2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ここってパソコンに自信ある大学生いるの?

1 :名無しなのに合格:2020/02/12(水) 23:44:43 ID:DKOYswsU.net
文系のデザイン学科なんだけど

大学で使うパソコンってどんなのがいいのかなって迷ってるんだけど
大学生の人で良かったらパソコン買った時のこと教えて

2 :名無しなのに合格:2020/02/12(水) 23:45:48 ID:jl4XE6dw.net
きになる

3 :名無しなのに合格:2020/02/12(水) 23:48:38 ID:fSvROE3i.net
俺surface proにするよ。Dellとか安くてもいいのあるね。

4 :名無しなのに合格:2020/02/12(水) 23:51:32.75 ID:DKOYswsU.net
>>2
よね

>3
タブレットPCってやつか
ええな

5 :名無しなのに合格:2020/02/12(水) 23:52:22.40 ID:m/aZQAQf.net
理系だけど、surfaceは気に入ってるよ。比較的軽いし、邪魔だったらキーボード取り外してタブレットみたいに使えるし。

ただ、DVDの再生とかプロジェクターに接続したいときは周辺機器を新たに買わないといけないので注意

6 :名無しなのに合格:2020/02/12(水) 23:55:01.61 ID:DKOYswsU.net
>>5
その辺の周辺機器が何が必要になるかわならないんだよなぁ
絵描くためのペンタブとか欲しいと思ってる

7 :名無しなのに合格:2020/02/12(水) 23:55:05.42 ID:GMq9C6rp.net
デザイン学科となるとちょっとわからん部分多いからなんとも言えないなあ
ただ一般的には利便性からデスクトップよりノートの方がいい
スペック的には本当に最低限のことしかやらないならメモリ4GBでもいいけどできれば8GBほしい、ストレージもHDDよりSSDの方が速くてオススメ、CPUもCeleronやAtomは微妙
大学によってはオフィスソフトタダで貰えるから要確認

8 :イッチ:2020/02/13(木) 00:00:36.46 ID:ayB2HQPi.net
>>7
調べてみた
ノート必須、オフィスはタダらしい
使用率はMAC9割、Win1割

9 :イッチ:2020/02/13(木) 00:03:11.22 ID:+UVccOx5.net
連投規制。飛行機飛ばす

デジタルデザインをやる上で、性能が割と高くないとダメって書いてあるけど
MACって性能良いのかな

10 :名無しなのに合格:2020/02/13(Thu) 00:11:21 ID:4TDGqH5o.net
Macはどれも普段使いするには十分な性能あるけどデザイン関係のソフトである程度スペック求められるならそっちから逆算したほうがいいな
ソフトには推奨スペックとか書いてあるからそれ見てみたら?
パソコンのスペックの見方がよくわからんかったら自作初心者向けのサイトとか見てみろ

11 :名無しなのに合格:2020/02/13(Thu) 00:14:36 ID:DOwU5z3u.net
ワイの周りはsurfaceが多い
持ち運びやすいから

12 :名無しなのに合格:2020/02/13(Thu) 00:17:26 ID:DOwU5z3u.net
ワイはmac book air 使ってる

13 :名無しなのに合格:2020/02/13(Thu) 00:22:06 ID:5gV8MW7K.net
情報工学を9年間専攻した私のアドバイス

なにを買うか決められないくらいの人は色んなタイミングで周りに聞けないと困ること思うので周りが大体MacならMacにした方がいい

14 :名無しなのに合格:2020/02/13(Thu) 00:28:14 ID:xTQtXbuE.net
macって対応してないソフト結構あるし高いし無難にWindowsでいいだろ
それと絵描きたいんだったらsurfaceでいいんじゃない?よく絵師とかでsurfaceを液タブとして使ってる人見るよ

15 :名無しなのに合格:2020/02/13(Thu) 00:29:36 ID:3utIcOvS.net
俺はvbaエキスパートとRPA制作しかやったことのない素人
たぶん誰でも辿り着ける領域だけど大抵の受サロ民よりは上だと思ってる

