2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

上智大学だけ試験が早いのはなんで?

1 :名無しなのに合格:2020/02/04(火) 12:47:36 ID:wqAhQ3lj.net
MARCHの平均より一週間も早い

2 :名無しなのに合格:2020/02/04(火) 12:48:45 ID:gbTzL5HF.net
そう決められてるから

3 :名無しなのに合格:2020/02/04(火) 12:57:36 ID:p03ZZMmt.net
はやくに試験をやってすぐに合格者を出し、締め切りを早めることによって滑り止めとして扱おうと思ってる生徒から金を搾り取るため

4 :名無しなのに合格:2020/02/04(火) 14:19:43 ID:wqAhQ3lj.net
>>3
ミッション系やのにそんな酷いことするん?

5 :名無しなのに合格:2020/02/04(火) 14:50:13.32 ID:v7SQMuYk.net
建て前では上智志望の青田買いらしいが、
弱小大学の貴重な受験料搾取が目的

6 :名無しなのに合格:2020/02/04(火) 15:27:29 ID:vPPRvVUm.net
上智大学、栄光学園、六甲学院、広島学院、上智福岡の各校はウェブサイトで下記のように述べています。

「4つの中学高等学校は上智大学の附属学校とはせず、それぞれの教育方針を継続し、各校の歴史と地域性に配慮し、その経営は独立採算を維持することを基本とします。」

とされていることから

栄光学園、六甲学院、広島学院、上智福岡の各校は上智大学の「付属校」ではないようです。

栄光学園、六甲学院、広島学院の3校に関しては上智大学に推薦で進学するための特別枠の推薦入試は、他のカトリック高等学校と同様に「カトリック高等学校対象特別入学試験」と「指定校推薦」の2種類だけです。
同一学校法人という理由の特別な付属推薦のような推薦入試は存在しません。

これら3校はいずれも男子校ですが上智大学の合格、進学者の公表されている2019年分は下記のとおりです。
栄光学園 合格者22名、7名進学(内 現役4名)
六甲学院 合格者4名
広島学院 進学者2名

このように3校を合計しても最大で13名しか上智大学に進学していません。
また、その多くは一般入試による受験と言われています。

一方、上智大学には「上智福岡」と「静岡サレジオ」の2校は上智大学の「教育提携校」とされています。
この2校は「教育提携校特別推薦入学試験」を受験して上智大学に進学することができます。
2019年の「教育提携校特別推薦入学試験」による上智大学進学者数は

上智福岡   22名 卒業生数 139名 上智大学進学者割合 15% (最大推薦枠40名)
静岡サレジオ 23名 卒業生数 122名 上智大学進学者割合 18% (最大推薦枠30名)

静岡サレジオの場合は中学3年時から高校3年までの間。設置される「ソフィアコース」在籍者が優先されて推薦されるようです。

また「教育提携校特別推薦入学試験」はTEAPで上智大学の各学科が定める基準点をクリアしないと出願できません。

上智大学のカトリック推薦も多くは地方のカトリック校より東京近郊の私立中高一貫の女子校であるカトリック校出身がほとんどです。

上智大学は指定校推薦で多くの学生が入学しますが、指定校の多くは首都圏の私立中高一貫校です。
公立高校に対しては、それほど多くの指定校推薦枠を与えていません。

私立中高一貫なら鎌倉学園のような仏教系の高校にも多くの推薦枠を与えています。

上智大学は私立中高一貫校出身者が好きなようです。

それとは逆に東京理科大の指定校推薦枠は首都圏の公立高校に多くの枠を与えています。

7 :名無しなのに合格:2020/02/04(火) 15:28:21 ID:vPPRvVUm.net
首都圏(東京・神奈川・埼玉・千葉のエリア)での私立高校、公立高校の生徒数比はおよそ43:57
出所「サンデー毎日」(3/10号)

