2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

結局センター試験は「2014年国語」や「2015年数学2B」を超える問題は現れることなく幕を閉じたよな

1 :名無しなのに合格:2020/02/11(火) 14:37:20 ID:B27ynzSu.net
ああいう難しめの問題を解きたかった

2 :名無しなのに合格:2020/02/11(火) 14:38:30 ID:csDhDShs.net
2020年はどの教科も比較的易しめだったし、
今年の国語なんかはすごく平凡すぎてつまらない問題だったからなあ

3 :名無しなのに合格:2020/02/11(火) 14:40:20.41 ID:z0KukAJn.net
数学は普通に難化しただろ

4 :名無しなのに合格:2020/02/11(火) 14:42:01.21 ID:TicRcZco.net
センター対策で数学10年分解いたけど、難しい年あったか…?

5 :名無しなのに合格:2020/02/11(火) 14:42:34.11 ID:TicRcZco.net
2015の2bってどんな問題よ

6 :名無しなのに合格:2020/02/11(火) 14:45:01.10 ID:z0KukAJn.net
>>5
7倍角(笑)やぞ

7 :名無しなのに合格:2020/02/11(火) 14:53:22 ID:csDhDShs.net
>>5
2015年センター数学2B

・三角関数:
cos7θcosθ+sin7θsinθ=cos[オ]θを求める問題(7倍角笑)

・指数対数:
よくわからん指数連立方程式を解いた後に相加相乗で最小値を求める

・微分積分:
最初に平均変化率やlimを求め、それからいつものように3分の1公式やら12分の1公式などで面積を求める。一番最初のlimの問題で手が出せずに爆死した文系(笑)が多い

・数列:
10で割った余りから周期性を見つけた後、全員初見の漸化式を解かされる

・ベクトル:
ふつうの平面ベクトル。特にコメント無し

8 :名無しなのに合格:2020/02/11(火) 14:55:32 ID:csDhDShs.net
ちな、2014年国語は平均98.67点(最高点195点)で過去最低
同じく2015年数学2Bも平均39.31点で過去最低

9 :名無しなのに合格:2020/02/11(火) 14:58:22 ID:csDhDShs.net
2020年の数学2Bは、いつもの年に増して典型問題のオンパレード。ここ10年間では最も平易でかつ凡庸な問題だったと思う

あれで何で平均49点台になるのか信じられん
受験生全体として、学力低下が進んでるのか?

10 :名無しなのに合格:2020/02/11(火) 15:01:02 ID:NBSAaGOx.net
>>9
お前がバカって事だよ

11 :名無しなのに合格:2020/02/11(火) 15:04:15 ID:XItITJLS.net
皮肉にもセンター試験が最難関なのがゆとり最盛期というね

12 :名無しなのに合格:2020/02/11(火) 15:13:04.93 ID:HmlU86+R.net
>>8
2018年も低かったと思う
100点はあったようだが

13 :名無しなのに合格:2020/02/11(火) 15:18:18.73 ID:TicRcZco.net
20152bの過去問引っ張り出してきたけど1問ミスだったな
てか7倍角ってどういうこと?そのまんま処理して終わりじゃないの?

14 :名無しなのに合格:2020/02/11(火) 15:20:54 ID:piO7YQgL.net
二次関数がここ数年だと1番難しいと思うわ
青本8回分のどれよりも難易度高いさ

15 :名無しなのに合格:2020/02/11(火) 15:23:31 ID:piO7YQgL.net
>>7
数列はまともにやると時間キツかったなぁ
必要条件からなると楽勝 あと理系なら積和使えるし止まる事は無かったはず
まあ馬鹿な文系がとりにくい問題にするとここまで平均下がるっていう目安になったな

16 :名無しなのに合格:2020/02/11(火) 15:26:56 ID:csDhDShs.net
>>13
2015年の三角関数は、確かに"加法定理の逆"で解くのがセオリー