16 :名無しなのに合格:2020/02/13(木) 00:43:35.28 ID:vftILfuU.net
まあ昔からデザイン系はmacって風潮あるしな
9割mac使ってるならmacの方がええやろ

17 :名無しなのに合格:2020/02/13(木) 01:14:37.32 ID:z0FHNgLf.net
初心者は普通のがいい。
家電量販店にあるwindowsの富士通かNECで、売れ筋の中堅機。

18 :名無しなのに合格:2020/02/13(Thu) 01:18:52 ID:Da+jESrc.net
デザインならMacやろね
デザイン系アプリの質や数がWindowsよりずっと多い
iPadと連携してアプリが使えるのも便利

19 :名無しなのに合格:2020/02/13(Thu) 01:54:41 ID:mzUuWB9B.net
メモリは16GBが基本の時代になった
それ未満は使いづらい

20 :名無しなのに合格:2020/02/13(木) 07:28:30.16 ID:54wCnSn+.net
ThinkPad

21 :名無しなのに合格:2020/02/13(Thu) 07:45:04 ID:NyWH9Fsm.net
パソコンとデザインどっちも詳しいけど普通はMacだろな
ただ金がなくてWindowsしか買えない場合でもそんな困らないと思う
どっち使ってもあんま差はないから納得できるほう買うべし

22 :名無しなのに合格:2020/02/13(Thu) 07:49:55 ID:MsJRvHMw.net
iPad Proはいいゾ

23 :名無しなのに合格:2020/02/13(Thu) 08:22:36 ID:ervUkCsw.net
ワイもSurface
生協じゃなくてヨドで買った

24 :名無しなのに合格:2020/02/13(Thu) 08:26:34 ID:fSlbA7UK.net
生協のやつにしろ

25 :イッチ:2020/02/13(Thu) 08:42:17 ID:ayB2HQPi.net
アドバイスありがとうございます!

うわぁぁぁどっちがいいんだろう
ちなみに今合格祝いって言っておじいちゃんからさらっと20万貰って怯えてるところ

26 :名無しなのに合格:2020/02/13(木) 08:57:45.65 ID:i7OeYVJS.net
「i7!Oー!eー!YぁVぁ!」なJSでーす

わたしはこれでじゅうぶんよ!

27 :名無しなのに合格:2020/02/13(Thu) 10:24:44 ID:sJGrISEI.net
20万あるならHPのx360 spectreオススメ
2in1で普段使いにも便利だし、解像度4kで画質超綺麗
写真撮るなら、4kはフルHDがぼやけて見えるレベルだから最高だよ
15インチ型だとグラボGTX1650積んでるから3D、動画編集もサクサク
ゲームも大体のものは最高画質で動かせる

ただ、若干でかい、重い(2.1kg)

28 :名無しなのに合格:2020/02/13(Thu) 10:35:34 ID:ervUkCsw.net
生協のSurface、スペックが低いし、色も選べない
ヨドで買ったら色選べるしキャッシュバックもあった

29 :名無しなのに合格:2020/02/13(木) 10:40:17.81 ID:i7OeYVJS.net
よけいなー
ものぉなどー
つけるなぁよー

from ジェイ エーース

30 :名無しなのに合格:2020/02/13(Thu) 10:41:56 ID:i7OeYVJS.net
ジェイ
エえぇえぇえーース

31 :名無しなのに合格:2020/02/13(Thu) 10:46:25 ID:sJGrISEI.net
デザイン学科って何するか全然知らないんだけど、
LightroomやPhotoshopとかは使わないの?

使わないならSurfaceでもいいと思うけど、
画像、動画編集バリバリするなら
Surfaceだと最新モデルでもかなりモッサリで
ストレスフルだと思うよ

32 :名無しなのに合格:2020/02/13(木) 10:48:25.23 ID:i7OeYVJS.net
先に買うのは
博打である

33 :名無しなのに合格:2020/02/13(Thu) 10:52:51 ID:i7OeYVJS.net
ただキーボード練習は早いに越したことはない

見ないで打てるようにしておくのじゃ

ゲーム的に練習できるソフトが動けばなんでもいい


ジェイ エーース

34 :名無しなのに合格:2020/02/13(木) 12:09:31.40 ID:ayB2HQPi.net
>>31
Lightroom?初めて聞いたな
IllustratorとPhotoshopは間違いなく使う

マジかSurfaceじゃダメなのか...

