し復習しないんだろうね

50 :名無しなのに合格:2020/02/03(月) 22:15:45 ID:RE2IxAN7.net
高校のテストでまともなの数学と理科と地理くらいだったわ

51 :名無しなのに合格:2020/02/03(月) 22:17:23 ID:pmLs9CSC.net
早めにガチらないからそうなる

52 :名無しなのに合格:2020/02/03(月) 22:23:37 ID:n/9zFWdx.net
理科が1番酷かったぞ
物理でニュートンリングの公式扱ったらしいんだけど、授業休んだからそのこと知らずに突っ込んで、公式使わずに答え出して書いたら途中式はおろか答えまで不正解にされてた

53 :名無しなのに合格:2020/02/04(火) 00:04:41 ID:LvNrU0cH.net
国語、特に現代文もね
授業でやったことそのものが定期では出題されたから、問いも解答も丸暗記
それで高得点取ってたバカは実はオレ
模試では大した点数取れなかったからな

54 :名無しなのに合格:2020/02/04(火) 00:31:03 ID:JLJq4Fkj.net
で先輩合格者体験記みたいなのはだいたい授業を大事にしろって言ってくるんだよなぁ学校に都合がいいやつ呼んでるに決まってるのに

55 :名無しなのに合格:2020/02/04(火) 02:10:43 ID:fGyUd104.net
>>54
学校の授業大事だろ
一日6時間もあるのに無駄にしたら効率悪過ぎる

56 :名無しなのに合格:2020/02/04(火) 09:17:12 ID:hJtBbAZv.net
>>54
英数国はクラストップ狙うぐらいの気でやれ

57 :名無しなのに合格:2020/02/04(火) 09:20:46 ID:xwa1Sqao.net
>>54
あんま高いとこ目指さないなら授業を大切にはあってるんじゃない?
もしくは授業時間(内職)を大切にか

58 :本田翼似の美少女【0.5(+112.0)/333】 :2020/02/04(火) 09:35:49.83 ID:eUyCmMK/.net
自分は評定雑魚だけど模試の成績はぐんぐん伸びたから学校内では不良だったけど受験勉強の才能はあったと言うことかな

>>55
学校の授業なんて一部の有益な物以外は居眠り、内職タイムだろ
一応東大2ケタ受かる女子進学校でもそうなんだから公立高校なんてもっと酷いんじゃないの?

59 :名無しなのに合格:2020/02/04(火) 10:44:54 ID:VVjlLO4H.net
>>58
教科書抑えとけば早慶地帝は少なくとも受かるんだから、そりゃ授業をテキトーに受けてたら変な大学に行くよな

60 :本田翼似の美少女【4.5(+112.0)/333】 ◆PPW/uHabZ4fQ :2020/02/04(火) 13:09:25 ID:eUyCmMK/.net
>>59
私はセンター95%取って東大オープンA判定取ったから東大受かりそうなんだけど?
地方帝大早稲田慶應クラスのちょっと賢い程度の雑魚からしたら変な大学に行く人かもね(笑)
評定3.7で医学部行った先輩知ってるし評定いいに越したことはないが評定なんか無視しても一流大学は行ける

61 :名無しなのに合格:2020/02/04(火) 18:52:18 ID:H+7G0uQZ.net
>>49
夏休みの宿題とか、学校のイベントで復習する機会なら何度でも有ったけど、
それでも学習内容を綺麗さっぱり忘れ去る優等生はいたよ。

勉強の質問に答えられるのは、定期試験直前だけで少し時期をずらすと全く答えられなくなるみたいな優等生は実在する。

62 :名無しなのに合格:2020/02/05(水) 23:56:34 ID:LS/rjtAJ.net
もう議論は、終わりか?

63 :名無しなのに合格:2020/02/06(Thu) 10:30:28 ID:4tlo6Ht6.net
まあそんなのあまりいないよね
おおむね一致してる
個人的な感情で話を100倍くらいにしてるやつが多いけど

64 :名無しなのに合格:2020/02/07(金) 18:16:53 ID:DgmRgJ4M.net
>>63
いやいや、そんな事ない。
推薦入試組やAO入試組が叩かれる原因は、
「模試の偏差値低かった癖に成績だけで難関大学進学しやがった」みたいな妬みからだ。

65 :名無しなのに合格:2020/02/07(金) 18:22:22 ID:AZihqwKk.net
>>64
あんまりおらんのはおらんよ
普通は評定上位は偏差値も上位に来るから推薦取れても目にも入らず東大京大受ける

