2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

理科大と上智

1 :名無しなのに合格:2020/02/13(Thu) 21:45:50 ID:xeU3q0DZ.net
どっちがいい?
理系で

2 :名無しなのに合格:2020/02/13(木) 21:59:59.14 ID:S2AgK3Ql.net
国立いけ

3 :名無しなのに合格:2020/02/13(木) 22:01:41.98 ID:xeU3q0DZ.net
東工も早慶も受ける
滑り止めとしてはどっち?

4 :名無しなのに合格:2020/02/13(木) 22:02:29.63 ID:rEymstVr.net
遊びたいか勉強したいか

5 :名無しなのに合格:2020/02/13(木) 22:03:18.58 ID:c2+/9aUr.net
4年間を楽しみたいなら上智。真面目に頑張るなら理科大。

6 :名無しなのに合格:2020/02/13(木) 22:06:34.95 ID:90XQNG5y.net
後期落ちても後期落ちた大学は隠しそうだな

7 :名無しなのに合格:2020/02/13(木) 22:06:48.89 ID:xeU3q0DZ.net
勉強は頑張りたいから理科大かなぁ
就職は大差ない?

8 :名無しなのに合格:2020/02/13(木) 22:07:31.28 ID:90XQNG5y.net
普通に北大とかか関東なら筑波横国あたりを滑り止めにすれば早慶未満の私立受ける意味ない
受験料の無駄

9 :名無しなのに合格:2020/02/13(木) 22:09:50.97 ID:xeU3q0DZ.net
>>8
そうなのか
後期横国受けるんだが

10 :名無しなのに合格:2020/02/13(木) 22:11:39.22 ID:zh7xKFVK.net
就職は少人数の上智の方がいい

11 :名無しなのに合格:2020/02/13(木) 22:11:57.38 ID:90XQNG5y.net
>>9
なら横国が滑り止めになるでしょ
基本的に東工受けるやつが早慶後期3つ滑ることはない

12 :名無しなのに合格:2020/02/13(木) 22:15:16.82 ID:U2ChEsvR.net
大学院も視野に入れてるなら理科大
就職一本にしてる人は上智

13 :名無しなのに合格:2020/02/13(木) 22:20:51.22 ID:SbFRKUqF.net
工,理なら理科大、理工基礎工なら上智かな

14 :名無しなのに合格:2020/02/13(木) 22:23:28.27 ID:gSy1uxa3.net
理系で上智とか論外でしょ
理科大一択

15 :名無しなのに合格:2020/02/13(木) 22:24:25.55 ID:vpfQmJrn.net
(私立大学序列)

早稲田慶應義塾
------------------------------
上智国際基督
明治東京理科
立教青山学院
------------------------------
中央同志社
法政学習院
------------------------------
関学立命
関西成蹊
明学成城

16 :名無しなのに合格:2020/02/13(木) 22:27:15.04 ID:Mw/BunsH.net
なるほどなぁ
理科大にするわ
サンクス

17 :名無しなのに合格:2020/02/13(木) 22:29:38.71 ID:JhSGyIYG.net
りか大??すべりどめ大学だろ笑

(サン 2014.7.20)
横国理工  100%−0% 理科大理工
千葉大工   97%−3% 理科大工
電通大    93%−7% 理科大工
電通大    94%−6% 理科大理工  
 (サン 2012.7.22)
横国理工    100%−0% 理科大理工
千葉大工    97%−3%  理科大工
電通大     71%−29% 理科大工
電通大     98%−2%  理科大理工

7.15号『W合格対決75大学特集』 W合格対決75大学特集 慶応医とその他医学部の併願対決(2007)
慶応医0-24東京大学医
慶応医1-8東京医科歯科大学医
慶応医6-5千葉大学医
ttp://www.geocities.jp/japan_university_ranking02/img090.jpg
<サン2009年7月12日号 W合格者入学率>
慶応医0%-100%東京大学医
慶応医20%-80%東京医科歯科大学医
<サン2011年7月11日号 W合格者入学率>
慶応医0%-100%東京大学医
慶応医25%-75%東京医科歯科大学医
難関大学ダブル合格で受験生が選んだ大学
(サン 2012.7.22)
慶応医 0%−100% 東京大学医
慶応医 8%−92%  東京医科歯科大学医
慶応医43%−57%  千葉大学医

18 :名無しなのに合格:2020/02/13(木) 23:07:27.51 ID:TIA6EtG9.net
七割が上智だな
https://i.imgur.com/5F4BsJc.png

19 :名無しなのに合格:2020/02/13(木) 23:11:04.48 ID:Nh3tH4cg.net
上り調子の理科大と下り調子の上智
理系なら理科大だな

20 :名無しなのに合格:2020/02/13(木) 23:32:47.10 ID:h/Od4ILx.net
たいした大学でもないのにお高くとまっていたのが
実は糞みたいな実績しかないのがばれただけw

↓    ↓
江戸時代のお殿様
市長数ランキング

〇日本大学 56名〇 
舞の花、振分親方(高見盛)、遠藤の母校

●東京理科  4名●
●上智大学  3名●

21 :名無しなのに合格:2020/02/13(木) 23:35:39.80 ID:h/Od4ILx.net
東京都で圧倒的一位日本大学

社長数東京都ランキング
1位 日本大学  7174人 ◎ニッコマン◎
2位 慶応大学  4953人  早慶
3位 早稲田大  4805人  早慶
4位 明治大学  3226人  MARCH
5位 中央大学  3080人  MARCH
6位 東京大学  2211人  旧帝国大学
7位 法政大学  2169人  MARCH
8位 立教大学  1670人  MARCH
9位 青山学院  1495人  MARCH
10位 東海大学  1338人  首都リーグ
11位 専修大学   885人  ニッコマン
12位 明治学院   780人  成成明学
13位 東洋大学   758人  ニッコマン●雑魚●
14位 東京理科   712人  ●雑魚●
15位 学習院大   672人  
16位 駒澤大学   659人  ニッコマン
17位 上智大学   653人  ●雑魚●
18位 成蹊大学   644人  成成明学

※東京では圧倒的に力があるのは日本大学。
東洋、理科大、上智は雑魚に過ぎません?

22 :名無しなのに合格:2020/02/13(Thu) 23:36:39 ID:cLWDwAda.net
上智はないわ、自慢の就職率も悪い
しかも学費高い

23 :名無しなのに合格:2020/02/13(Thu) 23:53:39 ID:HkJYCSCr.net
これが上智、関西学院の授業風景の実態

       教壇

○●●●▲●●○●●▲▲○
●●○●●●●●○●●●●
●●●○○▲●●○●●●●
●●●●●○●▲●▲●●○
●●●●○●○●●●○○▲
●▲▲▲●●●●○●●●●
●●●○▲▲●○○●○●●

○一般入試入学者
●推薦入試入学者
▲内部進学・指定校推薦入学者

なお ○一般入試入学者は
実は周りが無試験推薦カスばかりだと
知らずかなりの情弱ww

24 :名無しなのに合格:2020/02/13(Thu) 23:58:54 ID:ycik7zOF.net
>>23
ワロタww
センターさえ受けたことない
無試験入学者ばっかの講義って
どんなんか知りたい

てかそれで進学した一般の情弱てアホww

25 :名無しなのに合格:2020/02/14(金) 00:01:45 ID:mgQKS5j/.net
ロースクール
上智の在学生の実態

50 上智大学 11.5%(*11/*96)
51 近畿大学 10.5%(**2/*19)※募集停止
52 獨協大学 10.0%(**1/*10)※募集停止
52 明治学院 10.0%(**1/*10)※募集停止
54 関東学院 *8.3%(**1/*12)※募集停止
54 広島修道 *8.3%(**1/*12)※募集停止
56 同志社大 *7.7%(**9/117)
57 京都産業 *6.7%(**1/*15)※募集停止
58 山梨学院 *6.3%(**1/*16)※募集停止
59 名城大学 *5.9%(**1/*17)※募集停止
60 西南学院 *3.6%(**1/*28)※募集停止
61 大東文化 *3.4%(**1/*29)※募集停止
62 熊本大学 *0.0%(**0/*20)※募集停止
62 駒澤大学 *0.0%(**0/*20)
62 龍谷大学 *0.0%(**0/*16)※募集停止
62 東洋大学 *0.0%(**0/*13)※募集停止
62 北海学園 *0.0%(**0/*12)※募集停止
62 新潟大学 *0.0%(**0/**8)※募集停止
62 駿河台大 *0.0%(**0/**6)※募集停止
62 大阪学院 *0.0%(**0/**4)※募集停止
62 鹿児島大 *0.0%(**0/**4)※募集停止
62 久留米大 *0.0%(**0/**3)※募集停止
62 白鴎大学 *0.0%(**0/**2)※募集停止
62 神戸学院 *0.0%(**0/**1)※募集停止
62 東北学院 *0.0%(**0/**1)※募集停止

※姫路獨協大学は出願者ゼロ

26 :名無しなのに合格:2020/02/14(金) 00:03:06.71 ID:aK7qs9SK.net
>>25
ロースクールに上智の学部出身はほとんどいない定期

27 :名無しなのに合格:2020/02/14(金) 00:07:34 ID:sBTMSjUB.net
理系は何を学ぶか、つまり学科が重要。
機械音痴なのに機械工学科を選んだり、実験が不得意なのに化学科を選ぶと地獄を見る。

28 :名無しなのに合格:2020/02/14(金) 00:07:34 ID:94y8sKjr.net
>>25

上智ロースクールはトップの大学院長がセクハラで逮捕されてたもんな
短大学長も性行為セクハラで逮捕

そりゃ駄目だわ

29 :名無しなのに合格:2020/02/14(金) 00:23:47 ID:1MEPGsgl.net
>>25
上智ローは法政に負けてるんだっけ・・募集停止も時間の問題

30 :名無しなのに合格:2020/02/14(金) 00:40:45.93 ID:KXdFnp4J.net
>>25

うわあ上智も酷いな
潰せよ早く

31 :名無しなのに合格:2020/02/14(金) 05:35:35.50 ID:MaryTChY.net
>>11

担当生徒に国公立理系志望で数学・物理・化学は東工大の問題でも苦にしないんだが難関大の英語の問題になると苦戦する生徒がいた。
センター試験や英検等ではそこそこの成績は取るんだが。
その生徒には慶應SFC、早稲田人科、早稲田教育数学、上智理工を奨めたよ。
難関な英語の問題を回避することが可能だからね。

その彼が受験したのは、
(1)東京理科大学・工学部・情報工学科(センター利用) 不合格
(2)上智大学・理工学部・情報理工学科(TEAP利用) 2/3 合格
(3)東京理科大学・理学部・応用数学科 2/5 不合格
(4)東京理科大学・理工学部・電気電子情報工学科 2/6 合格
(5)早稲田大学・人間科学部・人間情報科学科(センター試験及び数学選抜試験)2/8 合格
(6)東京理科大学・工学部・情報工学科 2/9 不合格
(7)慶應義塾大学・理工学部・学門2 2/12 不合格
(8)早稲田大学・基幹理工学部・学系2 2/16 不合格
(9)慶應義塾大学・環境情報学部・環境情報学科(小論文及び数学)2/18 合格
(10)早稲田大学・教育学部・数学科 2/19 合格
(11)東京工業大学・情報理工学院(前期) 2/25・26 不合格
(12)横浜国立大学・理工学部・数物電子情報系学科(後期) 3/12 不合格

これだけ受験して合格したのは
東京理科大理工、
上智理工(TEAP利用)、
早稲田人間科学部(所沢)、
慶應環境情報学部(SFC)、
早稲田教育(数学)の5つの大学だけ。

彼は情報工学志望で大学院進学してエンジニアになることを考えていたから悩んでいたけど上智理工に進学していったよ。
東京理科大理工は自宅から通学不可能ということで外し、早稲田人間科学部(所沢)、慶應環境情報学部(SFC)、早稲田教育(数学)は自分のやりたいことと少し違うということで外していたよ。

慶應SFCの小論は「与えられた課題に対して興味深い、解決できそうだという場合」は、点数が高くなる傾向があるらしい。
中高一貫でレポートや論文慣れしている生徒は、ちょっと過去問を見て傾向をつかめば得点が期待できるらしく、彼もそんなに小論には対策をかけていなかった。
でもセンター試験5教科7科目に英語外部検定試験TEAPの4技能を受験し、
さらに小論対策講座までして、
合格できたのは東京理科大理工(野田キャンパス)、早稲田人間科学(所沢)、
早稲田教育(理数)、慶應環境情報(SFC)、上智理工の5つだけというのは
コストパフォーマンス的にはよくなかったかもしれないな。

今まで指導してきたけど、東京理科大工学部、東京理科大理学部よりは、慶應大環境情報学部(SFC)、早稲田大学人間科学部(所沢)、早稲田大学教育学部(理系)の方が合格しやすい。
もちろん、問題との相性もあるけど。
中高一貫校進学校の多くは中学3年〜高校1年にかけて中だるみ対策も兼ねて、研究や論文を書かせているところも多いから、そのような学校ならSFCのような独特の小論文試験も過去問で傾向を掴めば、意外に得点をとる生徒も多い。
しかも「小論文および数学」受験は、英語受験と異なりSFC本命で対策を入念にしている受験生も多くない。
早稲田の人間科学部も「センター試験および数学選抜試験」での受験する場合、数学の問題は国公立大学の二次試験の数学に類似している。
どれも東工大や旧帝の工学部の数学の問題をやってきた受験生ならそれほど苦労しない。

センター試験は選択問題だから文法、単語、正確に覚えていなくても、長文も概要が読めて文法も理解していれば8割程度、解けるが難関大学の2次試験になると、それは命取りになる。
TEAPも4技能あるがSPEAKINGなど正確でなくても採点は緩いから、上智大学理工学部TEAP利用型試験や東京理科大学グローバル試験の基準点は何の対策をしていなくても1回の受験だけで、たいていはクリアできる。
上智大学理工学部(TEAP利用)、慶應大学環境情報学部(SFC)、早稲田大学人間科学部(所沢)は難関大学の難しい英語は苦手だけど数学・物理・化学なら東工大クラスの問題でも解答できる受験生には向いているといえる。
もちろん早慶でも理工学部は別格。
結論を述べると、慶應SFCと早稲田人科(所沢)は、理科大、上智理工より受かりやすい場合もあるといえよう。

32 :名無しなのに合格:2020/02/14(金) 05:38:02.60 ID:MaryTChY.net
上智大学理工学部の卒業生に出会ったことがないという方が多いですが当然です。

早慶、上智、理科大の各理工系の学部の学生数は下記のとおりです。

慶應義塾大学理工学部 3942人 
早稲田大学3理工学部 7687人
東京理科大学(理・工・理工・基礎工) 11404人
上智大学理工学部 1645人

私立の理工系のうち早慶上理だけで24678人の学部学生数がいますが、
そのうち上智大学理工学部の学生数は6%しかいません。
早慶上理の理工系学生の中だけでも僅か6%です。

さらに国公立大学やMARCHや関関同立の学生を合わせると、上智大理工学部の学生は僅かです。
卒業生に出会う確率は物凄く低いのではないでしょうか?

現在、上智大学理工学部や大学院研究科も多くの理系大学や大学院のように、今は半数以上は研究室からの学校推薦で企業の理系職へ内定が決まっています。
上智大学理工学部は大手企業からの学校推薦の依頼が非常に多いことから、就職活動では非常に恵まれています。

上智大は複雑社会の課題解決へ研究のため理工学部内に横断拠点が設けられます。
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00488986
上智大学理工学部は2019年夏に環境、エネルギー、社会生活など現代の複雑な課題に、研究室横断で取り組む研究拠点を立ち上がります。
同学部の建物改修に合わせ、2棟の1階を外から活動が見えるガラス張りにして拠点の活動場所とします。
まず全固体電池、燃料電池、触媒などの次世代材料で、次いで光関連デバイス、情報の3拠点が整備されます。

20年度には半導体など光関連デバイスの拠点で、レーザー発振や太陽電池の研究のための施設が設置されます。
21年度は人工知能(AI)やビッグデータ(大量データ)、数理科学による解析手法や情報通信技術(ICT)の開発拠点が設置されます。

また上智大学理工学部は下記のように非常勤を除く専任教員一人当たり学生数が国公立大学工学部なみに少なく、少人数教育が特徴です。
非常勤の教員は自分の研究室を持つことが少ないので、私立大学の理工系学部で専任教員が少ない学科では研究室も少なく選択の幅も狭まり、さらに一人の教員に多くの学生が配置されることからきめ細かい指導を受けることができません。
しかし上智大学理工学部は研究室も多く、専任教員の人数も多いことからきめ細かい指導を受けることができます。

(参考)
電気通信大学の専任教員一人当たり学生数=13.08名
上智大学理工学部の専任教員一人当たり学生数=15.9名
東京理科大学工学部の専任教員一人当たり学生数=23.15名

33 :名無しなのに合格:2020/02/14(金) 06:59:15 ID:pml7Lxag.net
私立中高一貫なら上智
県立高校なら理科大

>>18はサンプル数が多い順だが、
比較的難易度が近い理科大との併願はそれほど多くなく、
明治、慶應との併願が多い。
同じ難易度帯で理科大優先の人は上智は併願せず理科大を複数受験する傾向があるので9:1でも驚きはない。
理科大を選ぶのに上智を受験することの方が驚きがある。


早稲田3理工は分散されているとは言えもう少し上位に来ても良さそうな所、
慶應が優勢なのも私立中高一貫的な嗜好かなと。

34 :名無しなのに合格:2020/02/14(金) 08:34:39 ID:RWZpYD2+.net
>>13
これで決まりやろ
あとはオーキャン行って雰囲気で決めるしかない 校風が真逆と言っていいぐらい違うし

35 :名無しなのに合格:2020/02/14(金) 08:35:18 ID:RWZpYD2+.net
>>14
上智理系知らないオッサンは黙ってなw

36 :名無しなのに合格:2020/02/14(金) 09:20:30 ID:o6Td1plS.net
神楽坂なら理科大
葛飾なら迷う
野田なら上智

37 :名無しなのに合格:2020/02/14(金) 09:36:51 ID:6X1JnZe1.net
葛飾こそ理科大じゃないの?
リクルーターめっちゃ来るって聞いてる

38 :名無しなのに合格:2020/02/14(金) 09:42:08 ID:WsZAWfw1.net
これが上智、関西学院の授業風景の実態

       教壇

○●●●▲●●○●●▲▲○
●●○●●●●●○●●●●
●●●○○▲●●○●●●●
●●●●●○●▲●▲●●○
●●●●○●○●●●○○▲
●▲▲▲●●●●○●●●●
●●●○▲▲●○○●○●●

○一般入試入学者
●推薦入試入学者
▲内部進学・指定校推薦入学者

なお ○一般入試入学者は
実は周りが無試験推薦カスばかりだと
知らずかなりの情弱ww

39 :名無しなのに合格:2020/02/14(金) 12:31:25 ID:6lSCpr1/.net
理科大はコンプ多そう
上智はいないだろ

40 :名無しなのに合格:2020/02/14(金) 16:11:49 ID:TKqH/R5T.net
理系で受験候補に上智が出てくるなんて元からのソフィア信者しかおらんやろ
どんなタイプが受験してるんだろ

意識高い系とかか?

41 :名無しなのに合格:2020/02/14(金) 16:23:52 ID:iolBIl4v.net
早稲田蹴り上智理工はいるが
早稲田蹴り理科大は皆無


友人が言ってた

42 :名無しなのに合格:2020/02/14(金) 21:43:21.34 ID:aydS6bfW.net
>>41
それがなわい今理科大の1年なんやが同じ学科に早稲田蹴り2人おるんや、、、、マジで意味わからん

43 :名無しなのに合格:2020/02/14(金) 22:01:01 ID:33y/eV6E.net
>>42
見栄から出た嘘だろう

44 :名無しなのに合格:2020/02/14(金) 22:02:58 ID:5f1Jd6x9.net
東京都内進学上位高校 出典:サンデー毎日2017年6月25日号

東京理科大

世田谷学園 17
巣鴨 16
城北 13
本郷 12
戸山 11
芝 10

上智大 

ICU 23
国際 21
成城学園 17
成蹊 14
国学院久我山 12
共立女子 12
錦城 12
淑徳 12

45 :名無しなのに合格:2020/02/14(金) 22:06:13 ID:aydS6bfW.net
>>43
証拠も見せてもらったし2人とも学内トップで成績優秀者が貰える奨学金貰ってるから嘘じゃないと思う

46 :名無しなのに合格:2020/02/14(金) 23:33:13 ID:DgPqO3cp.net
>>45
学費免除とかの優秀な人なら理科大選ぶかもな

47 :名無しなのに合格:2020/02/14(金) 23:33:57 ID:YTAXWzu4.net
早稲田って言っても理工じゃなくて教育とかだろ
それならまだわかる

48 :名無しなのに合格:2020/02/15(土) 06:15:20.58 ID:SBZyuxPQ.net
>>46
うん、1人はそれ目当てって言ってる。GPAも3.5余裕で超えてる。もう1人は家から近いからとかマジで意味わからんこと言ってる

49 :名無しなのに合格:2020/02/15(土) 06:15:31.35 ID:SBZyuxPQ.net
>>47
理工なんだよなそれが

50 :名無しなのに合格:2020/02/15(土) 10:03:42 ID:d6RPKOu9.net
理科大工電気だけど慶応理工(物理)蹴りも見たことあるよ

51 :名無しなのに合格:2020/02/15(土) 12:24:27.47 ID:yOCfhuyT.net
>>40
>どんなタイプが受験してるんだろ
>意識高い系とかか?

むしろ逆
何にも考えていない系ばかり

>>33
>私立中高一貫なら上智

まさしく、そのとおり
自分は都立高校出身だけど、学科内で話す仲間は関東にある私立中高一貫出身ばかり
意外かもしれないけど運動部出身が多い

運動部の目線だと理科大より上智理工の方が評価が高いらしい
部活の同級生や監督は、理系のこと詳しく知らないのが多いから上智理工の方が「上智かすごいなあ」と評価されるんだとか

女子の出身はあまり知らないけど、たぶん中高一貫出身が多いんじゃないかな

自分の知っている限りでは早慶理工落ちはいくらでもいるけど、早慶理工蹴りに出会ったことない
早稲田だと人科や教育蹴りが時々いるくらい
慶応SFC蹴りは1人だけ知っている
でも慶応理工に合格してたら慶応に行ってたはずと言ってたから、藤沢という場所的な問題なんじゃないかな
埼玉の方の出身だったはずだし
既に親が上智に入学金を収めてたはずだから、それを無駄にしてまでというのもあったかもしれないが

たぶん、上智の入学金の申し込み期限に余裕があったら、人科蹴り、教育蹴り、SFC蹴りもゼロに近くなると思う
物生(物質生命理工学科)だと北里薬、星薬を併願して合格したけど結局、蹴ったというのを何人か知っている

52 :名無しなのに合格:2020/02/15(土) 12:29:53.63 ID:yOCfhuyT.net
言い忘れてた
TEAPを使って入ってくるのは横国落ちが多い印象

横国をギリで落ちたのが上智理工TEAPとかで仕方がなく入ってくる
横国蹴りなんて聞いたことない

53 :名無しなのに合格:2020/02/15(土) 12:41:17 ID:y41WvEvN.net
>>52
ワタク的には上智>横国らしいけど

54 :名無しなのに合格:2020/02/15(土) 12:41:58 ID:K0RuRBPl.net
>>53
ワイ上智だけど横国の方が上だと思う

55 :名無しなのに合格:2020/02/15(土) 12:51:34 ID:y41WvEvN.net
>>54
君みたいなのは少ないと思う。
横国?どこそれwみたいな上智生も多いと思う

56 :名無しなのに合格:2020/02/15(土) 12:52:22 ID:K0RuRBPl.net
>>55
まぁワタク専願多いししゃーない感ある
でも多分そういうのはどっちが上とかあんまし興味ないと思うで
知る必要ないし

57 :名無しなのに合格:2020/02/15(土) 12:53:34 ID:yOCfhuyT.net
>>53
上智理工の学生で横国より上なんて
思っているの一人もいないと思うよ

58 :名無しなのに合格:2020/02/15(土) 12:55:37 ID:K0RuRBPl.net
そういえば、理工で
首都大落ちてコンプだーと言ってた知り合いおったわ
ここで言われるほど自己評価高くないと思うけどねぇ

59 :名無しなのに合格:2020/02/15(土) 12:55:58 ID:yOCfhuyT.net
>>56
数少ないけど、TEAP使って入ってくるのって
ワタク専願は少ない気がする
一緒のサークルだと横国落ち、東工大落ち、神戸落ちというのを知ってる

60 :名無しなのに合格:2020/02/15(土) 12:58:12 ID:K0RuRBPl.net
>>59
そういやワイもTEAP使ったわ
他の戦績は、旧帝落ち(割と納得の結果だった)

61 :名無しなのに合格:2020/02/15(土) 12:59:53 ID:yOCfhuyT.net
>>58
入学当初の自己評価が高めのは指定校推薦
でも授業で躓いて挫けてるのもそこそこいる

カトリック推薦とか上智福岡出身とか理工にいるの?
会ったことないんだけど

62 :名無しなのに合格:2020/02/15(土) 13:01:47 ID:1CT/6TqZ.net
上智と横国だったら上智選ぶわ

63 :名無しなのに合格:2020/02/15(土) 13:01:47 ID:K0RuRBPl.net
>>61
そんなんいちいち自分からは訊ねないから難しいなぁ
女が露骨に推薦出身多いのは確か

64 :名無しなのに合格:2020/02/15(土) 13:03:27 ID:yOCfhuyT.net
>>60
TEAP使って入ってくるのが
ワタク専願が少ないのは
理科2科目必須だからかな?