35 :名無しなのに合格:2020/02/13(木) 12:10:45.19 ID:ayB2HQPi.net
>>27
持ち運びは出来る?
大学ってキャリーバッグとかOKなのかな
それなら重くても構わないんだけど

36 :名無しなのに合格:2020/02/13(Thu) 12:55:33 ID:i7OeYVJS.net
ジェイ エース …

37 :名無しなのに合格:2020/02/13(木) 13:11:37.82 ID:cXIqU+fh.net
デザイン系ならMac、ただの文系ならWindowsが良いんじゃ?

会社入ったらほとんどWindowsだし

大学のパソコンの授業もWindows

38 :名無しなのに合格:2020/02/13(木) 13:13:56.09 ID:cXIqU+fh.net
結論
デザイン学科ならMacで良いんじゃね?

39 :名無しなのに合格:2020/02/13(Thu) 13:18:00 ID:ayB2HQPi.net
Macって意見が多数か

Macの方のメリットは>>18?
MacにあってWindowsに無いものって、どんなのがあるの?

40 :名無しなのに合格:2020/02/13(Thu) 13:29:58 ID:sJGrISEI.net
>>34
IllustratorとPhotoshopをガチ使いするなら
Surfaceじゃちょっと全然ダメだね。
結構重いけど動かせる、程度だったらあり。
どっちも動作はCPU、メモリに大きく依存してて、
グラボもあったらより快適になる。

快適に動作させるならメモリは16GBは欲しいし、
CPUはPassMarkでスコア8000は欲しい。
ノートPCなら4kの方がより高精細な作業ができる。
グラボはあれば結構動作は快適になるけど、
正直GTX1050ぐらいで充分。

2in1ノートと、4k液晶、グラボを削って
13インチぐらいのノートPCを選択するなら
10万ちょいで抑えられると思うけど、
この3つの利便性が高すぎるから、自分だったら迷わず
spectre x360 15インチの最新モデルを選ぶ。
ってか今使ってるw
自分動画編集もするし、PCゲームもするから。
あとデザインがかっこいい。

>>27のは、俺はトートバッグで余裕で持ち運んでる。
大学はスーツケースでも大丈夫だよ笑
一応公式貼っとくね。
買うならソフマップとかの中古があれば、そっちから買うのをお勧めする。
グラボ積んでない13.3インチの2017年ぐらいの
型落ちモデルだったら中古で14万ぐらいで買えるよ。
大分コンパクトになって重量も1.2kgとかなり軽くなるから、
3D、動画編集もしなくてゲームもしないんならそっちの方がいいと思う。
https://jp.ext.hp.com/m/notebooks/personal/spectre_x360_15_df/

ただ高い買い物だから、すぐ決めず自分でも
もっと色々調べたらいいと思うよ。

41 :名無しなのに合格:2020/02/13(Thu) 13:31:16 ID:LJfom9Nc.net
受サロじゃなくて他所で立てろよ

42 :名無しなのに合格:2020/02/13(Thu) 13:33:37 ID:i7OeYVJS.net
なーんどもいうよ

ジェイ エーース

43 :名無しなのに合格:2020/02/13(Thu) 13:34:17 ID:ayB2HQPi.net
>>40
めちゃくちゃ有難い
ちょうどゲームとか動画編集もやりたかった(別でパソコン買ってそっちでやろうかとも思ってた)

