2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

龍谷vs日大

1 :名無しなのに合格:2020/03/24(火) 08:51:20 ID:j5WnjmES.net
文系なら龍谷、理系なら日大?

2 :名無しなのに合格:2020/03/24(火) 08:54:49 ID:s4YQFw2V.net
はっきり言います。受験において学校や予備校で行われている集団形式の授業ほどムダなものはありません。
もう一度言います。集団授業は非効率です。
しかし、みなさんはこれまで計り知れないほどの時間、集団授業を受けてきたと思います。
では、なぜ学校や予備校では集団授業が行われているのでしょうか?
それは、クラス全員に同じペースで同じ内容を教えることができるからだと考えられます。
つまり、小中学校などの誰もが身に付けるべき基礎的な内容を教える義務教育の過程においては非常に優れたシステムです。
しかし一方、激しい競争が求められる大学受験の勉強においてはこれ以上非効率なものはないのかもしれません。 竹 は

3 :名無しなのに合格:2020/03/24(火) 08:57:18 ID:6dzhq2Mo.net
りゅうたにだいがくってなーに?

4 :名無しなのに合格:2020/03/24(火) 09:21:17 ID:ho1gqFba.net
いい勝負だと思うけど、比べるなら同系統の駒澤がいいんじゃない?
もしくはギリで國學院。國學院も龍谷と若干ベクトル似通ってるし。

日大だと色々ありすぎて……。
文系は分野によるけど、法学部、経済学部は日大。文学部だと日大にないので文理学部
になるから、歴史分野的には龍谷がやや上。理系は、これも日大が格差酷いから龍谷から
したら勝てる分野と勝てない分野がはっきり分かれる。

5 :名無しなのに合格:2020/03/24(火) 09:39:52 ID:9HXzJEa5.net
日大ってそんな下じゃないやろ?
ニッコマのトップちゃうん?
ニッコマ>>産近甲龍やと思っとるけど

6 :名無しなのに合格:2020/03/24(火) 09:40:36 ID:9HXzJEa5.net
龍谷って産近甲龍の下位やろ

7 :名無しなのに合格:2020/03/24(火) 09:55:32 ID:l/tnBD9e.net
実は日本大学が唯一、頭が上がらない大学が
あります。それが西本願寺を源とする
龍谷大学です。

東京大学なんかだと日大は相手にしてはいないんだけどね。
夜間部の日大法科は昼間部の東京帝大法学部を
司法試験でノックアウトしたからね。
早慶も相手にはしてません。大隈重信も
福沢諭吉も鳥羽伏見の戦いに参戦していません。

でもね 龍谷大学さんにだけは頭が挙がりません。
山田市之允(顯義)は蛤御門の変で西本願寺に
助けられたんや。 愛エメ総長

8 :名無しなのに合格:2020/03/24(火) 10:01:04 ID:j5WnjmES.net
総合的には
近大>日大甲南龍谷>駒沢東洋専修>京産のイメージ

9 :名無しなのに合格:2020/03/24(火) 10:31:56 ID:XIZrzymo.net
>>1
文系でも比較にならないレベルで日大が上

10 :名無しなのに合格:2020/03/24(火) 14:42:25 ID:ho1gqFba.net
>>8
社会的なこと考えると
日大>近大>専修龍谷甲南>東洋駒澤>京都産業

勢いなら
近大>東洋>専修>駒澤龍谷>甲南>日大>京都産業

11 :名無しなのに合格:2020/03/24(火) 14:57:21 ID:WZY4JzsE.net
日大はGMARNの一角
ザコワタクと比べちゃいかんで

12 :名無しなのに合格:2020/03/24(火) 17:52:33 ID:l/tnBD9e.net
蛤御門の戦いで会津、薩摩らの徳川側と戦った
長州藩は利あらず、血路を開いて退却。
日大創立者山田市之允、品川弥二郎等は西本願寺に
駆け込み、すぐさま頭を丸めて僧侶姿に変身。

寸での所で新選組の追跡を逃れています。
その後、山田顯義と西本願寺の密接な繋がりは
山田顯義の葬儀以降も続いています。

山田顯義伯爵を危機一髪で救った龍谷大学。
日大生は決して忘れてはならない大学です。 愛エメ総長

13 :名無しなのに合格:2020/03/24(火) 18:10:32 ID:l/tnBD9e.net
神の御加護か西本願寺門徒に、寸でのところで命を救われた山田顯義は
托鉢をしながら無事に長州まで辿り着きます。
山田市之允が坊主頭になったのは実はもう一度あります。

高杉晋作の挙兵の呼びかけに時期尚早として加わらなかったお詫びに
坊主頭になっています。

数年後、山田市之允は長州軍を率いて再び、京都に現れます。 愛エメ総長


山田顯義先輩! 僕は後輩の日本大学生です。
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/school/1381/1556625938/

14 :名無しなのに合格:2020/03/24(火) 18:12:15 ID:l/tnBD9e.net
元治元年(1864)甲子7月19日京都蛤御門の変で敗れた長州藩は
慶応三年(1,867年)丁卵十二月十一日、諸隊総指揮官山田市之允に率いられ
再び入京。京都の地に現れる。「防長勤王史談」に記載されている当時の模様を下に掲げる。

(前日の)長州兵の入京(毛利内匠の小部隊)は夜半に相成り、格別人目には触れざりしが、
十一日奇兵隊其の他の入京は白昼のことにて、四年来初めての入洛なれば、
市民至るところに於いて、
弾薬袋の一字三星の紋を見て、長州ぢゃ長州ぢゃと人皆仰天し、涙を垂れて拝むものあり、
こわ(怖)やのこわやのといふものもあり、諸藩邸の人々は一目見て、奥に走り込む模様、
随分一時震動の勢いにつき、二条城に於いては長軍対戦の用意致し候由、
後に相聞きたり・・・・・・・云々。

総レス数 14
5 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200