65 :名無しなのに合格:2020/02/15(土) 13:04:31 ID:K0RuRBPl.net
>>64
ほーんそうなんかそこまで知らんわ
ワイジ文カスだもんで

66 :名無しなのに合格:2020/02/15(土) 14:59:53.99 ID:/6vBWhQN.net
>>61
上智福岡って内部生なの?
学内でもほとんど会わないから知らない
早慶のように内部生が多くて固まっているということは上智はないな

それがいいのか悪いのかは知らない

67 :名無しなのに合格:2020/02/15(土) 17:15:03 ID:0pBGh9Ct.net
W合格で言ったら確か埼玉工にも7:3くらいで負けてたぞ理科大
それも工学部
世間的に見たらマーチに毛の生えた程度

68 :名無しなのに合格:2020/02/15(土) 17:17:00 ID:zKKh4e7d.net
東京
京都一橋
大阪東工東外
神戸横国筑波 早稲田慶應義塾
千葉大阪府市 上智国際基督
首都広島岡山 明治東京理科
埼玉京都府工 立教青山学院
横市滋賀静岡 同志社中央
和歌山兵庫県 学習院法政
立命館関学
関西

69 :名無しなのに合格:2020/02/15(土) 18:02:49 ID:/6vBWhQN.net
英語が強かったら、東工大、横国理工、早慶理工に行けるくらい数理が得意な英弱が
TEAPを使って上智理工に滑り込んでくる

上智理工は英弱のイメージがある

70 :名無しなのに合格:2020/02/15(土) 18:06:22 ID:/6vBWhQN.net
>>51
そういえば理工は体育会に入ってるのが多いような気がする
たぶん、早慶理工や理科大より体育会に入っている率は高いんじゃないか

私立の理工で身体能力が高いのはもしかして上智理工?

71 :名無しなのに合格:2020/02/15(土) 19:04:29.50 ID:dmg9EFOT.net
理科大の方が理系なら圧倒的に上なイメージあるが

72 :名無しなのに合格:2020/02/15(土) 19:12:49.70 ID:2aErg2iP.net
理系では上智はない、以上。

73 :名無しなのに合格:2020/02/15(土) 19:35:52.95 ID:Gu4jGThc.net
 
  【世界一トップへ】       《四大学連合》 
           東京医科歯科大・東工大・一橋大・東京大・東京外大


【 司令塔 】  (首都圏御三家) つくば・千葉・横浜  

【センターバック】      東北大(東京中心から東へ400km)
                京都大(東京中心から西へ400km)

【サイドアタッカー】     北海道+千島列島(東京中心から東へ1000km) 
                     九州+南西諸島(東京中心から西へ1000km)



【ボランチ】                                     はん飯大(第8番目設立旧帝大) 

【キーパー】      愛知の名古屋(第9番目設立旧帝大) 

 
 
<ベンチ> 兵庫県にある神戸大

〈控え〉 新潟大×金沢大
 
 

          〔2軍〕私大 WK早慶JMARCH

74 :名無しなのに合格:2020/02/15(土) 20:46:08 ID:GNfzhU/S.net
今からなら理科大
この大学不景気には地味に強いから

75 :名無しなのに合格:2020/02/15(土) 20:52:13 ID:aoBZ9FhW.net
>>67

東京理科80-20埼玉

https://i.imgur.com/il86cfV.png

76 :名無しなのに合格:2020/02/15(土) 22:13:20 ID:daGLnV/B.net
東工大はレベルが高いという認識だった。
職場に東工大卒が一杯居たがごく普通だったので
チョット拍子抜けした。ダメなのはいない。
理科大も全く普で差を感じなかった。イメージと違い
陽気な人が多い。
上智は理系の職場にはあまりいない。

77 :名無しなのに合格:2020/02/15(土) 23:54:41 ID:d6RPKOu9.net
理科大は理系メインの大学だから陰キャばっかと思いきや、意外とコミュ力高いやつ多いよ

78 :名無しなのに合格:2020/02/16(日) 00:08:49 ID:RxDi/NbL.net
>>77
それな。てかコミュ力ないと留年する

79 :名無しなのに合格:2020/02/16(日) 00:27:05 ID:q1TNPZkv.net
中部の2万人規模の製造業だが
理科大は私立技術系で最大派閥。
理科大を100人と仮定すると
慶応 文系 40 理系20
早稲田 文系 30 理系 30
上智 文系理系とも 0

ちなみに地元の名大は 理科大の4倍、
名工大は8倍!

田舎では上智は通用しない。

80 :名無しなのに合格:2020/02/16(日) 03:47:00 ID:xjxaTTh5.net
パパ活うぇいうぇいが半分いる上智一択だろ!!

81 :名無しなのに合格:2020/02/16(日) 04:00:21.53 ID:Oe7Zu8NC.net
理科大にとって文系の経営学部はおまけ
上智にとって理系の理工学部はおまけ

おまけ扱いされたいなら上智でもいい

82 :名無しなのに合格:2020/02/16(日) 06:59:31 ID:rIaBuLR3.net
上智大理工のTEAP利用は、TEAPを受験し基準スコアを満たせば英語が免除になる。
入試本番では数学と理科2科目で勝負できるから、それらの科目が得意なら有利。

それに上智よりずっと東工大や早慶など上位の大学を狙っている受験生はわざわざ、TEAPを受けない。

MARCH理系が本命の私立理系専願の受験生は理科は1科目に絞っているから、上智理工のTEAP利用って本当に、受験層が限られてくる。
数学や理科が得意で上智理工の志望順位が高めなら、TEAP受験のために1日潰してでも受験しておくことを勧める。

ネットでは叩かれてるみたいだけど実際、入学してみると上智理工はいいとこだった。
指定校推薦が多いせいか、まずなりより授業がわかりやすかった。
女子学生が文系より少ないせいか、カトリック推薦は少ない気がする。

入学当初は英語が今一つだったけど、大学に入学してから英語が伸びていった。
推薦が多いというけど、誰が推薦で入ってきたのかなんて根掘り葉掘り聞かない限り分からないし、皆、授業態度は真面目。
授業を理解しているのかどうかはわからないが、ノートを取りながら静かに授業を受けている。
少なくとも態度だけは真面目。
じゃなきゃ、指定校推薦なんて貰えないと思う。

授業を欠席する学生なんてほとんどいない。
てじゃ欠席日数が多いと自動的に単位を落とすことになる。

上智大学理工学部は他の私立大学理工学部と大きく異なる点は、各学科の学問領域が幅広いことにある。
元々、他大学理工学部のように細かく分かれていた学科が十数年前に再編されたときに3学科に集約された。

4年生で各研究室に配属されるが、幅広い学問領域のため3年生までの学業成績が良くないと、自分に全く興味が無かった領域の研究室に配属されてしまうことがある。
例えば、生物化学を志していた物質生命理工学科の学生が物理学の研究室に配属されて卒業研究をしなければならなくなることがある。
上智大学理工学部学生のほとんどは入学時は大学院まで勉強することを望んでいるが、4年の時に学業成績が悪く自分の希望した研究室に入れない学生は大学院進学を諦め、就職活動に走る。
そのため、高校まで運動部でバリバリ活躍していた学生も、上智大学理工学部に入学すると、学習時間を確保のため体育会の運動部への入部を諦め、比較的、活動日が少ないサークルに入る例も多い。

83 :名無しなのに合格:2020/02/16(日) 07:13:55 ID:rIaBuLR3.net
上智大学2018年卒業者の出身都道府県人数
https://www3.ibac.co.jp/univ1/mst/graduate/univpref.jsp?DACD=3B1098&GRAD=2018

北海道  23人
東北   81人
北関東(栃木・群馬・茨木)168人
南関東(埼玉・千葉・東京・神奈川) 2066人
甲信越(山梨、長野、新潟) 41人
北陸(富山、石川、福井) 24人
東海 159人
関西 93人
中国地方 41人
四国 16人
九州 99人
海外からの留学生 156人 

関西出身の合計より海外からの留学生の方が多い
埼玉・千葉・東京・神奈川の4都県出身者の占める比率は75%
本当に海外からの留学生のほうが地方出身より多いのが上智の特徴

海外と関東出身を除くと上智の地方出身者は2割以下。

さらに早慶上理の早慶、上智、理科大の各理工系の学部の学生数は下記のとおり。

慶應義塾大学理工学部 3942人 
早稲田大学3理工学部 7687人
東京理科大学(理・工・理工・基礎工) 11404人
上智大学理工学部 1645人

私立の理工系のうち早慶上理だけで24678人の学部学生数がいるが、
そのうち上智大学理工学部の学生数は6%しかいない。

つまり早慶上理の理工系学生の中だけでも、上智の地方出身者は1%以下。

東海地方の製造業で上智理工出身者に会える確率などほとんどない。

84 :名無しなのに合格:2020/02/16(日) 08:21:42 ID:vXxBscIg.net
上智の理工と理科大ダブル合格では上智優勢だがな

85 :比較:2020/02/16(日) 08:44:55 ID:rIaBuLR3.net
理科大
(1)公立高校出身が多い
(2)関東以外の地方からの出身者も上智より多い
(3)学生数が多い。OBも多い。
(4)最初から学科が細かく分かれている(やりたい勉強が予め決まっている人向け)
(5)推薦入学比率低め
(6)グランドを使用する球技スポーツをしたい場合、その多くの運動部は野田キャンパス

上智大理工
(1)私立中高一貫校出身が多い
(2)東京・神奈川・千葉・埼玉・茨城県南部から出身者と海外留学生で学生の9割を占める。他の地方出身者はわずか。
(3)学生数が少ない。OBも少ない。
(4)学科が3つに大きく分かれているだけ。土木・建築もないから技術系公務員にもなりにくい。(大学入学後にやりたい研究を決めたい人向け)
(5)推薦入学比率高め
(6)グランドを使用する球技スポーツをしたい場合でも、ほとんどの運動部は四谷キャンパス内で完結する。

86 :名無しなのに合格:2020/02/16(日) 10:31:41 ID:0aee3hJ6.net
>>84
こういうスレ見ない人は偏差値で決めるんじゃない?

87 :名無しなのに合格:2020/02/16(日) 10:35:00 ID:dGWip9bE.net
>>84
ダブル合格占有率を判断基準にしてしまう人こそ上智で囲いこんでほしい。
win-winってやつだ。

88 :名無しなのに合格:2020/02/16(日) 10:37:57 ID:eY+O3kxG.net
上智って20万だか30万人質に取るんだろ。

89 :名無しなのに合格:2020/02/16(日) 15:50:25 ID:dGWip9bE.net
貴重な情報をありがとうございます。

特に>>85は客観的で的確!

>>87は半分冗談なのですが、
気を悪くされた方がいらっしゃったらごめんなさい。
>>84はおそらく上智とは無関係の人でしょう。

90 :名無しなのに合格:2020/02/16(日) 15:55:11 ID:dGWip9bE.net
>>89 のつづき

ちょっと前に興味本位で、サンデー毎日(2019.03.31)の合格ランキン
グから、主要大学の公立高出身割合と地方出身割合を集計してみたこと
があります。(この手法自体人まねなのですが)

紙面の都合で掲載高校数が限られていて、大学ごとにその数が違うので、
最終集計値同士の直接比較はできないのですが、それぞれ、横軸を集計
高校数とする曲線が描けて、順位付が可能となります。



【地方出身割合(1都3県以外)<合格者ベース>】

1位 理科大(上位310校で30%)※ロングテール含めると35%くらい?


2位 中央(上位280校で22%)

3位 慶應(上位580校で24%)
4位 早稲田(上位600校で23%)

5位 明治(上位600校で21%)

6位 法政(上位330校で14%)
7位 青山(上位350校で13%)
8位 立教(上位370校で12%) 上智(上位150校で4%)

※ロングテール部分に地方高校が集中するため、集計校数が多くなる
ほど地方出身割合は増加する傾向あり。


【公立高校割合<合格者ベース>】

1位 法政(61%)
2位 中央(58%)
3位 明治(55%)
4位 立教(54%)
5位 青山 理科大(51%)


7位 早稲田(43%)


8位 慶應(35%)
9位 上智(上位150校で27%)

※掲載高校数が少ない上智以外はほぼ収束。

※私は関東の大学のローカル化がやばいなおじさんではありません。

91 :名無しなのに合格:2020/02/16(日) 16:00:51 ID:dGWip9bE.net
>>90 の結果には、付属高校の内部進学は含まれていないので、理科大、
上智以外の数値はこれより低くなると思われます。
(早稲田高校、上智福岡などは含まれています)


この結果から、理科大は地方割合、公立割合が高く、上智はその逆という
両極端な特徴があることがわかります。
(慶應は公立割合は上智に次いで低いが、逆に地方割合は高い特徴があっ
て興味深いです。あとMARCHの中にあって中央だけ地方割合が突出している
理由が知りたいものです。)

理科大はよく地方での知名度が低いと揶揄されますが、首都圏主要大学の
中では頭2つくらい抜けて、合格者に占める地方出身者割合が高く、実は
地方の知名度以上に首都圏での知名度が低いということが証明されてしま
いました(笑)

理科大が公立割合が意外と低いこと、付属の内部進学が含まれていないと
はいえ、MARCHすべてが理科大よりも公立割合が高いことは意外でした。

※私は関東の大学のローカル化がやばいなおじさんではありません。

92 :名無しなのに合格:2020/02/16(日) 17:57:52 ID:dGWip9bE.net
>>77
同じ学問を志すという縛りの中で多様な人間が大量に集まるからね。
理系版のマスプロ、バンカラなんだけど、そういう認識があまりされてない。

マスプロがマイナスに評価されることが多いけど、
自分がワンノブゼムでしかないことをイヤというほど知らされ、
人に負けないものを見つけざるを得ない環境に放り込まれるのは
悪くない経験だと思う。

93 :名無しなのに合格:2020/02/16(日) 19:40:48 ID:dGWip9bE.net
>>90
文章だとわかりづらいと思うので、
ビジュアルか化したもの。

http://iup.2ch-library.com/i/i2047160-1581849203.png

94 :名無しなのに合格:2020/02/16(日) 22:41:00 ID:dGWip9bE.net
>>93
下のグラフの縦軸タイトル間違えた。
(1都3県以外)は削除。

ついでなのでコメント追加すると、
あくまで合格者ベースなので、入学者ベースはまた違ってくる。
文系の方が乱れ打ちするだろうけど地方民はそこまでしないだろうとか。
理科大は地帝の併願にちょうどよく地方会場も設けてるので、高く出やすいとか。センター利用もあるし。

95 :名無しなのに合格:2020/02/17(月) 14:47:51 ID:oPy1U5nl.net
>>75
理工学部は6対4で埼玉に負けてるぞ

96 :名無しなのに合格:2020/02/17(月) 15:11:29 ID:+oCq2N48.net
わかってtvに上智理工の指定校推薦のやつ出てたな。理工ですら推薦だらけかよ。

97 :名無しなのに合格:2020/02/18(火) 14:01:12 ID:yoWgc4xf.net
理科大の指定校推薦枠は公立高校、私立高校に満遍なくある。
上智大理工学部の指定校推薦枠は私立中高一貫校がほとんどで、公立高校が非常に少ない。

早稲田、慶應義塾、明治、中央などは内部生が多いため、そのままだと学生の多様性が欠けやすくなるため、多様性を求めて地方や公立に非常に多くの指定校推薦枠を与えている。
理科大の指定校も似たような傾向。

しかし上智は地方からの進学はカトリック推薦が多くを占める。
さらに指定校も一般入試の実績をもとに出しているだけだから、さらに首都圏私立中高一貫校が中心。
地方からの進学はカトリック推薦も中高一貫が中心。
教育提携校推薦も、上智福岡は完全中高一貫で、静岡サレジオも中高一貫のソフィアコース中心。

カトリック高校の多くは男女別の戒律が厳しい修道会が母体だから男女別学がわりと多い(特に首都圏)
上智理工に指定校枠がある首都圏の私立中高一貫も多くは男女別学。

上智は学生の多様性は求めていないと思われる

それより重視しているのは学生の志望順位が上位なのかどうか
第一志望優先で不本意入学を減らすことに力を入れている。

だから入試も上智独特の対策が必要な問題が多い。

だから上智大学に入学して分かるのは、周囲のほとんどが「小学校からの一貫生」か「中学受験組」ばかりで、その半数以上は男子校や女子高出身。
運動部員の多くも中学受験組か海外からの留学生か帰国子女。
これが上智大の独特の雰囲気を作り出している。

そもそもカトリックは戒律などが厳しく、それが原因で中世ヨーロッパで宗教改革を招いた。
宗教改革が起き、ヨーロッパで布教が厳しくなり仕方がなく日本を含む東洋や南米に布教先を求めた。
その布教の先導役を担ったのが上智大を創設したイエズス会である。

キリスト教系の学校の中では閉鎖的なのは仕方がない。

98 :名無しなのに合格:2020/02/18(火) 17:11:30.78 ID:V6kZj9rN.net
なげーよ、3行で

99 :名無しなのに合格:2020/02/18(火) 17:15:54.47 ID:kJ4sLqoS.net
>>98
長くないよ
少しぐらい我慢して此の位の文章は読んでやってよ

100 :名無しなのに合格:2020/02/18(火) 17:50:07.02 ID:YGit7fBg.net
上智は静岡サレジオ高校などの推薦女子をいれて偏差値を維持している
そうしないと明治に勝てない
https://www.ssalesio.ac.jp/junior/careers/results.php

2019年入学者内訳 『大学の真の実力情報公開BOOK』より

       入学 入学 充足 一般 一般 充足 推薦 推薦 充足 (募集 一般 
       定員 総数 率   募集 入学 率   募集 入学 率   (率   率   乖離)
明治   7760 7462 . 96% 5387 5216 . 97% 2373 2246 . 95% (69.4% 69.9% +00.5)
東理科 3550 3346 . 94% 2485 2293 . 92% 1065 1053 . 99% (70.0% 68.5% -01.5)
立命館 7849 7434 . 95% 4755 4527 . 95% 3094 2907 . 94% (60.6% 60.9% +00.3)
青学   4460 4509 101% 3045 2692 . 88% 1415 1817 128% (68.3% 59.7% -08.6)
法政   6441 6255 . 97% 4243 3660 . 86% 2198 2595 118% (65.9% 58.5% -07.4)
慶應   6405 6396 100% 3758 3603 . 96% 2647 2793 106% (58.7% 56.3% -02.4)
早稲田 8940 8718 . 98% 5415 4861 . 90% 3525 3857 109% (60.6% 55.8% -04.8)
中央   6281 6285 100% 4397 3491 . 79% 1884 2794 148% (70.0% 55.5% -14.5)
同志社 6321 6181 . 98% 3792 3200 . 84% 2529 2981 118% (60.0% 51.8% -08.2)
関西   6522 6732 103% 3744 3439 . 92% 2778 3293 119% (57.4% 51.1% -06.3)
学習院 2065 2119 103% 1315 -979 . 74% -750 1140 152% (63.7% 46.2% -17.5)
上智   2719 2745 101% 1777 1222 . 69% -942 1523 162% (65.4% 44.5% -20.9)
関学   5700 5526 . 97% 3361 2022 . 60% 2339 3504 150% (59.0% 36.6% -22.4)

募集定員に沿った入試が行われている大学
慶應義塾 東京理科 明治 早稲田 立命館

過大に募集定員を表示し受験生を惑わす不当な大学
学習院 上智 中央 関西学院

101 :名無しなのに合格:2020/02/18(火) 20:04:19 ID:PA3ucqG+.net
>>98
上智
底偏差値高校コネ指定校推薦
学生の質悪い

102 :名無しなのに合格:2020/02/18(火) 21:36:22 ID:AAN2Cbkh.net
>>101
乙。理解した

103 :名無しなのに合格:2020/02/18(火) 21:38:10 ID:IlIafXmB.net
この程度の長文すら読めないで
この嘘レスに納得してるようじゃ
「質の悪い学生」をバカにできたもんじゃあねえな

104 :名無しなのに合格:2020/02/18(火) 21:38:38 ID:Lrwcg0+4.net
理科大でしょう
圧勝
実業界の存在感も段違い

105 :名無しなのに合格:2020/02/19(水) 01:15:06 ID:pRLyB66i.net
上智の理工は、研究者を捨ててる教員が結構いる。社会的地位と高給のために大学教員やってます的なのがね。理科大にはその手の教員はほぼいない。

106 :名無しなのに合格:2020/02/19(水) 05:37:20 ID:CHnzAPu8.net
>>91
>>あとMARCHの中にあって中央だけ地方割合が突出している
>>理由が知りたいものです。

(1)中央大学がいわゆる GMARCHと言われる大学の中で、一番都心に存在していないため、交通費コストの負担が高くなりやすい多摩地区以外の首都圏受験生から忌避されやすい。
結果、地方出身者の割合が高くなる

(2)法学部が有名で公務員になりやすいイメージがある。
地方出身者にとって公務員になりやすい大学は地方出身の受験生を集めやすい。

(3)中央大は地方出身者のための地方へのUターン就職に非常に力を入れている

(4)中央大学附属など系列高校は中央大学への推薦資格を保持したまま、他大学を受験することができる制度があり、MARCHの中でも2割程度が他大学に進学する環境がある

結果、地方出身者にとって地元旧帝大−早慶が駄目なら次は中央大となりやすい
理系の場合は早慶の次に理科大になる

107 :比較:2020/02/19(水) 05:38:19 ID:CHnzAPu8.net
上智大学理工学部は下記のように非常勤を除く専任教員一人当たり学生数が国公立大学工学部なみに少なく、少人数教育が特徴です。
非常勤の教員は自分の研究室を持つことが少ないので、私立大学の理工系学部で専任教員が少ない学科では研究室も少なく選択の幅も狭まり、さらに一人の教員に多くの学生が配置されることからきめ細かい指導を受けることができません。
しかし上智大学理工学部は研究室も多く、専任教員の人数も多いことからきめ細かい指導を受けることができます。

(参考)
電気通信大学の専任教員一人当たり学生数=13.08名
上智大学理工学部の専任教員一人当たり学生数=15.9名
東京理科大学の専任教員一人当たり学生数=23.15名


(情報工学系の場合)
上智大学理工学部情報理工学科
1学年あたりの学生数135人
32研究室
一つの研究室に所属している平均的な学生人数
学部生4名、大学院修士8名、大学院博士1名



東京理科大学理工学部電気電子情報工学科
1学年あたりの学生数160人
16研究室
一つの研究室に所属している平均的な学生人数
学部生10名、大学院修士5名、大学院博士2名

108 :比較:2020/02/19(水) 05:44:01 ID:CHnzAPu8.net
理科大
(1)公立高校出身が多い
(2)関東以外の地方からの出身者も上智より多い
(3)学生数が多い。OBも多い。
(4)最初から学科が細かく分かれている(やりたい勉強が予め決まっている人向け)
(5)推薦入学比率低め
(6)グランドを使用する球技スポーツをしたい場合、その多くの運動部は野田キャンパス
(7)学生は大人数、いろいろな種類の人間がいるから切磋琢磨できるが、それだけ厳しい環境。落ちこぼれやすい。

上智大理工
(1)私立中高一貫校出身が多い
(2)東京・神奈川・千葉・埼玉・茨城県南部から出身者と海外留学生で学生の9割を占める。他の地方出身者はわずか。
(3)学生数が少ない。OBも少ない。
(4)学科が3つに大きく分かれているだけ。土木・建築もないから技術系公務員にもなりにくい。(大学入学後にやりたい研究を決めたい人向け)
(5)推薦入学比率高め
(6)グランドを使用する球技スポーツをしたい場合でも、ほとんどの運動部は四谷キャンパス内で完結する。
(7)少人数教育、似たような環境で育ってきた学生で占める。きめ細かい教育で落ちこぼれがでにくい。

109 :名無しなのに合格:2020/02/19(水) 11:15:18.96 ID:kPyVOInk.net
理科大は大人数の中に放り出されるんだ
伸びていくも、落ちこぼれるも自己責任の割合が大きい
学生の数も多くて、学生の質も上から下までピンキリ

それに引き換え、上智理工は学生の質は均一で面倒見がいいということ?

110 :名無しなのに合格:2020/02/19(水) 11:38:32 ID:fbLzk3pN.net
低偏差値カトリック推薦馬鹿でも留年せずに卒業できて、就職も抜群の上智理工の方がいいに決まってる!

111 :名無しなのに合格:2020/02/19(水) 11:42:47 ID:fbLzk3pN.net
理科大は就職が良いと言っても草食系非リアヲタばかりだから企業内で便利に使われて精々課長止まり。上智理工一択でしょ。

112 :名無しなのに合格:2020/02/19(水) 12:20:47 ID:ovXie/c2.net
平均年収 理科大の勝ち
大手就職率 理科大の勝ち
国家試験 理科大の勝ち
公務員 理科大の勝ち
大企業の評価 理科大の勝ち
研究 理科大の勝ち

113 :名無しなのに合格:2020/02/19(水) 12:38:18.12 ID:RVMPAEpC.net
静岡サレジオ高校付属上智大学

114 :名無しなのに合格:2020/02/19(水) 12:45:52 ID:kPyVOInk.net
>>51
>意外かもしれないけど運動部出身が多い
>運動部の目線だと理科大より上智理工の方が評価が高いらしい
>部活の同級生や監督は、理系のこと詳しく知らないのが多いから上智理工の方が「上智かすごいなあ」

上智理工は高校の時、運動部出身が多いの??