>>41 出来れば大学生に聞きたくて
VIPの方が良かったかな

44 :名無しなのに合格:2020/02/13(Thu) 13:34:37 ID:9Wt8z2JG.net
>>42
NGされてそう

45 :名無しなのに合格:2020/02/13(木) 13:47:23.35 ID:i7OeYVJS.net
No Gone. でよろしく

46 :名無しなのに合格:2020/02/13(Thu) 18:52:34 ID:sJGrISEI.net
>>43
これが紹介したHPのPC・型番。
モデル多いから買うなら気を付けるようにね。
https://h20547.www2.hp.com/is-bin/INTERSHOP.enfinity/WFS/Directplus-Customer-Site/ja_JP/-/JPY/DisplayProductInformationForConsumer-Frame?Param_DeviceKbn=sp&CategoryName=SERI:5097&ProductSKU=BASE:23679

税抜195,000円でこのスペックは凄いコスパいいよ。
DELLにも似た2in1あるけど微妙にロースペ、ちょい高い、あとデザインダサい。

いろいろ考えてみてね〜。

47 :名無しなのに合格:2020/02/13(Thu) 18:52:54 ID:U04w8k7L.net
デザインやるならMac一択
Windowsもインストールできるし

48 :名無しなのに合格:2020/02/13(木) 19:12:48.86 ID:vftILfuU.net
Macならどれ買ってもハズレはないから機種で迷うこともないしな
デザイン系で初心者なら素直にmac買っとけ

49 :名無しなのに合格:2020/02/13(木) 21:29:38.43 ID:AxmzNRjR.net
>>1
大学通うようになってから買っても間に合う。
どれほどの性能が必要なのか授業で説明があるだろ。
生協で展示されるのでは?
アホヨタ情報を真に受けないように。

50 :名無しなのに合格:2020/02/13(木) 21:31:44.41 ID:ayB2HQPi.net
>>49
2年の初めに買う人が多いらしいけど、プログラミングもやってみたいからPCは早めに欲しい

1年の時点で既に持ってた人もいるみたいだし

51 :名無しなのに合格:2020/02/13(木) 21:33:33.34 ID:ayB2HQPi.net
>>46
ちょっとバイトしないと買えないかー
うーんどうしよ

>>47 それだと初めからWindows買った方がいいような気が...

52 :名無しなのに合格:2020/02/13(木) 21:38:45.62 ID:AxmzNRjR.net
>>50
2年生の初めにPCを買う?
1年生ではPC使わないのか??
それとも講義で必要な台数が大学で用意されてるのかな?
どんな機種がつかわれているか確かめてから購入するのが賢明。

53 :名無しなのに合格:2020/02/13(Thu) 22:15:55 ID:vftILfuU.net
9割mac使ってる学科ならmac買っとけって
windowsだと導入面倒なソフトとか、プログラミング環境の構築とか自力でどうにかしなきゃいけないからめんどいぞ
最悪、機種固有の問題で特定のソフトが動かなかったりするとどうにもならんし、macなら機種固有の問題とかないからな

54 :名無しなのに合格:2020/02/13(Thu) 22:20:09 ID:vftILfuU.net
それとwindows買うつもりなら大学のライセンスで無料でwindows使えるかぐらいは確認しとけ
MacはOS無料だから新しいバージョン来ても普通にネット経由でアップデートするだけどけど、Winは新しいの来たら買わなきゃいけないからな

55 :名無しなのに合格:2020/02/13(Thu) 23:23:35 ID:AxmzNRjR.net
機種選びは入学後で間に合う。
いますぐやることはキーボードになれること。
ブラインドタッチができるようになること。
一本指打法ではだめ。
格安のノート(中古で十分)を手に入れるとか
知人の使い古しを借りる(もらう)等々でキーボードになれる。

56 :名無しなのに合格:2020/02/13(Thu) 23:30:51 ID:ayB2HQPi.net
>>54
これかな?
https://i.imgur.com/ju8A8wx.jpg

57 :名無しなのに合格:2020/02/13(Thu) 23:33:46 ID:i7OeYVJS.net
「i7!Oー!eー!YぁVぁ!」なJSでーす

あと数十分でお別れですね

ジェイ エーーース

58 :名無しなのに合格:2020/02/13(Thu) 23:34:48 ID:ayB2HQPi.net
>>52
1年のうちは大学に置いてあるパソコンでレポート作る場合が多いらしい

>>53
なるほど...

