2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

出身大学より出身高校が重視される地域挙げてけ

1 :名無しなのに合格:2020/02/09(日) 11:39:08 ID:W2J1uMTO.net
ワイの出身地が驚くくらい高校重視だった

2 :名無しなのに合格:2020/02/09(日) 11:40:45 ID:riNT6mL2.net
大学進学率が低い地域はそうなるだろうね

3 :名無しなのに合格:2020/02/09(日) 11:43:11.98 ID:hNHM5gAF.net
田舎のザコクだとそうなる

4 :名無しなのに合格:2020/02/09(日) 11:46:29.11 ID:yiBOBCBu.net
県立高校に落ちたら人生変わるよな

5 :名無しなのに合格:2020/02/09(日) 11:51:15.66 ID:OV+hsuEV.net
>>2
確かに大学進学率は高くない
昔から工業都市で商業高校と工業高校がめちゃくちゃ強かったし

6 :名無しなのに合格:2020/02/09(日) 11:52:31.52 ID:Op5UUT40.net
これは福島とか長野やな

7 :名無しなのに合格:2020/02/09(日) 11:52:32.86 ID:OV+hsuEV.net
>>3
確かにそれはあると思う

8 :名無しなのに合格:2020/02/09(日) 11:56:09.82 ID:dZvdaF+9.net
東京。転職面接で複数社から高校の話をひたすら聞かれた。全国5本の指に入るのになんで地方国立なの?カネねぇからだよ、そんな恥ずかしいこといわせんな!親のカネが高校で尽きた。

9 :名無しなのに合格:2020/02/09(日) 12:02:25.86 ID:OV+hsuEV.net
>>4
大げさって言われるかもしれないけどまさに天国と地獄だった

10 :名無しなのに合格:2020/02/09(日) 12:04:21.26 ID:sLZtJs4Y.net
>>8
それは高→大の落差が激しいから聞かれただけでは?
東京の就活で高校のこと質問されまくるなんて聞いたことない

11 :名無しなのに合格:2020/02/09(日) 12:04:23.07 ID:uf61K4Hv.net
姫路を中心とする兵庫第4学区は完全に出身高校優先だね。
親世代は出身高校でカーストできてる。
私立は医者の子供で出来る子が一部白陵、岡山白陵に行って、金持ちで頭は残念な子は賢明、淳心行く感じ。
医学部以外なら学区トップの姫路西が白陵と変わらんのて、庶民は姫路西を目指す。

12 :名無しなのに合格:2020/02/09(日) 12:04:57.51 ID:mOLBZkB4.net
>>8
地元の国立入ればよかったやん

13 :名無しなのに合格:2020/02/09(日) 12:06:23.25 ID:Wn+k60tr.net
これは栃木

14 :名無しなのに合格:2020/02/09(日) 12:08:33.00 ID:CXEEB3lB.net
そういう地域の高校重視ってあくまでも公立限定なんだよな
偏差値上、進学実績上はトップの私立中高一貫とかあってもそういうのはなんだか別扱いにされる

15 :名無しなのに合格:2020/02/09(日) 12:13:29.62 ID:8JKSzKp8.net
田舎なんてどこでもそうじゃないの?
東京で大手就職できなかった負け犬が地元大手に就職する
そしてザコク進学の高校同級生と合流
早慶のビリ、マーチの真ん中辺、ニッコマの上位
県のトップ高校では高校時代はザコク進学組と同レベル

16 :名無しなのに合格:2020/02/09(日) 12:28:29.84 ID:20j7o9P3.net
へーだから中学の教師どもは国公立行け国公立行けうるさかったんか

17 :名無しなのに合格:2020/02/09(日) 13:06:54 ID:dOHXtOdT.net
和歌山

18 :名無しなのに合格:2020/02/09(日) 13:45:13 ID:04sBGszn.net
大企業も出身高校を重視するようになってきた。
二流高校出身は地頭が悪いのを努力でカバーしただけの可能性が高いので要注意と。

一流高校から二流大学は、地頭が良い可能性があるからブラス評価。

19 :名無しなのに合格:2020/02/09(日) 13:46:14 ID:EMvNITS9.net
東京都渋谷区駒場

20 :名無しなのに合格:2020/02/09(日) 13:48:10 ID:04sBGszn.net
駒場は目黒区

21 :名無しなのに合格:2020/02/09(日) 14:02:08.40 ID:wqXgB9Cz.net
群馬、栃木

22 :名無しなのに合格:2020/02/09(日) 14:03:01.16 ID:RMv8viII.net
>>18
お前みたいな奴受サロ民の鏡だわ

23 :名無しなのに合格:2020/02/09(日) 14:07:48.17 ID:rPGAq4Ln.net
>>21
これはマジ。全国でも希少な公立男子校女子校がOBOGの圧力で残ってる時点で推して知るべし。

24 :名無しなのに合格:2020/02/09(日) 14:15:18.12 ID:Vn48meWa.net
茨城と栃木・群馬って雰囲気違うよな
茨城は私立高校も強いけど
栃木・群馬は公立高校だけ

栃木・群馬は東北地方っぽいね
だから大学より高校(公立)が重視されてそう

25 :名無しなのに合格:2020/02/09(日) 14:15:23.31 ID:SQ0oCGwy.net
地域の要職がトップ校で独占されてるとこやな

26 :名無しなのに合格:2020/02/09(日) 14:21:17 ID:XHwDhHGc.net
福岡以外の九州

27 :名無しなのに合格:2020/02/09(日) 14:28:56 ID:8Ol6Dw5C.net
>>18
怠け者要素と相殺じゃ?

