2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

名問の森vs重要問題集

1 :名無しなのに合格:2020/03/25(水) 15:08:42 ID:hOoNH+XQ.net
どっちがええ?

2 :名無しなのに合格:2020/03/25(水) 15:11:25 ID:JDGxJ4Cm.net
ワイは重問が好き😘

3 :名無しなのに合格:2020/03/25(水) 15:12:21 ID:nSLUV7aG.net
重問はたのしいよ

4 :名無しなのに合格:2020/03/25(水) 15:20:33 ID:uAyvgwyc.net
名門の電磁気すき

5 :名無しなのに合格:2020/03/25(水) 15:25:12 ID:o1RsvDTp.net
重問は毎年出るのが良いね

6 :名無しなのに合格:2020/03/25(水) 15:33:35 ID:UP5UHKA4.net
俺も重問が好きだ

7 :名無しなのに合格:2020/03/25(水) 15:34:03 ID:0jdJKES6.net
俺は名問

8 :名無しなのに合格:2020/03/25(水) 15:44:17 ID:wVczdKBx.net
俺は新物理入門問題演習かな

9 :名無しなのに合格:2020/03/25(水) 15:45:03 ID:Ynn7Mtrk.net
男は黙って難系

10 :名無しなのに合格:2020/03/25(水) 16:11:09 ID:7dmEJxjK.net
>>8
>>9
スレタイ読め

11 :名無しなのに合格:2020/03/25(水) 16:15:15 ID:hOoNH+XQ.net
受サロ民は重問推しが多いな。
それぞれの参考書のメリット、デメリットも教えていただけたら光栄です。

12 :名無しなのに合格:2020/03/25(水) 16:19:10.73 ID:iURPaBxp.net
重問と赤本しかしなかったわ
それで阪大物理は5割ちょっとやったから高得点とるならもっと難易度高めの教材まで手を伸ばすといいかも

13 :名無しなのに合格:2020/03/25(水) 16:21:18 ID:Ynn7Mtrk.net
名門は解説が詳しい
重問は過去問からそのまま引っ張ってきてるから実践的
まあ難易度的にどっちか1冊でいいっすな

14 :名無しなのに合格:2020/03/25(水) 16:37:59 ID:/7nUzkbI.net
重問が学校配布だったから重問、以上

15 :名無しなのに合格:2020/03/25(水) 16:46:11 ID:Ge15EfhK.net
ドヤ顔で
原理解説のような、大学生ごっこしたあとに
もろに公式当てはめで問題解き始める
サングラスの老人

16 :名無しなのに合格:2020/03/25(水) 17:21:53 ID:A+Y6tb/f.net
重問名問?ゴミ
核心?神

17 :名無しなのに合格:2020/03/25(水) 18:15:37.10 ID:bpJjteEX.net
ワイは名問と標問で東大受かったで
難系も例題だけちょっとやったけど標問の方が難易度高く感じたな

18 :名無しなのに合格:2020/03/25(水) 18:31:24.54 ID:3mX7wen0.net
ワクワク物理はおらんのか?

19 :名無しなのに合格:2020/03/25(水) 18:50:03.51 ID:Iu5d/aZp.net
>>17
微積やってなかったの?それで今年の東大物理足引っ張らない程度には解けたん?

20 :名無しなのに合格:2020/03/25(水) 18:50:48.61 ID:Ynn7Mtrk.net
ちくわを食べることは出来ない

21 :名無しなのに合格:2020/03/25(水) 19:05:48.04 ID:f5G2YcdH.net
ここまで入試物理標準問題集なし

22 :名無しなのに合格:2020/03/25(水) 19:14:21 ID:Aldmz08Z.net
名問言うほど解説詳しくないし重問は言うほど解説雑じゃない

23 :名無しなのに合格:2020/03/25(水) 19:15:06 ID:Aldmz08Z.net
>>17 けど予備校のテキストやってるやろ?