各大学の私立高・公立高 出身者数比率
大学名称 サンプル数 私立  公立
上智大学 3292  69.6% 27.3%
中央大学 3500  42.3% 55.9%
法政大学 2814  36.5% 63.1%
学習院大 2067  46.9% 52.9%
東京都市 2365  39.1% 57.3%
明治学院 1180  51.2% 48.8%
國學院大 *725  33.8% 66.2%
駒澤大学 2000  29.8% 70.2%
二松学舎 **79  19.0% 81.0%
芝浦工大 2568  39.2% 60.8%
拓殖大学 *435  25.7% 74.3%
目白大学 *438  20.1% 79.9%
聖マリ医 **57  89.5% *7.0%
星薬科大 *184  63.0% 37.0%
明治薬科 *138  68.8% 31.2%

サンデー毎日が紹介していた大学では
公立高校より私立高校が多いのは
上智大、明治学院大、聖マリアンナ医科大、星薬科大、明治薬科大

8 :名無しなのに合格:2020/02/04(火) 15:29:06 ID:vPPRvVUm.net
数か月前の他のスレから転載
***********************************************
昔から上智大学の法学部・経済学部・理工学部の、特に男子学生に顕著なのが、「早慶に受からなかったから、上智に進学した」というものがある。
早慶上智とはいっても、やはり、偏差値では、早慶に比べて上智の方が一ランク低く、早慶を上智と併願すると、早慶の合否ボーダーライン上の生徒で、早慶には落ちたが、上智には受かったという例が、先の三つの学部では顕著である。
そこで、上智の男子学生には、「早慶上智は同格だ」という思いと、「やっぱり早慶にはかなわない」という思いが、複雑なコンプレックスを描き出す。
一方、上智の文学部・外国語学部・国際教養学部・総合人間科学部の女子生徒は、初めから上智大学を第一志望にしているケースが多く、彼女らには、早慶に対するコンプレックスは感じられない。
複雑なコンプレックスを描き出して負のオーラを発する学生は入学直後の成績は良いものの、だんだん成績が低下傾向、さらに自らが通っている上智大学のことを良く言わない傾向にあったという。
そのため、そのような学生の比率を低くしようとした。

そこで上智大学が選択したのは推薦入試の増加である。
上智大学の入試課長は推薦入試の比率について、文部科学省の指導で定員の5割までは推薦入学でいいということになったため、第1志望の学生を多く取りたいため推薦入試による入学者を5割になるように設定していると回答している。
ただし、どのような推薦入試であっても上智が開発したTEAP試験を受験して各学科が指定した点数を取ることを、推薦入試の出願資格として最低限の英語力は確保している。

さらに入試の問題を癖がある特殊な問題や難問を多くした。
ただし、過去問を繰り返す等ある程度の受験対策を施せば正解を導きやすいようにした。
これにより、上智大学の対策を取っていない上位大学を目指し上智を滑り止めとする受験者が不合格になることが、多くなるような入試にしている。
それを知っていて、最初から上智への入学は考えておらず、あくまでも本命の大学の練習を兼ねた受験を考えている受験生は、対策しなければならず負担が大きい上智は受験せずスルーすることも多い。

さらに上智受験のためにTEAP試験を費用をかけてまで受験し、上智大を受験するTEAP利用型入試については上智大学の第一志望受験者が比較的多いことから良問を多くしている。
ある予備校の講師は「上智のTEAP利用型入試の記述問題は良問が多い。」と絶賛していた。
悪問が多いと不評な「学科別入試」とは正反対である。
TEAPを「1万円以上の受験料」を払って4技能を受験し、さらに上智大学各学部の定める基準点を取り、上智大学を受験する学生は「上智大学第1希望」のことが多い。
今年の上智大学 補欠者入学許可状況を見ても、学科別の入試に関しては補欠者の入学許可は大量に出るが、TEAP利用型については各学科いずれも10名未満。
数少ない補欠入学許可も、国公立大の合格発表後の3月12日以降に出ている。
つまりTEAP利用型の合格者は
「上智大学は受験した私立大学の中では第1志望。第2志望以下だとしても第1志望は国公立大」
という受験生がほとんど。