28 :名無しなのに合格:2020/02/09(日) 14:33:56 ID:Wg1h0A6Y.net
地方では地元のトップ高校の名前だけで優秀扱いやな
俺の出身地なんて私立の進学高校が存在しなくて
公立進学校に優秀層が集中する関係で
公立トップの高校が神扱いされてた

29 :名無しなのに合格:2020/02/09(日) 14:35:17 ID:1K7JPO3L.net
>>26
修猷館はむしろ全国区だよな。
関西電力の会長の出身校だったような。

30 :名無しなのに合格:2020/02/09(日) 14:35:37 ID:e/B/En0s.net
地方ほど出身高校が重視される。
?トップ高校→地元国立大学(島根大学 等)
?2番手高校→早稲田

トップ高校出身の事実が重視されるので?の方が評価が高い。
国立大学は偉い!となる。

31 :名無しなのに合格:2020/02/09(日) 14:35:54 ID:SyvRPkO1.net
無職期間なければ大卒なら問題ない
一度無職なると田舎は挽回は大変ってか無理

32 :名無しなのに合格:2020/02/09(日) 14:44:55 ID:1K7JPO3L.net
>>30
松江の高校はどれがトップなのかわからん。

33 :名無しなのに合格:2020/02/09(日) 14:53:44 ID:e/B/En0s.net
松江北高校

島根県内の評価
島根大学>島根県立大学>>同志社大学

孫が島根大学に合格すると、親類縁者、隣近所に自慢する。
同志社などの私立大学は落ちこぼれと見なされる。

34 :名無しなのに合格:2020/02/09(日) 15:19:13 ID:hUOfqNgI.net
>>32
松江に限るなら明確に北高だろ
凋落酷いけど
急にローカルな話になっててワロタ

35 :名無しなのに合格:2020/02/09(日) 15:20:07 ID:hUOfqNgI.net
>>33
確かに同志社は蹴ったな

36 :名無しなのに合格:2020/02/09(日) 15:21:18.90 ID:N0Ra2Ejg.net
>>33
その価値観面白いな
茨城県は、地元の茨城大学は何となく微妙な大学って扱いをされている
早慶>MARCH>茨城大学
だと思う

同じ田舎でも地域によって価値観は全く違うね

37 :名無しなのに合格:2020/02/09(日) 15:22:43.37 ID:N0Ra2Ejg.net
まぁ茨城県は東京への憧れが強すぎるのかも
何となく茨城にあるものはダサいって価値観がある気がする

38 :名無しなのに合格:2020/02/09(日) 15:22:53.46 ID:xl8tj4Up.net
滋賀、熊本

膳所高校、済済黌高校


39 :名無しなのに合格:2020/02/09(日) 15:25:18.99 ID:N0Ra2Ejg.net
てか県トップの高校って、地元の国立大を見下す傾向ない??
茨城県だと茨城大は明らかに「負け」って感じだよ
親・親戚にガッカリされると思う

40 :名無しなのに合格:2020/02/09(日) 15:26:13.51 ID:e/B/En0s.net
茨城県は筑波大学があるからでは?

41 :名無しなのに合格:2020/02/09(日) 15:30:34.17 ID:N0Ra2Ejg.net
>>40
確かにそれはあるかも
でも水戸からだと筑波大は通いづらいから、筑波大は「地元の大学」って感じはしないのよね……
だから筑波大レベルの人は、少し頑張って東北大に行く傾向があると思う

何というか…水戸周辺の人にとって筑波大は「東京の大学」みたいな感じがある…

42 :名無しなのに合格:2020/02/09(日) 15:31:37.93 ID:1K7JPO3L.net
東日本は国立大が弱すぎる。

43 :名無しなのに合格:2020/02/09(日) 15:36:23.82 ID:sLZtJs4Y.net
>>39
県トップだと純粋に地元国立ぐらいじゃ下位層が行くところになるからでは?

44 :名無しなのに合格:2020/02/09(日) 15:37:42 ID:e/B/En0s.net
進路指導が有名私大より近隣県の公立大学を優先させるから。
とにかく国公立大学合格者数を上げようとする。

広島県立大学、広島市立大学、下関公立大学、山口県立大学、鳥取環境大学・・・・

個人的には、これら公立大学より関関同立の方が良いと思うけど・・・

45 :名無しなのに合格:2020/02/09(日) 15:56:49.82 ID:jQK6rZCw.net
>>38
滋賀県って中学受験で京都の私立行く人多いかも?
あと東京の開成と海城から来た人いたんだけど両方とも千葉県の人だったよ
@地方の国立医学部

46 :名無しなのに合格:2020/02/09(日) 16:02:20.88 ID:e/B/En0s.net
東北地方の情報も知りたいな。
青森県や秋田県など。

47 :名無しなのに合格:2020/02/09(日) 16:25:01 ID:rAG/P8x2.net
>>39
和歌山、茨城、佐賀辺りはそうかも

48 :名無しなのに合格:2020/02/09(日) 16:27:42 ID:e/B/En0s.net
和歌山(隣が大阪)、佐賀(隣が福岡)あたりは、隣県の影響が強いのだろうね。

49 :名無しなのに合格:2020/02/09(日) 16:38:17 ID:OZNjcgGM.net
岩手は盛岡一高入るために高校浪人がいるらしいな。

50 :名無しなのに合格:2020/02/09(日) 16:40:25 ID:e/B/En0s.net
高校浪人生がいるとは驚いた。
倍率が高いのかな?

51 :名無しなのに合格:2020/02/09(日) 16:48:05 ID:EAsnT6T+.net
福島も高校受験浪人いるらしいな

52 :名無しなのに合格:2020/02/09(日) 16:51:20 ID:e/B/En0s.net
東北地方は高校浪人生がいるのは、
地元の進学校を出ないと肩身が狭いのだろうね。

53 :名無しなのに合格:2020/02/09(日) 16:54:14 ID:TSiqAIwP.net
東北地方にはまともな私立高校がないからね
県立トップに落ちると進学する高校がない

54 :名無しなのに合格:2020/02/09(日) 16:58:47.60 ID:HrrQ+JPG.net
つい最近、ここのネタになりそうな話を聞いた。

大昔の話ね、その人(非東大卒)が某企業に就職したんだけど、石を投げれば東大卒に当たるような会社。
結構、高校時代の成績、模試の成績なんかが話題になったそうだ。 そうすると陸の王者卒が「だから田舎もんは
ダメなんだ」と田舎の高校卒を馬鹿にしたそうだ。ちなみに、その人は東京の名門高校卒(慶応ではない)だったそうだ。