24 :名無しなのに合格:2020/03/25(水) 19:26:21.29 ID:hOoNH+XQ.net
>>21
同志がいた。文英堂の入試標準問題集がもう少しで終わりそうやからスレ立てたんや。

25 :名無しなのに合格:2020/03/25(水) 19:30:47.59 ID:rvn5QQU1.net
100%名問
てか重問と名問は難易度割と違う
やり込むなら名問やっとけ

26 :名無しなのに合格:2020/03/25(水) 19:31:04.70 ID:p+w9mTYc.net
名問と重問の最大の違いはレイアウト
チャート式のように一問一問すぐに解説を得られるようなタイプの名問と、問題だけが淡々と並んでる重問
どっちが好きかって話よ
おれは重問の方が好き。名問てよくあのレイアウトでいこうと思ったよなあ…はっきり言って異端

27 :名無しなのに合格:2020/03/25(水) 19:35:43.26 ID:ID2WAzFC.net
>>26
わかる 名問使ってたけどまじでレイアウト糞だわ
答えをすぐ載せるならFGとか1体1みたいなレイアウトにしてほしい 物理は数学と違って問題長くなりがちだから、問題の後に答え載せるとすごい使いにくい

28 :名無しなのに合格:2020/03/25(水) 20:07:30 ID:HXCj7xQp.net
名門を推すわ
重問はフォントが無理やった
しかも名門の方が分かりやすい

29 :名無しなのに合格:2020/03/25(水) 20:43:50 ID:hDW8G7e+.net
名問のフォント難問やってる気になれないのがちょっとむかつく
標問と同じ問題なのに達成感が低い

30 :名無しなのに合格:2020/03/25(水) 20:53:42 ID:bpJjteEX.net
>>19
もちろんやってるで

31 :名無しなのに合格:2020/03/25(水) 20:57:53 ID:saY/EFFU.net
名問難しいって言われがちだけど、言うほど難しいか?
確かに重問よりは難しいけど、問題数と解説量も込みで考えると、名問の方が取り組みやすいと思うんだが。

32 :名無しなのに合格:2020/03/25(水) 21:02:41 ID:d+XLwU2w.net
重問は雑多すぎる
どうせ過去問演習は別にやるんだしだったら整備された名門でインプットを完成させてからで良い

33 :名無しなのに合格:2020/03/25(水) 21:08:45.15 ID:p+w9mTYc.net
>>31
まあそうだね
ただ重問は結構低いレベルの問題から扱ってるから、ある意味ではそっちの方がとっつきやすい
一応良問の次の参考書として名問があるから、良問名問がひとつになったのが重問と考えれば重問のボリューム大きいのも納得がいく

34 :名無しなのに合格:2020/03/25(水) 22:54:04 ID:n7klU00z.net
無料公開中のかんき出版の参考書も見ておけ

35 :名無しなのに合格:2020/03/25(水) 23:49:12 ID:ShNooVKD.net
広範囲を抑えたいなら重問
地底くらいの難易度の物理で7割程度取りたいなら+αで名門

36 :名無しなのに合格:2020/03/25(水) 23:58:49.07 ID:z3shnF3k.net
>>34
3つあるけどどれ?

37 :名無しなのに合格:2020/03/26(Thu) 00:14:09 ID:iBdgWocc.net
名門にしろ重要問題集にしろ、
この2冊をやったことがあって言っているのか!
オレは理系だが、この2冊を終えると東大に合格できるほどの力がつくらしいぞ!