だが、何を血迷ったのか、7倍角の公式を導出して解こうとした受験生が当時は続出したんだよ

そういう7倍角の公式の利用に固執した受験生がものすごく多くて爆死者も続出したことから、その問題が「7倍角(笑)の問題」と呼ばれることになったらしい

17 :名無しなのに合格:2020/02/11(火) 15:35:05 ID:OK4xTdc9.net
なお、2020年は7倍角さん…
…ではなく何と《7進法》さんが1Aにいきなり元気に登場して、数多くの文系受験生を奈落の底へと沈めた模様

18 :名無しなのに合格:2020/02/11(火) 15:36:49 ID:6V3oV+uG.net
数学はどんな問題だろうと誘導通り解くだけだろ

19 :名無しなのに合格:2020/02/11(火) 16:06:09 ID:pdOVQCyO.net
>>13
頭いい人「普通に処理して終わりか…できない人はこれが7倍角に見えるんか 凄いな」
勉強はできるバカ「7倍角ってどゆこと?普通に処理して終わりやろ」

20 :名無しなのに合格:2020/02/11(火) 18:03:43 ID:CQx92Ozv.net
あげ

21 :名無しなのに合格:2020/02/11(火) 18:10:49 ID:TicRcZco.net
???つまりsin7θをsinθとかcosθだけ使って表そうとしたの?丁寧に誘導ついてるのに???
それ本当に下の方の高校とか、必要ないのに受けた詩文とかの話でしょ?理系でそんなことする奴がいたの?

22 :名無しなのに合格:2020/02/11(火) 18:18:50 ID:Ky6t4ITY.net
>>21
理解力無さすぎる

23 :名無しなのに合格:2020/02/11(火) 18:26:44 ID:OpIe9z1l.net
>>21
いたから平均点低いんちゃうか

24 :名無しなのに合格:2020/02/11(火) 18:30:09 ID:iIwZD0gs.net
>>21
数学はできるけど頭悪いタイプだなお前

25 :名無しなのに合格:2020/02/11(火) 18:32:11 ID:TicRcZco.net
ご丁寧にcos7θcosθ+sin7θsinθでくくってここで加法定理の逆使ってねとばかりにアピってくるのに気づかない方がよっぽどおかしくない?
その方が理解力足りてないと思うけどね

26 :名無しなのに合格:2020/02/11(火) 18:35:09 ID:TicRcZco.net
>>24
数学というか理系科目は軒並み出来たけど国語はできなかったからその認識は間違ってない
でもそれって大体の理系はそうでは?文系科目できないから理系に行ったんやろ?

27 :名無しなのに合格:2020/02/11(火) 18:43:53 ID:U+2A0w4Q.net
2015?Bの時点で確率分布が穴場だと気づいていた人がどれだけいただろうか

28 :名無しなのに合格:2020/02/11(火) 18:49:23 ID:CQx92Ozv.net
次の新課程では、数学Bが数列と確率分布だけになって、ベクトルは数学Cに移動になるらしいな

文系がベクトルを習わなくなるのはなんか悲しい

29 :名無しなのに合格:2020/02/11(火) 18:57:31 ID:iIwZD0gs.net
>>26
違うよ
下の方の理系だったら加法定理レベルも使いこなせることができないやつがいることくらい想像できない伸ばせるのが頭悪いって言ってるの
絶対塾講師とかできないタイプ

30 :名無しなのに合格:2020/02/11(火) 19:11:04.82 ID:NBSAaGOx.net
>>25
まじでバカすぎて草生える

31 :名無しなのに合格:2020/02/11(火) 19:15:13.28 ID:CQx92Ozv.net
誰も国語のこと話題にしてなくてワロタ

32 :名無しなのに合格:2020/02/11(火) 19:15:48.66 ID:7Vux8Ke2.net
2015の2bは7倍角の問題は一瞬で解けたけど単純に時間がキツかったぞ

33 :名無しなのに合格:2020/02/11(火) 19:17:03.55 ID:YvfOxEJs.net
ADHD型受サロ民さん湧いてて草

34 :名無しなのに合格:2020/02/11(火) 19:28:54 ID:ybHA2KeL.net
7倍角よりも全体的に辛かった。2020もそんな感じ。まぁ演習量と計算速度が足りないのは自覚してるんやけどな。