高校自慢というのは昔からあったんだなと聞いていて思った。

55 :名無しなのに合格:2020/02/09(日) 16:59:51.81 ID:e/B/En0s.net
県立トップがダメなら2番手校に進学する選択肢もあると思うけど「出身高校カースト」があるからね。

56 :名無しなのに合格:2020/02/09(日) 17:03:44 ID:EAsnT6T+.net
>>54
ガリ勉叩きは昔からあったんだなとも思わされる。

57 :名無しなのに合格:2020/02/09(日) 17:07:41 ID:Bmf6wVa/.net
『2017 AERA MOOK 親子で探す 就職力で選ぶ大学/朝日新聞出版』 より

≪銀行・証券≫の学生人気TOP10企業 就職者数 国公立大学編
( )はうち銀行7社の人数(証券3社は野村,大和,SMBC)
※東大は非回答
113人 京都大(88)
110人 大阪大(96)
104人 神戸大(85)
102人 一橋大(88)
65人 東北大(60)
57人 <公>大阪市立大(49)
51人 名古屋大(43)

47人 横浜国立大(25)
43人 北海道大(33)
41人 九州大(28)
36人 埼玉大(27)
34人 広島大(27)
31人 東京外国語大(21)
28人 筑波大(17)
27人 岡山大(22)、<公>首都大東京(19)、<公>大阪府立大(23)
25人 滋賀大(22)
19人 和歌山大(15)、<公>高崎経済大(15)
17人 新潟大(8)
15人 金沢大(11)、<公>横浜市立大(9)
14人 熊本大(8)
11人 お茶の水女子大(6)、奈良女子大(7)

8人 山口大(5)
7人 福島大(5)、信州大(5)、<公>兵庫県立大(3)
6人 <公>北九州市立大(3)
5人 富山大(1)、島根大(1)、香川大(3)、<公>下関市立大(3)
4人 茨城大(2)、鹿児島大(1)、<公>釧路公立大(0)、<公>国際教養大(2)
3人 秋田大(2)、東京学芸大(3)、岐阜大(2)、<公>京都府立大(2)、<公>長崎県立大(1)
2人 宇都宮大(1)、群馬大(1)、千葉大(0)、三重大(2)、愛媛大(0)、<公>都留文科大(0)

・調査概要「2017年卒マイナビ大学生就職企業人気ランキング」の「業種別就職人気企業ランキング」をもとに、本誌が人気企業140社を選択し、就職者数を調査した。
・調査対象は主要大学211(国立51、公立20、私立140)の2016年卒業者(一部15年6,9月卒を含む)
※比較の際は教育学部教員養成課程を除いた文系学部・学科の設置とその入学定員(≠前後期入試の募集人員)に注意

58 :名無しなのに合格:2020/02/09(日) 17:28:37 ID:hUOfqNgI.net
大企業も高校名は確認するようになってるよ。あと、一般入試、推薦入試、AO入試も。旧帝院卒の最終学歴だけだと、学歴ロンダの駄目学生を排除したいからね。

59 :名無しなのに合格:2020/02/09(日) 17:31:56 ID:GreQwZ54.net

■首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある 


60 :名無しなのに合格:2020/02/09(日) 17:33:32 ID:bG+eqsdj.net
>>58
どのくらいのレベルの高校なら良いの?
県トップじゃなくても偏差値70くらいあればOK??

61 :名無しなのに合格:2020/02/09(日) 17:38:01 ID:hUOfqNgI.net
ここは高校お受験板かな?

62 :名無しなのに合格:2020/02/09(日) 17:50:27.87 ID:f9cJ5PL+.net
>>48
和歌山は比較的近くに、公立トップクラスの大阪市立大学と大阪府立大学あるから尚更

63 :名無しなのに合格:2020/02/09(日) 17:55:52.66 ID:TIezk+08.net
和歌山の高校は智弁和歌山と箕島しか知らない。

64 :名無しなのに合格:2020/02/09(日) 18:55:35.34 ID:TIezk+08.net
出身県に残る予定なら、地元トップ高校から地元国立大学。

東京で働く予定ならば、都内有名私大。

65 :名無しなのに合格:2020/02/09(日) 19:55:21 ID:LyqacFxL.net
東京はかなり重視されそう
というか東大

66 :名無しなのに合格:2020/02/09(日) 20:33:05 ID:5RMxHFcw.net
これは栃木。
宇高は最強。

67 :名無しなのに合格:2020/02/09(日) 20:50:55 ID:s3AOphyy.net
例えば岩手県立宮古高校卒が宮古市(人口5万人?)の就職で無双するような話は地方では未だにたくさんあると思う。

68 :名無しなのに合格:2020/02/09(日) 20:55:57 ID:Dq/hBU0f.net
>>64
地元がザコクならその地方のトップ大学だろ

69 :名無しなのに合格:2020/02/09(日) 21:01:11 ID:TIezk+08.net
例えば島根県内ならば島根大学の方がマーチ関関同立より評価が高い。
マーチ関関同立は所詮私立大学と評価が低い。
(島根大学に入れなかったので私大に進学したと思われる。)

70 :名無しなのに合格:2020/02/09(日) 21:19:59 ID:+Rdg/9Ob.net
>>69
20年前はそうかもな
今は人事も受験生の頃にはマーチ>下位駅弁やったからわかっとるやろ

71 :名無しなのに合格:2020/02/09(日) 21:31:43 ID:TIezk+08.net
2020年の進路指導も
島根大学>>マーチ関関同立(滑り止め)

72 :名無しなのに合格:2020/02/09(日) 22:24:47 ID:cjc8MMOP.net
>>71
受験生?