115 :名無しなのに合格:2020/02/19(水) 14:00:54 ID:ZF4WFfw4.net
>>1
■■文系法学系 知的財産の難関国家試験「弁理士」2019年合格者数トップ15(筆記)■■
*大阪工大は関関同立法学部を抜き、西日本私大で1位、全国私大で6位
■3年連続(2017, 2018, 2019) 最年少合格者を輩出した 大阪工大
■20才以下の最年少合格者輩出した私立大は慶応大と大阪工大のみ

【難関 弁理士試験】   
http://www.jpo.go.jp/news/benrishi/shiken-tokei/document/r01/r01_tan_jukensha.pdf
1.東京大学172
2.京都大学130
3.東京工大112
4.東京理科108(★)
5.大阪大学106
6.東北大学95
7.早稲田大93(★)
8.日本大学83(★)  
9.慶応大学82(★)
10.中央大学73(★)
11.九州大学60
12.名古屋大59
13.大阪工大51■ 日本の私大6位、理工系私大で2位
14.同志社大50(★)
15.北海道大48

116 :名無しなのに合格:2020/02/19(水) 18:17:38 ID:v09Sxsqe.net
理系でも上智>>理科大

117 :名無しなのに合格:2020/02/19(水) 23:01:13 ID:PnEcp1OW.net
職員の懲戒処分について

2020/02/05

慶應義塾は、職員の石原一章(塾監局人事部長付)を、本学の賞罰規程に基づき2020年2月4日付で懲戒解雇処分としました。

このような事案が生じたことは誠に遺憾であり、厳正な処分を行ったことをここに公表します。

https://www.keio.ac.jp/ja/news/2020/2/5/27-67401/

118 :名無しなのに合格:2020/02/21(金) 15:16:20 ID:eVQqwci+.net
>>114
他の大学のことは分からないけど
ワイの周りは留学生や帰国子女は別として
日本の高校を出た人は
高校時代は運動部だったという者が多い

理系なのに何でと思ったが、受サロを読んで
なんとなく納得

119 :名無しなのに合格:2020/02/21(金) 15:21:57 ID:aldRu30y.net

https://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/030/602/35/N000/000/000/157936371333850580484.png
2019卒【関東私立】<有名企業400社+公務員実就職率>(%)
東京理科43.2%
早稲田大40.9%
上智大学37.4%
明治大学35.4%
芝浦工大34.7%
青山学院33.4%
中央大学31.8%
立教大学31.7%
津田塾大28.7%
国際基督28.7%
日本女子28.4%
学習院大28.2%
東京女子27.6%
法政大学27.3%
成蹊大学22.7%
成城大学20.8%
明治学院19.6%
工学院大18.7%
武蔵大学17.0%

120 :名無しなのに合格:2020/02/22(土) 09:34:59 ID:Ty+wBLgQ.net
>>118
上智理工は脳筋ばかり?
理科大とは180度違いキャラやな

121 :名無しなのに合格:2020/02/22(土) 20:42:22 ID:bhr3k/0S.net
>>107
理科大は助教を専任教員として数えていないから、専任教員一人あたりの学生数が多く見えるだけだぞ。

122 :名無しなのに合格:2020/02/22(土) 21:15:26 ID:JBRsetBS.net
>>107
多額の税金投入してれば教員一人当たり学生数が少なくなるのは当然
収入が他とあまり違わないのに教員一人当たり学生数が少ないのは
どこかで無理・しわ寄せをしているだけでしょう。

教員一人当たり学生数や設備を自慢しても成果が低ければ税金の
無駄使いそのものです。

123 :名無しなのに合格:2020/02/22(土) 22:25:20 ID:8TsDIGE8.net
研究室に配属する学生数は多すぎてもまずいけど、
少なければいいってものでもないと思う。

結局は教授その他教員の指導力によるところが大きいし、
それなりに人数がいた方が人脈が広がる可能性もあるというもの。

研究室の一番下っ端、弱い立場になるわけだから、
数の力でバランスを取る必要もあったりする。

理科大の学費の安さは、突き詰めると学生数に対する教員の少なさ故なので、
ある程度は甘んじて受け入れざるを得ない。
悪いことばかりじゃないと思うけどね。

124 :名無しなのに合格:2020/02/22(土) 22:54:31 ID:8TsDIGE8.net
興味本位で上智大学入学者女子比率の推移をグラフ化してみました。

ソース:
https://www.sophia.ac.jp/jpn/aboutsophia/sophia_disclosure/sophia_disclosure_4.html

グラフ:
http://iup.2ch-library.com/i/i2048036-1582375433.png


これをみると、ここ5年くらいの女子率の伸びはかなりのものですが、
10年スパンでみると、もともと女子率の高い学部は上げ止まりになって
いるとも言えます。

一方で、もともと女子率が低い理工学部、経済学部、法学部が10年かけて
着実に伸びてきているのが頼もしいですね。女子が少なくて当たり前のこ
れらの学部の方が他大学との差別化を図れるというものです。
この3学部の女子率アップを継続的に推進し、次の10年を目途に全学部に
おける女子率50%以上を達成したいところです。


名門女子大学が優秀な学生を集めるのに苦しむ中、上智の女子大学化は
とても興味深いテーマです。
女子の集まるところには男子も集まるということで、どこかで歯止めが
かかりバランスするのか?ある点を境に一気に女子大化が進むのか?
女子率の上昇に伴い女子大同様の問題が顕在化して伸び悩むのか?
昔ながらの女子大は嫌でも実質女子大はむしろウェルカムなのか?

125 :名無しなのに合格:2020/02/23(日) 00:17:17 ID:Dnzxe5e0.net
>>123
理科大の学費の安さはね、1人あたりの人件費の安さだよ。

126 :名無しなのに合格:2020/02/23(日) 05:45:47 ID:uYzzh8ln.net
>>121
一つの研究室当たりの学生数は理科大が多いよな

上智理工は、どうやって一つの研究室あたりの学生数を少なくできるんだろう
やっぱり、学費の高さ?
でも理科大と上智理工って学費の差はそんなに違わない

127 :名無しなのに合格:2020/02/23(日) 05:50:17 ID:uYzzh8ln.net
>>124
>もともと女子率が低い理工学部、経済学部、法学部が10年かけて
>着実に伸びてきているのが頼もしいですね。

これって言い換えると
「もともとカトリック推薦率が低い理工学部、経済学部、法学部が10年かけて
着実に伸びてきている」ということ?

カトリックの高校はほとんどが男女別学
でも男子はカトリック推薦を使わない
上智はカトリック推薦を多用することによって
女子比率を挙げている

さらに言えば上智に入学してくる地方出身者のほとんどは
カトリック推薦入学者か、
上智福岡、静岡サレジオのような教育提携校推薦入学者

128 :名無しなのに合格:2020/02/23(日) 05:58:57 ID:uYzzh8ln.net
>>120

http://206.223.153.194/test/read.cgi/jsaloon/1574337830/38
上智大学生の5割は推薦入試による入学組。
一般入試はTEAP利用などが増えてきて、運動部の現役は不利。
  ↓
推薦の多くを占める「カトリック推薦」を利用するのは首都圏のカトリック女子高の文系学部希望者ばかり。
首都圏のカトリック男子校の生徒は利用しない。
  ↓
残りの推薦は男子受験生が大半を占める理工学部の指定校推薦。
上智大は公立高校より私立中高一貫校に多くの理工学部指定校推薦の枠を与えている。
  ↓
これを利用するのは私立スポーツ強豪中高一貫校の中学受験組の理系クラス在籍者が多い。
スポーツ強豪校のレギュラークラスはほとんどが文系でスポーツ推薦でスポーツ強豪大学に進学。
非レギュラーの中学からの内部進学組の勉強もスポーツもソコソコの生徒が上智理工の指定校推薦を利用することが多かった。
  ↓
今までこんな、私立スポーツ強豪中高一貫校出身の理工学部在籍の選手が上智大学の体育会を支えてきた。
  ↓
しかし、昨今、理工系学生の大学院進学率上昇に伴い、理工学部在籍者は授業等、勉強に時間を割くことが多くなり、体育会の運動部を嫌い、サークルへ加入する学生が増えた。
  ↓
ますます、上智大学の運動部は弱体化の方向へ向かっている。いた学生も、上智大学理工学部に入学すると、学習時間を確保のため体育会の運動部への入部を諦め、比較的、活動日が少ないサークルに入る例も多い。

129 :名無しなのに合格:2020/02/23(日) 06:07:54 ID:Buy/83yc.net
他スレに貼られてたデータから

一般入試からの入学手続き者数の公開があった最後の年度のデータ

2016年度

(A:受験者数)→(B:合格者数)〈A/B〉→(B:合格者数+C:補欠入学許可者数)〈A/B+C〉

【TEAP利用型】
法律学科[定員26]:
(551)→(90)〈6.1〉→(100)〈5.5〉
※参考:入学手続者数26(定員充足率100.0%)

国際関係法学科[定員15]:
(106)→(30)〈3.5〉→(55)〈1.9〉
※参考:入学手続者数7(定員充足率46.7%)

地球環境法学科[定員12]
(445)→(31)〈14.4〉→(70)〈6.4〉
※参考:入学手続者数12(定員充足率100.0%)

【学科別】
法律学科[定員89]:
(1,465)→(300)〈4.9〉→(320)〈4.6〉
※参考:入学手続者数60(定員充足率67.4%)
国際関係法学科[定員63]:
(1,201)→(300)〈4.0〉→(367)〈3.3〉
※参考:入学手続者数64(定員充足率101.6%)
地球環境法学科[定員40]:
(818)→(104)〈7.9〉→(166)〈4.9〉
※参考:入学手続者数31(定員充足率77.5%)

―――

(A)→(B+C)〈A/B+C〉

【TEAP利用型+学科別】
法律学科[定員115]:
(2,016)→(420)〈4.8〉
※参考:入学手続者数86(定員充足率74.8%)
国際関係法学科[定員78]:
(1,307)→(422)〈3.1〉
※参考:入学手続者数71(定員充足率91.0%)
地球環境法学科[定員52]:
(1,263)→(236)〈5.4〉
※参考:入学手続者数43(定員充足率82.7%)

2016年5月1日現在、
上智大学法学部1年次には
法律学科:161人
国際関係法学科:101人
地球環境法学科:71人
が在籍していたとあるから、

各学科別の「一般入試」に合格して入学してきた人数の割合は
法律学科:53.4%
国際関係法学科:70.3%
地球環境法学科:60.6%

法学部全体:60.1% となる

130 :名無しなのに合格:2020/02/23(日) 12:51:15 ID:sAHdcGBn.net
>>125
理科大の学費の安さは謎に思っていて、
いろいろ他大学と比較して考察すると面白いかもですね。
総合大学の方が安くできる余地が大きいのに実際は逆なので。
理科大が無茶してるのか?他大学が取りすぎなのか?

試験手数料や辞退者の入学金収入もあるとは言え、それだけじゃ説明がつきづらい。

ひとつ確実なのは学生一人あたりの研究者数が早慶理工あたりと比べると少ないこと。
内部関係者じゃないので単価までは知らない。

131 :名無しなのに合格:2020/02/23(日) 21:50:50 ID:WGOijar6.net
>>126
> でも理科大と上智理工って学費の差はそんなに違わない

学部4年間で100万円以上も差がありますど。もちろん上智の方が高い。

132 :名無しなのに合格:2020/02/23(日) 22:48:52 ID:WGOijar6.net
>>130
まず、教員の人件費が安い。
AERAムックの大学ランキングを見ても、教授・准教授・講師のいずれもランク外。
事務職員についても同様。
非常勤講師が多いこともあるが、他の大学とは違って、理科大の非常勤講師は退職した元理科大教授が善意で引き受けているケースが多い。
元々担当していた人たちなので授業の質は十分に担保でき、かつ人件費を抑えられる。ちなみに理科大の定年は65歳。

次に、学部と修士の授業料がほぼ同額であること。
学部時代は早慶上智よりずっと安いが、修士で逆転する。
それでも6年間総額でみると理科大の方が安いが。

他にも、宣伝広報にさほど金をかけないとか、留学生に金をばらまかないとか、スポーツ推薦の特待生を入れないとか、細かい点はいろいろある。


むしろ、他の私立総合大学が、大量の文系学生から巻き上げてる莫大な額の授業料をいったいどう扱っているのかの方が気になる。

133 :名無しなのに合格:2020/02/24(月) 12:06:32 ID:ufDy2kiz.net
>>131

上智大理工学部と東京理科大工学部の学費

(1)上智大学理工学部
大学学部4年間の学費 (含入学金)660万円(1年間あたり165万円)
大学院修士2年間の学費(含入学金)300万円(1年間あたり150万円)

6年間の総額(合計960万円)(1年間あたり160万円)

(2)東京理科大学工学部
大学学部4年間の学費 (含入学金)574万円(1年間あたり143万円)
大学院修士2年間の学費(含入学金)240万円(1年間あたり120万円)

6年間の総額(合計814万円)(1年間あたり135万円)


上智大学と東京理科大の比較だと学部の4年間だけを比較すれば、年間当たり理科大の学費は20万円程度安くなるだけ。

上智大理工の学生の多くが首都圏私立中高一貫出身。
奨学金が充実しているにもかかわらず、奨学金制度の利用者が少ないこと。
さらに学費の高い北里薬、星薬のような私立大薬学部との併願者が少なからずいることを考えると、この程度の学費の差は許容程度なのではないか。

むしろ上智大学理工学部の方が大学院での学費は下がらず、大学院進学を考えると理科大との差はさらに大きくなる。
大学院での学費が学部と比較しても下がらないこと。
体育会やサークル等で文系学生と深く交流している学生が多く、それが文系学生気質に繋がっていること。
大学院進学率が5割程度からあまり上がっていかないのは、これらが主な理由なのではないかと考えられる。

134 :名無しなのに合格:2020/02/24(月) 12:13:21 ID:ufDy2kiz.net
>>107

>(情報工学系の場合)
>上智大学理工学部情報理工学科
>1学年あたりの学生数135人
>32研究室
>一つの研究室に所属している平均的な学生人数
>学部生4名、大学院修士8名、大学院博士1名

上智理工で大学院生がMAXの8人も在籍している研究室は大人気の研究室だけ
学部4年生4人に大学院生が数人の計5人から6人というのが一般的な上智理工の研究室

135 :名無しなのに合格:2020/02/24(月) 13:54:24 ID:kn5p4CuP.net
>>133
知り合いも星薬を蹴って、上智に来たといってた
どっちにしようか少し悩んだと言ってた

私薬と上智理工は何か共通項あるんやろうか

136 :名無しなのに合格:2020/02/24(月) 17:06:49 ID:s5b7cxik.net
>>107
研究室の数が理科大の倍どころか3倍近い。(電電は定員多目だから)
選択肢の多さは魅力的なのだが、研究室の活気や、OB含めた人脈の広がりという面ではどんな感じなんだろう?
国立大学も人数的には似たような感じなのかな?

137 :名無しなのに合格:2020/02/24(月) 17:58:02 ID:s5b7cxik.net
>>136
東大の研究室をちょっと調べてみたけど、
学科によっては、1研究室に複数の教員が所属する形態をとっている。
教員に対する学部学生の人数が少ない中で研究室の適正規模を保つ一例なのかな?

138 :名無しなのに合格:2020/02/25(火) 05:29:36 ID:QUq7cvjH.net
『2017 AERA MOOK 親子で探す 就職力で選ぶ大学/朝日新聞出版』 より

≪銀行・証券≫の学生人気TOP10企業 就職者数 国公立大学編
( )はうち銀行7社の人数(証券3社は野村,大和,SMBC)
※東大は非回答
113人 京都大(88)
110人 大阪大(96)
104人 神戸大(85)
102人 一橋大(88)
65人 東北大(60)
57人 <公>大阪市立大(49)
51人 名古屋大(43)

47人 横浜国立大(25)
43人 北海道大(33)
41人 九州大(28)
36人 埼玉大(27)
34人 広島大(27)
31人 東京外国語大(21)
28人 筑波大(17)
27人 岡山大(22)、<公>首都大東京(19)、<公>大阪府立大(23)
25人 滋賀大(22)
19人 和歌山大(15)、<公>高崎経済大(15)
17人 新潟大(8)
15人 金沢大(11)、<公>横浜市立大(9)
14人 熊本大(8)
11人 お茶の水女子大(6)、奈良女子大(7)

8人 山口大(5)
7人 福島大(5)、信州大(5)、<公>兵庫県立大(3)
6人 <公>北九州市立大(3)
5人 富山大(1)、島根大(1)、香川大(3)、<公>下関市立大(3)
4人 茨城大(2)、鹿児島大(1)、<公>釧路公立大(0)、<公>国際教養大(2)
3人 秋田大(2)、東京学芸大(3)、岐阜大(2)、<公>京都府立大(2)、<公>長崎県立大(1)
2人 宇都宮大(1)、群馬大(1)、千葉大(0)、三重大(2)、愛媛大(0)、<公>都留文科大(0)

・調査概要「2017年卒マイナビ大学生就職企業人気ランキング」の「業種別就職人気企業ランキング」をもとに、本誌が人気企業140社を選択し、就職者数を調査した。
・調査対象は主要大学211(国立51、公立20、私立140)の2016年卒業者(一部15年6,9月卒を含む)
※比較の際は教育学部教員養成課程を除いた文系学部・学科の設置とその入学定員(≠前後期入試の募集人員)に注意

139 :名無しなのに合格:2020/02/25(火) 15:11:06.15 ID:rnRi6+Ro.net
上智理工は2年次の秋学期から各学科が定めるコースの中から自分の専門を選択して
コースに沿った履修科目を選択していく。

だから4年で研究室に配属される際、選択する研究室はある程度、絞られているから選択の幅が広いということはない。
他のコースや他学科の学生の枠を設けている研究室も多いから、成績優秀であれば
今まで履修してきたコースと異なる研究室に入ることも不可能ではない。

どこの研究室も4年の学部生は4人前後。
人気のある研究室は8人前後の大学院生(修士、博士)や
場合によっては共同研究者、ポスドクがいるときもある。

上智理工は外国からの留学生も多いから。(特に中国)
研究室の半数は海外の留学生ということも

140 :名無しなのに合格:2020/02/26(水) 05:56:46 ID:MgJdkr93.net
理科大と上智理系の違いはこういうことですか?

理科大
元々理科大に来たくて来た学生はほとんどおらず、受験時に滑り止めで受けて実際に滑り止まっただけの学生が大半
常勤の教員数に比べて、学生数が多い
研究室では一人の教員に対して多数の学生で学生は放置されやすい

上智大理系
第1志望が多い
常勤の教員の数が多く研究室は豊富
一人の教員に対して学生数は国公立大理工系なみ
丁寧に指導される

141 :名無しなのに合格:2020/02/26(水) 13:00:38 ID:pQuJpPJs.net
>>140
おおむねあってると思う。
これだけ見たら誰でも上智を選ぶな(苦笑)

上智がキャパ的に理系拡充に制約がある中ではうまくやっているということだろう。
融合学科にすることで、研究室が豊富に見えているのも悪くない。

142 :名無しなのに合格:2020/02/26(水) 14:38:01 ID:KuDg3rfx.net
平均年収 理科大の勝ち
使える大学ランキング 理科大の勝ち
大手企業就職率 理科大の勝ち
大学院進学率 理科大の勝ち
国家試験 理科大の勝ち
教員 理科大の勝ち
国家総合職 理科大の勝ち

143 :名無しなのに合格:2020/02/26(水) 15:59:17 ID:pQuJpPJs.net
>>142
上智理工との比較だと上4つはいい勝負なんじゃないの?知らんけど。

144 :名無しなのに合格:2020/02/26(水) 20:03:21 ID:pQuJpPJs.net
>>108
理科大はその教育方針から、
勉強は好きだけど受験勉強にはあまり興味がない人に向いてる大学といえる。
受験勉強に多くを投資した人が入っても見返りがほとんどない。
早慶上智と比べて公立高校出身者や地方出身者が多くなる大きな要因だろう。

理科大の使い方としては、現役時に国立と併願して、国立に落ちたら、受験
勉強などには執着せず、入学してしまうのがいい、。(早慶受かったら早慶)
理科大は国立と比べると専門過程の授業の進度が随分と早いので、勉強好き
には十分アドバンテージがある。
有名進学校では浪人してから理科大を受ける人が多いようだけど、だったら
現役時に受けとけよと思ってしまう。余計なお世話か。

145 :名無しなのに合格:2020/02/26(水) 20:11:47.90 ID:nKZyZ15i.net
理科大ってキモヲタしたいねえだろ

146 :名無しなのに合格:2020/02/26(水) 20:18:40.59 ID:pQuJpPJs.net
>>145
キモオタとはしたくねーよ

147 :名無しなのに合格:2020/02/26(水) 21:15:27 ID:q24F4RRa.net
理科大と東工大
童貞率が高いのはどっちだろうか

148 :名無しなのに合格:2020/02/26(水) 21:55:28 ID:ZjTwdbjf.net
多額の税金を使いながら私立大学より評価が低い
国立大学が多数存在します。大学制度がダメで教職員の
レベルが低いことを如実に示しています。
教員一人当たりの学生数や教育・研究環境を自慢しても
評価が低ければ単なる税金の無駄使いに過ぎません。

国立大学は漸次廃止すべきです。

149 :名無しなのに合格:2020/02/27(Thu) 00:19:17 ID:gSYbcU9j.net
大学院ではあるが理科大は私立唯一のノーベル賞
上智はなし

150 :名無しなのに合格:2020/02/27(Thu) 07:13:47 ID:tn6ATaBI.net
上智のほうが普通にいいだろう

151 :名無しなのに合格:2020/02/27(Thu) 12:26:55 ID:1ZVDdAEj.net
上智大学理工学部の1学年の学生数

機能創造理工学科(機創)125人
物質生命理工学科(物生)125人
情報理工学科(情理)130人

合計380人

上智大学理工学部の学生は4年になると全員、研究室へ配属される

研究室は
(1)機械工学領域研究室   14室(機創の学生が対象)
(2)電気電子工学領域研究室 15室(機創と情理の学生が対象)
(3)応用化学領域研究室    8室(物生の学生が対象)
(4)化学領域研究室     11室(物生の学生が対象)
(5)数学領域研究室     11室(情理の学生が対象)
(6)物理学領域研究室    15室(機創と物生の学生が対象)
(7)生物学領域研究室    11室(物生と情理の学生が対象)
(8)情報工学領域研究室   15室(情理の学生が対象)

合計100の研究室が置かれている。

大学院進学率は各領域の研究室で大きく異なる。

(1)機械工学領域研究室   約6割が大学院に進学
(2)電気電子工学領域研究室 約6割が大学院に進学
(3)応用化学領域研究室   約5割が大学院に進学
(4)化学領域研究室     約3割が大学院に進学
(5)数学領域研究室     5%が大学院に進学
(6)物理学領域研究室    約2割が大学院に進学
(7)生物学領域研究室    約4割が大学院に進学
(8)情報工学領域研究室   約4割が大学院に進学

東京理科大学の同系統の学科との比較だと
機械工学と電気電子工学に関しては大学院進学率はあまり変わらない。
情報工学は理科大と比較すると進学率はやや低い。
応用化学と生物学は理科大より進学率は低い

化学、物理、数学の他大学の理学部系では上智大理工学部の大学院進学率は、かなり低い。

152 :名無しなのに合格:2020/02/27(Thu) 12:41:11 ID:1ZVDdAEj.net
上智大学理工学部の場合

各学科の優秀な学生は
(1)機能創造理工学科→機械工学、電気電子工学
(2)物質生命理工学科→応用化学、生物学
(3)情報理工学科→情報工学、電気電子工学
の研究室を志望することが多いという。

逆に各学科の成績不振な学生は
(1)機能創造理工学科→物理学
(2)物質生命理工学科→物理学、化学
(3)情報理工学科→数学
の研究室に廻されることが多いという。

上智理工では理学部系の学問は人気がない。

成績不振になりやすい学生は、指定校推薦で私立中高一貫のスポーツ強豪校から入学する体育会の運動部員が比較的多い。
彼らは運動部の文系学生と深く交流しているから文系学生気質になりやすく、早々と就職活動に入る。

また上智大学理工学部の特徴としては女子学生の大学院進学率は低い。

物質生命理工学科は女子学生が半数を占め、他の学科も他大学理工系と比較すると女子学生率が高い。
そのため上智理工の大学院進学率は理科大と比較すると低めになる。

上智理工で大学院に進学する学生は、一般入試で入学してきた男子学生が多い。
また理科大と異なり、他大学の大学院に進学する学生も少ない。
大学院に進学する場合はほとんどが、上智大学の大学院に進学する。

153 :名無しなのに合格:2020/02/27(Thu) 12:46:29 ID:Tn3T7Tro.net
関東の大学のローカル化がやばいな

2018年度入学 合格者(又は入学者)の都道府県別割合(数字は%)
大学発表資料。合格者は個別(全学部等を含む)+センター利用入試の合格者で、推薦AO、内部進学などを含まない。

  大学  東京  神奈川  千葉  埼玉 茨栃群 関東計 関東以外
○上智  45.2   19.6   10.0.   8.8   3.7   87.3  12.7
○立教  35.8   17.7   12.1  14.7   5.4   85.8  14.2

○法政  31.2   19.1   12.2  11.3   5.5   79.3  20.7
○青学  32.1   25.8   8.3   7.8   4.9   78.8  21.2
○明治  32.5   21.0   9.6.  10.3   4.9   78.2  21.8
○慶應  41.5   19.0   7.2   6.2   3.8   77.7  22.3
○早稲田 38.2   17.5   9.1   8.5   4.1   77.4  22.6
●東工  38.1   19.5   8.8   5.9   3.5   75.8  24.2 ※入学者
●一橋  39.5   16.6   6.7   7.2   3.3   73.3  26.7 ※入学者
●農工  44.0   10.6   3.2.  10.6   3.8   72.2  27.8 ※入学者

○東理科 30.3   12.3   10.2.   9.6   6.9   69.3  30.7
○中央  30.4   16.7   6.3   9.2   6.2   68.8  31.2
▲首都  33.5   16.7   3.9   5.8   5.5   65.3  34.7 ※入学者
●千葉  18.7    3.6    27.1   7.6   8.0   65.0  35.0 ※入学者
●お茶  29.2   10.4   6.2.  10.8   7.7   64.2  35.8 ※入学者
●東外語 32.8   10.5   5.7   7.8   6.7   63.5  37.5 ※入学者
●横国  19.4   31.6   3.0   4.5   3.4   62.0  38.0 ※入学者
●埼玉  11.5    1.4.   4.8   29.4  14.5   61.5  38.5 ※入学者

●東大  37.3   11.2   4.2   3.0   3.6   59.4  40.6 ※入学者

http://itest.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1543101206/81-n/?v=pc
http://itest.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1551271852/?v=pc

154 :名無しなのに合格:2020/02/27(Thu) 12:54:37 ID:1ZVDdAEj.net
>>149

山梨大学が輩出した北里研究所(北里大学)で実績を挙げた人というイメージが強い。
理科大の大学院は都立墨田工業高校の教員しながら通っていた3年だけだったし。

博士の学位は東大と理科大からそれぞれ受けているが、その研究は北里研究所で行っていたものだったし。

ノーベル賞受賞についても山梨大学と北里大学は大きく扱っていて、今も北里大学に勤務しているけど
理科大は垂れ幕だけだった。

155 :名無しなのに合格:2020/02/27(Thu) 13:12:09 ID:ip7WCw0X.net
>>154


HPの経歴。山梨大学は完全スルー。
http://www.satoshi-omura.info/biography2/index.html

寄附金は理科大と山梨大学半分ずる寄付だったかな。

156 :名無しなのに合格:2020/02/27(木) 13:20:11.38 ID:1ZVDdAEj.net
>>135
>>私薬と上智理工は何か共通項あるんやろうか

私薬を志望するのは、ほとんどが「薬剤師」資格を取得して就職を考えている。
薬の研究をしたいのは国立の4年制薬学部を希望する。
私立薬なら理科大薬も研究への道が少しだけある。
慶應薬は大学名称で選択される場合が多い

北里薬、東薬、明治薬、星薬は「薬剤師」資格を取りにいくため。

上智理工も研究を志す学生はほとんどいない。
上智理工の機械工学、電気電子工学の学生が大学院進学の希望が多いのもあくまで就職のため。

理系でこの学問を志したいという積極的な理由の学生は私立薬や上智理工を希望しない。

多くは文系科目が苦手で理系にした。とか
営業職が向いていないから何となく理系にした。
という「何となく理系」の受験生が
私立薬や上智理工を希望する

特に理由はないけど化学がやたら得意という受験生が
受験科目の相性を考えて私立薬と上智理工を併願することが多い

157 :名無しなのに合格:2020/02/27(Thu) 13:26:24 ID:1ZVDdAEj.net
>>156
もうひとつの理由として
私立薬と上智理工は
ともに首都圏中高一貫校出身の
受験生との相性がいい。

特に北里薬、東薬、明治薬、星薬
の4薬学部は学生の多くが首都圏出身で
私立中高一貫校出身

158 :名無しなのに合格:2020/02/27(Thu) 13:33:25 ID:q1KUc+96.net
>>154
自分は理科大卒だが恥ずかしながら氏が理科大修士を出ていることを数年前まで知らなかった。
受賞時は梶田さんとセットで地方国立卒であることが話題になっていたので、その印象しかない。
国立大卒で私学の院に行くことも珍しければ、定時制高校で教師しながらとか、修士に3年かかったとか、トピック性が高いにもかかわらず、
マスコミは自分の書いたシナリオ以外の情報はスルーするものなのだなあと変に感心してしまった。

159 :名無しなのに合格:2020/02/27(Thu) 14:59:25 ID:rvSzF3UR.net
>>158
受賞時にマスコミに取り上げられたのは
北里研究所を経営再建したこと

1973年、北里研究所の研究者のとき、
留学先で知り合ったメルク社との間で、
研究開発資金の提供を受ける一方、
その成果である将来の特許は同社が
排他的に保持する権利を認め、
他方で売上に対する世界の一般的な
特許ロイヤルティー・レートでの
特許使用料の支払いを受ける契約を結んだ。

その特許使用料を使って経営が傾いていた
北里研究所の経営再建をやってのけた。
そして自ら、北里研究所の副所長、所長を歴任し
北里研究所、北里大学を再建した。

学校法人北里研究所、北里大学そのもののような人物

160 :名無しなのに合格:2020/02/27(Thu) 15:01:46 ID:q1KUc+96.net
>>158 つづき

大村智先生の理科大でのトークショー:
https://www.youtube.com/watch?v=t8Y-JNtuUso

youtubeにはこういう貴重な動画が埋没している。

161 :名無しなのに合格:2020/02/27(Thu) 15:07:29 ID:q1KUc+96.net
>>159
当時から掘り下げた報道はあったわけだね。
こちらの感度が悪かったようだ。

162 :名無しなのに合格:2020/02/27(Thu) 15:22:26 ID:rvSzF3UR.net
山中伸弥氏は神戸大学医学部医学科卒業後、国立大阪病院整形外科で臨床研修医として勤務。
大阪市立大学大学院で、博士(医学)の学位を取得。
カリフォルニア大学サンフランシスコ校グラッドストーン研究所へ博士研究員として留学。
日本の医学界に戻り、大阪市立大学薬理学教室助手に就任。
奈良先端科学技術大学院大学の公募に応募したところ、採用に至りiPS細胞の開発に成功した。
その後、 京都大学再生医科学研究所教授(再生誘導研究分野)を兼任。

だから山中氏は奈良先端科学技術大学院大学と京都大学の人というイメージはあるけど
神戸大学や大阪市立大学の人のイメージはあまりない。
その研究に詳しくないマスコミでしかその業績を知らない人にとって
そんなものなのでは?