35 :名無しなのに合格:2020/02/11(火) 19:36:11 ID:TicRcZco.net
>>29
俺21で下の方は解けないだろうって言ったと思うんだけど
あの形見て加法定理思い出さないのは単なる勉強不足なのは事実。そこに反論の余地はないはず。そこを認めた上で俺がアスペなりADHDなり叩くのは割と事実に近いからいいが、その確固たる事実すら認めず叩いてるのは匿名をいいことに日常の憂さ晴らししてるとしか思えない

36 :名無しなのに合格:2020/02/11(火) 19:40:49 ID:TicRcZco.net
センターだけのために数学してるような奴なら辛いかもしれないが、理系で解けないのは努力不足。どうせ今年のセンターも1Aやらかして取れなかった層も同じよ。自分の勉強不足を認めたくないからって問題に罪をなすりつけてるようにしか見えないね

37 :名無しなのに合格:2020/02/11(火) 19:44:04.70 ID:IDYgmOOF.net
こういう奴には教師とか上司になって欲しくないな

38 :名無しなのに合格:2020/02/11(火) 20:01:00 ID:TicRcZco.net
俺もできない理由を他人に求めるような部下はごめんかな。社会じゃそういう輩が大量にいるそうだから難しい話だけど

39 :名無しなのに合格:2020/02/11(火) 20:08:48.21 ID:Xu+GX07n.net
>>38
少なくともこのスレ内にそんな奴は居ないぞ
2015年の問題で39点で問題のせいにする奴が部下になって欲しくないってのは同意だが

40 :名無しなのに合格:2020/02/11(火) 20:10:23 ID:SDtJjR3/.net
なぜバカと言われるのか分かってない所が最高にバカw

41 :名無しなのに合格:2020/02/11(火) 20:55:08.10 ID:TicRcZco.net
>>39
まじか。30とか40とか脳死で便乗して叩いてる阿保の子だからてっきり数学爆死したのに満点取ってイキってる奴がいて反射的に叩きたくなった奴が相当数いるもんだと思ってた
確かに受サロなんて高学歴しかいないんだからたかがセンター数学で9割超えるどころか8割すら切り込む奴がいるわけないな、そこは訂正するわ

42 :名無しなのに合格:2020/02/11(火) 21:04:19 ID:TicRcZco.net
あと21を字面通り読んでしまった純粋な人が結構いたのでそこも訂正。
21の発言は本気で出来なかった理系がいないと思ってた訳ではなく、『まっさかこんな簡単な問題解けない奴なんかいないやろwww』という趣旨の発言。
わかりやすくいうと、解けなかった理系は受験勉強して来たの?という痛烈な皮肉のつもりだったんだが…まあこれは通じなかった時点で俺が悪い。すまんかった
まあ今更書いても後出しジャンケン言われるかも知れんけど、皮肉が通じると思ってたから許してくれ。ここまで純粋な奴が多いと思ってなかったんや

43 :名無しなのに合格:2020/02/11(火) 21:07:03 ID:SDtJjR3/.net
ちょっと薬ガイジの気があるな

44 :名無しなのに合格:2020/02/11(火) 21:11:52 ID:TicRcZco.net
多方面に喧嘩売りにいってるってのは同じかな。
違うのはあいつは意図せず敵を作ってること、こっちは敵を作りにいってること
まあ予想と違う形で敵ができてしまったんで、結果的には同類かな

45 :名無しなのに合格:2020/02/11(火) 21:56:33 ID:s9Fv7u/b.net
イキリトでわろた

46 :名無しなのに合格:2020/02/11(火) 23:51:16 ID:vIZhkKkA.net
2015年2Bは文系と理系で感触全然違うだろうな
理系は積分で加法定理使いまくるし無理数の連立方程式とかいくらでも出てくるけどああ言うのは積極的に関わらないと無縁になりそうだから文系はキツイかも
それ込みで2015年は計算量が一番ヤバイ気がする
今年も計算多いって言われるけど微積までは普通だったし

