2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

中央法受かってもうやる気出ない

1 :名無しなのに合格:2020/02/14(金) 10:57:58.19 ID:TQnMmFFp.net
中央法にセン利で受かる→明日の早稲法、本命の名大法がどーでもよくなる

2 :名無しなのに合格:2020/02/14(金) 11:00:41.90 ID:pj8o+kUf.net
名古屋は受かっておいた方がいいぞ
中京圏は東京より暮らしやすいし優良企業もたくさんある、他の地底と比べてもだいぶ文系にとって恵まれた大学なんだから

3 :名無しなのに合格:2020/02/14(金) 11:01:50.84 ID:UEjHWDKo.net
ブッチでおけ

4 :名無しなのに合格:2020/02/14(金) 11:02:00.45 ID:mCMYyPEL.net
同意
国立はもういいわ、という気分
九大やけど

5 :名無しなのに合格:2020/02/14(金) 11:02:19.89 ID:UEjHWDKo.net
てか俺のために早稲法はブッチしろ

6 :名無しなのに合格:2020/02/14(金) 11:06:29.59 ID:SvrNJ4wm.net
<<1ですid変わりました

7 :名無しなのに合格:2020/02/14(金) 11:09:14 ID:urEUm1wf.net
俺も早稲田よりも行きたい滑り止めに受かってしまってやる気がゼロ
頑張って二次の勉強してる

8 :名無しなのに合格:2020/02/14(金) 11:09:21 ID:4aKDNzjr.net
みんたそうなのかな
だとしたら今めっちゃ頑張れば出し抜けるか

9 :名無しなのに合格:2020/02/14(金) 11:10:34 ID:SvrNJ4wm.net
>>8
可能だと思うよ
俺は多分ほとんど勉強しないと思う

10 :名無しなのに合格:2020/02/14(金) 11:11:28 ID:urEUm1wf.net
>>8
多分法学部は切ります
どうか頑張って

11 :名無しなのに合格:2020/02/14(金) 11:12:40 ID:xn5wunbm.net
法学部入ってから大変だからやめた方がいいよ
ちな東北法

12 :名無しなのに合格:2020/02/14(金) 11:14:03 ID:GwycXrn9.net
>>1
中法はやめとけチンパンジーばっかだぞ
ワイは仮面して別の大学行った

13 :名無しなのに合格:2020/02/14(金) 11:16:34 ID:EqckXi6+.net
中法は資格勉強めっちゃ頑張ってる奴が多い一方
単位取得自体はクソほど楽だから何にもしなかったらトコトン堕落するって聞くな

14 :名無しなのに合格:2020/02/14(金) 11:28:01 ID:SvrNJ4wm.net
>>13
公務員試験受けようと思ってる

15 :名無しなのに合格:2020/02/14(金) 11:30:16 ID:EqckXi6+.net
>>14
名古屋市は優良自治体で
地方公務員をやるならここ以上に財政状況が良いところは中々ないぞ
絶対名古屋大行った方がいい

16 :名無しなのに合格:2020/02/14(金) 11:32:30.19 ID:QwwP/f9E.net
日大法推薦貰ったから仲間入れてくれへん?

17 :名無しなのに合格:2020/02/14(金) 11:34:48.21 ID:SvrNJ4wm.net
>>15
そうなんや
一応名古屋大学合格したら名古屋いくつもり

18 :名無しなのに合格:2020/02/14(金) 11:36:08.98 ID:SvrNJ4wm.net
官僚になるつもりだったら中央の方がいいかな?

19 :名無しなのに合格:2020/02/14(金) 11:41:34 ID:ny3s8utW.net
他に行きたければ行けばいいし、法曹界に行かないにしても学閥の強い中央でも十分だし
それだけのこと
しかし変なアンチ多いね

「歴代 東京地検特捜部長の出身大学」

中央 8名
東大 3名
明治 2名
北大 1名

20 :名無しなのに合格:2020/02/14(金) 11:42:01 ID:SPHWnVG7.net
官僚なるつもりだったら中央より早稲田の方がいいし
いずれにせよ現時点で妥協する理由にはならんぞ

21 :名無しなのに合格:2020/02/14(金) 11:46:24 ID:SvrNJ4wm.net
>>20
ありがとう
とりあえず明日の早稲田頑張ります

22 :名無しなのに合格:2020/02/14(金) 11:47:17 ID:ny3s8utW.net
>>20
官僚なら早稲田も中央も大して変わらないでしょ
私立は能力次第
国立のいいとこ出てた方が生きていきやすかったってだけ
でも今はだいぶ変わってきたと思うよ

23 :名無しなのに合格:2020/02/14(金) 11:48:24 ID:XzFZs+Ce.net
>>22
まぁ文系官僚は東大以外カスゴミの世界だから
そういう意味では大差ないわな

24 :名無しなのに合格:2020/02/14(金) 11:50:28 ID:EqckXi6+.net
>>22
合格者数全然違うしなるなら早稲田の方がいいと言うのは変わらんやろ

◆2019年度 国家公務員採用総合職試験・出身大学別合格者数(上位10位)
1位「東京大学」307人
2位「京都大学」126人
3位「早稲田大学」97人★
4位「北海道大学」81人
5位「東北大学」「慶應義塾大学」各75人
7位「九州大学」66人
8位「中央大学」59人★
9位「大阪大学」58人
10位「岡山大学」55人

25 :名無しなのに合格:2020/02/14(金) 12:01:58 ID:xsxQ29oJ.net
>>24

早稲田の学生数知ってる?
(早稲田 5.0万  中央 2.6万)