また上智大学はセンター試験利用入試については、他大学の入試を分析しても第1志望の受験者が非常に低いことから、これを導入していない。

また上智大学は合格後の入学手続きの締め切りが早い。
早慶の合格発表日よりも前に設定している。
また東京理科大との比較でも、上智大学の入学手続き締切日前に合格発表があるのは、経営学部と基礎工学部のみである。

難問が多く入試が難しくて自信喪失していた受験生が思わず上智合格の通知を受けて喜び、さらに日程上、どうしても早く入学手続きをして入学金を納めたら、上智で満足という受験生も少なからずいるという。

とにかく上智大は受験生を多く集め受験料徴収を増やすというより、とにかく第1志望の受験生を入学させる。この1点に集中して入試制度を設計している。

9 :名無しなのに合格:2020/02/04(火) 16:22:02.46 ID:rqyMYwYz.net
>>1   
各大学の就職人数等比較(2020)
入学後も学習・資格継続、最高の就職して親を喜ばせるなら慶
受験から解放され遊ぶなら早

       成蹊  早大 慶應 ICU 東大
卒業生数 1,800 13,500 8,600 600 3,000
三菱商事   1  27  39  0  11
三井物産   0  29  46  0  11
住友商事   1  26  30  2   6
電通      0  21  32  0  10
博報堂     1  18  26  0  11
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
司法試験   8 106 152 0 134
公認会計士  7 105 183 0  40
弁理士試験  2  12  16 0  25
司法試予備  0  13  40 0  39
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
合計人数  20 357 564 2 287
 
就職データ
https://www.keio.ac.jp/ja/student-life/careers.html
https://www.waseda.jp/inst/career/about/data/
 
【弁理士試験(理系で最高峰の資格)】
最年少合格 慶大理工学部女子1年生19歳
http://www.lec-jp.com/reason/success/young/benrishi_hioki_yuka.html
慶應女子高生の時から弁理士の道を検討
 
【司法試験(法学部系)】
司法試験に最年少合格 慶應法学部1年生19歳 (中高も慶應)
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1537082960/
平成29年司法試験合格者、慶大法科大学院が2年連続トップ
https://univ-journal.jp/15898/

【公認会計士試験(経済・商学部系)】
慶應が45年連続1位 令和元年公認会計士の大学別合格者数
https://resemom.jp/article/2020/01/23/54409.html
公認会計士合格者の5割以上は慶大在学中に合格

【司法試験予備試験H30(法学部系)】
大学在学中の合格者ベスト7
1,慶應40人 2,東大39人 3,中央24 早大13 一橋11 京大11 大阪11
 
【日本で1番賢い開成高校生の選択】
開成高校生の選択は圧倒的に慶應>>>早稲田
慶應合格者195人中43人が慶應に進学(入学率22%、約4人に1人)
早大合格者222人中25人が早大に進学(入学率11%、僅か10人に1人)

開成高校公式サイト 2019(令和元)年 大学入試結果
https://kaiseigakuen.jp/wp/wp-content/uploads/2019/09/shinro31.pdf

*慶應の食堂、図書館はボッチ席も多数完備でボッチを全力でサポート
http://shorin-house.com/cafeteria_keio(イメージと違い3割はボッチ飯)
独立自尊=ぼっちはかっこいい校風(卒業式も3割はぼっち)

10 :名無しなのに合格:2020/02/04(火) 20:51:40 ID:jsOVcUXx.net
【朗報】りょふぐ警察に逮捕される【御用】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1580511312/

11 :名無しなのに合格:2020/02/04(火) 21:11:38.67 ID:FnSu4u/u.net
先手必勝と思い込んでるイエズス会の耶蘇坊主ども

12 :名無しなのに合格:2020/02/06(木) 01:38:24.87 ID:8Sqs4+wH.net
上智に文句言うなよ。黙ってマーチ行っとけwwwww

13 :名無しなのに合格:2020/02/06(Thu) 02:03:19 ID:Z3E3CgNu.net
これが上智、関西学院の授業風景の実態

       教壇

○●●●▲●●○●●▲▲○
●●○●●●●●○●●●●
●●●○○▲●●○●●●●
●●●●●○●▲●▲●●○
●●●●○●○●●●○○▲
●▲▲▲●●●●○●●●●
●●●○▲▲●○○●○●●