73 :名無しなのに合格:2020/02/09(日) 22:44:56 ID:lkJOAmWi.net
>>71
島根大は正直人には言えない、恥ずかしくて、大阪市民

74 :名無しなのに合格:2020/02/09(日) 22:58:35 ID:BvLeMzco.net
>>53
北海道の難関私立と比べてもレベル低いよね
なんなんだろ

75 :名無しなのに合格:2020/02/09(日) 23:02:57 ID:f9m7Xvr3.net
ど田舎では、地元駅弁出身が大量にいるので、出身高校でマウント取ろうとするクズが幅を利かせる。

76 :名無しなのに合格:2020/02/09(日) 23:03:14 ID:Q8+c6IFu.net
四国

77 :名無しなのに合格:2020/02/09(日) 23:04:05 ID:DhjxwuDW.net
札幌は人口200万人。
仙台は100万人以下。
東北には人口50万人以上の都市が少ない。

西日本には、大阪名古屋以外にも人口50万人以上の都市が多い。

78 :名無しなのに合格:2020/02/09(日) 23:04:30 ID:8JKSzKp8.net
>>75
そういうこと言うのって大抵クズにすらなれなかった高校挫折の人でしょ

79 :名無しなのに合格:2020/02/09(日) 23:06:22.72 ID:OZNjcgGM.net
北海道はサッポロという200万都市があるが東北はそういう都市がないからな。

80 :名無しなのに合格:2020/02/09(日) 23:08:28.25 ID:f9m7Xvr3.net
>>78
トップ校からトップクラスの国立大だが

81 :名無しなのに合格:2020/02/09(日) 23:10:40.29 ID:R8W34For.net
浜松の出身高校重視はガチ
特に市役所
でも、大学に関しては田舎のくせにヘボい国立より東京の有名私大のほうが評価が高い
東京への憧れのせいか
静大や信州大あたりに進学しても(´ι _` )アッソて感じ

82 :名無しなのに合格:2020/02/09(日) 23:13:37.64 ID:f9m7Xvr3.net
高校でマウント取れるのは、地元の国立大より上の大学の奴が少ないからでしかないやろ。

83 :名無しなのに合格:2020/02/09(日) 23:16:55.31 ID:cjc8MMOP.net
>>82
これ
地方は優秀な上位層が都市部へ流出してしまうからなあ

84 :名無しなのに合格:2020/02/09(日) 23:18:13.70 ID:BvLeMzco.net
>>77
人口25万人の函館ですら函館ラ・サールがあるというのがなぁ
ここ落ち目だと良く言われるけど東北の私立高校でここに匹敵する偏差値のとこないし

85 :名無しなのに合格:2020/02/09(日) 23:18:28.79 ID:BvLeMzco.net
のがあるからなぁ

86 :名無しなのに合格:2020/02/09(日) 23:27:03.23 ID:syJIlAes.net
結局地元大の奴など数少ないUターン組の下っ端になるんだがな

87 :名無しなのに合格:2020/02/09(日) 23:29:37.05 ID:DhjxwuDW.net
Uターン組を苛めて潰すのが地方の流儀。
東京の有名大学は妬ましい。

88 :名無しなのに合格:2020/02/09(日) 23:30:19.47 ID:syJIlAes.net
無理無理

89 :名無しなのに合格:2020/02/09(日) 23:49:11.85 ID:FkU5Vnzu.net
☆高学歴専用OB訪問サービス「ビズリーチ・キャンパス」登録可能大学一覧

早稲田大学
慶應義塾大学
京都大学
大阪市立大学
大阪大学
大阪府立大学
神戸大学
東京大学
東京工業大学 
一橋大学
名古屋大学 
名古屋工業大学
九州大学
九州工業大学
東京理科大学 
中央大学
青山学院大学
明治大学
法政大学
立命館大学
立教大学
同志社大学
上智大学
関西学院大学
北海道大学
関西大学
学習院大学
国際教養大学
国際基督教大学
滋賀大学
東京都立大学
千葉大学
筑波大学
東京外国語大学
東北大学
広島大学
横浜国立大学
横浜市立大学
立命館アジア太平洋大学

さすがに島根は論外

90 :名無しなのに合格:2020/02/09(日) 23:49:58.59 ID:FkU5Vnzu.net
>>77
少ないってか仙台以外に50万超えてるとこある?

91 :名無しなのに合格:2020/02/09(日) 23:53:16 ID:syJIlAes.net
トップ高でも地元駅弁の非医行っちゃった時点で神通力は消えるだろ
高卒相手ならわからんが
八十二銀でも静銀でも出世してるのは
おそらくトップ高出身の一橋や早慶
駅弁はトップ高出身だろうがなかろうが同様にゴミ扱い

92 :名無しなのに合格:2020/02/09(日) 23:53:18 ID:OZNjcgGM.net
東北は、あの広い地域に、大阪と同じぐらいの人口しかいない。

93 :名無しなのに合格:2020/02/09(日) 23:54:01 ID:ftIkV1JW.net
>>6
クラスに
中学浪人した安積高校出身者がいた

94 :名無しなのに合格:2020/02/09(日) 23:54:13 ID:syJIlAes.net
深志から信州大なんてかなり多いだろうけどね

95 :名無しなのに合格:2020/02/09(日) 23:58:38.46 ID:DhjxwuDW.net
東北は東京に従属してるから東京からの受けが良い。
出稼ぎと言えば東北。

関西や名古屋の人間は東京と対等と勘違いしてるから、東京では嫌われる。

東北の地方国立大学が弱いのは、優秀な人が東京の大学に流れていくから。
関西以西の地方国立大学が地元で強いのは、東京の大学に進学する人が少ないから。

96 :名無しなのに合格:2020/02/10(月) 00:01:20.30 ID:i6A53V3B.net
●人口50〜100万の都市一覧(特別区は除く)

千葉県 千葉市 971,882
福岡県 北九州市 961,286
大阪府 堺市 839,310
新潟県 新潟市 810,157
静岡県 浜松市 797,980
熊本県 熊本市 740,822
神奈川県 相模原市 720,780
岡山県 岡山市 719,474
静岡県 静岡市 704,989
千葉県 船橋市 622,890
鹿児島県 鹿児島市 599,814
埼玉県 川口市 578,112
東京都 八王子市 577,513
兵庫県 姫路市 535,664
栃木県 宇都宮市 518,594
愛媛県 松山市 514,865
大阪府 東大阪市 502,784

97 :名無しなのに合格:2020/02/10(月) 00:01:41.69 ID:PQ4HUrnP.net
東京は東北と同じ賊徒の地だから、官軍側に行くのは抵抗があるのでは?