163 :名無しなのに合格:2020/02/27(Thu) 15:25:05 ID:rvSzF3UR.net
だから大村氏も山梨大出身というのはマスコミに紹介されていたから知っているし
また受賞の記者会見も北里大学薬学部で行われたから、北里大学の人というイメージが強い

164 :名無しなのに合格:2020/02/27(Thu) 15:29:38 ID:rvSzF3UR.net
上智大理工学部に関しては、今後もノーベル賞受賞者は輩出することはないと思う。
研究志向の学生が少ない。
それも理学部系統(物理、化学など)において。

絶対にないとまでは言わないが。
学生数の絶対数も少ないし。

165 :名無しなのに合格:2020/02/27(Thu) 15:32:43 ID:l1KMIKUB.net
■■■2021年 私大最新ランキング■■■
(東洋経済・ダイヤモンド・河合塾)
【SA1グループ】超一流私大
慶應義塾 早稲田

明治政経 
明治農
【SA2グループ】超一流私大
明治 慶応商・SFC 
中央法 早稲田教育 早稲田人科

【A1グループ】一流私大
東京理科 青山学院 立教 上智 同志社 東京都市情報・建築 芝浦工業・建築

【A2グループ】一流私大
立命館 関西 東京都市 芝浦工業 法政 津田塾 日本女子 国際基督教 学習院 中央

【Bグループ】 準一流私大
東京女子 関西学院 成蹊 明治学院 南山 武蔵 東京農業 成城 東洋 立命館アジア太平洋 近畿
【Cグループ】 中堅私大上位
千葉工業 工学院 獨協 昭和女子 日本 駒澤 國學院 専修 東京電機 甲南 愛知 中京 名城 龍谷 西南学院 
【Dグループ】中堅私大
文教 創価 玉川 杏林 東京経済 北海学園 亜細亜 国士舘 実践女子 共立女子 聖心女子 フェリス女子
武蔵野 拓殖 東海 愛知学院 二松学舎 愛知工業 大阪工業 大阪経済 摂南 福岡 神奈川 京産
【Eグループ】大衆私大
東北学院 北星学園 東北福祉 流通経済 白鴎 桜美林 淑徳 大正 大東文化 帝京 明星 神奈川工科 関東学院 大妻女子 産業能率 山梨学院 
金沢工業 名古屋学院 松山 久留米 大同 天理 桃山学院 大阪産業 大阪商業 阪南 岡山理科 広島国際 福岡工業 帝京平成

166 :名無しなのに合格:2020/02/27(Thu) 17:53:19 ID:q1KUc+96.net
>>152
成績不振者が数学や物理学を専攻ってすごい世界だな。
罰ゲーム過ぎんよ!指導教官にとってもな!
それでも卒業できてしまうのだろうからまたすごいが。

融合学科は、学科の不足感をカモフラージュするナイスアイデア
だと思ったけど、結構な歪みを内包しているのね。

167 :名無しなのに合格:2020/02/27(Thu) 18:42:41 ID:rvSzF3UR.net
>>166
ただし、学年に数名、自ら希望してきた
学生がいる

上智理工で数学、物理、化学領域の研究室
に自ら志望して大学院進学するものは優秀。
各研究室に一人くらいいる。

168 :名無しなのに合格:2020/02/28(金) 05:46:55.00 ID:Zg6QCamr.net
上智理工の融合学科のやり方は
学生が途中で学びたい分野を変更したいときは修正しやすいという
メリットはある

上智理工の数学系のページ
http://www.st.sophia.ac.jp/kenkyukagaiyou/suugaku.php
「1人の専任教員につく大学院生の数は平均すると約1名です。学生数の多い国立大学などと比較すると、各人のレベルに応じたきめ細やかで丁寧な研究指導が行なわれています。」
と国公立大より丁寧にマンツーマンで指導していることを強調している
4年で配属された学生のうち就職希望者はあまり、研究室に来なくても課題さえこなせば
卒業できるから就職活動に邁進
ごく一部の進学希望者だけ丁寧に指導しているという噂も
上智理工の物質生命理工学科の応用化学系の人気の高分子研グループの紹介ページ
http://www.mls.sophia.ac.jp/~polymer/Member/Member.html
人気の研究室は人数が多い

169 :名無しなのに合格:2020/02/28(金) 15:46:53 ID:am6tL3e3.net
上智理工はゼミナールという授業が3年にある。
各領域の研究室を1つずつ回り少人数で指導を受ける。
3年のゼミ選びや研究室選びはかなり成績良くないと選べない。
研究室によっては、ほとんど大学に行かないような人も。

170 :名無しなのに合格:2020/02/28(金) 16:13:06 ID:mq7twzv7.net
>>168
リンク先をを見ると小研究室が3つ集まって大研究室を構成している。
研究室の適正規模の面で懸念があったが対応できているようだ。

171 :名無しなのに合格:2020/02/28(金) 19:36:19 ID:am6tL3e3.net
上智大学理工学部 数学教室だより(理工学部情報理工学科数理情報グループ)
の中に下記のような記載がある

卒業研究について 4 年次春から各教員の研究室に分かれて卒業研究を行ないます.
定員は(学生数に依りますが概ね)3〜5 名と定めているので,希望に沿わない学生が来ることもあり,特に数学の選択科目を殆ど履修していない場合もあって,指導に苦慮するところです.
https://mathsoc.jp/publication/tushin/2201/sophia.pdf

172 :名無しなのに合格:2020/02/29(土) 00:12:16.19 ID:SODw3/FD.net
>>154
> >>149
>
> 山梨大学が輩出した北里研究所(北里大学)で実績を挙げた人というイメージが強い。
> 理科大の大学院は都立墨田工業高校の教員しながら通っていた3年だけだったし。

山梨大では、教養+基礎+教職科目の一般的な教育学部生としての生活を4年間
理科大院では研究浸けの3年間

将来の研究者になるための修業期間という意味で、その「3年だけ」ってのは教育学部生の4年間に劣るものなのか???

173 :名無しなのに合格:2020/02/29(土) 00:15:29.53 ID:SODw3/FD.net
上智はおにゃのことキャッキャウフフするために推薦で入る大学だよ。
理科大とは顧客層がかぶってないから喧嘩するな。

174 :名無しなのに合格:2020/02/29(土) 05:43:08 ID:EcNVdmV/.net
>>172
ノーベル賞受賞したときのマスコミの報道の問題だよな

せめて、受賞する数年前に氏を北里から理科大へ引き抜いておくべきだった

それに氏は北里の重鎮だから北里のイメージが強すぎる

175 :名無しなのに合格:2020/02/29(土) 07:04:45 ID:KNA2mgSR.net
ワイドショーで、ノーベル賞受賞前に大村さんの本を書いた理科大卒の元読売新聞の論説委員が出てて、理科大マンセーみたいなことしてたぞ。

176 :名無しなのに合格:2020/02/29(土) 08:26:27 ID:CsLBLTGS.net
>>175
馬場錬成でしょ。>>160の動画の聞き役。
どんな感じだったか詳しく頼む。

177 :名無しなのに合格:2020/03/01(日) 12:27:11.31 ID:VhL87D1u.net
早稲田大学教育学部(理系)、早稲田大学人間科学部、慶應義塾大学環境情報学部は数学など理系科目を重点にした科目選択ができることから、理系受験者も多い。
これらの早慶の各学部に合格するも、上智や理科大に入学する学生は意外といる。
早慶の理工に合格しても蹴って上智や理科大に入学していった受験生もゼロではない。

早慶を蹴って、上智や理科大に進学していった主な理由。

(1)早慶の理工学部だったら早慶に進学したが、合格したのが他の学部で希望学科に合格した上智や理科大に進学していった。

(2)早慶理工学部は附属校・係属校や一貫校出身の内部生が多く、すでに内部生によるコミュニティができあがっている大学を敬遠した。
  特に体育会部活動ではアメフト部、ラクロス部等、内進生が非常に多い運動部や野球部などスポーツ推薦(AO入試含む)入学者が非常に多い部活動もあり、体育会に参加することを考えていた理工志望の学生は早慶を敬遠。

(3)上智大理工学部志望者の場合、多くの受験生が首都圏の国公立大学を第1志望として受験する。上智大学に合格すると学科別であれTEAP利用型であれ、2月19日までに入学申込金(20万円)を支払う必要がある。
  しかしその締切日は早稲田理工(2月26日合格発表)や慶應理工(2月22日合格発表)の合格発表日前に設定されている。

178 :名無しなのに合格:2020/03/01(日) 12:52:57 ID:d9mpkaE6.net
今思うと、テレビをほとんど見ない自分なので、定食屋の昼のワイドショー
経由の情報がおもだったのかもしれない。

大村氏が山梨大出身で、梶田氏が埼玉大出身で、
地方国立大がノーベル賞を獲得する時代になったなどが話題の中心。
そういう意味では出身大学を殊更フィーチャーしていた。
梶田氏が東大院出身であることも報道していたと思うが、
なぜか大村氏が理科大院出身であることは全く気付かなかった。

以上の至極個人的な体験から、
マスコミの姿勢として以下のようなことだったのかなと邪推。

出身大学は関心の的。入試偏差値表と関係ない大学院は報道の価値なし。
・梶田氏の場合:勤務先が東大で成果も東大。その流れで東大院も紹介。
・大村氏の場合:勤務先が北里で成果も北里。その流れで理科大院は省略。


大村氏の最終学歴を知ったのは、報道が収まってから数か月後くらいか。
取引先との会話の中で出てきたけど、知らなかったので適当に相槌を打って
その場はしのいだ。
特別ノーベル賞に深い関心はないけど、自分の出身大学がかかわっているの
を知るのが遅れたことは恥ずかしいと思ってしまった。


>>174
>引き抜いておくべきだった

ムチャ言うな。

179 :名無しなのに合格:2020/03/01(日) 15:20:58 ID:USyBlVXU.net
上智大理工は学生数が少ないことが幸いしている。
各研究室、担当教員あたりの生徒数は4人前後とかなり少ない。
これは国立大学レベルで、私立では稀だと聞いている。
研究設備は修士レベルではまあ問題ない。
修士課程へは学内推薦で行く人がほとんど。
成績が良く、4年次に希望の研究室へ配属された人はほとんどそのまま進学する。
他大学院に進学する人は、より高い研究設備を求める人が多い。

大学院まで行けば推薦も多く、開発、技術でほとんどの学生が有名企業にしている。

180 :名無しなのに合格:2020/03/01(日) 22:20:09 ID:Ef/ScueP.net
>>179
税金の投入も少なく学費も普通なのに何故
担当教員あたりの生徒数がかなり少なく出来るの?

教職員の給料が安いとか、イエスズ会からの資金援助とか
文系からの搾取とか、設備・建物に金を使わないとか
金のなる木があるとか理由が有るはず

181 :名無しなのに合格:2020/03/02(月) 12:28:18 ID:+u1E5ZzG.net
>>180
上智大学において
教員一人当たり学生数が1番少ないのは神学部
教員一人当たり学生数は11.37人(学生数216人に教員19人)

2番目に教員一人当たり学生数が少ないのは理工学部
教員一人当たり学生数は15.67人(学生数1645人に教員105人)

3番目に教員一人当たり学生数が少ないのは総合人間科学部
教員一人当たり学生数は20.26人(学生数1337人に教員66人)

しかし総合人間科学部の場合、教員の多くは看護学科と心理学科に所属
看護学科の教員は25人、教育学科9人、社会学科9人、社会福祉学科8人、心理学科15人、
看護学科は教員一人当たり学生数は11.48人
心理学科は教員一人当たり学生数は16.86人
社会学科は教員一人当たり学生数は29.88人
社会福祉学科は教員一人当たり学生数は34.5人
明らかに看護学科と心理学科に教員が多く配置されている。

上智大学において
教員一人当たり学生数が1番多いのは経済学部
教員一人当たり学生数は48.4人(学生数1452人に教員30人)

教員一人当たり学生数が2番目に多いのは法学部
教員一人当たり学生数は45.88人(学生数1468人に教員32人)

上智大学の場合、
理工学部の学生数は全学生の13%に過ぎないが、
理工学部の教員数は全教員の23%で約四分の一を占める。

文系の大学のイメージが強いがお金は理工学部に多く使用されている。

上智大学事業報告書から
https://www.sophia-sc.jp/info/pdf/2018annual_report.pdf

182 :名無しなのに合格:2020/03/02(月) 12:31:52 ID:XiEJcOQo.net
上智、
理工学部の研究棟もここ数年改築されてピカピカになってるしな
金をかける意思は十分にあるんだろうね
投資効率がいいかどうかは別だが

183 :名無しなのに合格:2020/03/02(月) 12:37:23 ID:+u1E5ZzG.net
ただし上智大学の場合、看護学科と理工学部は1年間の学費は150万程度
その他の学科は1年間の学費100万円程度だから
コストパフォーマンスが良いのは、神学部。
その次は総合人間科学部心理学科。

184 :名無しなのに合格:2020/03/02(月) 12:38:58 ID:W/K0rBSr.net
>>181
Thank you by180

185 :名無しなのに合格:2020/03/02(月) 12:41:38 ID:+u1E5ZzG.net
>>182
学長が理工学部教授だし
慶應志木高ー慶応大理工の慶應閥だけど

上智の理工学部の教員は
東大出身、東工大出身、早稲田出身、慶應出身で8割近くを占める。
自分とこの上智大出身は少ない。
意外と海外大出身の外国人教員の方が多かったりする。

186 :名無しなのに合格:2020/03/02(月) 12:43:45 ID:XiEJcOQo.net
>>185
前任の早下元学長も理工学部だったよね。
入学してみたら、意外と理系の存在感が大きくて驚いた

187 :名無しなのに合格:2020/03/02(月) 23:03:55 ID:Oo2kA6HL.net
>>106
遅くなったがサンクス
(1)東京のはずれにあえてというのが疑問だったけど、
確かにいわゆる都心を挟んで反対側の人が避けがちだね。
理科大野田も地方出身者は多そうだが、なるほど神奈川、東京の人は明治理工に流れてる。
(2)の公務員は特に納得。

188 :名無しなのに合格:2020/03/02(月) 23:26:30.83 ID:DACo9lwT.net
>>174
もともと山梨大学の助手を辞めて理科大薬学部の助手になる予定だったが、
何故か理科大助手のポストが空かず、学部卒扱いで北里研究所に入所することになった。
その時、もし理科大の助手になっていたら・・・ノーベル賞の研究はなかったかもしれない。
人生とは奇なるものである。

189 :名無しなのに合格:2020/03/02(月) 23:34:57.17 ID:vs8lK83M.net
理科大工作員が一方的に上智にネガキャンして上智にくっつきたがっているだけで
上智側は全く無視してるよね

190 :名無しなのに合格:2020/03/03(火) 05:36:53 ID:MPuFq8n2.net
首都圏の主な私立大理工系の各大学の専任教員一人当たり学生数
専任教員一人当たり学生数の少ない順に学部ごとに記載
(早稲田大の教員数は3理工合計しか公表されていなかったことから、3理工合計で算出)

(1)早稲田大学 3理工(基幹、創造、先進) 
教員一人当たり学生数は13.84人(学生数7547人 教員数545人)

(2)慶應義塾大学 理工  
教員一人当たり学生数は14.17人(学生数3728人 教員数263人)

(3)学習院大 理  
教員一人当たり学生数は14.26人(学生数899人 教員数63人)

(4)上智大学 理工
教員一人当たり学生数は15.67人(学生数1645人に教員105人)

(5)立教大学 理  
教員一人当たり学生数は17.36人(学生数1198人 教員数69人)

(6)青山学院大 理工  
教員一人当たり学生数は19.08人(学生数2671人 教員数140人)

(7)東京理科大 理 
教員一人当たり学生数は19.49人(学生数2807人 教員数144人)

(8)東京理科大 工 
教員一人当たり学生数は20.76人(学生数2242人 教員数108人)

(9)東京理科大 理工 
教員一人当たり学生数は22.79人(学生数5104人 教員数224人)

(10)中央大学 理工  
教員一人当たり学生数は23.14人(学生数4282人 教員数185人)

(11)明治大学 理工  
教員一人当たり学生数は23.36人(学生数4274人 教員数183人)

(12)法政大 理工  
教員一人当たり学生数は28.44人(学生数2332人 教員数82人)

(13)芝浦工大 システム理工 
教員一人当たり学生数は28.94人(学生数2084人 教員数72人)

(14)芝浦工大 工 
教員一人当たり学生数は31.27人(学生数4440人 教員数142人)

191 :名無しなのに合格:2020/03/03(火) 05:39:42 ID:MPuFq8n2.net
早稲田は理工学院に所属している専任教員の人数。
学生には教育学部理系に所属している人数は加えていない。

東京理科大学は各学部に所属している一般教養系教員も加えて算出。
他の総合大学については一般教養系教員の人数は加わっていないと思われる。

192 :名無しなのに合格:2020/03/03(火) 18:45:29 ID:827i1Px5.net
>>190
情報サンクス。
理科大から教養担当教員を除くと明治以下。早稲田と倍半分近く違う。

理科大の学費が安いのは教員に金を使ってないからというのが大きそう。
理系大学は一般教養を教える教員を自大学の文系学部に頼れない分、
別途手当てしなければならないので経費増加要因。
理系大学が儲かる要素が見つからない。


東京理科大 理 
教員一人当たり学生数は24.62人(学生数2807人 教員数114人)

東京理科大 工 
教員一人当たり学生数は23.85人(学生数2242人 教員数94人)

東京理科大 理工 
教員一人当たり学生数は26.45人(学生数5104人 教員数193人)

東京理科大 理・工・理工平均
教員一人当たり学生数は25.32人(学生数10153人 教員数401人)

※以上は教員数から教養担当教員数を除いている。

193 :名無しなのに合格:2020/03/04(水) 13:09:50.58 ID:YBTLNBQ8.net
首都圏の主な私立大理工系の各大学の研究室の平均学生数
研究室一室当たり学生数の少ない順に学部ごとに記載
研究室の学生の平均人数、()内は内訳
(学部4年生の人数、修士課程の人数、博士課程の人数)

(1)学習院大 理
研究室当たり学生数は5.5人(学部4年3.6人、修士1.7人、博士0.2人)

(2)立教大 理
研究室当たり学生数は6.0人(学部4年4.3人、修士1.7人、博士0人)

(3)青山学院大 理工
研究室当たり学生数は7.4人(学部4年4.8人、修士2.5人、博士0.1人)

(4)上智大 理工
研究室当たり学生数は8.0人(学部4年3.9人、修士3.6人、博士0.5人)

(5)中央大 理工
研究室当たり学生数は8.9人(学部4年5.8人、修士2.8人、博士0.5人)

(6)早稲田大 理工
研究室当たり学生数は9.2人(学部4年3.5人、修士4.9人、博士0.8人)

(7)明治大 理工
研究室当たり学生数は9.6人(学部4年5.8人、修士3.5人、博士0.3人)

(8)慶應義塾大 理工
研究室当たり学生数は10.1人(学部4年3.5人、修士5.5人、博士1.1人)

(9)東京理科大 理
研究室当たり学生数は12.1人(学部4年6.2人、修士5.2人、博士0.7人)

(10)東京理科大 理工
研究室当たり学生数は12.2人(学部4年6.6人、修士5.2人、博士0.4人)

(11)東京理科大 工
研究室当たり学生数は12.5人(学部4年6.0人、修士6.1人、博士0.4人)

(12)法政大 理工
研究室当たり学生数は12.8人(学部4年7.1人、修士5.7人、博士0人)

(13)芝浦工業大 全学部平均
研究室当たり学生数は13.7人(学部4年9.0人、修士4.4人、博士0.3人)

(参考)
電気通信大学
研究室当たり学生数は6.9人(学部4年2.5人、修士3.8人、博士0.6人)

194 :名無しなのに合格:2020/03/04(水) 13:13:49.59 ID:YBTLNBQ8.net
慶應理工と早稲田理工は一つの研究室あたりの学生数は多いが
学部生は少ない。博士前期課程(修士課程)の人数が多い。
首都圏私立理工系では研究室当たりの博士後期課程の人数が多いのは慶應理工

上智理工は学部の4年生と修士課程2学年分の人数がほぼ同数。

195 :名無しなのに合格:2020/03/04(水) 14:16:19 ID:nqj0JM+w.net
>>193
こうやって眺めると、理科大は本当に
学生が多いわりに、専任教員が少ないんやな

芝浦工大も学生比で教員が少ないようだし
理系大学でどうしても面倒見が悪くなってしまうんかな

早慶は院生が多いんやな

196 :名無しなのに合格:2020/03/04(水) 16:41:04 ID:iUdjxZkw.net
>>193
理科大の研究室あたりの学部生数は10人くらいだと思う。
助手含めた教員数を研究室数と見てるのかな?