「偏差値取れないのに評定だけは東大京大と比肩する謎の層」が推薦取るわけやな
または「東大京大なんかいないレベルの高校になぜか来た早慶枠」とかには応募が殺到する

前者の場合、確かに偏差値基準なら妬みたくなるかもしれんが、
「学力試験では採れない資質を持った学生」だからむしろ推薦で採るべきターゲットや

後者の場合、東大京大がいないなら早慶がほぼ校内トップで、
いくら低レベルでも芸術や体育含めて校内トップの評定取るのは骨が折れるしあまり美味しい話ではない
これも「学力試験では採れない資質」や

66 :名無しなのに合格:2020/02/07(金) 21:22:40 ID:DgmRgJ4M.net
>>65
これは予備校の先生が作ったブログでも話題になっていた話なんだぞ。
定期試験で良い結果が出せる子と、実力試験で良い結果が出せる子は厳密には異なると・・・
定期試験で素晴らしい成績が取れるものの実力試験では平凡な結果になってしまう子が居ると・・・

67 :名無しなのに合格:2020/02/07(金) 21:59:45 ID:AZihqwKk.net
>>66
そうやな 学力試験ではそういう素質は埋もれてしまうからな
評定で評価してやればちゃんと早慶なりマーチなりに行けるわけや
「偏差値なんか要らんから評定高いやつに来てほしい」という入試に受かる分には何の問題もないわな

68 :名無しなのに合格:2020/02/07(金) 22:16:56.18 ID:n8f5mYiR.net
だから「あまり」いないよね

そもそも予備校の先生なんて一般入試を礼賛して通ってもらうのが当然だよね
ボジショントークなわけで

69 :名無しなのに合格:2020/02/07(金) 22:21:34.52 ID:MndDxn7B.net
>>60
医学部なんてピンキリやろが・・
早慶理工も怪しい奴が行くところもあるんだから。

70 :名無しなのに合格:2020/02/07(金) 22:28:52.11 ID:MndDxn7B.net
模試の成績は良いけれども本番で失敗する人がこれから出てくるから何とも言えん。
予備校講師よりも大学教員の方が何枚か上手だからなあ。

71 :名無しなのに合格:2020/02/07(金) 22:35:22.90 ID:g6QZNYlR.net
>>60
東大卒でまともなやつが基準だからな
早慶あたりの屑に何を思われようが右から左で構わん

72 :名無しなのに合格:2020/02/09(日) 18:17:55.05 ID:jw19ijh4.net
>>63
例えば、一般に「男子よりも女子の方が学業成績が良い」と良く言われているけど、
以下のPDFの11〜18ページに書かれている学力調査の男女比較では、男子は女子に負けていない。

平成22 年度 公立高等学校入学者選抜学力検査 成績調査結果報告書
http://www.pref.yamanashi.jp/koukai-tokushi/nyuusi/documents/h22seiseki.pdf

これは、女子は成績が良くても受験で活躍できない傾向が強いと言う事なんじゃないのか?

73 :名無しなのに合格:2020/02/09(日) 19:13:39.73 ID:fy97PVq6.net
男子より女子が成績がいいなんて一般に言われてるか?

74 :名無しなのに合格:2020/02/09(日) 19:47:19 ID:jIPlarhO.net
>>73
一般的に、成績はほぼ出席やレポートで決まるからちゃんとサボらず出席する女子が強い
ガチ部活もやらんし堕落もしづらいしな

>>72
受験で活躍できること≠大学で成果をあげること やからな
受験だけで選抜してたら大学で成果をあげてくれる学生を取りこぼす
推薦やることで「学力受験イマイチだけど大学では成果をあげられる人材」が採れてるわけやな

75 :名無しなのに合格:2020/02/09(日) 20:03:06 ID:mFvI67TV.net
文系に傾向は強い
女は真面目だから文系の英語とか暗記の努力科目が強い、頭悪いから理数系は弱い つまり地頭

76 :名無しなのに合格:2020/02/09(日) 20:05:05 ID:mFvI67TV.net
実際に英語も本当に出来るのは男 アスペルガーも男性が大半 女は中間層〜上位
男性は最上位と最下位層に多い

77 :名無しなのに合格:2020/02/09(日) 20:05:47 ID:mFvI67TV.net
>>66
自分もだが後者はだらしない、天才タイプ 発達障害

78 :名無しなのに合格:2020/02/11(火) 17:20:47 ID:im0qbTSd.net
>>70
>模試の成績は良いけれども本番で失敗する人がこれから出てくる

それ「一度でた問題は二度と出題されないから赤本で練習しない」とか言っている馬鹿の事だろ?

総レス数 78
19 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200