26 :名無しなのに合格:2020/02/14(金) 12:04:21 ID:xsxQ29oJ.net
>>24
ちなみに慶應は3.3万だな

27 :名無しなのに合格:2020/02/14(金) 12:06:54 ID:DinGPjsq.net
>>1             
*コロナウイルス感染に大学は注意が必要
(早稲田学生の14人に1人は中国人留学生。3400人以上在籍)
毎日の教室、食堂、図書館には中国人が至る所にいる割合
https://www.waseda.jp/inst/cie/assets/uploads/2019/07/201905_jp.pdf

早大は中国人留学生が3419人と日本で1番多く在籍
https://resemom.jp/article/2018/01/05/42141.html
早稲田大学留学センター統計データ(留学生数・中国人割合データ)
https://www.waseda.jp/inst/cie/center/data
(早稲田全学生5万人。7千人以上は留学生。)
早稲田学生の約7人に1人が留学生(留学生の55%以上は中国人)

コロナウイルスの発生地の武漢に早大生が毎年数か月短期留学
「★武漢大学短期中国語研修プログラム(短期留学)早稲田」 で検索


慶應は全員(教授・職員・学生)の中国渡航禁止を英断

慶應義塾大学公式サイト
教職員・塾生(学生)の中国への渡航は原則禁止を決定
https://www.keio.ac.jp/ja/news/2020/2/5/27-67406/

慶應は中国人留学生少ない(万一感染しても慶應病院あるから安心)
慶應全学生3.5万人中僅か900人が中国人留学生(40人に1人の割合)
http://www.ic.keio.ac.jp/data/(中国人留学生は全体の僅か2.5%)

各大学の就職人数等比較(2020)

       成蹊  早大 慶應 ICU 東大
卒業生数 1,800 13,500 8,600 600 3,000
三菱商事   1  27  39  0  11
三井物産   0  29  46  0  11
住友商事   1  26  30  2   6
電通      0  21  32  0  10
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
司法試験   8 106 152 0 134
公認会計士  7 105 183 0  40
弁理士試験  2  12  16 0  25
司法試予備  0  13  40 0  39
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
合計人数  19 339 538 2 276
 
就職データ
https://www.keio.ac.jp/ja/student-life/careers.html
https://www.waseda.jp/inst/career/about/data/
 
【弁理士試験(理系)】最年少合格 慶大理工女子1年生19歳
http://www.lec-jp.com/reason/success/young/benrishi_hioki_yuka.html
【司法試験(法学部)】司法試験に最年少合格 慶大1年生19歳
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1537082960/
【公認会計士試験(経済・商学部系)】慶應が45年連続1位
https://resemom.jp/article/2020/01/23/54409.html
 
【日本で1番賢い開成高校生の選択は慶>早】
慶應合格者195人中43人が慶應に進学(入学率22%、約4人に1人)
早大合格者222人中25人が早大に進学(入学率11%、僅か10人に1人)
開成高校公式サイト 2019(令和元)年 大学入試結果
https://kaiseigakuen.jp/wp/wp-content/uploads/2019/09/shinro31.pdf
http://shorin-house.com/cafeteria_keio(慶大の3割はボッチ飯)

28 :名無しなのに合格:2020/02/14(金) 12:15:23 ID:xsxQ29oJ.net
まぁでも早稲田と名古屋がんばろう!

29 :名無しなのに合格:2020/02/14(金) 12:19:47 ID:2m1zeXZ1.net
毎年1万人だか7〜8千人いる中で
合格者50人とか100人の世界なら、もはや率とか関係なく
OBが多そうな方の大学がいい気がするけどな
まぁ名古屋行くのがイージーでええんでないの
官僚なんかそんないいもんでもないぞ

30 :名無しなのに合格:2020/02/14(金) 12:29:02 ID:Ap0gga2O.net
早稲法センターで受かればよかったね

31 :名無しなのに合格:2020/02/14(金) 12:29:46.80 ID:PcYjusYB.net
都庁とか法曹なら何も困らないどころか最適感あるしな

32 :名無しなのに合格:2020/02/14(金) 12:44:21 ID:SvrNJ4wm.net
>>30
それは厳しいw

33 :名無しなのに合格:2020/02/14(金) 12:44:59 ID:KwitrnQk.net
>>25
国葬なら法政経土建の定員で比べた方がいいよ

34 :名無しなのに合格:2020/02/14(金) 12:55:30.62 ID:Zyo/eZjk.net
法曹界、官界なら少し見劣りはするかもしれんが早慶と中央はそんな変わらないと思うぞ

35 :名無しなのに合格:2020/02/14(金) 12:57:52.95 ID:t1/KX/9t.net
>>1
中央法が法曹界で強いのはなぜか?
司法界を目指す勉強サークルがあるから。
その代表が真法会。数十年超の歴史がある。
この真法会、入会には試験がある。
新入生対象の入会試験は4月下旬だったと思う。
入学早々にあるわけ。
うかれてないで対策考えたら??

36 :名無しなのに合格:2020/02/14(金) 13:00:31.97 ID:2m1zeXZ1.net
>>35
誰がそういう話してるんですかね
ゲェジな人ですか?

37 :名無しなのに合格:2020/02/14(金) 14:17:26 ID:Xx9oWJja.net
>>21
中央法に合格もらってるんだから、早稲法も自信持っていけ

38 :名無しなのに合格:2020/02/14(金) 17:53:13 ID:Fwm8AUy7.net
どうせ大学生なったら「オレ、セン利なんだよね〜他の大学受けるのめんどくなっちゃってw」とか言いたくなると思うよ
クソダサいし第一志望まで頑張ったほうがあとあと引きずらない

39 :名無しなのに合格:2020/02/14(金) 17:58:39.74 ID:Ua7zLSM4.net
国立が第一志望とも限らない

総レス数 39
10 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200