197 :名無しなのに合格:2020/03/04(水) 17:12:31 ID:iUdjxZkw.net
>>196
助手じゃなくて助教だ。間違え。

198 :名無しなのに合格:2020/03/04(水) 17:24:20.76 ID:zyjjSNhC.net
>>193
学費も投入税金も大差がないのに、教員一人当たりの
学生数に大差が有る場合はどこかにしわ寄せをしてるだけです。

教員一人当たりの学生数が少なくても評価が低ければ
単なる能無し。多額の税金を使いながら評価が私大以下の
国立大学が多数有り、税金の無駄使いとなっている。

199 :名無しなのに合格:2020/03/05(Thu) 05:45:23 ID:yS/KUmsh.net
上智大学の場合、教職員の初任の給与は悪くありません。
でも役職が上がらないと給与は上がっていきません。
住居手当や家族手当などもありません。
だから家族持ちの中堅男性教職員で役職が上がっていかない人にはキツイところです。
特に日本人男性にとっては。

逆に残業が少ない。休日が多い。自分の時間が作りやすい。
学生数に対する教職員が他大学と比較しても多いので細々なな雑用が少なくできる。
という特徴があるので、女性職員には喜ばれているそうです。
一人当たりの人件費がそういう意味で抑えられているので多く教職員を配置できるのです。
給与のことを考えなければ、ホワイトだそうです。

上智理工でいうとブラックな研究室はほとんどありません。
時には深夜までいなければならないときもありますが、他大学と比較すると楽だと思われます。

成績が良くないと希望する分野の研究室に行けないのは事実ですが、指定校推薦組が多く
成績下位層は指定校推薦組が担ってくれるので、一般入試組は普通に授業を受けていれば
留年の心配もなく、大抵は希望する分野の研究室に行くことができます。

理科大の教職員の給与は公務員に準していると聞いたことがあります。
だから年功序列で上がっていく部分も多いとか。

200 :名無しなのに合格:2020/03/05(木) 10:27:45.75 ID:6teV6l64.net
理科大はキャンパスが分散してるしコスパが悪い
だからST比を高くしないとやってられない
大学院生も多いし、1つの研究室の人数は理工系大学では一番、多いんじゃないか

201 :名無しなのに合格:2020/03/05(Thu) 11:56:47 ID:50VTknmt.net
芝浦工大もST比が良くないんだよね

202 :名無しなのに合格:2020/03/05(Thu) 12:42:57 ID:wWvqoHKa.net
>>200
キャンパス分散している大学は何処もコスパ悪いの?
分散してる方が志願者集めるのに有利とかの利点もある。
有力大学でキャンパスが一か所しかない方が珍しいのでは
ないですか。

「大学院生も多いし、」は「1つの研究室の人数は理工系大学では一番、多い」
に直接結びつきません。

大学院生が多ければ普通研究室の数も増えます。
大学院生の数に対応した相対的な研究室の数が少ないことを
説明しなければ>>200は意味のない文章となります。

203 :名無しなのに合格:2020/03/06(金) 01:16:21 ID:dAciqknu.net
もともと理科大は来るもの拒まず去るもの追わず、
で沢山入学させ後は頑張って卒業するレベルまで自己努力で
頑張ってくださいね、っていう大学だからね。
理科大卒業後K*大学に教えに行って、卒論の評価基準の
甘さに唖然としました。自分の2留は何だったのかと・・・
上智文系は世の中ではある位置を占めていると思いますが、
上智理系は企業の採用側としては技術職としての魅力は感じないな。
研究職としては厳しいから、理科大経営と同じく
シンクタンクの採用としてはいいかも。

204 :名無しなのに合格:2020/03/06(金) 01:17:59 ID:ClC587EX.net
サンデー毎日2019年人気284社就職実績
(SONY)

 1.早稲田 35
 2.慶應大 34
 3.東京大 28
 4.東工大 17
 5.東理大 15
 6.東北大 13
 7.電通大 12
 8.京都大 11
 9.上智大 10
10.立命館  9

205 :名無しなのに合格:2020/03/06(金) 05:42:42 ID:udiqQu7z.net
>>203
今や理科大も入学してから
4年ストレートで卒業する学生が85%以上。
授業に来なくなった者、提出物を全く出さない者、
経済的な事情でアルバイトで忙しく大学どころじゃ
なかった者を含めての数字

きちんと授業に出席して提出物を出していれば
留年することはほとんどなくなった

留年率が高いのは海外留学者が多くて制度の都合上、
長期留学すると留年してしまう大学

それから理系だと旧帝くらい

206 :名無しなのに合格:2020/03/06(金) 10:59:36 ID:j1oJiPOI.net
 
  【世界一トップへ】       《四大学連合》 
           東京医科歯科大・東工大・一橋大・東京大・東京外大


【 司令塔 】  (首都圏御三家) つくば・千葉・横浜  

【センターバック】      東北大(東京中心から東へ400km)
                京都大(東京中心から西へ400km)

【サイドアタッカー】     北海道+千島列島(東京中心から東へ1000km) 
                     九州+南西諸島(東京中心から西へ1000km)



【ボランチ】                           はん飯大(第8番目設立旧帝大) 

【キーパー】      愛知の名古屋(第9番目設立旧帝大) 

 
 
<ベンチ> 兵庫県にある神戸大

〈控え〉 新潟大×金沢大
 
 

          〔2軍〕私大 WK早慶JMARCH

207 :名無しなのに合格:2020/03/07(土) 01:02:18 ID:fDfxzKLV.net
>>192
理科大の(理系)教養教員は自分の研究室を持っていていずれかの学部学科の卒研生や大学院生が配属されている。博士後期課程の学生が在籍している研究室もある。
それなのに教養所属教員の数を差し引いて考える理由がわからない。

208 :名無しなのに合格:2020/03/07(土) 06:41:00 ID:65Q4pZSu.net
>>207
教養に学生が所属する研究室があるとは知りませんでした。
山本貴博氏などは教養所属なのですね。勉強になります。

そうすると>>193も教養の研究室数が含まれているということですね。
理解いたしました。

教養所属教員の多くはいわゆる文系の学者ですし、
多くの学科において、学部学生の研究室選択肢は各学科所属の研究室に
ほぼ限定されますし、
多少乱暴でも教養研究室を除いた値の方が、個人感覚的にはしっくりき
ます。

209 :名無しなのに合格:2020/03/07(土) 07:58:14 ID:/Nx08yVw.net
東京理科大っていうほど留年率高くないんだよな
そもそも都内私立の理系って言うほど留年率高くないんだが、
理科大は、その中でもとても平凡な水準。
むしろ、最近流行りの国際系学部だとか外国語学部、法学部あたりの方がよほど留年率が高い

210 :名無しなのに合格:2020/03/07(土) 12:21:23 ID:7B8L/rKX.net
もう一度、研究室数から1つの研究室当たり学生数を出してみたよ
(1)東京理科大 理 
研究室数68室(学部4年生人数701人、修士課程人数591人、博士課程人数84人)
1つの研究室当たり学生数は20.1人(学部4年10.3人、修士8.6人、博士1.2人)

(2)東京理科大 工 
研究室数63室(学部4年生人数560人、修士課程人数574人、博士課程人数42人)
1つの研究室当たり学生数は18.5人(学部4年8.8人、修士9.1人、博士0.6人)

(3)東京理科大 理工 
研究室数124室(学部4年生人数701人、修士課程人数591人、博士課程人数84人)
1つの研究室当たり学生数は18.9人(学部4年10.2人、修士8.1人、博士0.6人)

(4)上智大学 理工
研究室数100室(学部4年生人数409人、修士課程人数378人、博士課程人数48人)
1つの研究室当たり学生数は8.4人(学部4年4.1人、修士3.8人、博士0.5人)

理科大のパンフレットにはこのように記載されているからこんなものだと思うよ
「一つの研究室に10人前後の学生が切磋琢磨、1研究室につき、修士課程や博士後期課程の大学院生が5人程度在籍しています。」

211 :名無しなのに合格:2020/03/07(土) 12:32:58 ID:7B8L/rKX.net
>>209

留年率が高い文系の学部(数字は留年率%)

大阪・外国語67.8、
東京外国語・国際社会65.7
東京外国語・言語文化64.5
神戸市外国語・外国語56.4
筑波・社会・国際39.3
九州・21世紀プログラム39.3
東京・教養(後期課程)38.8
神戸・国際文化48.6
国際教養・国際教養48.5
創価・経済45.6
上智・外国語44.8
宇都宮・国際43.6
立命館アジア太平洋・アジア太平洋42.2

「外国語」「国際」がらみの大学・学部の留年率がとても高い。
それらの学部で留年をするケースの多くは就職活動と帰国時期が重なり、半端な時期から就職活動に参加するよりは留年し、次の年の就職戦線に臨みたいという学生だといわれている。
つまりグローバルな学生がドメスティックな新卒一括採用という制度にはじかれて、留年を余儀なくされているわけだ。大学生や大学はそれなりにグローバル化しているが、日本の企業の人事面がまだグローバルのグの字にも追いつけていない、ともいえよう。

212 :名無しなのに合格:2020/03/07(土) 13:01:10 ID:7B8L/rKX.net
留年率が高い理工系の学部(数字は留年率%)留年率10%以上の学部
青山学院・理(21.2%)
京都・理(21.0%)
立教・理(20.7%)
京都・工(19.2%)
東京・工(17.6%)
上智・理工(16.1%)
中央・理工(16.1%)
早稲田・基幹理工(16.0%)
大阪・基礎工(15.5%)
東京理科・理(15.2%)、
東京理科・工(15.1%)
東京・理(14.8%)
お茶の水女子・理(14.5%)
北大・工(13.9%)
大阪・工(13%)
名古屋・工(12.4%)
九州・理(12.3%)
早稲田・先進理工(12.1%)
大阪・理(11.8%)
北大・理(11.7%)
早稲田・創造理工(11.4%)
東北・工(10.8%)
九州・工(10.4%)

理工系は基本的に留年率を下げる傾向にある。

理由:学生定員(収容人数)の規定が決まっている。
この規定以上の在学生を置けないことになっている。
多く留年を出すと、その分、新入生の数を絞らなければならない。
それを避けるため、よほどの学生でない限り、現在は留年させない。

留年を多く出す大学は理系では歯学部、薬学部。
医歯薬系は国家試験の合格率を上げることが至上命題。

医学部はそれでも最近の全大学の難関化によってある程度、学生の質が担保されている。

私立の歯学部と薬学部については、一部の大学で学生の質が良くなく、そのため容赦なく留年させて国家試験の合格率を上げることを試みている。

213 :名無しなのに合格:2020/03/07(土) 13:57:14 ID:OA4aIBy6.net
>>212
なんだ
理科大も上智理系も
留年率はさほど変わらないじゃん

214 :名無しなのに合格:2020/03/07(土) 15:23:12 ID:VefGwxxX.net
>>210
理科大と上智は学生一人当たりの大学における収入は
さほど変わらないのに教員一人当たりの学生数に大きな
差がある。
上智は何処でその差の埋め合わせをしているの?
もし上智に良い方法があるなら何故他の私立大学は
その方法を取り入れないのかな。特許が有るわけでも
ないのに変ですね

215 :名無しなのに合格:2020/03/07(土) 15:54:49.10 ID:aAfkuiYH.net
青山キリスト系学生会A.C.Fの奴らが
メェジ、ゴギブリとか格上の大学を叩いてる



これ大問題だろ
誰か通報して

wwww
女子学院の子が3人いるキリスト系サークルって正体ばらしてやんのww


青山キリスト系学生会
A.C.Fに苦情いれておきます

216 :名無しなのに合格:2020/03/07(土) 16:11:11 ID:65Q4pZSu.net
>>212

タイムリーな留年の話題!

理科大リケジョyoutuberが2留をかけた再試に挑む(再試前日)。
https://www.youtube.com/watch?v=SqoBo4ZMGpY

結果発表。
https://www.youtube.com/watch?v=GIWrNfsM-bQ

なんとか頑張って卒業してほしいのはやまやまだが・・・
なぜ理科大にしたし。
youtubeのネタにでもしないと元が取れんな。

217 :名無しなのに合格:2020/03/07(土) 17:30:34 ID:LTb6sq37.net
>>214
そんなに変じゃないだろ。

早稲田理工(先進、基幹、創造)も慶應理工も
ST比は上智理工と変わらないよ。

研究室の学部生も指導教員一人当たり4人程度。

学習院大理学部もST比は早慶理工や上智理工と変わらない。
理学部の研究室の学部生の数も指導教員一人当たり4人程度

大学が少人数で丁寧に教えようと考えれば
そのくらいのST比にはできる

理科大や明治理工、中央大理工、
芝浦工大などはST比が大きく
研究室の指導教員当たりの学部生の人数は
8人以上。

218 :名無しなのに合格:2020/03/07(土) 21:19:06 ID:65Q4pZSu.net
理科大の留年などに関する情報。
情報が少し古いかも知れないがご参考まで。
ちなみにyoutuber本人じゃないよ。

【理科大あるある】理科大OB・OGの本音トーク【留年大学】
https://www.youtube.com/watch?v=KRlK7uiKHF0


杉崎智介
職業:放送作家、映画監督、進学塾経営、元市議会議員、その他

経歴:
・実弟が経営していた慶應進学会(※)の経営に参画
・大宮市議
・さいたま市議
・監督主演作品映画「チー公大作戦」公開

※「偏差値40からの大学受験」のキャッチコピー、
テレビCM「かなりマジだぞ編」「なるほどいいみたい編」で一世を風靡。
https://www.youtube.com/watch?v=ttjFaOK9oN0

※ 高松英郎、岡田眞澄 遺作


塾経営の傍ら大学研究をかねて様々な大学に通う。
・東京理科大学 通算5回
(数学科、物理学科、建築学科等卒業(夜間を含む))
・武蔵工業大学大学院修了(学部学科は不明)
・電気通信大学(学部学科は不明)
・東京工業大学 建築学科
・明治学院大学 法学部
・中央大学 法学部
(順序不明)

219 :名無しなのに合格:2020/03/08(日) 10:52:55 ID:Tu1T+ob6.net
>>217
理科大は理工学部で経営工学出身でアサヒビール出身(元アサヒ飲料社長)の現理事長になってから、コストカットが徹底されている。

理科大は「消費支出の中で最大の支出は人件費であり、定員管理は徹底的に計画に沿った形で行うことが重要」としている。

「若者の流出が止まらない」という悩みを抱えた自治体に大学設置を持ちかけ、好条件で誘致してもらい、学生募集や大学経営が困難になると廃止の可能性を提示し、地元自治体に公立大学として引き取ってもらうこともしてきた。

疲弊した地域にとって大学の維持は大変な難事業だが、大学が一つなくなったら、それ以上の打撃になりかねない。

地域は究極の選択を迫られ、理科大は究極の選択を迫って教職員のポストを一部なりとも守れるというわけ。

早稲田大学の大学院情報生産システム研究科(福岡県北九州市)、大学院環境・エネルギー研究科(埼玉県本庄市)や
慶應義塾大学の大学院政策・メディア研究科(山形県鶴岡市)など、早慶の各大学は地方キャンパスも大切にしているが、東京理科大学はせっかく地方キャンパスを設置しても切り捨てる傾向にある。

コスト増につながりそうなものは冷徹に切り捨てる傾向にあるのが最近の東京理科大学。

220 :名無しなのに合格:2020/03/08(日) 11:13:41 ID:aZOaJYiK.net
>>217
「研究室の学部生も指導教員一人当たり4人程度」
研究室には院生もいます。指導教員て誰?
教員一人当たりの学生数が4人の訳がない
嘘はダメです

何故理科大、明治等は学生数多いの?
早稲田は金のなる木でも持ってるの?

221 :名無しなのに合格:2020/03/08(日) 16:21:01 ID:zSwGAj+n.net
令和時代大学の実力ランキング(トップ5大学)マスコミ資料集計
★大学入学後の実力トップ5大学(難関試験合格者数による評価)
? 国家上級試験  東大、京大、早大、慶大、東北大
? 司法試験    中大、慶大、東大、早大、京大
? 会計士試験   慶大、中大、早大、一橋大、東大
? 弁理士試験   東大、京大、東工大、阪大、理大
? 東京都上級   早大、中大、東大、首都大、慶大
? 技術士試験  東大、京大、日大、早大、中大
★大学卒業後の実力トップ5大学(各分野の実績数による評価)
? 社長数(上場企業)東大、慶大、早大、中大、京大
? 役員数(上場企業)慶大、早大、東大、中大、京大
? 国会議員数    東大、早大、慶大、中大、京大
? 国事務次官数   東大、京大、中大、早大、東北大
? 裁判、検事弁護士 中大、東大、早大、京大、東北大
? マスコミ経営者  東大、早大、慶大、中大、京大
? ノーベル賞受賞  京大、東大、名大、東北大、東工大

222 :名無しなのに合格:2020/03/08(日) 22:01:39.91 ID:VjVT1tEr.net
>>219
理科大の姉妹大学の公立化や経営学部久喜キャンパスの廃止は、
企業再生屋の前理事長中根滋氏の功績。
現理事長本山和夫氏の就任前にすべて片付いている。


あと、自治体の企業誘致について、
撤退した企業を一方的に悪者にするのはいかがなものかと思う。

地方活性化の起爆剤として大学を誘致したはいいが活性化には失敗。
大学は定員割れが続いて、累積赤字が膨らむばかり。
本来自治体が負うべき活性化の失敗の責任を一企業に押し付けて、
企業努力で何とかしろというのは虫が良すぎるのではないか。


理科大姉妹大学の公立化については、
税金の無駄遣いという批判もあるものの、公立化した途端に受験者殺到。
本当に求められていたのは公立大学だったという結論に気づくのに、
四半世紀もかかってしまったとも言える。

弱小地方自治体が大学を設立する困難さを考えれば、
結果論ではあるが悪くない着地だし、面白いとさえ個人的には思う。
特に山陽小野田市立山口東京理科大学の名称はなかなか味わい深い。
これに対抗して公立諏訪東京理科大学は
諏訪広域公立大学事務組合立諏訪東京理科大学に改名することを提案したい。

そもそもこの例では、自治体自身、被害者だなどと主張してないだろうに。
公立化に向けてお互い協力しただろうし、今でも連携関係にある。
外野が大学を悪者にするためだけの目的で、
勝手に被害者に仕立て上げられては、自治体もいい迷惑だろう。

223 :名無しなのに合格:2020/03/09(月) 00:37:09.37 ID:Sp+oie5I.net
>>219, >>222
理科大前理事長の中根滋氏は大変魅力的な人物だった。
氏は理工学部電気工学科の出身だが、大変スケールの大きい人物で
歴代理科大理事長の中でも異色といえる。
「登れエベレスト、山は登ろうと思わなければ登れない」のスローガンのもと、
日本版MITを目指し、MITスローン経営大学院のクスマノ教授をアドバイザーに招聘したり、
入学式で新入生に向けて英語で祝辞を述べたりと、同窓の先輩として身をもって後進に
道を示してきた。
https://www.youtube.com/watch?v=APqJIZ-A0uU
しかしそのスケールの大きさが反感を買い、突然解任されてしまった。
氏の去った今、理科大は基礎工学部の長万部撤退、薬学部の葛飾移転、理工学部、基礎工学部の
名称変更等、これまで理念を持って築き上げてきたものに目先の利害で変更を加えようとしている。
このことは創立100周年として造営され、これまで親しまれてきた理工学部の中庭から池も噴水も撤去してしまった
ことに現れている。今、理科大の経営は迷走している。

224 :名無しなのに合格:2020/03/09(月) 05:48:18 ID:Z1vO+OCv.net
>>222
>>税金の無駄遣いという批判もあるものの、公立化した途端に受験者殺到。
>>本当に求められていたのは公立大学だったという結論に気づくのに、

理系受験生の本音は「通学できる地域の国公立大に進学したい」というのが多いからね

東京理科大、芝浦工大、東京電機大、東京都市大、工学院大、
東京工科大このあたりの理系大学をすべて国公立化して税金を投入したら
早慶以外の上智、明治、中央、青学あたりの理工系は消滅する気もする。

早慶や明治の農、学習院の理、立教の理あたりは残るかもしれないが。

225 :名無しなのに合格:2020/03/09(月) 06:49:43 ID:z9v0AVFp.net
山陽小野田市立長 藤田剛二

東京理科大学工学部機械工学科卒業
NTTデータに就職。
父が創業した富士商に転職。
同社代表取締役社長。
山陽小野田市長。

山口東京理科大の公立化は、市長が理科大卒じゃなかったら実現しなかったんじゃね?

226 :名無しなのに合格:2020/03/10(火) 12:18:05 ID:xh8FJ0UR.net
>>225
市長になったのは最近なので。

227 :名無しなのに合格:2020/03/10(火) 15:22:32 ID:cQkXAqDz.net
都市圏の大学が遠隔地の地方にキャンパスを設置するパターンとしては下記の2つのパターンがある。

(1)学部・学科等の設置(一部を含む)により、地域の若者人口が増加することによる当該地域が活性化を目的としたもの。または1年生を全寮制の生活を通して多面的に成長させることを目的とするもの。

(2)大学院や研究施設の設置により、当該地域にベンチャー企業が創出されるなど、地域経済の活性化を目的としたもの

(1)は昭和大学の全1年生、東京農大生物産業学部(オホーツクキャンパス)、東京理科大基礎工学部1年生、
(2)は早稲田大学の大学院情報生産システム研究科(福岡県北九州市)、早稲田大学大学院環境・エネルギー研究科(埼玉県本庄市)、慶應義塾大学の大学院政策・メディア研究科・先端生命科学(山形県鶴岡市)などがある。

昭和大学のように初年次に学部の枠を越えて学び、互いを理解し協力しあえる人材を育成する教育プログラムとしての全寮制なら意味もあったと思うが。
結局、基礎工学部の入学難易度の下落があって、長万部キャンパスは国際コースの初年次教育と入れ替えるのではなかろうか。

東京理科大学だったら、(1)より(2)の早慶のように大学院や研究施設を地方に展開した方が効果があったような気がする。
特に長野県諏訪市なんか絶好な立地だったような気がする。
なんかもったいなかった。

228 :名無しなのに合格:2020/03/10(火) 16:49:03 ID:kzrX6IIm.net
2019年 東進W合格データだと
上智と理科大の選択は以下のとおりというが違和感がある。
・上智/理工 78-22 東京理科/工
・上智/理工 63-38 東京理科/理
・上智/理工 67-33 東京理科/理工

自分の知る限りでは
上智理工に進学してるのは、理科大理学部、理科大工学部も不合格の場合が多い。
理科大理工学部との比較なら上智理工が選択されることが多いが、その選択をしているのは神奈川県や東京都町田市周辺の受験生が中心。

理科大理工のキャンパスが23区内に存在していたら、間違いなく上智理工より理科大理工の方が選択されていた。

まして早慶理工に合格して上智理工に進学したケースなど知らない。
天と地ほどの差がある。

国公立だと東工大不合格で上智理工進学は東工大は記念受験みたいなもの。
横国不合格で上智理工進学というのが一番、多い。

稀に早稲田人科、教育を蹴って上智理工というケースはある。
慶應SFCを蹴ったというケースは一人だけ知っている。
でも小論があるからSFCとの併願はあまりない。

実感だと上智理工は難易度は理科大理学部や工学部の下。
理科大理工学部でやっと同程度。
これが現実。

229 :名無しなのに合格:2020/03/10(火) 18:53:18 ID:H9e6/K21.net
何十万の入学金という身代金とられてるんだから上智有利になるわな。
というか普通上智受けないだろ。

230 :名無しなのに合格:2020/03/10(火) 19:29:03 ID:xh8FJ0UR.net
>>228
「W合格者はどちらを選んだか」
マスコミの煽り文句に騙される人と騙されない人の違い。

順序が逆で、どちらに行くかは先に決まっていて(全員とまでは言わないが)、
それぞれどういう併願傾向があるかでW合格対決は決まる。

W合格対決に勝つための戦略はごく単純で、
いかに相手大学志願者に対して自大学が滑り止めとしての価値がないと思わせ、
実際に併願させないこと。

入試難易度が高ければ滑り止めにする価値はない。
あまりに低過ぎても滑り止めにする価値はない。
試験方法や日程なんかも関係して来る。

ポジティブだろうがネガティブだろうが関係なく、
滑り止めとしての価値がないと思わせればよい。
いろいろと列挙してみよう。


極論すれば東大にW合格で勝つ可能性が多少なりともあるのは、
東大志願受験生に滑り止めにする価値がないと思わせられる大学。
例えばFラン大学。
1人の変人が東大を蹴って入学すれば、
W合格対決100-0(実数1-0)で東大に勝てるよ。

統計とか集合とかを理解している人には言うまでもないことなのだが、
洗脳されてしまっていて聞く耳を持たない人が多いのも事実。


あと、上智、理科大の併願傾向については前にも書いた。

231 :名無しなのに合格:2020/03/10(火) 20:47:10 ID:xh8FJ0UR.net
>>230
補足

長文になりがちなので端折ってしまったけど、
相手に自分を滑り止めとして受けさせないと同時に、
自分は相手を滑り止めとして受けることも必要だからね。

232 :名無しなのに合格:2020/03/10(火) 20:50:20 ID:xh8FJ0UR.net
>>225
昨年3月に公立化した山口東京理科大学などの地域資源を生かしたまち
づくりを進めると訴えた藤田剛二氏が13989票を獲得。市議を3期11年務
めた実績を生かして「3世代が豊かに暮らせる街をつくる」と主張。
子育て応援給付金制度の導入や市内交通網の整備を人口増への成長戦略
として掲げて11604票を獲得した伊藤実氏を退けて新人同士の争いを制
した。

ネットで拾ってきた情報によると上記とのこと。

たまたま理科大卒で、地元の有力者で、公立化後ではあるが市長になる
くらいだから、公立化にも大いに関係してるかもしれないが、
あまり情報がなくてよくわからない。

233 :名無しなのに合格:2020/03/10(火) 21:29:11 ID:xh8FJ0UR.net
>>230
更に補足

ポジティブな「滑り止めの価値なし」の最たるものとして、
併願したとたんに滑り止めになるどころか、
第一志望になっちゃうよ!というのがある。
滑り止めの価値がないにもほどがあるというわけだ。

234 :名無しなのに合格:2020/03/10(火) 23:41:03.01 ID:6BjRUHHR.net
>>214
文系の学生から集めたバカ高い授業料他が投入されているからに決まってるだろ

235 :名無しなのに合格:2020/03/10(火) 23:47:37.14 ID:6BjRUHHR.net
>>219
でまかせのたいがいにしておけ。

山口と諏訪は元々が公設民営大学だ。
地元に大学を作りたかった自治体が土地や施設を用意して、その運営を民間の学校法人に委託する方式だよ。つまり、山口も諏訪も、本来東京理科大の持ち物ではなく、自治体が所有する大学。
それを元の持ち主に運営権まですべて返還しただけであって、私立学校を自治体が買い取ったとかいう話ではない。
そんな基本事項も知らない奴が何を偉そうに語っているのやら。さっさと宿題の計算ドリルでもやってろ。

236 :名無しなのに合格:2020/03/11(水) 05:35:42 ID:kYPiRy2b.net
そもそも、上智理工や理科大は、お互いW合格に勝とうと競っているの?
上智理工は、「第1志望の受験生が欲しい。少なくともが第2志望以下だとしても、せめて第1志望は国公立大で、私立の中では上智の優先度が高い受験生に来て欲しい」と思って受験制度を作ってるんでしょう?
それに引き換え東京理科大学は、「理科大が滑り止めでも構わない」と思って受験制度を作っているのなら、上智と理科大のW合格では上智が有利に決まっている気がする。

理科大の方が優先度が高い受験生は上智大を併願したいとは思わないだろうし。

(上智理工の学科別一般入試は変わった問題が多く対策が面倒くさい。
対策しないと上位大学志望者も不合格になることもあるし。
teap利用型はteap受験自体が面倒くさいし、さらに理科2科目もあるし。)

237 :名無しなのに合格:2020/03/11(水) 10:49:20.28 ID:BoHPz8N7.net
>>234
そんなことしたら文系の教員や学生から反対されるのではないですか
大学のブランドが高まれば待遇や環境はどうでも良いとの考えなのかな
上智、MARCH共に文系中心の大学だが理系大学より待遇や環境が
いいんですか?

238 :名無しなのに合格:2020/03/11(水) 11:00:03.86 ID:VGjWKV7d.net
ここは上智マンセーのスレですか?

239 :名無しなのに合格:2020/03/11(水) 14:53:22 ID:YWuT8oRN.net
違います。
なにかご用ですか?