○一般入試入学者
●推薦入試入学者
▲内部進学・指定校推薦入学者

なお ○一般入試入学者は
実は周りが無試験推薦カスばかりだと
知らずかなりの情弱ww

14 :名無しなのに合格:2020/02/06(Thu) 02:08:26 ID:azhFtrS1.net
同志社をぶっ潰すため

15 :名無しなのに合格:2020/02/06(Thu) 07:17:42 ID:KCoM+uV9.net
入学手続きを早く締め切るためかな?
この日程から見ても山ほどいると思うけど
上智よりいいところに受かった人がどうしているかってことだよね

16 :名無しなのに合格:2020/02/06(Thu) 07:56:20 ID:GHjLuUNG.net
>>3 >>5
これだな
早慶志望者にとって上智は逆の意味での踏み絵
上智にとっては入学金は踏み倒された慰謝料
この金は予め捨て金として早慶の初年度納入金と共に用意しておかなければならない
この構図は昔から変わってないってパッパが言ってた
最近は金を惜しんで明治に出すやつも増えてきたみたいだけど

17 :名無しなのに合格:2020/02/06(Thu) 08:00:04 ID:GHjLuUNG.net
因みに我が家は親子二代でこの金を巻き上げられてる

18 :名無しなのに合格:2020/02/06(Thu) 08:16:00 ID:00rO+pZ0.net
丸儲けやん

19 :名無しなのに合格:2020/02/06(Thu) 11:07:45 ID:Cm37mzrV.net
>>16
キリスト教大学が文絵とはこれいかに

20 :名無しなのに合格:2020/02/06(Thu) 13:01:30 ID:Cm37mzrV.net
>>19
→踏み絵

21 :名無しなのに合格:2020/02/06(Thu) 16:23:19 ID:PNrNIyLi.net
>>15
2019年 東進W合格データ

上智/理工 78-22 東京理科/工
上智/理工 63-38 東京理科/理
上智/理工 67-33 東京理科/理工
上智/理工 100- 0 明治/理工
上智/理工 100- 0 青山学院/理工

でも理科大の多くの学部が上智に蹴られることが多いようだ

東進のホームページでは東京理科大学の合格者数は約1900人、上智大学は900人。
上智大学理工学部は分からないが、これだけいりゃ東京理科大学と上智大学理工学部のW合格者はそれなりにいると考えるのが普通だろう。
数十人もあれば立派に統計としては成立すると思うよ。
少し古いけど10年ほど前に発売された読売ウィークリーという雑誌に、東京理科大学と上智大学理工学部のW合格データの実数が載っている。
それでは上智理工36-10理科大理工(河合塾)上智理工46-11理科大理工(駿台・ベネッセ)で、予備校は違うが数字はあまり変わらない。
理系志望者なら私大の一番手志望はやっぱり早慶理工学部だろう。
次に東京理科大学か上智大学理工学部、そしてMARCHの理系になる。

早稲田先進理工 100-0 理科大理
慶應理工    100-0 理科大理

早稲田先進理工 100-0 理科大工
慶應理工    100-0 理科大工

早稲田先進理工 100-0 理科大理工
慶應理工    100-0 理科大理工

早稲田先進理工 84-16 上智理工
慶應理工    95-5 上智理工

理科大の多くの学部が早慶理工や上智理工に蹴られることが多いようだ

22 :名無しなのに合格:2020/02/06(Thu) 16:23:59 ID:PNrNIyLi.net
数か月前の他のスレから転載
担当生徒に国公立理系志望で数学・物理・化学は東工大の問題でも苦にしないんだが難関大の英語の問題になると苦戦する生徒がいた。
センター試験や英検等ではそこそこの成績は取るんだが。
その生徒には慶應SFC、早稲田人科、早稲田教育数学、上智理工を奨めたよ。
難関な英語の問題を回避することが可能だからね。