59 :名無しなのに合格:2020/02/13(Thu) 23:36:26 ID:ayB2HQPi.net
>>55
実は小学生の頃から触りまくってたから慣れてる
ブラインドは無理だけど打つ速度は周りから早いってよく言われる(なお指の位置も気にせず近いところにあった指で押している模様)

60 :名無しなのに合格:2020/02/13(Thu) 23:44:59 ID:i7OeYVJS.net
いまどきはWindowsでもデザインはできるはず

周囲と
・データのやり取り
・フォントをそろえたい
・周辺機器の共有
みたいな事が出てきたりするね?
自分だけの判断で決めると後で困るかも

あとMac版だけしかでていないアプリを学校で使うとかその逆とか
確かめずに買ってしまうのは危険だね

ワードやエクセルも人から預かったファイルを自分の環境で開くと
表示されない部分が発生したりする
明らかにおかしいと気がつくけれど
一見おかしくない場合は大事な1行が表示されてなかったりするね

Windows版どうしでも使用フォントが自分の環境に入ってないとそういうことになるけど
異なるOS間だとより起こりやすいね

61 :名無しなのに合格:2020/02/13(Thu) 23:48:30 ID:ayB2HQPi.net
Windows今はぶっ壊れたけど昔使ってたから慣れてるけどMacは...使いこなせるかなぁ
今日パソコン屋さん見てきたけどiPhoneとホーム画面同じ雰囲気?
Android勢だしちょっと不安

だから絶対Windowsじゃ無理な便利機能がMacにない限りWindowsがいいなって思ってた
Macって使いやすいのかな

62 :名無しなのに合格:2020/02/13(Thu) 23:49:58 ID:i7OeYVJS.net
Macは直感的とか言われたりもするけど
Windowsを触った事があるとそうはならない人も多いはず
Windowsでやれたことが異なるやり方になることにストレスを感じるはず

63 :名無しなのに合格:2020/02/13(Thu) 23:51:55 ID:i7OeYVJS.net
学校のシステム(Windows)に
リモートデスクトップ接続を許している大学なら
Windowsのほうがトラブルが少ないね

64 :名無しなのに合格:2020/02/14(金) 00:02:59 ID:O8yI82BG.net
Windowsに慣れてることで最初のうちは使いにくさ感じるだろうけど、まったくPC使ったことない奴がはじめて触るとしたらむしろmacの方が使いやすいと思うよ
まあもうwindowsにするって決めてるっぽいから特に言うこともないけどな。周りがmacならそれに合わせといた方が絶対いいとは思うけど。

65 :名無しなのに合格:2020/02/14(金) 16:20:30 ID:1vb0EUgi.net
生協に勧められてレッツノートです

66 :名無しなのに合格:2020/02/14(金) 16:30:51 ID:7ukLN59j.net
>>64
mac(笑) 

67 :名無しなのに合格:2020/02/16(日) 05:41:35 ID:pEeX0uGK.net
ノート VS デスクトップ

・視力の維持にはデスクトップ(長時間使う人)(距離がある程度あったほうがいい)
・コスパ的にはデスクトップ(ハイスペックが必要な人)
・故障時の自己解決の可能性的にはデスクトップ(パーツレベルでわかる人)
・拡張性はデスクトップ(メモリ増量やCPU換装など内部パーツの変更・追加、拡張カード追加)
・部分的買い替えはデスクトップ (ディスプレイやキーボードの買い替え、逆に本体だけ買い替え)
・携帯性はノート(どこでも作業したい人)
・省スペース的にはノート(非使用時は特に)
・停電対策的にはノート(何度か命を救われた)
・省エネ的にはノート(パフォーマンスが足りる範囲でなるべく省エネがいい)


長時間使う人は視力を気にした方がいいと思うね
ただし、在宅時は外部ディスプレイを繋いでそちらをメインにして使うならノートもOK

総レス数 67
17 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200