2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

受験数学の壁

1 :名無しなのに合格:2020/02/17(月) 20:33:13 ID:PE7Cst9w.net
センターは初見でもすぐに解き方を思いつく
国立二次や難関私大になるとパッと見ただけじゃ何していいか分からん

2 :名無しなのに合格:2020/02/17(月) 20:34:02 ID:/NByEuvI.net
予備校に通えば解決

3 :名無しなのに合格:2020/02/17(月) 20:36:32 ID:omAaQkQF.net
ザコクの癖してエグい問題とか偶にあるから心へし折られる

4 :名無しなのに合格:2020/02/17(月) 20:39:04 ID:+MKriKFe.net
大学にもよるけど完答する必要はないんやで
1.2.3の設問のうち2まで解ければ大抵合格点や

5 :名無しなのに合格:2020/02/17(月) 20:39:23 ID:rgJZogiP.net
受験数学って結局パズルじゃん

どんな状況でも数学の文法で現象を描写する問題出せよ

6 :名無しなのに合格:2020/02/17(月) 20:46:29 ID:DGCm2iUk.net
北大文系数学にメタメタにされてる
答えみれば確かにそんな難しいこと要求してるわけじゃないって分かるのにどうしても解けない
1完で他まちまちだから泣いてる

7 :名無しなのに合格:2020/02/17(月) 20:50:17 ID:+UqInn5b.net
過去問だろ、アホほど過去問をやる
北大だけじゃなく、似た傾向の大学の過去問をやる
真剣にやるんじゃなくて、毎日3から5題くらいづつ
ちょっと考えてわからん時はすぐ答えみて 解ける問題数をふやす

予備校何か行ってもムダ
週1で数問解説してくれるくらいですぐ受験日が来ちゃう

8 :名無しなのに合格:2020/02/17(月) 20:51:51 ID:6pSYYluQ.net
国立2次の数学も駅弁とかセンターレベルやし

9 :名無しなのに合格:2020/02/17(月) 20:55:30.25 ID:DGCm2iUk.net
青チャートの問題とかでもいいかな?
頻出分野やる感じで

10 :名無しなのに合格:2020/02/17(月) 21:01:39.03 ID:+UqInn5b.net
過去問やる前提条件として青チャでの基礎体力の訓練は必須だろうけど
それで対応できるのは中堅どころの私立や文系数学までで
理系の難しい所や国公立なら1対1とか過去問やりまくる必要があると思う
それに、基礎体力つけるなら青チャじゃなくとも黄茶でもいいし
才能あるなら教科書と基礎問でもいいと思う

青チャは分野別だから、ジャンルをまたぐ複合問題に弱いし
そう言うの出すの好きな大学けっこうあるし

11 :名無しなのに合格:2020/02/17(月) 21:55:50.91 ID:E7YiYqBB.net
もしかして早稲田商って難関の中では癖強いし対策すれば点取れるんじゃね?
なんかこの一年やってそんな気するわ。本番取れなきゃ説得力0だけど。

12 :名無しなのに合格:2020/02/17(月) 22:59:28.30 ID:1lzZEq9n.net
>>6
北大文系は標準難易度の年なら青茶例題完璧にすれば8割は固い
あと、1番大事なのは計算力
問題が標準レベルだからいかに速く正確に計算できるかで差がつく

13 :名無しなのに合格:2020/02/17(月) 23:01:17.44 ID:1lzZEq9n.net
話は脱線するけど埼玉大の文系数学はかなり難しいき

14 :名無しなのに合格:2020/02/17(月) 23:18:40.00 ID:aXJnB1d0.net
>>11
むしろ取れる人は無対策でも取れて
取れない人は対策しても取れない系じゃね?

15 :名無しなのに合格:2020/02/17(月) 23:43:45 ID:oXf5WDRy.net
センターはフル誘導だからな
いかに出題者の指示を理解できるかを見てるだけで
本来の数学ではない

総レス数 15
4 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200