その彼が受験したのは、
(1)東京理科大学・工学部・情報工学科(センター利用) 不合格
(2)上智大学・理工学部・情報理工学科(TEAP利用) 2/3 合格
(3)東京理科大学・理学部・応用数学科 2/5 不合格
(4)東京理科大学・理工学部・電気電子情報工学科 2/6 合格
(5)早稲田大学・人間科学部・人間情報科学科(センター試験及び数学選抜試験)2/8 合格
(6)東京理科大学・工学部・情報工学科 2/9 不合格
(7)慶應義塾大学・理工学部・学門2 2/12 不合格
(8)早稲田大学・基幹理工学部・学系2 2/16 不合格
(9)慶應義塾大学・環境情報学部・環境情報学科(小論文及び数学)2/18 合格
(10)早稲田大学・教育学部・数学科 2/19 合格
(11)東京工業大学・情報理工学院(前期) 2/25・26 不合格
(12)横浜国立大学・理工学部・数物電子情報系学科(後期) 3/12 不合格

これだけ受験して合格したのは
東京理科大理工、
上智理工(TEAP利用)、
早稲田人間科学部(所沢)、
慶應環境情報学部(SFC)、
早稲田教育(数学)の5つの大学だけ。

彼は情報工学志望で大学院進学してエンジニアになることを考えていたから悩んでいたけど上智理工に進学していったよ。
東京理科大理工は自宅から通学不可能ということで外し、早稲田人間科学部(所沢)、慶應環境情報学部(SFC)、早稲田教育(数学)は自分のやりたいことと少し違うということで外していたよ。

慶應SFCの小論は「与えられた課題に対して興味深い、解決できそうだという場合」は、点数が高くなる傾向があるらしい。
中高一貫でレポートや論文慣れしている生徒は、ちょっと過去問を見て傾向をつかめば得点が期待できるらしく、彼もそんなに小論には対策をかけていなかった。
でもセンター試験5教科7科目に英語外部検定試験TEAPの4技能を受験し、
さらに小論対策講座までして、
合格できたのは東京理科大理工(野田キャンパス)、早稲田人間科学(所沢)、
早稲田教育(理数)、慶應環境情報(SFC)、上智理工の5つだけというのは
コストパフォーマンス的にはよくなかったかもしれないな。

今まで指導してきたけど、東京理科大工学部、東京理科大理学部よりは、慶應大環境情報学部(SFC)、早稲田大学人間科学部(所沢)、早稲田大学教育学部(理系)の方が合格しやすい。
もちろん、問題との相性もあるけど。
中高一貫校進学校の多くは中学3年〜高校1年にかけて中だるみ対策も兼ねて、研究や論文を書かせているところも多いから、そのような学校ならSFCのような独特の小論文試験も過去問で傾向を掴めば、意外に得点をとる生徒も多い。
しかも「小論文および数学」受験は、英語受験と異なりSFC本命で対策を入念にしている受験生も多くない。
早稲田の人間科学部も「センター試験および数学選抜試験」での受験する場合、数学の問題は国公立大学の二次試験の数学に類似している。
どれも東工大や旧帝の工学部の数学の問題をやってきた受験生ならそれほど苦労しない。

センター試験は選択問題だから文法、単語、正確に覚えていなくても、長文も概要が読めて文法も理解していれば8割程度、解けるが難関大学の2次試験になると、それは命取りになる。
TEAPも4技能あるがSPEAKINGなど正確でなくても採点は緩いから、上智大学理工学部TEAP利用型試験や東京理科大学グローバル試験の基準点は何の対策をしていなくても1回の受験だけで、たいていはクリアできる。
上智大学理工学部(TEAP利用)、慶應大学環境情報学部(SFC)、早稲田大学人間科学部(所沢)は難関大学の難しい英語は苦手だけど数学・物理・化学なら東工大クラスの問題でも解答できる受験生には向いているといえる。
もちろん早慶でも理工学部は別格。
結論を述べると、慶應SFCと早稲田人科(所沢)は、理科大、上智理工より受かりやすい場合もあるといえよう。