98 :名無しなのに合格:2020/02/10(月) 00:02:36.60 ID:or2zUBBy.net
東北大が関東からの人間が異常に多いのは首都圏に東北の地縁がある人が異常に多いから。

99 :名無しなのに合格:2020/02/10(月) 00:03:35.79 ID:i6A53V3B.net
首都圏じゃなくて北関東だろ。

100 :名無しなのに合格:2020/02/10(月) 00:04:15.82 ID:i6A53V3B.net
東京西部や神奈川から東北に下るやつは聞いたことない

101 :名無しなのに合格:2020/02/10(月) 00:06:40.13 ID:9Ae22pft.net
東北本線沿線(上野→大宮)は東北出身者が集まった。
東海道線(新橋→横浜→小田原)には、関西・長州・薩摩出身が集まった。

北関東は東北と縁が深い。

102 :名無しなのに合格:2020/02/10(月) 00:09:18.31 ID:or2zUBBy.net
有名な歴史学者の網野善彦が想像以上に日本は東西で大きく分断されてるみたいなことを書いてたな。

大学進学に例をとって、関東人は北大や東北大には進学するが、西の方の大学への進学は驚くほど少ないみたいなことを書いていた。

103 :名無しなのに合格:2020/02/10(月) 02:34:34 ID:yHg7Ntdn.net
栃木のトップ校だけど栃木ににOB居ないぞ 県庁市長さえ偏差値50ないとこでてる 実際生徒も東大東北早稲田慶応筑波しか目立たないわ

104 :名無しなのに合格:2020/02/10(月) 02:36:35 ID:yHg7Ntdn.net
栃木内での強さなら宇高より作新のが強いからな

105 :名無しなのに合格:2020/02/10(月) 05:10:50 ID:NMIEbHQI.net
>>1
これは福岡だろ。

106 :名無しなのに合格:2020/02/10(月) 05:30:10 ID:ICVhhEqR.net
福岡の場合、公立のトップ連中が出身高校ではしゃいでて
それを附設が鼻で笑っているイメージ

107 :名無しなのに合格:2020/02/10(月) 06:09:56 ID:DU/eqj++.net
>>18
努力でカバーしている方が評価できるだろ。

108 :名無しなのに合格:2020/02/10(月) 06:16:54.70 ID:IR93lpMa.net
>>84
北海道の私立高校は寮が充実していて僻地の秀才の受け皿にもなってる
隣接する東北地方の僻地出身者も道内高校にはそこそこおる

109 :名無しなのに合格:2020/02/10(月) 06:31:34.76 ID:ICVhhEqR.net
函ラは、
東北からわざわざ来るのはよっぽどの僻地出身か、トップ公立落ちのどっちかだよ
田舎私立には珍しいほどの自由放任主義で
進学実績は鳴かず飛ばずという

110 :名無しなのに合格:2020/02/10(月) 07:08:41 ID:QUXpSwvM.net
放任で伸びないのは地力が足りないから?

111 :名無しなのに合格:2020/02/10(月) 07:42:30 ID:m7bZsEJb.net
>>54
陸の王者ってなによ

112 :名無しなのに合格:2020/02/10(月) 07:43:26 ID:RgSjgXGH.net
公務員試験なんて公平にせざるを得ないんだから、どんな地方でも東京の有名私大が
たくさん合格するよ 対抗できる国立は旧帝以上になるんだから地元の駅弁なんて相手にならん。
つまり地元の有力高校を出ていても何の役にも立たん。

役に立つのは地元の有力高校を出てなおかつ全国レベルの有力大学を卒業した場合のみだ。

113 :名無しなのに合格:2020/02/10(月) 07:55:42 ID:UUIBbZqw.net
東北のある地方だな
トップ高を出てればその後どうなろうが地元優良企業で幹部目指せる
それ以外だとたとえ東大でも目指せなくなるらしい、まぁ東大出たやつが入社してくるわけないけど

114 :名無しなのに合格:2020/02/10(月) 07:57:57 ID:UGftYTtG.net
熊本の四高プラス北高のどれかに進学してれば学園大みたいなfランでも基本的に頭いい扱いを受ける。

115 :名無しなのに合格:2020/02/10(月) 07:58:53 ID:QrC5cKGw.net
大袈裟でなく
都市部とそれ以外で経済水準が全く違うからな
トップ高校出てたらその後どうなろうが地元では何とかなる、っていうのは
要するに東京基準で見たらその程度の価値しかない仕事ってこと

116 :名無しなのに合格:2020/02/10(月) 08:06:25 ID:luWrDCQu.net
結局、数。数は力。
地元に残ってるのは、高卒が多いってことで、高校が重視される。
特に明治時代の旧制中学が母体の名門校は、県・市議会議員、商工農協役員なども卒業生が多く、
強力な学閥を形成しているため、日頃の商取引にも関係してくるので、
どの高校を卒業したかが重要になる。

117 :名無しなのに合格:2020/02/10(月) 08:33:56 ID:6SZ75os5.net
>>112
全国レベルでも早慶のビリ、マーチの真ん中、ザコクは似たようなレベル
それでも早慶が勝つけど

118 :名無しなのに合格:2020/02/10(月) 08:35:12 ID:6SZ75os5.net
>>114
熊本クラスで4校プラス1って多すぎ

119 :名無しなのに合格:2020/02/10(月) 08:43:05 ID:UGftYTtG.net
>>118
熊高は正直福岡のどの高校よりも上だと思ってる