38 :名無しなのに合格:2020/03/26(Thu) 00:23:13 ID:BGxg//74.net
>>37
それは無理だろw
重問と名問(力学、熱力学、電磁気だけ) やったけど早稲田先進理工も慶應理工も落ちた
そもそも理論上で言えば教科書完璧になればそれだけで東大受かってセンター満点取れるけど、そんなやついる訳ない

39 :名無しなのに合格:2020/03/26(Thu) 00:25:29 ID:RxTewYFW.net
>>38
それはどう考えてもやり方が悪い、名問3周やったら慶應理工も早稲田先進理工も受かったわ
1回やっただけなのを終えるって言わないからな

40 :名無しなのに合格:2020/03/26(木) 00:45:29.18 ID:VfV2zNII.net
名問で大体の大学は受かる
足りないなら標準問題精講なり新物理入門問題演習なりすればいい

41 :名無しなのに合格:2020/03/26(木) 01:05:40.55 ID:ziTUcFFH.net
名門はインプット向け
いろんな大学の過去問から有名問題をピックアップして勉強しやすいように作りかえたもの

重問はインプットでもアウトプットでも両方使えるけど、解答が別冊になってるからアウトプットとして使うのが無難

42 :名無しなのに合格:2020/03/26(木) 01:26:56.39 ID:ZdBnEh7B.net
重問って新しいの買った方がいいの?
配られたの高1の頃なんだが

43 :名無しなのに合格:2020/03/26(木) 04:31:28.54 ID:2F1vW/9R.net
名問やったらほぼ似たような解法の問題出て助かったわ
名問は問題選択のチョイスと解説が神だから好き

44 :名無しなのに合格:2020/03/26(木) 08:51:52.93 ID:4AF38pfr.net
>>34
解法フレームはいいね
新物理入門をわかりやすく書き直した感じ

45 :名無しなのに合格:2020/03/26(Thu) 10:10:40 ID:SfDW2cls.net
重要問題集は本当に神だと思う
全部大切なことが詰まってる

まあ今年の入試物理はボコボコにされた訳だが

46 :名無しなのに合格:2020/03/26(木) 10:13:50.65 ID:FE3vGq4g.net
ダメじゃんw

47 :名無しなのに合格:2020/03/26(木) 10:49:33.88 ID:FRNXCbF0.net
理想としては2年の半ばから重問の力学に手を付け始めて3年の8月くらいには電磁気以外は2周し終わって、そっから名問がいいと思ったけど、今から物理の問題集に初めて手をつけるんなら名問を2~3周すればめちゃ力つくと思う
俺は前者の方法で早慶阪大受かった

48 :名無しなのに合格:2020/03/26(木) 14:55:35.83 ID:oHk2690R.net
重問2、3周ならわかるが、名門って2、3周で足りるのか、、?要領よくないと、無理だと思うわ。

49 :名無しなのに合格:2020/03/26(Thu) 15:35:40 ID:kr/6WCRC.net
名問って何周もする問題集じゃないぞ
ちゃんと基礎出来てる人が最後にやって俺力ついてるなって確かめるもの

50 :名無しなのに合格:2020/03/26(木) 18:27:33.36 ID:NCUvzccg.net
>>45
おまえ名大だろ

51 :名無しなのに合格:2020/03/26(木) 18:33:31.22 ID:nri5osQr.net
名門は問題と解説が同じページにあるから力試しじゃなくて周回用でしょ

52 :名無しなのに合格:2020/03/26(木) 19:31:53.18 ID:JoY64nPY.net
名問の森ガチで20周くらいしたけど、その後赤本で解いた滋賀医の物理がぬるく感じたわ
進学先は滋賀医じゃないけど

53 :名無しなのに合格:2020/03/26(Thu) 20:53:39 ID:xx23RCWT.net
>>36
無料で見れるんだから全部見とけばいいんじゃね

文英堂標準問題集を使っている人に聞きたいんだが
問題40の問2はおかしくね
放す点とG点との弾性エネルギーの差ならわかるが題意のE1は求まるのか?

54 :名無しなのに合格:2020/03/26(Thu) 23:14:07 ID:3PYct1df.net
蛙がある以上名問の森の優位性は揺るがない

55 :名無しなのに合格:2020/03/26(Thu) 23:39:48 ID:2VlaMZr0.net
>>38
どうせ本質を理解してないだけだろ。
ちゃんと教科書読んで現象の理解を徹底してから名門やれば余裕で力つく

総レス数 55
10 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200