240 :名無しなのに合格:2020/03/11(水) 16:03:12 ID:a+eKCP1r.net
>>237

>>そんなことしたら文系の教員や学生から反対されるのではないですか

ほとんどの私立大学は総合大学の場合、理工系学部と文系学部との間には学費の差はありますが、
国立大学法人は理工系学部と文系学部(教員養成系、人文学系、社会学系など)に学費の差はありません。

国公立大においては、投資している教育経費の各学部間の格差の調整を学生の支払う学費で調整していません。
でも、国公立大学でも文系の教員や学生から理工系の学生からもっと学費を徴収すべきとの意見はあまりありません。

それと比較すれば、私立の総合大学ではほとんどの大学で、理工系学部と文系学部の学費は一人当たり年間20万円程度の差を付けています。
もちろん、上智大学も。

241 :名無しなのに合格:2020/03/11(水) 22:29:10 ID:BoHPz8N7.net
>>240
文系から理系学部に資金が流れていて、文系は学費に
対応した待遇が為されていないのではないか
との質問だったのだが、240はその答えにはなっていませんね

242 :名無しなのに合格:2020/03/12(Thu) 05:42:33 ID:BkQSQRUN.net
国公立は理系にお金がかかる分については税金が投入
それで学費を文理を同等にしている

私立の総合大学の場合、結果的にみたら文系から巻き上げたお金の一部を理系に投入している
理工系のほうがお金がかかるからね

上智は理工系に投資している教育研究経費の割合も高いし、
教員の数も多いからそういうことになるね

でも文系学生の多くは首都圏私立中高一貫の女子高出身の学生
経済的に裕福な家庭が多いから反発は少ない

上智は給与は安めだけど全体的に残業時間が少なく教職員からも反発はない
高給を目指している教職員はそもそも上智に就職してこないし

243 :名無しなのに合格:2020/03/12(Thu) 16:21:07 ID:Vtb9CIGz.net
>>241
傍から見て丁寧な回答にダメ出しをしているが、読解力の問題だろ?
察するという言葉が辞書にない人なのかな?
大学が文系から集めた金を理系に使ってるなんて公表しても得はない。
証拠を出せとか言う前に釘を刺しておきたい。

理系の方が金がかかる。しかし投資した分の学術成果が出やすく、
大学のプランド価値アップにつなげやすい。
文系の学生の多くは総合大学としてのブランド価値を買っている。
文系の学生を集めるためにも理系に投資することは重要ということ。
早慶はさすがに早くから気付いて、お互い競い合っているので、
早慶とMARCHの間には溝がある。
理科大は総合大学の攻勢の前に相対的に沈んでしまっている印象。

244 :名無しなのに合格:2020/03/12(Thu) 16:26:57 ID:PtxwIF5r.net
>>242
総合大学の文系は学費に見合った教育・研究環境が
与えられないってことでいいかな

それにしてはMARCH理系の教育・研究環境が理系大学より
整っているとは思えないが、常識で考えると不思議なことが
多い。

国立以外だったら理科大行けばいいのかな

245 :名無しなのに合格:2020/03/12(木) 19:33:48.48 ID:Vtb9CIGz.net
ちょっと気になって私学助成金について調べてみたのだが、
理科大は早慶の1/3以下、上智よりも低い。法人単位。

配分基準にざっと目を通すと、学部は医歯学部とそれ以外に
区分されていて、文理の区別はないようだ。

ゲスな言い方をすると文系学部があると集金できるうえに、
更に補助金までもらえる。

理系大学つぶれないか?


東洋経済「補助金が多い私立大学法人」ランキング200:
https://toyokeizai.net/articles/-/235652?page=3


私立大学等経常費補助金取扱要領・配分基準:
https://www.shigaku.go.jp/s_haibunkijun.htm

246 :名無しなのに合格:2020/03/12(Thu) 21:09:26 ID:RWpAEzna.net
理科大と上智理系受けたんだけど、京大の物理の先生に真顔で「何のために上智受けるんですか?」って聞かれた
大学名だけだと上智の方が優勢に思えるけど研究的には比べられないくらい理科大の方が上なんやろなあ

247 :名無しなのに合格:2020/03/12(Thu) 21:14:21 ID:NV2i3hJk.net
理科大は東大院に行かやつ多いけど
上智は上智の院で終わっちゃう人が多いからなぁ。
あと指定校推薦が多すぎるから、一般向きではない。
上智は理系の推薦率が法学部や経済学部よりもはるかに多いというよーわからん大学や

248 :名無しなのに合格:2020/03/12(木) 22:15:50.43 ID:PtxwIF5r.net
>>245
補助金比率は早慶理科大ほぼ同じ、上智は低い
上智は経常収支差額が異常に大きい
説明必要

249 :名無しなのに合格:2020/03/13(金) 01:01:27 ID:T8GHTrzs.net
>>246
上智は中身がないとか色々言われるけど
とりあえず多くの分野の学部を持っているからなぁ。
ほとんど理系単科の大学と比べると派手に見えるのはしゃーない

250 :名無しなのに合格:2020/03/13(金) 09:24:23.10 ID:kq+P0rdt.net
理科大志望なんだが埼玉大とかより下なの?
理科大=千葉くらいだと思ってたのに

251 :名無しなのに合格:2020/03/13(金) 12:31:27 ID:PiHNQ6Bc.net
普通は埼玉行く

252 :名無しなのに合格:2020/03/13(金) 13:53:29.11 ID:fFnPp3N0.net
今の世代は

スマート>マーチ下位>成成明学=関関同立

253 :名無しなのに合格:2020/03/13(金) 15:24:27 ID:8+Xk3JtT.net
逆に理系大学の利点をいろいろと探しているのだが、
資金的には総合大学と比べて圧倒的不利だし、
文系とのネットワーク、コネクションによる旨味もない。
なかなか見あたらなくて困ってしまう。

大きなところでは経営陣が理系であることくらいしか見つからない。
他にあったら教えて欲しい。

日本の私立大学文系の全体的ないい加減さを考えると、
大学経営のイニシアチブを理系が持つことは重要なことだと感じるが、
そこに重きを置けない人が私立理系大学に入学しても後悔すると思う。

派手さはなくても堅実で、理系が主役の環境がいいなという人が集まる
のだろうし、そういう人に向いているのだと思う。

254 :名無しなのに合格:2020/03/13(金) 16:40:31.69 ID:TV5WNP7M.net
上智より理科大の方が実績上じゃね?

255 :名無しなのに合格:2020/03/13(金) 16:44:01.62 ID:Fs+40eGi.net
>>253
文系総合大学にメリットを感じる人は居ると思うが
国全体から見たらマイナス面が多い。

取り繕って目立ちたい奴が多くなり、関心なところが疎かに
なりがちになる。
日本人は忙しくしているのに欧米と比べ生産性がかなり低い。
その原因の一つにレベルの高くない文系総合大学が多いこと
が挙げられる。教育内容も学生の勉学姿勢にも問題有る過ぎ。

偏差値では4工大より高いMARCHでも世の中への貢献度は
4工大より高いとは言えない。

256 :名無しなのに合格:2020/03/13(金) 16:49:15.41 ID:TV5WNP7M.net
>>255
武蔵工・芝浦がMarch理系より難易度高かった時代の堅実さはどこへ行ったんだ

257 :名無しなのに合格:2020/03/13(金) 16:50:17.03 ID:vw9JyUyM.net
>>210
上智理系はこれしかいない学生規模で
100も研究室があるのは凄いと感じるよ

でも研究というのは、もちろん教員が主導することもあるけど、
実験系の場合、実際に手を動かしているのは、主に大学院生だよね

上智の研究室は研究室あたりの院生が少ないよね
この人数構成だと研究の成果は出にくいよね
MARCH理系よりはマシかもしれないけど
理科大とは全く異なる

たぶん、学部から院に進んでいるのは人材不足が叫ばれている機械分野、電気・電子分野、情報分野くらいなんじゃないの?
どうせ私立なんだから希望すれば、よほど成績が酷くない限り、希望すれば院に推薦で進学できるはずだし

上智理系の他の分野は文系就職がデフォルトだと思うね

258 :名無しなのに合格:2020/03/13(金) 17:01:58 ID:vw9JyUyM.net
>>256
武蔵工業大は今の芝浦工業大くらいの位置にいたと思う
入学後の進級の厳しさは理科大にも劣らないものだったはず

武蔵工大付属からは理系クラスの卒業生の多くが武蔵工大へ進学していった
理工系離れ、理工系の学力低下のともなう志願者減の1990年代に慶應の真似をして「環境情報学部」を創ったあたりからおかしくなった。
授業の中身は似ていなかったのに

10年前に東京都市大にして、とどめをさされた。
付属高校からの内部進学は激減

芝浦工大は相対的に上がっていった

259 :名無しなのに合格:2020/03/13(金) 17:05:00 ID:g6dQwe2m.net
jobshot

高学歴層特化新卒・長期インターンキャリアサイト

「東大・京大・一橋大・東工大・早慶上理・GMARCH・関関同立、その他旧帝大など特化の採用プラットフォームです」

----

実際私大は関関同立まで、地方国立は地底までしか登録できないらしい

260 :名無しなのに合格:2020/03/13(金) 17:05:53 ID:Fs+40eGi.net
>>256
そんな時代があったんだ
MARCHの学生は勉強しているイメージ無い
4年になるとゼミとか言ってるけど全て遊びといってもよいくらい
4工大はよくわからないが基礎基本的なことはやってそう
また4工大は科学技術立国の一部を担っていると思う。

そんなに高度なことでもないことでもコツコツ勉強や仕事を
する人を大切にしないどころかバカにする風潮はあるな
遊んで箔が付く大学ではないな4工大は

261 :名無しなのに合格:2020/03/13(金) 17:07:58 ID:TV5WNP7M.net
>>260
とりあえず理科大や四工大は、なんちゃって理系学部より評価されて欲しい

262 :名無しなのに合格:2020/03/14(土) 10:23:02.51 ID:bPbH92tI.net
>>257

上智は学科やさらに4年で配属される研究室によって進路が大きく変わる

・物質生命理工は応用化学系以外は学部卒が多くてそのほとんどは文系就職

・機能創造理工は院進を薦めているところが多く、大手企業と共同研究している研究室も多くある

・情報理工は研究室によって院進学前提の研究室と就職者向け研究室に大きく分かれる

成績が悪いと自分の専攻したい分野以外の研究室に配属されてしまう

263 :名無しなのに合格:2020/03/14(土) 10:31:56.55 ID:X3qbg0zo.net
●令和時代のエリート大学実力度 (国家公務員総合職 トップ10大学)
2019年 2018年   2017年 2016年  2015年
&#9461;東大307&#9461;東大329&#9461;東大 372&#9461;東大 433&#9461;東大 459
&#9462;京大126&#9462;京大151&#9462;京大 182&#9462;京大 183&#9462;京大 151
B早大 97B早大111B早大 123B早大 133B早大 148
C北大 81C東北大82C阪大  83C慶大  98C慶大  91
D東北大75D慶大 82D北大  82D東北大 85D東北大 66
D慶大 75E北大 67E慶大  79E阪大  83E阪大  63
F九大 66F阪大 55F東北  72F北大  82F中大  58
G中大 59G中大 50G九大  67G九大  63G北大  54
H阪大 58H神戸大48H中大  51 H中大  51H一橋大 54
I岡山大55I岡山大45I一橋大 49I東工大 49I東工大 53

264 :名無しなのに合格:2020/03/14(土) 11:49:41 ID:4VrmUecq.net
>>262
卒業間際になっても簡単な電子回路も設計できず
電磁気も真面に理解できないのに名前だけはご立派だな

学生が必要とする基礎的な科目なんか数十年前と
あまり変わらないよ。情報、通信、量子適宜取り入れて
行けばよい。

理科大も学部名称変える予定らしいけど嫌な予感がする。

265 :名無しなのに合格:2020/03/15(日) 05:36:41 ID:Nc5YA8aW.net
上智大学理工学部の指定校推薦入学者は153人(入学者の40%)
東京理科大学理工学部の指定校推薦入学者数は248人(入学者の20%)

どちらも公募推薦は除いている。
また上智大学理工学部の指定校推薦者数はカトリック推薦者数12人と教育提携校推薦者(上智福岡、静岡サレジオ)3人を含んでいる。
入学者に対する割合は上智大理工学部の方が多いが、絶対数では入学者が多い分、東京理科大理工学部の指定校推薦者数は上智大理工学部より100人近く多い。

週刊ダイヤモンドに首都圏の私立高校が持っている主要私立大学の指定校推薦校枠数が掲載されていた。
首都圏の私立高校のうち

上智大の指定校推薦枠が3人以上あるが、東京理科大の推薦枠が0人の高校
・関東国際3人
・玉川学園高等部4人
・國學院久我山4人
・聖ドミニコ学園6人
・武蔵野女子学院3人
・聖ヨゼフ学園3人
・横浜女学院3人
・神奈川学園3人

東京理科大の指定校推薦枠が3人以上あるが、上智大の推薦枠が0人の高校
・自由ヶ丘学園3人
・共栄学園4人
・日本工業大駒場4人
・明星(東京)4人
・東京家政大附属女子3人
・杉並学院4人
・多摩大聖ヶ丘5人
・郁文館6人
・多摩大目黒5人
・東京成徳大学3人
・聖徳学園6人
・京華8人
・十文字4人
・かえつ有明9人
・日大三5人
・帝京大4人
・田園調布学園7人
・普連土学園6人
・吉祥女子3人
・相洋3人
・藤嶺藤沢4人
・関東学院5人
・埼玉栄5人
・城西大川越7人
・狭山ヶ丘7人
・大宮開成7人
・市原中央5人
・成田5人
・東洋大牛久3人
・江戸川取手8人
・作新学院3人
・前橋育英4人

266 :名無しなのに合格:2020/03/15(日) 05:39:47 ID:Nc5YA8aW.net
上智大と東京理科大の両方に指定校枠がある私立高校も多くあるが、
どちらかが0人でどちらかが多い高校を比較すると
両方の大学が好んでいる高校の特徴が出てくるんじゃないかな

267 :名無しなのに合格:2020/03/15(日) 22:48:50.06 ID:bVUcPAo8.net
>>265
ダイヤモンド見てみた。
理科大は全定員の2割を指定校推薦の定員にしていてこれが約700人。
ダイヤモンドに掲載された関東私立の理科大指定校推薦枠だけで約700人。
公立を含めて全国にどれだけ枠をばらまいているのだろう?
普通の人は応募しないことが前提で、物好き、変人を集めているように思える。
(普通の人が応募して枠が埋まるようなことになったら大変なことになるだろう。
別の意味でレバレッジが効きすぎている。)

昨年度、思いのほか指定校の応募が多くて一般率が急落してしまった。
今年理科大が、それをどう評価し、どう対応するのか注目している。

268 :名無しなのに合格:2020/03/16(月) 15:06:34.58 ID:h/FZZstG.net
都内の塾講師がまとめた早慶上理とICUを指定校に持つ都立高校一覧表(主に都内23区が中心)
http://toritsukoko.seesaa.net/article/463758459.html
https://toritsukoko.up.seesaa.net/image/siteik.png

週刊ダイヤモンド(2020年3月14日号)に首都圏の私立高校が持っている主要私立大学の指定校推薦校枠数が掲載されていた。

以上の資料で判明している早稲田大学、慶應義塾大学、上智大学、東京理科大学に指定校推薦枠を持っている都内の高校の数。
(都立高校は23区中心のデータ)

(1)早稲田大学(都立高校15校、私立高校61校(そのうち完全中高一貫38校))
(2)慶應義塾大学(都立高校15校、私立高校50校(そのうち完全中高一貫38校))
(3)上智大学(都立高校6校、私立高校65校(そのうち完全中高一貫27校))
(4)東京理科大学(都立高校35校、私立高校106校(そのうち完全中高一貫41校))

上記の資料を見ると、
・早稲田大と慶應義塾大は公立も私立も入試難易度の上位の高校を中心に指定。
・上智大は難易度の上位から下位まで選定しているが、指定校は絞って少数の高校を指定。
・上智大は公立高校より私立高校を中心に指定している。公立校の指定は少ない。
東京理科大学は上位の高校から下位の高校まで公立、私立、分け隔てなく満遍なく数多く指定。
なお、国際基督教大学は都立高校においてはトップ校のみ指定している。

(1)東京理科大学に6人以上の指定校推薦枠がある東京都と神奈川県の私立高校

足立学園11人、淑徳11人、かえつ有明9人、日大鶴が丘8人、
京華8人、日大二8人、山手学院8人、國學院8人、日大豊山7人、
東京電機大7人、江戸川女子7人、田園調布学園7人、
東京都市大学7人、桐蔭学園7人、日本大学7人、桐光学園6人
聖徳学園6人、郁文館6人、錦城6人、成蹊6人、普連土学園6人、
高輪6人、湘南白百合6人

(2)上智大学に6人以上の指定校推薦枠がある東京都と神奈川県の私立高校

桐蔭学園10人、桐光学園10人、清泉女学院9人、成城学園9人、
淑徳9人、湘南白百合8人、成蹊7人、昭和女子大昭和7人、
聖ドミニコ学園6人

上智大と東京理科大の指定推薦枠の多い学校の特徴が見えてくるんじゃないかな

269 :名無しなのに合格:2020/03/17(火) 06:16:03 ID:HcGkaNQP.net
>>268
理科大はほとんどの高校に指定校推薦の枠があるなあ

270 :名無しなのに合格:2020/03/17(火) 06:27:57 ID:rycvhzX/.net
推薦で多くとっても就職が良いから結果出してんじゃん

271 :名無しなのに合格:2020/03/17(火) 06:31:29 ID:gdfSSz1n.net
↓千葉大を叩いている上智オバサン(数学チンパン)が解けない問題

y=2x^2+3x+2の判別式は正、0、負のうちどれ?

272 :名無しなのに合格:2020/03/17(火) 09:02:21 ID:kc87cG63.net
理科大は全体人数も多いからな
これでも推薦は2割以下だ

273 :名無しなのに合格:2020/03/17(火) 15:45:23.11 ID:8BGFruZm.net
理科大は全体人数も多いから偏差値下位の高校にも推薦枠があるのは仕方がない

それでも理科大の看板で皆、優良企業に就職するか公務員になれる
全体人数も多いから優良企業に就職している人数も桁違い

東京理科大学はとてもお買い得な大学だ

274 :名無しなのに合格:2020/03/18(水) 05:38:27 ID:2VWJ7YUa.net
>>212
理科大は入試難易度の下位高校にも
推薦枠があり、ホントにピンからキリまで
いろいろな高校から指定校推薦で入学してくる

昔は4年ストレートで卒業するのは難しかったみたいだけど
今は85%がストレートで卒業できるようになったのか

275 :名無しなのに合格:2020/03/18(水) 05:41:21 ID:LzZuaP98.net
理科大は2部があるからそっちじゃね?

276 :名無しなのに合格:2020/03/18(水) 05:41:23 ID:1op15Wep.net
今は理系より文系の方が留年率高いことも珍しくないな
特に、ゼミや卒論などが必修でないケースが多い法学部、
また留学する人が多い国際系の学部でその傾向が顕著

277 :名無しなのに合格:2020/03/18(水) 05:44:03 ID:LzZuaP98.net
理科大ストレート卒業率

2018年度

理学部第一部 79.3%
工学部 78.5%
理工学部 78.2%
薬学部 86.5%
経営学部 81.6%
基礎工学部 93.0%

278 :名無しなのに合格:2020/03/18(水) 08:44:58 ID:aaVoaPFK.net
理科大は経営学部ばらまきまくってる
他の学部はばらまいてないぞ?

279 :名無しなのに合格:2020/03/18(水) 10:00:05 ID:3aE/+dCG.net
>>277
経営学部は文系なのに留年多すぎだろ

280 :名無しなのに合格:2020/03/18(水) 10:07:20 ID:kANJI0KA.net
※ 「大学の実力 2017」
より
各主要私立大学・学部 留年率(規定在籍年数以内で卒業していない学生の割合)
――
上智大・外国語:44.8%
上智大・文:26.3%
上智大・法:26.1%
慶大・経済:24.9%
早大・商:24.1%
立教大・観光:22.4%
立教大・法:21.8%
早大・文化構想:21.3%
青学大・理:21.2% 慶大・文:21.2%
立教大・理:20.7%
慶大・商:20.6%
早大・法:20.4%
早大・文:19.8% 東理大・薬学科:19.8%
青学大・経済:19.6%
青学大・法:19.5%
法政大・国際文化:19.0%
上智大・経済:18.4%
青学大・経営:17.3%
立教大・経営:17.1%
立教大・経済:17.0%
法政大・文:16.9% 慶大・薬学科:16.9%
立教大・文:16.3% 明大・経営:16.3%
中大・理工:16.1%
青学大・文:16.0% 早大・基幹理工:16.0%
立教大・異文化:15.9%
立教大・社会:15.8%
慶大・法:15.7%
慶大・薬科学科:15.4%
法政大・社会:15.3%
東理大・理:15.2%
東理大・工:15.1%
明大・情コミュ:14.4%
立教大・現代心理:14.0%
明大・法:13.8%
明大・文:13.6%
明大・商:13.0%
法政大・経営:12.2%
法政大・理工:12.1% 明大・政経:12.1% 早大・先進理工:12.1%
早大・創造理工:11.4%
東理大・経営:10.2%
法政大・情報:9.9%
法政大・法:6.6%

281 :名無しなのに合格:2020/03/18(水) 10:15:45 ID:rQCBtunR.net
>>273
理系の人数だけ見れば大規模だが総合大学と比べれば小規模。
仕方がないではなく意図を持ってやっていると思う。

少なくとも公務員は看板とは関係ない。
人数の少ない大学に比べて内部での競争が激しく、
有名企業に行かない人も多い。

推薦入学に関しては他大学のようなお買い得感はない。
お買い得感があるような学力で入学してしまうと、
卒業できないリスクがある。すべて自己責任。

282 :名無しなのに合格:2020/03/18(水) 11:31:31 ID:rQCBtunR.net
>>278
経営学部については、定員増加に応じた緩和策、売出中宣伝効果、実験な
どをかねて、他学部より多めに配っていても不思議ではないけど、
経営学部以外はばらまいていないというソースあります?

ここらへんを見る限りは、経営学部が突出しているわけでもなさそう。
https://chukou.passnavi.com/joho/shitei-daigaku-d2880


経営学部の留年リスクが軽く見られすぎていて、
理系学部に比べて応募率が高くなってしまっているんじゃないかと邪推。

ここ数年の急増は、都内移転による注目度アップが最大要因かな。
仮に枠を絞らなかったらそりゃ急増するだろうと。

283 :名無しなのに合格:2020/03/19(Thu) 16:35:12 ID:kUUqbuDP.net
上智大理工学部 指定校推薦 入学数 2019年
理工学部 138人(男86人 女52人)
※その他にカトリック推薦12人、教育提携校推薦3人


東京理科大 指定校推薦 入学者数 2019年
理学部 151人(男94人 女57人)
理学部第二部 11人(男7人 女4人)
工学部 96人(男65人 女31人)
理工学部223人(男170人 女53人)
薬学部25人(男8人 女17人)
経営学部234人(男141人 女93人)

大学ポートレートから
https://up-j.shigaku.go.jp/department/category07/00000000265201002.html

上智理工と理科大理工は女子の指定校推薦入学者の人数は同じ
男子の指定校推薦入学者の人数は、理科大理工は上智大理工の2倍の人数

284 :名無しなのに合格:2020/03/20(金) 05:57:27 ID:7UmeKNGF.net
理科大、上智理系、どちらにもダチが通っているけど、
それぞれの様子を聞くと
どちらも、一般入試組と指定校推薦組の学力差が大きいとか。

理科大も上智理系も指定校推薦で来る高校の多くは数3や物理の
授業が難しくなる前の3年1学期までの成績で決まるから
指定校推薦組は学力が不振な者が目に付くらしい

特に上智は学年が上がってくるにつれて自分の希望コースや
研究室が分かれるけど、学力が低い指定校推薦組が人気のない
分野に行かされるから、一般入試組は自分の好きな分野の
研究室に行きやすいらしい

285 :名無しなのに合格:2020/03/20(金) 13:03:04 ID:3xaqBAE1.net
理系の指定校推薦はどこの大学も成績が振るわないらしい

286 :名無しなのに合格:2020/03/20(金) 23:13:39 ID:oQkjzpBN.net
【首都圏高校の旧帝大合格者数2019】5人以上 9月末現在
◆北海道大学(2,606人)
19人 西(東京)
16人 浦和・県立(埼玉)
12人 国立(東京)
11人 ○麻布(東京)、横浜翠嵐(神奈川)
10人 春日部,川越・県立(埼玉)、○東邦大付東邦(千葉)、○逗子開成(神奈川)
9人 青山,小山台,○海城,○芝(東京)、小田原(神奈川)
8人 千葉・県立,千葉東,○渋谷教育学園幕張(千葉)、湘南(神奈川)
7人 浦和第一女子,大宮,○開智,○栄東(埼玉)、◇東京学芸大附,日比谷,○世田谷学園,○桐朋,○本郷,○武蔵(東京)、○栄光学園(神奈川)
6人 ○昭和学院秀英(千葉)、柏陽(神奈川)
5人 ○大宮開成,○川越東(埼玉)、千葉・市立,船橋・県立(千葉)、◇学芸大附国際中等,新宿,八王子東,○鴎友学園女子,○開成,○巣鴨(東京)、○神奈川大附,○サレジオ学院,○山手学院(神奈川)
◆東北大学(2,519人)
41人 浦和・県立(埼玉)
17人 大宮(埼玉)
16人 春日部(埼玉)、船橋・県立(千葉)
15人 ○開智(埼玉)
13人 ○栄東(埼玉)、千葉東(千葉)、横浜翠嵐(神奈川)
12人 ○桐朋(東京)
11人 ○海城,○城北(東京)
10人 川越・県立(埼玉)、○開成,○渋谷教育学園渋谷,○豊島岡女子学園(東京)、○逗子開成(神奈川)
9人 千葉・県立(千葉)
8人 青山,戸山,西,○芝,○世田谷学園(東京)、湘南(神奈川)
7人 長生(千葉)、立川,日比谷,○駒場東邦(東京)
6人 浦和第一女子,不動岡,○昌平,○本庄東(埼玉)、東葛飾,○市川(千葉)、○麻布(東京)、小田原,○桐光学園(神奈川)
5人 ○渋谷教育学園幕張,○昭和学院秀英,○東邦大付東邦(千葉)、◇東京学芸大附,国分寺,小山台,○国学院久我山,○巣鴨,○武蔵(東京)、○山手学院(神奈川)
◆名古屋大学(2,187人)
5人 ○栄東(埼玉)、千葉・県立(千葉)、横浜翠嵐(神奈川)
◆京都大学(2,860人)
19人 国立(東京)
18人 浦和・県立(埼玉)
16人 西(東京)
15人 ○海城(東京)
13人 ○麻布(東京)
11人 湘南(神奈川)
10人 千葉・県立,○渋谷教育学園幕張(千葉)、○桐朋(東京)
9人 小石川中等,○開成,○渋谷教育学園渋谷(東京)
8人 船橋・県立(千葉)、○武蔵(東京)、○浅野,○聖光学院(神奈川)
7人 ○市川(千葉)、◇東京学芸大附,戸山,○駒場東邦(東京)、横浜翠嵐,○栄光学園(神奈川)
6人 青山,○女子学院(東京)
5人 ◇筑波大附,日比谷(東京)
◆大阪大学(3,315人)
7人 船橋・県立(千葉)
6人 千葉・県立(千葉)、立川,西(東京)、湘南(神奈川)
5人 青山,○開成(東京)、柏陽,○逗子開成(神奈川)
◆九州大学(2,698人)
6人 浦和・県立(埼玉)
5人 ○桐朋(東京)

2013〜2018年
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1543101206/81-n/?v=pc
の106以降

287 :名無しなのに合格:2020/03/21(土) 08:25:28 ID:Xbna5QQN.net
>>282
今後、理科大が定員の2割から
指定校推薦をさらに縮小してきそうですか?