120 :名無しなのに合格:2020/02/10(月) 09:00:55 ID:thqPpr+r.net
【就職活動の学歴フィルター】

新大学群=BIZREACH

ビズリーチ・キャンパスに興味を持っていただきありがとうございます。まずはあなたの大学を選びましょう。


青山学院大学
大阪市立大学
大阪大学
大阪府立大学

関西大学
関西学院大学
学習院大学
九州工業大学
九州大学
京都大学
慶應義塾大学
神戸大学
国際教養大学
国際基督教大学

滋賀大学
首都大学東京
上智大学

千葉大学
中央大学
筑波大学
東京外国語大学
東京工業大学
東京大学
東京理科大学
東北大学
同志社大学

名古屋工業大学
名古屋大学

一橋大学
広島大学
法政大学
北海道大学

明治大学

横浜国立大学
横浜市立大学

立教大学
立命館アジア太平洋大学
立命館大学

早稲田大学

121 :名無しなのに合格:2020/02/10(月) 09:15:08.96 ID:6SZ75os5.net
>>119
田舎の人はみんな地元トップが全国トップと思ってる

122 :名無しなのに合格:2020/02/10(月) 09:46:16.29 ID:tkiWA+pD.net
クマタカとセイセイなら地元ではセイセイが威張ってますw

123 :名無しなのに合格:2020/02/10(月) 10:40:52.60 ID:/6qadbXb.net
>>116
田舎の公務員は学閥組もうにも数が多いのは地元国立か日大ぐらい
県庁レベルで慶応閥がやっとで高校閥しか組みようがないって聞いたわw

124 :名無しなのに合格:2020/02/10(月) 11:16:45 ID:RgSjgXGH.net
地元の名門高校なら上位はみな旧帝か早慶以上だよ 公務員以外で地元に戻ることなんてない 
もちろん田舎県の場合ね

125 :名無しなのに合格:2020/02/10(月) 11:24:02 ID:P5WJNVwy.net
>>106
大学で出身高OBには日銀総裁もいるって自慢する福岡県人居たわww
東京出てきても出身高イキりってどんだけ大好きやねん

126 :名無しなのに合格:2020/02/10(月) 11:40:36 ID:+CiR0gim.net
グンマーの奴もやたら公立口腔自慢してたな

127 :名無しなのに合格:2020/02/10(月) 11:52:08.88 ID:6SZ75os5.net
>>126
群馬でまともなのは前橋高校高崎高校太田高校前橋女子だけ

128 :名無しなのに合格:2020/02/10(月) 12:09:31 ID:QbEEHgpn.net
【ネトウヨ悲報】産経編集委員「韓国のデモでは『日本は友人』と日の丸が振られる」
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1581302929/

129 :名無しなのに合格:2020/02/10(月) 12:44:55.01 ID:6zIef21Y.net
沖縄だと
琉球大≦内地駅弁、地底<マー関<九大、早慶<東大京大
という謎の学歴観が発生する

高校受験は私立が強すぎるゆえ、私立を公立の滑り止めにすることは少ない(公立に落ちたら定員割れしているFラン高校行き)

130 :名無しなのに合格:2020/02/10(月) 12:54:49.94 ID:NDnlRINr.net
ひが

131 :名無しなのに合格:2020/02/10(月) 13:23:38 ID:6SZ75os5.net
>>129
貧乏ってのもあるでしょ

132 :名無しなのに合格:2020/02/10(月) 15:00:24 ID:OBLuMx6G.net
>>109
そのトップ公立の受け皿が東北地方にはないから函ラや函館白百合、遺愛に流れるんだろ
たしか仙台のウルスラ高校は男子寮なかったはず

最近は立命館慶祥に行く東北出身者もいるけど

133 :名無しなのに合格:2020/02/10(月) 17:31:39 ID:VaIDduxT.net

■首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある 


134 :名無しなのに合格:2020/02/11(火) 08:03:44 ID:Ctj/iLe1.net
>>132
俺函ラは滑り止めにしたぞ、実績見て青森の3高のうちどっかに行った、落ちたやつは函ラに行ってた

135 :名無しなのに合格:2020/02/11(火) 08:46:34.49 ID:y1AvJQBA.net
っていうか出身大学しか評価されない 地域(出来れば田舎)を知りたい


沖縄とか?沖縄が首里 那覇があまり評価されないし、
偏差値は後発の学校に抜かれてるし
出身高校の方が重視される地域スレを立てた人はちょっとわかってない気がするな
出身"大学"しか評価されない地域を挙げていったほうがいいとおもう

136 :名無しなのに合格:2020/02/11(火) 08:48:07.05 ID:y1AvJQBA.net
広島高知なんかも、公立高校が崩壊して、一時期国私立万歳みたいなとこだから(中学受験して地元から出るのが当たり前)
その辺りも高校より大学なんじゃねー?

137 :名無しなのに合格:2020/02/11(火) 08:53:54.88 ID:zenUiGI4.net
大都市の隣県は、地元に残らず隣県に進学する比率が高いので、出身高校の影響は低い可能性が高い。

例えば和歌山。
和歌山大学の定員が少なく、県内に有名私大も無い。
隣県の大阪府の大学進学が大半だろう。
(和歌山市からは大阪府南部は通学圏)

138 :名無しなのに合格:2020/02/11(火) 09:04:09.72 ID:zenUiGI4.net
調べてみると、智弁和歌山が和歌山県のトップ校だが、和歌山大学合格者は7人だけ。
和歌山県立医大は20人、他は県外の大学ばかり。
和歌山大学より、大阪大神戸大学や関関同立の方が人気があるようだ。

智辯和歌山高校 進学実績 平成31年
https://www.chiben.ac.jp/wakayama/results/#
東大10人 京大6人 大阪大14人 神戸大9人 一橋大2人 東北大2人 和歌山大7人
早稲田23人 慶應6人 同志社37人 立命館32人 関西11人 関西学院19人

139 :名無しなのに合格:2020/02/11(火) 10:25:48 ID:WSmxlrSD.net
福岡の奴で修猷館の奴見たことないわ
ほぼ敷設かたまにラ・サール灘甲陽がいるくらい

140 :名無しなのに合格:2020/02/11(火) 10:35:49 ID:PSfOI70b.net
>>134
これよく聞くけどなんで青森の人たちって函ラは受けるのに仙台の私立高校は受けないんだろ
確かに函ラより偏差値低いかもしれないけど函ラは偏差値69だから滑り止めで受けるには割とリスキーなんじゃないか

141 :名無しなのに合格:2020/02/11(火) 10:40:16.45 ID:FSEJTNuu.net
>>140
青森からだと函館の方がずっと近いからね...
そもそも学生寮がある進学校って仙台にあったっけ?

