2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

参考書マジで詳しい人きて

1 :名無しなのに合格:2020/02/08(土) 23:25:45 ID:mL2GZlHa.net
数学
黄チャート→スタ演→過去問+αか、基礎門→1体1→スタ演→過去問+α
物理
漆原明快→99題→過去問(難系)か、
物理教室→体系物理→過去問(難系)

化学
基礎門→重問→新演習→過去問か、
基礎門→重問→標問→過去問

それぞれどっちの√が良いか理由含め教えてくれませんか?
ちなみに英語はあんまり詳しくないので教えてくれると助かります
今年京大理学部受けるけど多分落ちる、理科大は自己採点で多分通ったレベルです
来年も京大受けます

2 :名無しなのに合格:2020/02/08(土) 23:27:08 ID:8tjowyi8.net
理科大行けばいいよ

3 :名無しなのに合格:2020/02/08(土) 23:31:22 ID:1Xd70DvM.net
黄チャ→スタ演は飛び過ぎだろ
章末とかもぜんぶやるなら分からんでもないけど

4 :名無しなのに合格:2020/02/08(土) 23:32:39 ID:1Xd70DvM.net
あと新演習も標問も離散脅威範囲以外要らない

5 :名無しなのに合格:2020/02/08(土) 23:33:26 ID:1Xd70DvM.net
物理は微積を使う予定は無いのかな?

6 :名無しなのに合格:2020/02/08(土) 23:42:14 ID:rJtGk7nZ.net
スタ演量多い割に問題古いし
あんまりオススメせんぞ

7 :名無しなのに合格:2020/02/08(土) 23:45:30 ID:mL2GZlHa.net
>>2
旧帝理系いくのはマストです

>>3
チャートは例題だけの予定ですね
今スタ演といてるので体感行ける感じはあるんですがそんなにキツイですかね?


>>4
京大でも重問から過去問でおkですか?京大見慣れない問題多いので典型問題以外も初見演習は必要かなと思ったのですが

>>5
独学で微積物理して爆死するリスクがあるのであまりやろうとは思いませんし京大過去問解いてて微積はあまり必要ないかなという感じてます

>>6
そうなんですか?ではスタ演と同じレベルの演習用教材で適した本はなんでしょうか?

8 :名無しなのに合格:2020/02/08(土) 23:46:22 ID:4N83+lk1.net
京大なら世界一わかりやすい京大数学とか京大数学プレミアムとかあるやん

9 :名無しなのに合格:2020/02/08(土) 23:49:48.68 ID:mL2GZlHa.net
>>8
セカキョーは+αの所で挟もうかと思ってます

10 :名無しなのに合格:2020/02/08(土) 23:51:28.96 ID:4N83+lk1.net
京大は採点厳しいらしいから
総合的研究答案の書き方みたいなのどや?

11 :名無しなのに合格:2020/02/08(土) 23:57:21.78 ID:n0uuOqcI.net
物理は99題の後か代わりかで名門やるべき
化学は重問から過去問でいい

12 :名無しなのに合格:2020/02/09(日) 00:03:44 ID:u5/EgBZg.net
東進行って苑田の授業受ければ?

13 :名無しなのに合格:2020/02/09(日) 00:06:16 ID:5sIIKRL7.net
>>10
解答の作成用の参考書は考えてませんでか
いいですね検討しようとおもいます
添削はZ会でやってもらう予定ではあります


>>11
99題力不足かなって思ってたんでやっぱ名問挟んだ方がいいですかね。取り入れます
ちなみに体系物理の√より漆原√のほうがいいですかね?

>>12
予備校浪人するお金がないので....それはパスで...

14 :名無しなのに合格:2020/02/09(日) 00:06:59 ID:5sIIKRL7.net
誤字
解答作成用の問題集は考えてませんでした

15 :名無しなのに合格:2020/02/09(日) 00:18:43 ID:egZT1Ohw.net
>>13
体系物理はちょっと触ったくらいだから何とも言えないけど難しい癖に不親切な問題集だった印象
99題は割と使いやすくて最後まで愛用してた

16 :名無しなのに合格:2020/02/09(日) 00:25:26.03 ID:5Gk41bLw.net
物理は漆原ルートがええで
何故ならワイが偏差値41→72まで行ったから
ワイは面白いほど(高2)→明快→99やけど

17 :名無しなのに合格:2020/02/09(日) 00:40:55 ID:5sIIKRL7.net
>>15
>>16
ありがとうございます
漆原√良さそうですね漆原√にします...!