弟が理科大に指定校推薦枠がある高校にいるけど
来年、狙いたいと言っていたから気になりました

288 :名無しなのに合格:2020/03/21(土) 08:26:02 ID:Xbna5QQN.net
>>287
ちなみに理系で電気系に行きたいようなことを言ってました

289 :名無しなのに合格:2020/03/21(土) 08:47:01 ID:07eKY+Wk.net
理科大さんは推薦と一般のテストの点数比較して推薦組ディスってたからなあ……

290 :名無しなのに合格:2020/03/21(土) 11:08:24 ID:IR6Jkg+j.net
>>289
好感が持てる。
中央理工も偏差値操作はしません、って言ってなかった???

291 :名無しなのに合格:2020/03/21(土) 11:53:43.93 ID:gwz2Z4jR.net
雑誌にも出てたけど、理科大の指定校推薦の偏差値の低さは青学よりひどいもんな
まあ、言うて上智もそんな変わらんか

292 :名無しなのに合格:2020/03/21(土) 16:45:27 ID:4VesWiiM.net
理科大は指定校推薦定員を全定員の約2割としているが、少なくとも
ここ5年以上は変化なし。
それに対して、低い応募率を考慮してその何倍もの枠を全国の高校に
配布しているのが実態のよう。

私大定員厳格化の前までは、長い間、応募率が低く安定していて、
一般入試の合格者を圧迫することもなかった。
応募率の低さの最大要因は他の大学と比べて推薦入学の旨味がないこと。
(進学の厳しさ、留年・退学リスクの流布がそれなりに効いている)
理科大の従来の一般率の高さは知られている通り。


しかし、私大定員厳格化によって、状況がガラリと変わってしまった。
受験生の安全志向により指定校推薦の応募率が想定以上に高くなり、
大学側はそれを無条件に受け入れるしかなくコントロールがきかない
状況に陥っている。

2年前から、調整シロを兼ねて公募制推薦を本格導入しているが、
昨年度、経営学部の指定校推薦には定員の約2.5倍の応募があり、
公募制推薦合格者を厳しく絞っても一般率下落の回避に至らず。
理学部まで定員オーバーになり、全学平均(昼間)でも定員オーバー。
(今年度どういう状況になっているか、ある意味楽しみではある)

結果、数年前まで8割以上だった一般率は全学で7割を切ってしまう。
一般受験者が定員厳格化による定員減と指定校推薦入学者増加のダブル
で圧迫を受ける状況になっている。
これでは理科大の伝統であり特色でもある門戸の広さが失われてしまう。
(理科大の門戸の広さは定員の緩さに依存していたことは否めない)


推薦入学の多数を指定校推薦に頼る従来の理科大方式は、
定員厳格化制度に対して、もはやまったくマッチしていない。
指定校推薦の枠を大幅削減または廃止して、大学が合否をコントロール
できる公募制推薦にシフトするしかないか。


>>287
ということで、長文になりましたが、
そもそも理科大に指定校推薦で入学するのは旨味がないので薦めないし、
指定校推薦制度自体、今後どうなるかわからないというのが回答です。

293 :名無しなのに合格:2020/03/21(土) 17:07:24 ID:27nyOzCv.net
定員厳格化って、別に地方大学のレベルの底上げにもなっていないし
都市部の有力私大も定員のコントロールができなくなっているし
何にもいい事ないように見えるんだが、こんなのいつまで続けるんだろう

294 :名無しなのに合格:2020/03/22(日) 21:12:21 ID:9RlwrIdE.net
>>292
どうもありがとうございました。
参考になりました

政府の私大定員厳格化の方針が
各大学の一般入試率の下落を招いている
大きな要因ということですか。

でも指定校推薦枠を大幅に減少するのは、それを目標にしている受験生にとっては残念ですね

指定校推薦入学者が複数、留年などして成績が振るわないのであれば、高校の責任として枠を取り上げられるのは仕方がないかもしれませんが。

一応、高校との信義があるから、そう簡単には指定校推薦枠を無くすことはしないんじゃないかと希望的観測をしておこうと思います

295 :名無しなのに合格:2020/03/23(月) 19:15:26 ID:CSuq/U6+.net
>>222
う〜ん。
自分で提案しておいてなんだが、
山陽小野田市立山口東京理科大学に対抗するにはインパクトが、
まだまだ全然足りていない!

まず一部事務組合「諏訪広域公立大学事務組合」であるが、
せっかく6自治体がかかわっているのだから構成自治体を並べることで
山陽小野田に対抗したい。
なので「諏訪茅野岡谷下諏訪富士見原公立大学事務組合」に改名する。

そして公立などと生ぬるいことは言わずに大学名を一組立に改名する。
「諏訪茅野岡谷下諏訪富士見原公立大学事務組合立諏訪東京理科大学」

どうだろうか?

296 :名無しなのに合格:2020/03/25(水) 14:50:38 ID:6vDFe/s4.net
各大学の推薦入学比率
(早稲田大学と慶應義塾大学は2016年データ、上智大学と東京理科大学は2019年データ)

・慶應義塾大学理工学部 内部生14%、指定校推薦19%

・早稲田大学基幹理工学部 内部生19%、指定校推薦31%

・早稲田大学創造理工学部 内部生26%、指定校推薦27%、創生(AO)入試3%

・早稲田大学先進理工学部 内部生19%、指定校推薦26%

・上智大学理工学部 カトリック推薦4%、教育提携校推薦1%、指定校推薦36%、公募制推薦4%

・東京理科大学理学部 指定校推薦22%、公募制推薦7%

・東京理科大学工学部 指定校推薦18%、公募制推薦4%

・東京理科大学理工学部 指定校推薦17%、公募制推薦4%

297 :名無しなのに合格:2020/03/25(水) 15:58:33.24 ID:Zx+8V3HC.net
>>292
指定校推薦のコントロールが効いていないのは経営学部だけ。

理学部は、たぶん昨年だけの単年度の現象だと思われる
指定校推薦は枠をバラまいてもほとんど応募してこないのが現状
志願者は定員ベースで毎年推移している。

さらに学術適性検査という筆記試験と面接で学科の口頭試問がある公募制推薦はほとんど応募してこない。
上位進学校で数学・外国語・理科の評定平均値の平均が 4.0 以上の者だったら、まず理科大の公募制推薦は応募してこない
とりあえず、首都圏の国公立大を狙ってくる。

その他の高校で理科大に推薦で進学したいなら
理科大は大抵の高校に指定校推薦枠があるからそちらを使ってくるだろう。

むしろ、定員枠がない外国からの留学生の増加が一般入試枠を圧迫している。
昨年あたりから理工系の学部で急激に留学生の入学が増えた。

経営学部は一般率下落しても仕方がない面はある。
これは政策の影響。

上智理工は10年前と比較すると定員30名ほど増えたが、この増員された30名分が
指定校推薦分として増枠された。
その他の一般入試や公募制推薦、カトリック推薦の入学者数自体はほとんど変わらない。

298 :名無しなのに合格:2020/03/26(木) 17:51:39.49 ID:TLQc2kVF.net
調べたことあったけど上智理系はMARCH以下の進路やったで
一般の割合凄く低いから受験難易度はMARCHより上なのに進路は微妙っていう
受験生人気(偏差値)と社会評価(就職)が釣り合ってないコスパ最悪学部
おまけに文系と理系でキャンパス同じだから研究設備もしょぼいというおまけ付き

どの学部にしても理科大が負ける要素がない

299 :名無しなのに合格:2020/03/28(土) 05:59:06 ID:YgFE1LKS.net
>>292
理科大は付属高校を持たない代わりに指定校を多くしている。他の私大が自前の付属高からアホを入学させている部分に相当する。
現場の教員には指定校入学組はかなり不評。一方で一般推薦入学組はそこそこ好評価。

300 :名無しなのに合格:2020/03/29(日) 17:15:44 ID:dKHynyGn.net
理科大の公募制推薦は、
入学人数がコントロールできない指定校推薦の後継手段として、
現在、試験的に導入しているような気がしている。
(門外漢の勝手な想像だが・・・)

>>297が指摘するように、
現状、よりハードルが低くて合格確実な指定校推薦がある限り、
受験生が公募制推薦にわざわざ応募するモチベーションはあまりない。

指定校推薦の配布枠に希望学部、学科がなかった場合は有効だが、
わざわざ選抜試験・面接を受ける必要があり、
かつ、落とされる可能性が結構高い推薦制度となっている。

指定校から公募制への大幅なシフトを行わないのであれば、
公募制には人が集まらず、新制度を導入した意味が薄まるし、
推薦率、一般率のコントロール不能状態は改善しないだろう。

301 :名無しなのに合格:2020/03/29(日) 17:52:39 ID:dKHynyGn.net
ちなみに理科大理系学部の推薦率等(分母入学者数)の推移は以下の通り。
指定校推薦は2018年度から上昇し、2019年度には定員にほぼ到達している。
公募推薦は2018年度から全学部学科で導入。
>>300では、指定校からシフトしないと人が集まらないと言ったが、
その割には意外と利用されている(定員の半分まで至ってないが)。

その他(社会人、帰国子女、留学生)も確かに伸びている。
2022年に理工学部4学科に国際コースを設けて80人(理工学部定員の6.5%)
の留学生を受け入れることを考えれば、これはある程度既定路線か。



理科大理系学部(理/薬/工/理工/基礎工)
2015→2019年度推移
指定校 13.9% 14.2% 13.6% 16.3% 19.3%
公募制 *0.2% *0.2% *0.1% *1.9% *4.6%
その他 *1.1% *1.3% *1.8% *2.2% *3.6%

一般率 84.8% 84.3% 84.5% 79.6% 72.5%

302 :名無しなのに合格:2020/03/29(日) 18:43:29 ID:2967ugc8.net
理系なら普通に理科大いくやろ思うが

ダブル合格だと上智行くやつが多いんやな
その辺が上智にある首都圏でのブランド力のおかげやな

大学名だと理科大よりは上智に魅力感じる人が首都圏では多数派なんだろ

303 :名無しなのに合格:2020/03/31(火) 11:00:53 ID:gfa5a2dT.net
現状の理科大の指定校推薦制度に詳しくないまま、
いろいろ論考してしまったが、
推薦枠の配布は学科まで限定されてるんですかね?
(昔はそうだったと記憶している)
詳しい方いらっしゃったら情報お願いします。
(理科大のホームページを見ても詳しい記載がないようで)

仮にそうだとすると、たまたま希望の学科があれば良いが、
無ければあきらめざるを得ないという、
受験生から見れば、運次第で不公平で合理性を欠く制度。

応募率が下がり、枠を大目にばらまく要因になるし、
逆に希望学科でない人が応募してしまうことすら促しかねない。

一方、大学側から見れば枠を学科ごとに配るのは、
事務的に一定の合理性がある。
人気が高く応募率の高い学科は配布枠を絞ることも可能。
(逆にそうしないと人気学科に応募が集中しかねない。)

指定校推薦制度が普及定着したことには、結構謎が多い。
募集単位である学科が細かく分かれている理系には、
そもそも合わない制度なのでは?
(上智理工のように入学後に専攻選択の余地がある場合なら、
わからないでもない。スレタイ上、上智にも少し触れてみた)

304 :名無しなのに合格:2020/03/31(火) 18:53:30.99 ID:gfa5a2dT.net
>>302

W合格については>>230で説明した。

「滑り止めとしての価値の低さを示す相対的指標」とでも再定義できるだろうか。

行く気がまったくないので受験すらしないのと、
いい大学過ぎて滑り止めになり得ないのとが、
滑り止めとしての価値の低さとして等価になる指標。

簡潔な説明で結構気に入っているのだが、何の反応もないのが寂しいorz

305 :名無しなのに合格:2020/04/01(水) 15:12:23.85 ID:KszzQI0e.net
今年から基礎工学部の長万部キャンパスが入寮が中止

地方出身で寮をあてにしていた学生は大変だろうな
東京で住むところを1年前倒しで探さなきゃいけない。

東京近郊出身者は逆に長万部に行く必要が無くなったからラッキーなのか

https://www.nhk.or.jp/sapporo-news/20200326/7000019497.html

306 :名無しなのに合格:2020/04/03(金) 11:32:54 ID:db74KKlI.net
>>90

これの今年度版を作ろうと思って作業始めたが入力作業量が多くて挫折ぎみorz
サンデー毎日がバックナンバー含めてamazonで見放題なのは助かる。

その前に昨年度版を少し修正してみた。
横軸を集計済みの高校数としていたが、これを集計済み合格者割合に変更。

難易度の高い大学ほど上位の限られた高校に合格が集中する傾向があって、
ロングテールの割合が小さくなるのを反映できていないのが気になっていた
ので改良。
(エクセルグラフの散布図で簡単にグラフが作れるのが分かったのが大きい)


・理科大と中央がいい勝負になり、理科大・中央とその他という構図。
・早慶明法は、ほとんど差がなくなる。
・ミッション系の地方出身割合は低い。


2019年度 主要大学合格者地方出身割合:

http://iup.2ch-library.com/i/i02055022-1585880060.png

307 :名無しなのに合格:2020/04/05(日) 14:21:12 ID:hwe2vKN7.net
理科大

308 :名無しなのに合格:2020/04/05(日) 15:02:14 ID:1OMwkVOq.net
>>306 つづき

早慶上智(スレタイ上上智も入れておく)は地方受験会場を設けていないので、
首都圏在住者が有利で、地方出身者にはハードルが高い。

特に文系は理系と違っていわゆる乱れ打ちが可能で、
首都圏在住者が志望度の低い学部に複数大量に合格する分、
合格者における地方出身率を押し下げる傾向があると思われる。
(地方出身者は志望度の低い学部を受験しない傾向があるだろう)

そこで、早慶についてはサンデー毎日に学部別合格者が記載されているので、
学内複数受験ができない理系学部を追加してみた(図参照)。

早慶いずれも理系学部の方が全学部平均より地方出身率が高くなっている。
複数受験ができない理系学部には、首都圏出身者による乱れ打ち合格がない
ことを考えると頷ける。


理科大はというと、複数受験できる一方で、地方受験会場を設けているので、
首都圏の受験生だけが有利になるようなことはない。
「理学の普及」の建学の精神からすれば当然のことなのかもしれない。

理科大と中央の合格者における地方出身割合が多いことから鑑みて、
この結果は知名度やブランドよりも大学の方針によるところが大きいように
思われる。
理科大と中央は他大学が地方を軽視しているが故に差別化が図れているとも
言えそうだ。
あまり訴求ポイントになってなさそうなのが残念だが。
(特に理科大は、地方出身者が少ないと誤解されてそう)


http://iup.2ch-library.com/i/i02055424421586049524.png

309 :名無しなのに合格:2020/04/05(日) 15:32:17 ID:165dHLmp.net
地方出身者の親は上智大学や他のミッション系大学について詳しくないんじゃない

地方にあるミッション系の大学ってほとんどが看護系や保育系の女子単科大が多いし

総合大学も、すぐに思いつくのは東北学院、南山、西南学院のような中核都市にある大学くらい

それだったら地元の国立大学に進学しておけ。となるんじゃない?

できなければ、地方公務員で地元に戻りやすい中央大か理科大へ

理科大の理工学部土木学科が土木系公務員になりやすい学科として有名だし。

やっぱり地方出身者の親にとっては地元の国立大学。
どうしても東京や関西に出たいんだったら、公務員試験に合格しやすいところを子供に押し付けそう

310 :名無しなのに合格:2020/04/05(日) 22:16:33.25 ID:aJ7wdhh2.net
2018年【センター試験合格者平均】 駿台・ベネッセ データネット2019より
% ≪国公立大学 理工系学部 前期5教科≫ ※( )は教科数
91 東京・理一91.9
90 東京・理二90.8
89
88 京都・理88.8
87
86 京都・工86.2
85
84
83 東北・理83.0
82 東北・工82.9、名古屋・理82.2、大阪・基礎工82.7
81 名古屋・工81.3、大阪・理81.8
80 筑波・理工80.1、神戸・理80.2、九州・理80.2、九州・工80.7、九州・芸術工80.1
79 北海道・総合理系79.9、お茶の水女子・理79.6、大阪・工79.6、神戸・工79.1
78 横浜国立・理工78.8
77
76 千葉・工76.1、東京農工・工76.7、大阪市立・理76.7
75 埼玉・工75.0、千葉・理75.7、大阪市立・工75.7、神戸・海事75.0
74 埼玉・理74.0、首都東京・システム74.9、名古屋工業・工74.7、京都工芸繊維・工芸74.3
73 電気通信・情報理工73.9、首都東京・理73.1、横浜市立・理73.6、金沢・理工73.0、岡山・理73.6、岡山・工73.3、広島・理73.6、広島・工73.3
72 名古屋市立・芸術工72.9、東京海洋・海洋工72.6、岡山・環境理工72.1
71
70 信州・繊維70.9、静岡・理70.3、奈良女子・理70.7、熊本・理70.9、熊本・工70.1
69 新潟・理69.3、新潟・工69.4、信州・理69.7、静岡・工69.7、九州工業・工69.2
68 信州・工68.3、三重・工68.8
67 茨城・理67.0、岐阜・工67.7、和歌山・システム工67.8、九州工業・情報工67.2
66 宇都宮・工66.4
65 茨城・工65.9、豊橋技術科学・工65.7、兵庫県立・工65.2、愛媛・理65.9、愛媛・工65.1、長崎・工65.0、鹿児島・理65.3
64 山形・理64.0、群馬・理工64.6、長岡技術科学・工64.1、富山・理64.4、富山・工64.2
63 弘前・理工63.1、山梨・工63.2、滋賀県立・工63.4、山口・理63.7、香川・創造工63.8
62 岩手・理工62.4、福井・工62.4、徳島・理工62.1、鹿児島・工62.8、【理系7科目 予想平均62.7】
61 山形・工61.7、福島・理工61.0
60 島根・総合理工60.4、佐賀・理工60.4、琉球・理60.3
59 鳥取・工59.3、高知・理工59.8、大分・理工59.0
58 高知工科・システム工58.1
57 室蘭工業・理工57.8、秋田・理工57.2、宮崎・工57.2
56 北見工業・工56.8、琉球・工56.0
55 秋田県立・システム55.4

データネット2019(センターリサーチ)得点分布
https://dn-sundai.benesse.ne.jp/dn/dn2019/doukou/50on/index.html

311 :名無しなのに合格:2020/04/07(火) 19:14:37.14 ID:8q/RKrXl.net
理科大は公式サイトで都道府県別の合格者数と卒業見込み数を公開している。

これによると合格者の地方出身割合(一都三県以外)は約38%だから、
>>306で作成したグラフを伸ばした結果とだいたい合ってそう。

卒業見込み者の地方出身割合(一都三県以外)は約31%。
年度が異なるが参考までに歩留まり指数(卒業者%÷合格者%)をみると、
東日本の歩留まりが高く(特に東北が高いのが目を引く)、近畿が一番低い。

(個人的経験から九州人、東北人が多い感じがしていたがまあまあ合ってる)


    ‘19年度 ‘20年度  歩留まり指数
     合格者  卒業者  
北海道   1.7%    1.8%   1.06
東北_   2.8%    3.2%   1.14
北関東   7.1%    7.3%   1.03
南関東  62.1%   69.2%   1.11
北陸_   2.5%    1.8%   0.71
中部_  11.3%    8.1%   0.72
近畿_   4.9%    2.8%   0.56
中国_   2.3%    1.7%   0.75
四国_   1.1%    0.7%   0.62
九州_   3.9%    3.1%   0.79
その他   0.3%    0.4%   1.32

※中部は中部・東海で三重を含む。新潟は北陸。


理科大2019年度出身高校所在地別合格者数:
https://www.tus.ac.jp/admis/data/jp_map_app.html

理科大2020年度都道府県別卒業見込み学生数:
https://www.tus.ac.jp/career/expects2.html

312 :名無しなのに合格:2020/04/09(Thu) 16:54:53 ID:lx/fRCZk.net
>>311 つづき

ちなみに理科大2020年度地方別卒業見込み学生数割合を
地方別人口割合と比較してみた。
人口あたりの理科大生の割合は、やはり関東の割合が圧倒的に多く、
中部東海、東北と続くが、近畿が突出して低いことが分かる。

関西は地元に大学が多いので地元志向が強いのだろう。
中国、四国、九州の場合、どうせ一人暮らしをするならば、
関西でも東京でも生活費に大きな違いはないので、
東京を選ぶ人が多いのだろう。


   卒業者(a) 人口(b) (a)/(b) 
北海道 *1.8%  *4.2%  0.42
東北_ *3.2%  *6.9%  0.46
北関東 *7.3%  *5.4%  1.36
南関東 69.2%  28.9%  2.39
北陸_ *1.8%  *4.1%  0.43
中東海 *8.1%  14.1%  0.58
近畿_ *2.8%  16.3%  0.17
中国_ *1.7%  *5.8%  0.29
四国_ *0.7%  *3.0%  0.23
九州_ *3.1%  11.3%  0.28
その他 *0.4%


個人的な経験からすると、関西人が少ないとも思っていなかったが、
関西弁補正係数により1.5〜2倍の存在感があったのかもしれない(笑)
九州弁も結構目立つ。カナヘビのことを「カベチョロ」と言ったり、
ぬかるみに足がはまることを「いぼる」などと言っていた。
東北出身者で東北弁を話す人に大学では会ったことがない。

313 :名無しなのに合格:2020/04/09(Thu) 17:07:29 ID:lx/fRCZk.net
>>311
>>312

2020年度卒業見込み
→2020年3月卒業見込み の誤り

314 :名無しなのに合格:2020/04/11(土) 06:56:19 ID:6y0IEpAx.net
>>312 補足

ちなみにカナヘビは日本ではもっとも一般的なトカゲの一種で、
しっぽの長いかわいいやつ。

wikipediaによると以下のとおり。
これだけ呼び方がある以上、学名のカナヘビもおそらく元々は方言なのだろう。
ミッチョとかメッチョとかゲッチョとかチョロとかは学名に採用されづらいから
注意した方がいい。

(以下wikipediaより)
馴染み深い存在のためか地方や年代によりペロちゃん、カガミソ・カガミッチョ
・カガメッチョ・カナゲッチョ・カナチョロ・カナメッチョ・カナンチョ・カネチョロ
・カマゲッチョ・カラメッチョ・チョロカゲ・トカゲ・カランキョ・カベチョロ
・カマチク・カマチコなど多くの呼称がある。

カナヘビの語源については詳細不明であるが、可愛いらしい蛇の意で「愛蛇(かなへび)」
と呼んだという説がある。
(以上wikipediaより)

315 :名無しなのに合格:2020/04/11(土) 16:58:19 ID:NO/H8xqo.net
>>300
理科大では指定校よりも公募推薦を増やしたい意向。
やってみた結果、入学者の平均学力に大きな差があったから。公募推薦入学者の方がずっと上だった。

316 :名無しなのに合格:2020/04/11(土) 21:01:25 ID:3lw+ltCa.net
《首都圏理系カースト》
東大
東工
早慶
理科筑波横国
千葉都立電通農工
埼まーち★上智理工★
ニッコマ

317 :名無しなのに合格:2020/04/11(土) 21:15:16 ID:p7opegi3.net
私立りか大??すべりどめ大学だろ笑 国立受ける人は国立上位から駅弁までとりあえず理科大受けとくかみたいなとこある
受けるけどそんな行きたくもないから大して対策しないモチベーション低い

(サン 2014.7.20)
横浜大理工  100%−0% 理科大理工
千葉大理工   97%−3% 理科大工
電通大    93%−7% 理科大工
電通大    94%−6% 理科大理工  
 (サン 2012.7.22)
横浜大理工    100%−0% 理科大理工
千葉大理工    97%−3%  理科大工
電通大     71%−29% 理科大工
電通大     98%−2%  理科大理工

7.15号『W合格対決75大学特集』 W合格対決75大学特集 慶応医とその他医学部の併願対決(2007)
慶応医0-24東京大学医
慶応医1-8東京医科歯科大学医
慶応医6-5千葉大学医 ttp://www.geocities.jp/japan_university_ranking02/img090.jpg
<サン2009年7月12日号 W合格者入学率>
慶応医0%-100%東京大学医
慶応医20%-80%東京医科歯科大学医
<サン2011年7月11日号 W合格者入学率>
慶応医0%-100%東京大学医
慶応医25%-75%東京医科歯科大学医
難関大学ダブル合格で受験生が選んだ大学
(サン 2012.7.22)
慶応医 0%−100% 東京大学医
慶応医 8%−92%  東京医科歯科大学医
慶応医43%−57%  千葉大学医

197実名攻撃大好きKITTY2020/02/19(水) 00:25:59.44ID:9sXXuIoG0
理科大って指定校推薦入学のアホさは半端ないからな 留年が多いのは大学が厳しいからじゃなくて単に理系の資質がない学生が多数入学するからでは?