142 :名無しなのに合格:2020/02/11(火) 10:43:14.04 ID:7dFHD1Rc.net
>>141
そうなの?
新幹線で陸続きの仙台の方が身近でアクセスしやすいと思ってた
函館は青函トンネルかフェリーだから距離の割にアクセスしにくい印象。函ラは湯の川温泉だからなおさら

143 :名無しなのに合格:2020/02/11(火) 10:44:26.54 ID:dTrwa1Nt.net
>>141
・東北学院高校特別進学コース
・仙台育英学園高校特別進学コース

144 :名無しなのに合格:2020/02/11(火) 10:48:11.28 ID:+Xmp8N2+.net
>>143
ショボすぎるやんけ
www.jhs.tohoku-gakuin.ac.jp/career/data/pass2019.pdf

www.sendaiikuei.ed.jp/hs/education/univ/success.html
これ青森高校の滑り止めで受けるにしてはレベル低すぎやろ
せめて函ラかリッツみたいに東大行けるような難関私立やないと

145 :名無しなのに合格:2020/02/11(火) 10:50:57.03 ID:WboPNMJH.net
仙台はなまじ山形福島石巻古川あたりでも自宅通学しようと思えばできてしまうから
わざわざ寮を作って維持しようというインセンティブに欠けるのかもしれん
山形大学の人文だって仙台からバス通学多いし

146 :名無しなのに合格:2020/02/11(火) 10:52:09.17 ID:gr79skeK.net
どこの田舎だよ

147 :名無しなのに合格:2020/02/11(火) 10:55:01.26 ID:XEFuVhy6.net
>>135
それは大学進学率の高い地域でなきゃ無理だ。

148 :名無しなのに合格:2020/02/11(火) 10:58:16.86 ID:I/5btkpc.net
函館じゃなくて仙台にラ・サール高校があったら
東北最難関の私立高校になっていただろうとは思う
下手すりゃ北嶺に匹敵する難関校になっていたかも

149 :名無しなのに合格:2020/02/11(火) 10:59:44.44 ID:AUMmO2F7.net
高校学閥って打ち込むと、熊本って候補をGoogleが出してくるぞwww
熊本って、めちゃ有名なんじゃん。

150 :名無しなのに合格:2020/02/11(火) 11:01:05.19 ID:4U5thII9.net
>>148
ラ・サール会の沿革を考えたら本来なら仙台にこそラ・サール中高があってもおかしくないんだよな
鹿児島市民が血眼になってラ・サール高校を誘致しなければ
日本のラ・サール高校は「ラ・サール高校(仙台)」と「函館ラ・サール高校」の2つになっていたかもしれん

151 :名無しなのに合格:2020/02/11(火) 11:04:15.42 ID:Ua2MiRiE.net
>>148
ただ寮の規模は函館より相当小規模になってた可能性もあるよ
仙台はどういうわけか「高校は親元から通うべき」という謎の風潮があって、
どの高校も寄宿舎よりスクールバスに力を入れている

仙台白百合高校も寮の規模が盛岡や函館と比べて物にならないくらい小さい
ありゃ地元の声を反映させられてるんだな

152 :名無しなのに合格:2020/02/11(火) 11:17:30 ID:qjS+oCgc.net
鹿児島がラサールを必死に誘致したなんてことがあったのか
キリスト教の学校が欲しかったのか?

それにしても福島の中学浪人の風潮は何故できたのかねえ?
今も中学浪人いるんだろうか?

あと、何故済々黌高校がここまで全国的に有名なのか?
熊本のトップは熊本高校でしょ?

153 :名無しなのに合格:2020/02/11(火) 12:05:48 ID:lxKSfFSg.net
>>152
学歴厨にとっては熊本の2番手公立として知られていて、一般人には甲子園の常連として知られているから

154 :名無しなのに合格:2020/02/11(火) 12:06:25 ID:Ms2fyl0F.net
東京と大阪以外全て

155 :名無しなのに合格:2020/02/11(火) 12:20:26 ID:CusnOrcR.net
>>140
青森に人住んでるのか

156 :名無しなのに合格:2020/02/11(火) 12:21:42.27 ID:O/1brB6H.net
青森には「なまはげ」が住んでいる。

157 :名無しなのに合格:2020/02/11(火) 12:23:27 ID:woWAU0GC.net
霞が関とか高校閥でしょ
みんな東大だから

158 :名無しなのに合格:2020/02/11(火) 12:59:15 ID:lxKSfFSg.net
>>135 >>136
沖縄の場合は高校と大学の両方で総合評価する傾向にある
あと私立高は別世界扱いとなっている

159 :名無しなのに合格:2020/02/11(火) 13:20:58.70 ID:7/q0XOxF.net
基本的に都心挟んで反対側に行くのはおヴァカが多い

160 :名無しなのに合格:2020/02/11(火) 14:05:20 ID:HzZSNn6e.net
共通してるのは、地元の国立大が入りやすいということ
公立トップ校の秀才は地元の国立大には行かず県外の難関大学へ行く

161 :名無しなのに合格:2020/02/11(火) 14:10:54 ID:CusnOrcR.net
県のトップ高校からザコクなんか行ったら2番手高校のヤツらがいっぱいで高校3年間を後悔することになる
2番手高校のヤツらは自分がただの2番手高校のトップなだけなのに優秀だと勘違いしてる