18 :名無しなのに合格:2020/02/09(日) 00:48:17.38 ID:Ow3gg9u1.net
そもそも理科大受かるなら黄チャートとか抜けばええやん

19 :名無しなのに合格:2020/02/09(日) 01:42:07 ID:i9IPGpIU.net
そもそもなんで2通りなん?
個人的には物理は
漆原シリーズ→重問→名問→過去問 
化学は下ルートで良いと思うかも
数学英語は偏差値60ちょいしか無いからアドバイス出来ない

20 :名無しなのに合格:2020/02/09(日) 07:01:12 ID:+PbNwNls.net
まず、数学

黄チャートから新数学スタンダード演習はちょっときついと思う。
だいたい、新数学スタンダード演習は1対1の演習用にあるから、1対1をやった人が使ってその価値がある。

次に物理

過去問(難系)って、どういう意味よ?
難問題の系統とその解き方は過去問の代用にならないよ。

そして、化学

どっちのルートも非常に無難ですね。京大理学部を受験するなら、新演習までやったほうがいいでしょう。

21 :名無しなのに合格:2020/02/09(日) 07:05:40 ID:+PbNwNls.net
どうでもいいけど、最大の問題は、京大理学部めざして、東京理科大学を現時点で合格できているなら、
数学の黄チャート・基礎問・1対1はすでに終えているはず。
また、物理の漆原明快解法講座と化学の基礎問も終えているはずなんだよね。

22 :名無しなのに合格:2020/02/09(日) 10:30:28 ID:ryF80kEZ.net
>>21
どうでも良いなら書くなよ

23 :名無しなのに合格:2020/02/09(日) 10:37:12.94 ID:87BOqUPS.net
>>21
これだな。黄チャから始めるレベルじゃあ、少なくとも数学は絶対満足な水準に到達し得ないぞ。

24 :名無しなのに合格:2020/02/09(日) 10:39:34.76 ID:OZNjcgGM.net
京大目指すなら浪人でいいけど、北大とか九大なら浪人する意味とかねえな。

25 :名無しなのに合格:2020/02/09(日) 10:40:28.23 ID:RuKINvUu.net
もとの素養があるんじゃない?
自分は数学得意系だったから、理屈より数式で分かりやすく説明してくれる方が速かった

26 :名無しなのに合格:2020/02/09(日) 12:40:45 ID:6K7d1/6p.net
基礎問→1対1はおすすめしないとだけ

正直ルートとか考えてる人間どうせまともに出来ないんだからまずは市場最初の1冊を買って終わらせてから自分の実力と時期を加味してつぎやるのを考えればいい

27 :名無しなのに合格:2020/02/09(日) 13:47:06 ID:5sIIKRL7.net
>>18
4、5、6月は基礎をやり直そうかと思って

>>19
絞って2通りにしました
漆原√→名問
下√で検討しますありがとうございます

>>20
黄チャと1体1同じ網羅系なので1体1はやる必要が無いと判断しました
過去問終わって余裕あれば難系という意味です
新演習、過去問終えて余裕があれば入れようと思います

>>21
現役時代は学校のプリントでやってたので網羅系やった事がなく、数学も勘で解いてたので、網羅系でパターン入れ直そうと思った次第です
物理も同じような感じです

>>26
それは何故ですか?
1年の初めに1年の参考書の計画を立てたら余計に参考書に割く時間を減らせて効率的かと思ったのですが

28 :名無しなのに合格:2020/02/09(日) 13:54:08 ID:1RPlnC/w.net
英語は、英文読解100の原則5周→ポレポレとかでいいんでね

29 :名無しなのに合格:2020/02/09(日) 14:04:25 ID:5sIIKRL7.net
>>28
英文読解の原則初めて聞きました。本屋で見てきます。
今は透視図やってるのでポレポレはぱすでいいかな

30 :名無しなのに合格:2020/02/09(日) 14:16:35.58 ID:5Ndm88Do.net
数学1体1スタ演省いて
基礎門→標問→セカキョー→上問→過去問
かなあ

チャートは多すぎるし1体1スタ演は解説が不親切

31 :名無しなのに合格:2020/02/09(日) 15:13:16 ID:6K7d1/6p.net
>>27
実際にやってみたら思ってたペースで進まなかったとかざらにあるからおすすめしないよ
だからルートを最初に組むことはしないで1冊終わらせてから考えればいいと思う

それにレベルが低い今と1冊終わってレベルがいくつか上がった時とで、2冊目どれを選べばいいか自分に適切な方を選べるのは後者だと思うよ

32 :名無しなのに合格:2020/02/09(日) 15:56:54 ID:5sIIKRL7.net
>>31
なるほど、確かにそうですね
ありがとうございます