318 :名無しなのに合格:2020/04/12(日) 01:29:00 ID:bbnG930I.net
>>315
>>299

理科大内部関係者ですか?
支障ない範囲で素性、内容、もう少しkwskおながいします。

319 :名無しなのに合格:2020/04/12(日) 19:41:40 ID:4oxvdVPL.net
>>318
修了した院生なので特にこれ以上の情報は無い

320 :名無しなのに合格:2020/04/14(火) 13:48:34 ID:gTfXappb.net
>>319
ご回答ありがとうございます。
最近大学内にいた人の声はそれなりに貴重で、
私が言っていることもさほど的外れではなさそうだと思えました。

公募制の試験的導入による指定校との一時的な並存は致し方ないけれど、
早急に一気に指定校を廃止して切り替えるべきとういうのが私の意見です。
弟思いのお姉様の弟君も公募制推薦をねらえばよいのです。

321 :名無しなのに合格:2020/04/16(Thu) 14:00:17 ID:oBGWiDqx.net
理科大に入学する学生の集団的特徴として、以下が挙げられる。

(1)付属高校上りがいない
(2)同一高校からの大量進学がない
(3)地方出身者が多い。単一県への偏りがない。

このことによって、入学時点で全員が同じスタートラインに立ち、
お互いの出自を気にすることなく、人間関係を築くことができる。
大学の立地上、首都圏出身者が多いのは事実だが、
どちらかというと個性をひとつ失った状態からのスタートを
余儀なくされる印象すらある。

他大学は以下のような感じか。
・東大は(3)地方出身者が多いが、(2)同一高校からの大量入学が多い。
・東工大は(3)地方出身者が少ない。
・早慶は(1)付属高校があり、入学時点でメジャー集団が存在する。


理科大は国内の他大学と比較すると、多様性が得られている方だと思う。
一般的なイメージとは著しく反するが。
大学の中に入ってしまうと、それが普通となり有難みを感じないものだが、
振り返ると、それなりに貴重な環境だったと感じる。

322 :名無しなのに合格:2020/04/17(金) 19:49:37 ID:2p64YDtx.net
《首都圏理系カースト》
東大
東工
早慶
筑波横国千葉理科
都立電通農工
四工大
埼まーち★上智理工★
ニッコマ

323 :名無しなのに合格:2020/04/17(金) 20:12:27 ID:t6V1LyoB.net
■■■■■■伝統の早慶明■■■■■■

早稲田大学 慶応義塾大学 明治大学

早慶明3大学BIG BAND JAZZ FESTA
http://www.bridalpartners.jp/blog/%E3%80%90%E3%81%8A%E7%9F%A5%E3%82%89%E3%81%9B%E3%80%91%E7%AC%AC%EF%BC%91%EF%BC%93%E5%9B%9E-%E6%97%A9%E6%85%B6%E6%98%8E%EF%BC%93%E5%A4%A7%E5%AD%A6big-band-jazz-festa-in-%E6%B5%85%E8%8D%89

■令和元年秋 ラグビ-早明戦: 
2019年12月1日(日)NHK全国放映
14:00 明治大学 vs. 早稲田大学 

早明戦の起源は早稲田大学と慶應義塾大学の間で行われていた野球対校戦、
いわゆる早慶戦が両校の応援が過熱して一時期中止されたことが端緒となっている。
明治大学野球部が早慶両校を取り持つ形で1914年に早慶明リーグが結成されることになった。それに遡ること3年、1911年に初めて早稲田対明治の試合が行われ、早明戦がスタートする。
国立最後の早明戦ーさよなら国立・セレモニー ユーミンの登場
http://tulist.jp/videos/view/KhRUYuw12q8

■早慶明  
全早慶明バレーボール定期戦
http://keiovb.com/%E3%80%90%E8%A9%A6%E5%90%88%E6%83%85%E5%A0%B1%E3%80%91%E7%AC%AC%EF%BC%97%EF%BC%92%E5%9B%9E%E5%85%A8%E6%97%A9%E6%85%B6%E6%98%8E%E3%83%90%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%AB%E5%AE%9A%E6%9C%9F/

324 :名無しなのに合格:2020/04/19(日) 18:03:31 ID:mevv2yIV.net
上智大学 2021〜 入試情報
《TEAPスコア利用型(全学統一日程入試)》
指定された受験科目が共通していれば、一度の試験で複数の学科の併願可

※変更点
・TEAPスコアを、出願基準利用から合否判定利用(得点換算利用)に変更。
・文系学科の選択科目において、「地理B」「政治・経済」「倫理」が選択不可となる。
https://www.sophia.ac.jp/jpn/admissions/gakubu_ad/itd24t000004wq4a-att/TEAP_Score_riyou.pdf

【神学部・神学科】
・「国語総合(古典含む)」
・「日本史B」「世界史B」から1科目
・面接
――
【文学部・哲学科】
【総合人間科学部・教育学科、社会学科、社会福祉学科】
【法学部・法律学科、国際関係法学科、地球環境法学科】
【経済学部・経営学科】
【外国語学部・英語学科、ドイツ語学科、フランス語学科、イスパニア語学科、ロシア語学科、ポルトガル語学科】
【総合グローバル学部・総合グローバル学科】
・「国語総合(古典含む)」
・「日本史B」「世界史B」「数学1・2・A・B(数列、ベクトル)」から1科目
――
【文学部・史学科、国文学科、英文学科、ドイツ文学科、フランス文学科、新聞学科】
・「国語総合(古典含む)」
・「日本史B」「世界史B」から1科目
――
【総合人間科学部・心理学科】
・「国語総合(古典含む)」
・「日本史B」「世界史B」「数学1・2・A・B(数列、ベクトル)」から1科目
・面接
――
【総合人間科学部・看護学科】
・「国語総合(古典含む)」
・「数学1・2・A・B(数列、ベクトル)」
・面接
――
【経済学部・経済学科(文系)】
・「国語総合(古典含む)」
・「数学1・2・A・B(数列、ベクトル)」
――
【経済学部・経済学科(理系)】
・「数学1・2・3・A・B(数列、ベクトル)」
――
【理工学部・物質生命理工学科、機能創造理工学科、情報理工学科】
・「数学1・2・3・A・B(数列、ベクトル)」
・「物理基礎・物理」「化学基礎・化学」「生物基礎・生物」から2科目

325 :名無しなのに合格:2020/04/20(月) 08:27:17 ID:zZoQdtsT.net
2020年 千葉大 前期 高校別合格者数 大学発表(1,950人)
53人 千葉東(千葉)
40人 船橋・県立(千葉)
35人 佐倉(千葉)
34人 千葉・市立(千葉)
32人 千葉・県立(千葉)
31人 ○昭和学院秀英(千葉)
24人 船橋東(千葉)
23人 東葛飾(千葉)
21人 長生,○渋谷教育学園幕張(千葉)
20人 ○東邦大付東邦(千葉)
18人 水戸第一(茨城)
17人 ○市川(千葉)
16人 木更津(千葉)
15人 大宮(埼玉)、浜松北(静岡)
14人 ○芝浦工業大柏,○八千代松陰(千葉)、日比谷(東京)
13人 青山,○開成(東京)
12人 浦和・県立,浦和・市立(埼玉)、小金,○成田(千葉)、○豊島岡女子学園(東京)、韮山(静岡)
11人 宇都宮女子(栃木)、春日部,○開智(埼玉)、薬園台,○専修大松戸,○日大習志野(千葉)
10人 弘前(青森)、宇都宮(栃木)、川越・県立(埼玉)、佐原(千葉)、新潟南(新潟)、長野・県立(長野)
<医学部top10>
11人 ○渋谷幕張、7人 ○開成、6人 ○桜蔭,○豊島岡女子、5人 千葉・県立、4人 ◇学芸大附,○駒場東邦、3人 船橋・県立,○市川,日比谷,○海城,○女子学院,○雙葉,○聖光学院。

2019年 千葉大 前期 高校別合格者数 大学発表(1,940人)
48人 千葉東(千葉)
31人 ○昭和学院秀英(千葉)
29人 佐倉(千葉)
28人 千葉・県立(千葉)
27人 船橋・県立(千葉)
25人 ○東邦大付東邦(千葉)
23人 千葉・市立(千葉)
22人 東葛飾(千葉)
20人 船橋東,○市川(千葉)
19人 木更津(千葉)
18人 長生,○成田(千葉)
17人 稲毛(千葉)、○開成(東京)
16人 前橋・県立(群馬)、小松川(東京)
15人 ○渋谷教育学園幕張(千葉)
14人 青山,日比谷,○江戸川女子(東京)
12人 戸山,両国(東京)、静岡(静岡)
11人 福島・県立(福島)、土浦第一(茨城)、○専修大松戸(千葉)、○女子学院(東京)、新潟(新潟)、上田,松本深志(長野)
10人 ○江戸川学園取手(茨城)、春日部,○開智,○栄東(埼玉)、柏・県立,佐原(千葉)、新宿(東京)、新潟南(新潟)、富士(静岡)
<医学部top10>
12人 ○開成、7人 千葉・県立、6人 ○渋谷幕張,○桜蔭,○女子学院、4人 ○海城,○聖光学院、3人 日比谷,○麻布,○駒場東邦。

326 :名無しなのに合格:2020/04/20(月) 09:49:46 ID:zZoQdtsT.net
2020年 横浜国立大 前期 高校別合格者数 大学発表(1,073人)
23人 川和(神奈川)
19人 湘南(神奈川)
17人 厚木,柏陽(神奈川)
14人 ○山手学院(神奈川)
13人 平塚江南,横浜翠嵐(神奈川)
11人 横浜緑ヶ丘,○逗子開成(神奈川)
9人 駒場,戸山,八王子東(東京)、希望ヶ丘,横浜サイエンス(神奈川)
8人 光陵,相模原・県立,多摩,南(神奈川)
7人 水戸第一(茨城)、青山,小山台,新宿,西(東京)、鎌倉,横須賀,○浅野,○鎌倉学園(神奈川)、富山中部(富山)
6人 大宮(埼玉)、船橋・県立(千葉)、日比谷(東京)、修猷館(福岡)
5人 春日部(埼玉)、立川,武蔵野北,○麻布(東京)、小田原,大和,○聖光学院,○洗足学園(神奈川)、新潟(新潟)、甲府西(山梨)、沼津東(静岡)、刈谷(愛知)、○土佐(高知)

2019年 横浜国立大 前期 高校別合格者数 大学発表(1,047人)
22人 厚木(神奈川)
21人 柏陽(神奈川)
19人 横浜翠嵐(神奈川)
18人 川和(神奈川)
17人 湘南(神奈川)
15人 横浜緑ヶ丘(神奈川)
12人 南(神奈川)
11人 船橋・県立(千葉)、戸山,八王子東(東京)
9人 希望ヶ丘,横浜サイエンス,○中央大附横浜,○山手学院(神奈川)
8人 青山(東京)、相模原(神奈川)
7人 ○国学院久我山、○世田谷学園(東京)、光陵(神奈川)
6人 大宮,川越・県立(埼玉)、東葛飾(千葉)、三田(東京)、多摩,横須賀,○神奈川大附,○逗子開成(神奈川)、済々黌(熊本)
5人 秋田(秋田)、熊谷,○開智(埼玉)、◇東京学芸大附,新宿,立川,町田,○芝(東京)、小田原,○鎌倉学園,○鎌倉女学院,○桐蔭学園,○横浜隼人(神奈川)、
  甲府西(山梨)、浜松南(静岡)、刈谷(愛知)、出雲(島根)

2018年 横浜国立大 前期 高校別合格者数 大学発表(1,068人)
18人 厚木,川和,湘南,横浜翠嵐(神奈川)
17人 柏陽(神奈川)
14人 相模原・県立(神奈川)
13人 ○中央大附横浜(神奈川)
11人 南,○桐蔭学園(神奈川)
10人 小山台(東京)、○桐蔭学園中等,○山手学院(神奈川)
9人 小田原(神奈川)
8人 大宮(埼玉)、鎌倉,希望ヶ丘,○鎌倉学園(神奈川)、時習館(愛知)
7人 国分寺,八王子東,○芝(東京)、光陵,相模原中等,○逗子開成,○桐光学園,○横浜隼人(神奈川)、富山中部(富山)、沼津東(静岡)
6人 太田・県立(群馬)、○青稜(東京)、多摩,横須賀,横浜サイエンス,横浜緑ヶ丘,○サレジオ学院(神奈川)、新潟(新潟)、長野・県立(長野)、○滝(愛知)
5人 竹早,西,日比谷,○攻玉社(東京)、金沢,平塚江南,平塚中等,大和,横浜栄,○神奈川大附,○洗足学園(神奈川)、吉田(山梨)

327 :名無しなのに合格:2020/04/20(月) 14:27:19 ID:CMFs5El8.net
(1)慶應義塾大学の一貫教育校からの内部生、主な推薦入試やAO入試、一般入試の全入学生との比率(2019年:学部毎データ)
・医学部 内部進学36%、一般入試63%
・経済学部 内部進学44%、一般入試49%
・法学部 内部進学33%、指定校推薦14%、AO入試15%、一般入試31%
・商学部 内部進学20%、指定校推薦23%、一般入試51%
・理工学部 内部進学20%、指定校推薦19%、一般入試59%
・環境情報学部 内部進学21%、AO入試34%、一般入試39%
・総合政策学部 内部進学16%、AO入試34%、一般入試38%
・文学部 内部進学9%、公募推薦15%、一般入試68%
・薬学部 内部進学8%、指定校推薦15%、一般入試76%
・看護医療学部 内部進学4%、公募推薦7%、一般入試90%

※全学部の入学定員は約6630人、内部生の入学者は約1580人で24%
※一貫教育校は慶應高校、慶應女子、慶應志木、慶應湘南藤沢、NY学院の5校
※外国からの留学生は除いているため各パーセンテージを合計しても100%にはならない
(2)早稲田大学の附属校・系属校からの内部生、主な推薦入試やAO入試、一般入試の全入学生との比率(2019年:学部毎データ)
・政治経済学部 内部進学34%、指定校推薦11%、AO入試9%、一般入試45%
・法学部 内部進学25%、指定校推薦20%、一般入試48%
・商学部 内部進学18%、指定校推薦24%、一般入試52%
・社会科学部 内部進学23%、公募推薦9%、AO入試8%、帰国子女16%、一般入試41%
・基幹理工学部 内部進学26%、指定校推薦28%、帰国子女8%、一般入試32%
・創造理工学部 内部進学21%、指定校推薦26%、AO入試3%、帰国子女5%、一般入試41%
・先進理工学部 内部進学16%、指定校推薦46%、AO入試1%、帰国子女7%、一般入試25%
・文学部 内部進学10%、指定校推薦18%、一般入試61%
・文化構想学部 内部進学13%、指定校推薦27%、AO入試4%、一般入試44%
・教育学部 内部進学12%、指定校推薦12%、帰国子女2%、一般入試72%
・国際教養学部 内部進学12%、指定校推薦7%、AO入試29%、帰国子女37%、一般入試15%
・人間科学部 内部進学6%、指定校推薦25%、AO入試3%、一般入試71%
・スポーツ科学部 内部進学5%、スポーツ入試20%、帰国子女7%、一般入試49%

※全学部の入学定員は約8700人、内部生の入学者は約1560人で18%
※附属校・系属校は早大学院、早大本庄、早稲田実業、早稲田高、早稲田佐賀、早稲田摂陵、渋谷シンガポールの7校
※外国からの留学生は除いているため各パーセンテージを合計しても100%にはならない

328 :名無しなのに合格:2020/04/20(月) 14:27:47 ID:CMFs5El8.net
(3)上智大学の主な推薦入試及び一般入試による入学生の全入学生との比率(2019年:学部毎データ)
・神学部 カトリック推薦28%、教育提携3%、指定校推薦18%、公募推薦28%、一般入試25%
・文学部 カトリック推薦9%、教育提携2%、指定校推薦13%、公募推薦20%、帰国子女5%一般入試50%
・総合人間科学部 カトリック推薦2%、教育提携4%、指定校推薦8%、公募推薦28%、一般入試44%
・法学部 カトリック推薦13%、教育提携2%、指定校推薦14%、公募推薦18%、一般入試44%
・経済学部 カトリック推薦11%、教育提携2%、指定校推薦8%、公募推薦13%、一般入試58%
・外国語学部 カトリック推薦11%、教育提携2%、指定校推薦13%、公募推薦26%、帰国子女7%、一般入試40%
・総合グローバル学部 カトリック推薦16%、教育提携2%、指定校推薦11%、公募推薦27%、一般入試38%
・国際教養学部 カトリック推薦4%、公募推薦80%
・理工学部 カトリック推薦4%、教育提携1%、指定校推薦37%、公募推薦4%、一般入試50%


※全学部の入学定員は約2700人、カトリック推薦入学者は285人、教育提携校推薦(上智福岡、静岡サレジオ)の入学者は48人。それぞれ11%と2%で計13%
※カトリック高等学校対象入試の対象校は北海道から九州まで約100校のカトリック系の高等学校が存在する。
※教育提携校推薦の対象校は上智福岡と静岡サレジオの2校

・上智大学のカトリック推薦は対象高校が全国100校近くあるので早慶MARCHの内部生のように既に学内で大きなコミュニティを形成していることはない。
・上智大学は神学部だけがカトリック推薦等の比率が高いが、他の学部は10%代。
・上智大学理工学部や看護、心理がある総合人間科学部の比率は約5%以下と非常に低い。
・上智大学の四谷キャンパスでカトリック推薦入学者に出会う率は約1割で慶應湘南藤沢キャンパスで慶應の内部生に出会う率以下
・上智福岡や静岡サレジオ等の教育提携校出身者に四谷キャンパスで出会う率は、2%以下で早稲田所沢キャンパスで早稲田の内部生と出会う率以下

329 :名無しなのに合格:2020/04/23(Thu) 10:17:00 ID:j0eKjciA.net
>>321ではあまり触れなかったが、
「単一県への偏りがない」を付け足したのは、都道府県名国立大を意識してのこと。
>>325は気の利いた情報提供だと思ったが、他スレにも大量コピペされてて orz

実は筑波千葉埼玉横国都立などは地方出身者が意外と多い。
全国区的なイメージのある東工一橋農工あたりよりも多い。
(筑波は、茨城大もあるし、むしろ全国区が土着化した感じだが)

かなり減ってきているとはいえ、一定の上京ニーズはあって、
地方特有の国立信仰と学費の安さとで地方出身者の受け皿になり得ている。
東工一橋農工あたりは国立大学としての認知が薄いのかも。
横国とか名称に国立を付けたのは結果的に地方受けが良くなったのかも。

電通大くらい専門を絞り込むと地方率があがるなど、
いろいろな要素が絡んでいて興味深い。

330 :名無しなのに合格:2020/04/26(日) 17:15:26 ID:Q1QA9feU.net
今どき上京するということは、攻めの姿勢なのかと思いきや、
千葉大、埼玉大などの、良くも悪くも目立たない普通の国立大学となると、
随分と保守的な感じがして、あえてそこ狙うか?と思ってしまう。
都心じゃないし。
地方は地方の価値観があるのだろうが、かなり不思議な感じ。

ここらへんの首都圏の国立大学への進学は、
関西以西の都道府県の中では沖縄が人口比で突出しているのだが、
これについては、どうせ本土に行くなら首都圏となると思うので
十分理解できる。(特に千葉大が沖縄出身者が多い。)

331 :名無しなのに合格:2020/04/29(水) 11:20:02 ID:qXdyX+Wk.net
>>330
言葉足らずだったので補足すると、
沖縄県は近県がなく、国立大学の選択肢が琉球大の一択。
首都圏が近県の代替になっているという意味。

332 :名無しなのに合格:2020/04/29(水) 16:40:53 ID:flOFDS77.net
2018年【センター試験合格者平均】 駿台・ベネッセ データネット2019より
% ≪国公立大学 理工系学部 前期5教科≫ ※( )は教科数
91 東京・理一91.9
90 東京・理二90.8
89
88 京都・理88.8
87
86 京都・工86.2
85
84
83 東北・理83.0
82 東北・工82.9、名古屋・理82.2、大阪・基礎工82.7
81 名古屋・工81.3、大阪・理81.8
80 筑波・理工80.1、神戸・理80.2、九州・理80.2、九州・工80.7、九州・芸術工80.1
79 北海道・総合理系79.9、お茶の水女子・理79.6、大阪・工79.6、神戸・工79.1
78 横浜国立・理工78.8
77
76 千葉・工76.1、東京農工・工76.7、大阪市立・理76.7
75 埼玉・工75.0、千葉・理75.7、大阪市立・工75.7、神戸・海事75.0
74 埼玉・理74.0、首都東京・システム74.9、名古屋工業・工74.7、京都工芸繊維・工芸74.3
73 電気通信・情報理工73.9、首都東京・理73.1、横浜市立・理73.6、金沢・理工73.0、岡山・理73.6、岡山・工73.3、広島・理73.6、広島・工73.3
72 名古屋市立・芸術工72.9、東京海洋・海洋工72.6、岡山・環境理工72.1
71
70 信州・繊維70.9、静岡・理70.3、奈良女子・理70.7、熊本・理70.9、熊本・工70.1
69 新潟・理69.3、新潟・工69.4、信州・理69.7、静岡・工69.7、九州工業・工69.2
68 信州・工68.3、三重・工68.8
67 茨城・理67.0、岐阜・工67.7、和歌山・システム工67.8、九州工業・情報工67.2
66 宇都宮・工66.4
65 茨城・工65.9、豊橋技術科学・工65.7、兵庫県立・工65.2、愛媛・理65.9、愛媛・工65.1、長崎・工65.0、鹿児島・理65.3
64 山形・理64.0、群馬・理工64.6、長岡技術科学・工64.1、富山・理64.4、富山・工64.2
63 弘前・理工63.1、山梨・工63.2、滋賀県立・工63.4、山口・理63.7、香川・創造工63.8
62 岩手・理工62.4、福井・工62.4、徳島・理工62.1、鹿児島・工62.8、【理系7科目 予想平均62.7】
61 山形・工61.7、福島・理工61.0
60 島根・総合理工60.4、佐賀・理工60.4、琉球・理60.3
59 鳥取・工59.3、高知・理工59.8、大分・理工59.0
58 高知工科・システム工58.1
57 室蘭工業・理工57.8、秋田・理工57.2、宮崎・工57.2
56 北見工業・工56.8、琉球・工56.0
55 秋田県立・システム55.4

データネット2019(センターリサーチ)得点分布
https://dn-sundai.benesse.ne.jp/dn/dn2019/doukou/50on/index.html

333 :名無しなのに合格:2020/04/29(水) 18:48:34 ID:5zzJmuR0.net
>>332
税金無駄使いランクになるな
国立大学は投入資金に対する成果が少ないことで
知られています。

国立は早く廃止するか民間払下げにすべきです

334 :名無しなのに合格:2020/04/30(Thu) 10:38:13 ID:tY9PhSKl.net
>>1

■■ 東大 大学院物理工 x 大阪工大 情報科学部 x 理化学研究所の共同研究チーム

「世界で初めて 、18桁精度の可搬型光格子時計の開発」に成功(2020年4月)
~東京スカイツリーで一般相対性理論を検証

http://www.t.u-tokyo.ac.jp/shared/press/data/setnws_202004071401382830455235_287172.pdf

335 :名無しなのに合格:2020/05/03(日) 14:47:06.30 ID:UD3BlMsT.net
迷う

336 :名無しなのに合格:2020/05/05(火) 13:15:48 ID:C93Tb1Ig.net
>>335
他大学と迷って理科大に入学する人はほとんどいないと思われ。
迷ったら他大学でいいと思う。

337 :名無しなのに合格:2020/05/05(火) 15:16:17 ID:X5ruJjo6.net
>>336
これだな
絶対に楽しいキャンパスライフもなければ、約束された未来もないし、そもそも卒業できるのか

338 :名無しなのに合格:2020/05/05(火) 23:01:46 ID:xLkHIlHK.net
上理ってのは合格実績を多く見せたい東進が作ったんだろ
理科大で上智レベルなのは、定員が少ない理学・工学の一部だけで、定員が多い理工学は中央〜日大レベル。

339 :名無しなのに合格:2020/05/06(水) 01:05:08 ID:oa1xVM1J.net
>>338
理学部と工学部の定員の合計と理工学部の定員はほぼ同じ。
残念ながら定員は関係がない。
難易度の差は立地と設置年の違いによるところが大きい。

340 :名無しなのに合格:2020/05/06(水) 21:46:11 ID:tKan2oIs.net
>>338
理科大コンプが発狂

341 :名無しなのに合格:2020/05/06(水) 21:48:41 ID:OVBhZLmR.net
↑理科大工作員、猛反発。
つつけばすぐにわらわら湧くのが理科大工作員。

342 :名無しなのに合格:2020/05/06(水) 23:44:24 ID:D2euFx9X.net
どこにでも理科大コンプっているよな
今回は日大生か

343 :名無しなのに合格:2020/05/07(Thu) 02:13:40 ID:jlUUGRVZ.net
神田学生街とは?

東京千代田区の神田界隈に立地する学校或いは関連施設で構成された地域を指す。
一般に神田学生街に関連する学校・関連施設は以下のものがある。

★神田駿河台
明治大学
中央大学(現在も校友会施設が立地、駿河台の法学)
日本大学
旧東京法学社(現法政大学、現在も記念碑を残す)

★神田神保町
専修大学

★神田三崎町
日本大学

★神田錦町
旧東京開成学校(現東京大学法学部)
学習院(1888年まで所在、現在も記念碑を残す)
学士会館

★一ツ橋(神田一ツ橋通町)
旧東京商科大学(現一橋大学)
旧東京外国語学校(現東京外国語大学)
如水会館

★神田和泉町
旧東京医学校(現東京大学医学部)


東洋大学は無関係なのでご注意をwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

344 :名無しなのに合格:2020/05/11(月) 06:32:46.67 ID:b52m+RHgE
大学入学の機会は、人間関係を一からつくりあげる人生の中でも数少ない
チャンスであることを考えると、
「入学時点でメジャー集団をつくらない」ことは重要なことだと思うのだが、
そのことに対して日本の大学はあまりにも無頓着だし、
受験生もその重要性にほとんど気づいていないのではいか。

という視点でネットをあさっていたら、古い記事だが興味深い記事を見つけた。

「東大までの人」と「東大からの人」大切なのは「出身高校」というブランド
 2014.03.28
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/38717

野心とポテンシャルに溢れる地方人が「東大からの人」だろうなと、
なかば決め込んで記事を読み始めたので、逆の趣旨で驚いたし興味深かった。

総レス数 344
183 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200