47 :名無しなのに合格:2020/02/12(水) 00:24:17.86 ID:ss4uT3Ej.net
文系にとって本当にキツかったのは、三角関数の7倍角(笑)でもなく指数の連立方程式でもなく、微積のlimだったと思う

lim自体は数2でも習うけど、文系はほとんど使う機会ないから、下手したらlimの計算ができずに微積の大問まるまる30点分落とした文系受験生も多かったと思われる

48 :名無しなのに合格:2020/02/12(水) 00:25:14.80 ID:ss4uT3Ej.net
↑は2015年の話ね

49 :名無しなのに合格:2020/02/12(水) 08:43:32 ID:5AQqwq6+.net
2015年の文系()受験生
「!!な、7倍角…?え 加法定理で3θ+4θ…3倍角作って4倍角作って…」15分ロス 答えは出ず
「つ、次行かなきゃ」ペラ
「なんだよこれ!?こんな指数対数見た事ない…」
「最小値??もー意味わからん泣泣」
「つ、次だ」ペラ

50 :名無しなのに合格:2020/02/12(水) 08:53:19 ID:rnTJSFlW.net
「平均って何?!Iimって理系じゃないの!?うーん、うーん、でも下の方は行けそう。」
「もーだめだ…次行こう。」ペラ
「なにこれ、数字が繰り返されてる…」
「うーん、うーん、後半全然分かんない、最初は出来たし後は捨てよう」ペラ

残り時間8分

「うわっベクトル簡単じゃん!もー時間ないよ泣泣」
(1年勉強してきたのに…!全部無駄になっちゃう…!)
「ぁあぁああぁああ」

51 :名無しなのに合格:2020/02/12(水) 09:47:49 ID:vOBWSic8.net
とりあえず15数学はちょいムズ、14国語はごみごみのクズってことでFA

52 :名無しなのに合格:2020/02/12(水) 10:45:20 ID:i0GqQ4OA.net
共通テストって平均5割を目指して作るらしいから、
国語は2013年や2014年みたいな難易度を参考にして作られる可能性が高いだろうな

あと今年数学1Aの平均が51点、2Bの平均が49点だったのは、やっぱり共通テストに向けて平均5割になるような試験を一度試してみたかったという思惑があるんだろう

53 :名無しなのに合格:2020/02/12(水) 20:02:12 ID:2Z+gvPPA.net
2014年の国語(平均98.67)と2015年の数学2B(平均39.31)を比べたら、
明らかに前者の方がキツそう

54 :名無しなのに合格:2020/02/12(水) 22:06:15 ID:DKOYswsU.net
>>52
うわーなんか納得してしまった

55 :名無しなのに合格:2020/02/12(水) 22:37:12 ID:IjLS5rb1.net
>>52
理系はともかく文系教科でそれやられたらキツいわ…

56 :名無しなのに合格:2020/02/12(水) 23:16:26 ID:/5n70K6x.net
7倍角からわかるように一見複雑に見える問題を詰め込みまくったら
平均点3割で9割と3割が山になる異様な得点分布を作れそうそうなきがする

57 :名無しなのに合格:2020/02/12(水) 23:55:59.64 ID:5uYKvO6H.net
それが追試じゃね?
まあ追試で計算楽にしようと思うと2015年2Bなんかよりよっぽど頭使わないといけないけど

58 :名無しなのに合格:2020/02/13(Thu) 16:18:06 ID:Mtag2p7c.net
>>24
彼は単におバカちゃんに触れる環境じゃなかっただかと

59 :名無しなのに合格:2020/02/13(Thu) 16:46:44 ID:RKd7SRnC.net
ワイも難しいなって思ったで

60 :名無しなのに合格:2020/02/13(Thu) 18:23:32 ID:Mtag2p7c.net
7倍角とかいうパワーワード
ザコク文系のワイでも加法定理を逆順処理して正解したのに...

61 :名無しなのに合格:2020/02/13(Thu) 18:35:41 ID:Pfv8G6IJ.net
>>56
今年の数列とかまさにそうだったよな

一見めちゃくちゃ複雑な漸化式で、底辺層はそれだけで頭がパニックになったみたいだけど、
落ち着いてみれば、ただ言われた通り計算するだけで解ける単純な問題だったし

総レス数 61
13 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200