33 :名無しなのに合格:2020/02/09(日) 17:02:43 ID:A2FfVrvN.net
物理は過去問研究よりも完成度重視だから、
王道ルートだが、
漆原の物理がおもしろいほど→やまぐち健一のワクワク物理探険隊→エッセンス→良問の風→名門の森→物理教室→難問題の系統

をオススメする。
エッセンスが合わない人や難問題の系統を例題だけでも時間的に終わらないという場合は、他の参考書で代用可能かなので、そのときに考えればよい。
とにかく、物理は敷居の高い入り口段階を終えて名門の森を可能な限り早めに終えることが肝要!

34 :名無しなのに合格:2020/02/09(日) 18:19:10 ID:5sIIKRL7.net
>>33
多すぎます
講義系を何冊もやっても時間の無駄だと思います。あとエッセンスは現役の時使ってて分かりにくかったので使いません

35 :名無しなのに合格:2020/02/09(日) 18:54:14 ID:A2FfVrvN.net
>>34
では、漆原の物理がおもしろいほどとエッセンスの代わりに、
秘伝の物理講義と秘伝の物理問題集と橋元流解放の大原則はどう?
冊数は増えたけど、問題数はエッセンスよりも少ない!

36 :名無しなのに合格:2020/02/09(日) 19:09:46 ID:E3qw0atK.net
>>35
橋本流ってやつの代わりに名門じゃダメなん?

37 :名無しなのに合格:2020/02/09(日) 19:50:11 ID:A2FfVrvN.net
>>36
橋元流は基礎レベルで、名問の森は入試レベルだから代わりにならんよ

38 :名無しなのに合格:2020/02/09(日) 19:58:32 ID:5sIIKRL7.net
>>35
秘伝、やまぐち、漆原のおもしろい、エッセンス、物理教室って講義系なのになぜ1冊に絞らないのは何故ですか?講義系1冊→演習系2冊程度(良問名問など)で足りませんか?

39 :名無しなのに合格:2020/02/09(日) 21:41:10.52 ID:+PbNwNls.net
>>38
横入りしてすまんが、
まず、エッセンスは講義系参考書ではない。
また、講義系参考書でもレベルが分かれていて、初期段階で漆原の物理がおもしろいほど・秘伝の物理講義・わくわく物理探検隊の中からどれか1冊、
そして名問の森と物理教室の併用をしたいところ。

40 :名無しなのに合格:2020/02/09(日) 21:54:13 ID:bebSSpF+.net
中学の時に高校範囲まで用にやりたい奴はやっておけ的に
配布された白チャートを終わらせた。
早い同級生は中一や中二で終わらせてたけど自分は中三で数?まで終了。
高校入学後は学校の授業とは別途、自分で勝手に北から順に
旧帝大の文系→理系と過去問各5年分以上を解いていき、
高二前の春休みですべて終了

41 :名無しなのに合格:2020/02/09(日) 21:59:04 ID:5sIIKRL7.net
>>39
なるほど
今は面白いほど→明快→99題→(体系物理)→京大赤本はどう思いますか?
名問は99題で代用できると考えました
また漆原で統一しようかなと

42 :名無しなのに合格:2020/02/09(日) 22:00:56 ID:+PbNwNls.net
個人的には、33氏のルートが一番オススメなのだが、
スレ主は講義系物理参考書をあまりやりたくないようだし、エッセンスも使いたくないと言っている。

物理参考書は大きく分けて3つの系列があります。
河合塾系・漆原系・為近系です。
たいていの難関大学志望者は、河合塾系をベースにして漆原系と為近系で補完して過去問に入ります。

ただ、スレ主は現時点で東京理科大学で合格点を取れていると言っているから、物理は漆原の物理がおもしろいほどくらいは終えているだろう。
また、エッセンスは使わないという方針。

そこで、為近系をベースにすえて名問の森や物理教室につなぐことを提案します。

あと、秘伝の物理講義・秘伝の物理問題集が自分に合うと感じたら、秘伝の物理問題集highを使うといいでしょう。

43 :名無しなのに合格:2020/02/09(日) 22:14:19 ID:+PbNwNls.net
>>41
はっきり言って、京大に挑むには(たとえボーダーギリギリをねらうにしても)弱いですね。

講義系参考書として、漆原の物理がおもしろいほどは最初期に取り組む本で、この本自体は非常に分かりやすいと言えます。
ただ、最初期に使う本です。

明快解法講座もおもしろい参考書ではあります。しかし、設問数が少なく、レベルもエッセンスの簡単な部類とさほど変わりません。
この本は入試までに時間が足りなく、早めに全範囲を終えようという人が使うのに適しています。
もう1年あるなら、この本を使うことに反対はしませんが、この本ではなく違う本をベースにしたほうがいいでしょう。

最強88題は使ったことがないから分からん。

44 :名無しなのに合格:2020/02/09(日) 22:20:23 ID:g/S0aT3N.net
>>42
highって100問しかないから足りなくない?