23 :名無しなのに合格:2020/02/06(Thu) 16:25:55 ID:PNrNIyLi.net
数か月前の他のスレから転載

気持ちはわかります。
数年前に受験しましたが自分もそうでした。

高校は中高一貫の男子校でした。
東工大第一志望でしたが自信は全くなく滑り止めも早慶理工も自信がありませんでした。
特に英語に自信がありませんでした。
他には理科大そして明治理工を考えていましたが、
文系クラスの友人の何気ない一言、「えっ!マーチも受けるの?」
その言葉が、早慶の環境情報学部や人間科学部の受験に走らせました。

今から考えると本当につまらない理由なんでしょうけど。
この大学のこの研究室に行きたいという具体的な目標までは持っていなかったので。

ついでに上智理工も併願しました。
逆に理科大は工学部1学科しか受験してません。

早慶の環境情報学部や人間科学部は文系色が強いと言われていますが、理系の受験者も多いようで、予備校の講師に相談すると数学受験や理系科目受験は文系受験より合格しやすいし実績もあると薦めてくださいました。

国立は東工大から出願校を下げることも検討しましたが、センター試験の自己採点が足切り基準点 (600/950) を大きく超えていたことから、担任もそのまま受験してみたらと勧めてくれたのでそのまま受験しました。
結果はやはり同じように東工大、早慶理工、理科大工学部落ちで、上智理工と早慶の理工以外は合格できました。
環境情報学部の小論対策はほとんどしていません。
でも何とかなりました。

この時点で上智には親に入学金も払ってもらっていたし上智は理工学部だったし結局、そこに行くことに。
実際、上智に入学してみたら、同じように東工大、早慶理工落ちが何人かいましたね。
皆、英語を苦手にしていたというのが共通点です。
上智大理工学部は英語が得意な人は本当に流暢に話せるけど、逆に理系科目は得意だけど英語が苦手という学生が多い気がします。

上智は早慶理工と比較すると大学院進学率が低いように言われていますが、数学領域と物理学領域の研究室以外の研究室からであれば大学院進学者は比較的多いと思います。

理系でも英語は重要だったということを思い知らされた受験でした。
でも自分は後悔はしていませんよ。後悔してもどうしようもありませんからね。
それに自分は早慶の理工以外は合格していたことから、早慶に対するコンプレックスは無いですね。

24 :名無しなのに合格:2020/02/07(金) 09:23:34 ID:HgXr3ZGd.net
本当に困るわ
全部受かる予定やし

25 :名無しなのに合格:2020/02/07(金) 09:33:35 ID:rIlqhUKM.net
志願者=受験者となる
試験日早い上智や関西私大は
偏差値上がるからね

26 :名無しなのに合格:2020/02/07(金) 09:33:39 ID:9VIq+Wqs.net
>>24
全部受かるなら上智なんかは蹴ればよろしい

27 :名無しなのに合格:2020/02/07(金) 09:35:20.04 ID:7FDoH36a.net
早い試験日
早い合格発表日(補欠順位発表日)
3月末まで続く補欠合格発表

補欠だと、ごっそり精神削られるぞ

28 :名無しなのに合格:2020/02/08(土) 17:16:47 ID:sf2MrGst.net
こういうとこに大学の性格とか方針が出るよな

29 :名無しなのに合格:2020/02/08(土) 19:29:27.90 ID:znODXxj+.net
かつて立教以外のマーチには2部があったため
優秀な受験生は2部の馬鹿と同等扱いされたくないため
早慶併願に上智を選択していたが、今は2部が消失したので
受験生は自分のカラーにあった併願校を選べるようになった。
上智の早い締め切りは、現在では入学金の先取り制度の意味合いで
マーチに対する防波堤として役立っているようだ。