162 :名無しなのに合格:2020/02/11(火) 14:34:44 ID:UdCD130E.net
*就職活動の学歴フィルター*

新大学群=BIZREACH

ビズリーチ・キャンパスに興味を持っていただきありがとうございます。まずはあなたの大学を選びましょう。


青山学院大学
大阪市立大学 大阪大学 大阪府立大学

関西大学 関西学院大学 学習院大学
九州工業大学 九州大学 京都大学
慶應義塾大学
神戸大学 国際教養大学 国際基督教大学

滋賀大学 首都大学東京 上智大学

千葉大学 中央大学 筑波大学
東京外国語大学 東京工業大学 東京大学 東京理科大学 東北大学 同志社大学

名古屋工業大学 名古屋大学

一橋大学 広島大学
法政大学 北海道大学

明治大学

横浜国立大学 横浜市立大学

立教大学 立命館アジア太平洋大学 立命館大学

早稲田大学

163 :名無しなのに合格:2020/02/11(火) 15:02:50 ID:paCTRqO1.net

■首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある 


164 :名無しなのに合格:2020/02/11(火) 18:56:50 ID:+QQ8CRJu.net
函館は地方の田舎なのに
函ラや遺愛白百合などの
私立が公立より上という謎の地域

165 :名無しなのに合格:2020/02/11(火) 19:04:28 ID:rl5byonC.net
>>144
青森高校そんなにレベル高くない
青森高校受かるか落ちるかならそのレベルが滑り止めで合ってる

余裕あるやつはほとんど公立1本

166 :名無しなのに合格:2020/02/11(火) 19:37:53 ID:Uqm0fPbx.net
青森高校って、秋葉原通り魔事件の犯人の出身校だよね

167 :名無しなのに合格:2020/02/11(火) 23:13:01 ID:RAfg7tWH.net
俺の大学(九大ではない)に熊高はいないけど済々黌、附設はいないけど修猷館、福岡は多いな

168 :名無しなのに合格:2020/02/11(火) 23:47:18 ID:6ns610BS.net
県内高校フィルター

169 :名無しなのに合格:2020/02/12(水) 07:39:00 ID:Cv+9pF0l.net
>>152
ラ・サール会は函館で学校を作りたかったらしいよ
鹿児島教区が誘致しなければ日本のラ・サール高校は函館だけだった可能性すらある
http://www.lasalle.ed.jp/about/history/
http://www.lasalle.ed.jp/about/greeting/

170 :名無しなのに合格:2020/02/12(水) 07:43:58 ID:kCHKXhPZ.net
>>164
函館は私立高校が1校しか受けられない代わりに
公立合格後に蹴って私立に行くことを認めているから、
函館中部や市立函館といった公立高校を滑り止めにすることが可能なんだよ
もちろん、男女別学が嫌だとか、家計の問題という理由で私立を蹴って函館中部に行く奴もいる

171 :名無しなのに合格:2020/02/12(水) 07:53:05 ID:1c7rWNr5.net
函館は札幌圏で例えると、
・函ラ=立命館慶祥SP
白百合=立命館慶祥普通科
・遺愛=藤女子高校
・中部=札幌月寒高校
みたいな感じ

道南地方の公立トップが月寒レベルであればそりゃ私立に流れるよ

172 :名無しなのに合格:2020/02/12(水) 07:54:38 ID:6N/yzZG3.net
埼玉も。

173 :名無しなのに合格:2020/02/12(水) 09:10:25.32 ID:8GAC2Hc4.net
>>171
北海道同士で喩えられましても

174 :名無しなのに合格:2020/02/12(水) 10:34:57.67 ID:uxw7f4t1.net
北海道といっても札幌と函館じゃ
名古屋と神奈川くらい違うからな

175 :名無しなのに合格:2020/02/12(水) 10:38:19.90 ID:2e6sal0R.net
北海道って韓国と同じくらい大きいからね

176 :名無しなのに合格:2020/02/12(水) 10:42:17.19 ID:uxw7f4t1.net
>>175
韓国ほどは大きくないが、
オーストリアと同じ面積でデンマークレベルの人口がいるから北欧諸国1国分に相当する地域ではある

177 :名無しなのに合格:2020/02/12(水) 10:54:12.45 ID:SzL+C7bC.net
そういうことではないだろ
大きさの話じゃなくて、フィンランドのことをノルウェーで喩えたらわかるのか?って話だろ

178 :名無しなのに合格:2020/02/12(水) 11:11:50 ID:uxw7f4t1.net
>>177
だって道庁がそのように例えているから。

179 :名無しなのに合格:2020/02/12(水) 11:15:36 ID:EhIVZB9S.net
函館は仙台圏で例えると、
・函ラ=仙台一高
白百合=仙台白百合LS
・遺愛=尚絅学院特進
・中部=宮城野高校総合学科
みたいな感じ

180 :名無しなのに合格:2020/02/12(水) 11:16:13 ID:EhIVZB9S.net
偏差値・校風・実績を総合的に加味したものね

181 :名無しなのに合格:2020/02/12(水) 11:20:12 ID:oQ3wL0ji.net
努力はゴミ
地頭が全て

182 :名無しなのに合格:2020/02/12(水) 11:20:39 ID:EhIVZB9S.net
遺愛は宮城学院と迷ったが偏差値と実績を考慮して尚絅学院とした
校風は宮城学院のほうが近い

函ラはラグビー強豪という点で三高と近いかなと思ったが、浪人許容でユルユルな雰囲気を重視して一高相当とした

183 :名無しなのに合格:2020/02/12(水) 13:23:54 ID:LrV0HGjI.net
名古屋は東海と旭丘の2大巨塔が支配してる

184 :名無しなのに合格:2020/02/12(水) 15:24:11 ID:ED7rWbIa.net
出身高校重視は一般に県名ザコクの県
あと青森、長野、栃木

総レス数 184
40 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200