45 :名無しなのに合格:2020/02/09(日) 22:25:17 ID:5sIIKRL7.net
>>42
東京理科の問題は典型問題が主に出るので、本質を理解していない自分でもとることが出来ました。一方京大の問題は典型問題が出ることは少なく本質から理解しようと思っています。それが私の求める力です。
42さんが言っていることは為近の解法とルール2冊→為近のノート3冊?→名問or秘伝2冊→秘伝問題集→highということでしょうか?
為近と秘伝は見たことがなかったので本屋で見てみます。

46 :名無しなのに合格:2020/02/09(日) 22:28:02 ID:5sIIKRL7.net
>>43
なるほど詳しくありがとうございます
私にとってはあと1年あるので為近√または秘伝√が良さそうですね

47 :名無しなのに合格:2020/02/10(月) 02:58:22 ID:JVcj11K4.net
為近の解法と発想のルール・秘伝の物理講義・秘伝の物理問題集を終えてもセンターで8割超えないと思うが、まあがんばって。

48 :名無しなのに合格:2020/02/10(月) 05:47:20 ID:Ht+hs1E7.net
物理板でもスレ立ててた?

49 :名無しなのに合格:2020/02/10(月) 05:47:35 ID:Ht+hs1E7.net
>>48
スレ立てじゃねえな書き込みだった

50 :名無しなのに合格:2020/02/10(月) 13:18:12 ID:ZcQHi6BM.net
>>29
透視図こなせてるんなら100の原則いらねーわ。

51 :名無しなのに合格:2020/02/10(月) 18:28:11 ID:2qaTawAz.net
>>48
建ててないですね
>>47
何故?
現役の今センター8割台でした

52 :名無しなのに合格:2020/02/10(月) 19:25:36 ID:XBevntvF.net
>>51
センターの物理で8割台取れる実力があるなら、物理教室を使えばいーじゃん!

まずエッセンスをさっさと終わらせて(その実力なら小学生のドリル感覚でやれるかも)、良問の風と名問の森をやって、難系をやってくれ。そして可能なら理論物理への道標にも手をだしてくれ。

53 :名無しなのに合格:2020/02/10(月) 19:40:05.58 ID:XBevntvF.net
どうも、33でした。

どうしてもエッセンスを使う気がないなら、
秘伝シリーズくらいしかないと思う。

センター物理でコンスタントに8割台を取れる力があるなら、
さっさと、秘伝の物理講義と秘伝の物理問題集を終わらせて、秘伝の物理highをやってくれ。
そして、名門の森と物理教室の併用。

為近の本は持っていないからわからん。

54 :名無しなのに合格:2020/02/10(月) 19:54:00 ID:eQT6hcPw.net
そもそも京大受けようとしてるならいくら配点低いとはいえセンターある程度は取れてないとダメだからね…
そうなると木チャートとかなんで入ってるのか不思議だが

55 :名無しなのに合格:2020/02/10(月) 23:08:55 ID:2qaTawAz.net
>>53
返信ありがとうございます
エッセンスは現役の時使っててなかなか合わなかったので別のにする予定です
本屋で見てきたのですが秘伝1式良さそうです
秘伝から難系物理教室過去問と繋げていく予定にします。
考えて下さりありがとうございました

>>54
現役時代網羅系というものをやってきてなかったので、数学の全統記述模試100〜130くらいしかとれてなく京大実践では良くて2完くらいで伸び悩んでまして、宅浪するにあたって基礎から見直そうと思ったのです。

56 :名無しなのに合格:2020/02/10(月) 23:12:36 ID:2qaTawAz.net
皆さん返信ありがとうございました。
物理は秘伝1式→難系+物理教室過去問
化学は基礎門→重問→標問→過去問
で行きたいと思います。
数学はとりあえず、基礎門→1体1→標問→上門→過去問+α(大数、セカ京)
にしました。
英語で詰まったらまたその時スレ立てすると思いますがよろしく思います。

総レス数 56
15 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200