30 :名無しなのに合格:2020/02/08(土) 19:34:35 ID:znODXxj+.net
早慶落ちたけど、上智合格でに入学金収めてるし。
いまさらマーチ合格してても選べないわな。
偏差値も高いから上智でいいや。ということになる。

31 :名無しなのに合格:2020/02/08(土) 22:07:56 ID:lCpJ7AYu.net
これが上智、関西学院の授業風景の実態

       教壇

○●●●▲●●○●●▲▲○
●●○●●●●●○●●●●
●●●○○▲●●○●●●●
●●●●●○●▲●▲●●○
●●●●○●○●●●○○▲
●▲▲▲●●●●○●●●●
●●●○▲▲●○○●○●●

○一般入試入学者
●推薦入試入学者
▲内部進学・指定校推薦入学者

なお ○一般入試入学者は
実は周りが無試験推薦カスばかりだと
知らずかなりの情弱ww

32 :名無しなのに合格:2020/02/08(土) 22:42:04.11 ID:iInRfEHS.net
女子なんかはここよりいいとこに受かっても
家から遠かったりするだけで諦めてこっちにするかもな
20万円ってよほどでないとドブには捨てられない

33 :名無しなのに合格:2020/02/08(土) 22:47:24 ID:PlZOdALs.net
てかマーチはなんで上智より試験日早くしないの?
入学金取れなくなるやん

34 :名無しなのに合格:2020/02/08(土) 23:06:59.71 ID:0m6Bx8mF.net
開き直りはいけませんよね

35 :名無しなのに合格:2020/02/10(月) 10:38:36 ID:4by6USAQ.net
最悪20万円だけで済むの?

36 :名無しなのに合格:2020/02/10(月) 12:04:45 ID:Aw0BrbHp.net
悔しいならマーチも試験早めれば良いのに
バカすぎ

37 :名無しなのに合格:2020/02/10(月) 16:05:01 ID:NcKaIf1i.net
>>31
上智大学の推薦入試は
(1)カトリック推薦
(2)指定校推薦
(3)公募推薦
(4)教育提携校推薦(上智福岡、静岡サレジオが対象)
(5)神学部推薦入試
(6)海外就学経験者(帰国生)入試
(7)国際バカロレア(IB)入試

日本人が受験できる推薦入試には以上のものがあるがいずれも
英語の学科試験が課せられたり、またはTEAP、TOEFL、IELTS
などの基準点以上のスコアがないと出願できなかったりする。

最低、必要限度の英語能力はどんな推薦入学者でも入学時においては
クリアしている。

さらに上智には内部進学生は存在しない

>>6
を読むとわかる

38 :名無しなのに合格:2020/02/11(火) 13:38:56 ID:/IkbigVR.net
結局ここを蹴った人はいくら取られてるの?

39 :名無しなのに合格:2020/02/11(火) 13:50:53 ID:UGAK34eY.net
>>38
早慶下位なら上智でいい

40 :名無しなのに合格:2020/02/11(火) 14:03:52 ID:aGh2DE7c.net
>>39
行けばいいじゃん
ただバカだと思われるだけだから

41 :名無しなのに合格:2020/02/12(水) 08:43:35.52 ID:mR3tWpoH.net
>>33
そんな言い方するなよ
みんな困ってるんだから

42 :名無しなのに合格:2020/02/12(水) 10:11:55 ID:33JTa3Fs.net
>>35
27万って聞いたけど

43 :名無しなのに合格:2020/02/13(Thu) 12:05:17 ID:mQhPxiAl.net
困ってる
考えたら合格者はみんな困るよな
親次第だけど
みんなどうする?

44 :名無しなのに合格:2020/02/13(Thu) 12:31:27 ID:mQhPxiAl.net
とりあえず払ってもらうしかないかな

45 :名無しなのに合格:2020/02/14(金) 08:23:34 ID:ny3s8utW.net
こうなってみるとなんで早いかがよくわかる
後の日程にしたら、誰も入学しなくなるからだって

今の日程なら少なくとも妥協しやすい女子などは入学する可能性が高まる

総レス数 45
24 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200