2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

数学で挫折するやつと挫折しないやつの違いって何や?

1 :名無しなのに合格:2020/03/27(金) 20:39:35 ID:ORr6ECcU.net
中学の頃は数学出来てたのに高校に入ってからは全く出来なくなったやつも多いから気になる

2 :名無しなのに合格:2020/03/27(金) 20:48:38 ID:IvGPU8xA.net
高校の数学の方が楽しいぞ

3 :名無しなのに合格:2020/03/27(金) 20:57:11 ID:a+SJv6YO.net
公式が覚えられるか
理論的には解けるが試験で使うと到底解き終わらない解法が沢山存在することを知っているか

4 :名無しなのに合格:2020/03/27(金) 21:23:32 ID:0cUwlqPP.net
チャートやるやつ⇒成功
4stepやるやつ⇒挫折

5 :名無しなのに合格:2020/03/27(金) 21:24:22 ID:eiC5zXWZ.net
数学で挫折すると、国立文系には入れないぞ。

6 :名無しなのに合格:2020/03/27(金) 21:30:11.34 ID:OnXaeRBz.net
根気の差

7 :名無しなのに合格:2020/03/27(金) 21:33:37.53 ID:KbXWPzDh.net
中学まではセンスで成績取るタイプだと高校からの勉強で地頭神話に洗脳されて解放暗記を放棄してセンターレベル満点止まりで伸びなくなる人もいそう。そうじゃない奴はそもそも興味が逸れて勉強を一切しなくなった感が強い。

8 :名無しなのに合格:2020/03/27(金) 21:36:06.13 ID:LP+QCt9Q.net
実際根性とか気質もあるわな
簡単に逃げ出す、投げ出すやつとそうじゃないやつ

9 :名無しなのに合格:2020/03/27(金) 21:43:03.29 ID:KbXWPzDh.net
方法論を確立せずなんとなく成績良かった人だと学習範囲が広くなって同じノリでやるには忘れやすいし段階の踏み方も意識したことないからわからないしで
普通の人が普通に出来る様になる方法論を模索しないまま自分が出来ないことにする方が楽だからそれで終わらせる人って多そう。

10 :名無しなのに合格:2020/03/27(金) 21:44:15 ID:Ch9wc7Qu.net
どこで詰むかだけだろ
大学で詰む奴もいるし
大学で詰むなら高校で詰んで文系ってた方がまし

11 :名無しなのに合格:2020/03/27(金) 21:46:29 ID:KbXWPzDh.net
後は塾とかでみっちり復習させられてたのを塾が変わったり行かなくなったりで一切復習しなくなって授業とか自分の初学では余裕でわかるけど全部忘れてダメになる人もいるね。

12 :名無しなのに合格:2020/03/27(金) 21:48:51 ID:KbXWPzDh.net
優秀なくせに理系に行くつもりがなくて勉強しなくなるタイプもいないことはないか

13 :名無しなのに合格:2020/03/27(金) 21:54:18 ID:4DYWSkt4.net
数学をセンスと据えちゃうか否かだな
センスと据える奴は早々に諦めちまうわ
センスが問われる問題もあるけど、大半は暗記ゲーなのに

14 :名無しなのに合格:2020/03/27(金) 22:02:54.93 ID:OxdaE5Wc.net
数学は何とかなった。
が、物理がどうにもならなかった。

手ごろな国立文系が近場に無いので文転して早稲田にいった。

数学「だけ」できてもどうしようもない。物理も出来ないと。

15 :名無しなのに合格:2020/03/27(金) 22:04:57.53 ID:u9fm54kU.net
何だかんだ、青チャートがよかった。解らない問題でもちゃんと考えることがやっぱり大切だと思う。

16 :名無しなのに合格:2020/03/27(金) 22:11:52.56 ID:boUgYHJf.net
>>15
ミスリード目的かどうかが気になるところ

17 :名無しなのに合格:2020/03/27(金) 22:12:02.41 ID:qun0kfH3.net
遺伝じゃ、遺伝、どーしようもない
遺伝的に数学が向いてないなら、高校でくじける
もっと向いてないなら中学でくじける、まったく向いてないなら九九も忘れる

数学なんか9割遺伝じゃ! これはマジだ、どーしようもない
遺伝的に向いてないなら人一倍苦労して、できるやつの半分も行かない
(いいや親は数強だが俺は数弱だから遺伝じゃないよ、とか書き込もうとしてるそこの君、
そう言うセリフは遺伝というものが分かっていないと白状するようなもんだから止めたほうがいい)

根気? 笑わせんな、センスあるやつは根気なんかなくとも何時間も数学をやってられる
そう、僕らがゲームをやるみたいにね
暗記ゲー?? 何言ってんだかww センスがないなら覚えても覚えても忘れていく
そもそも覚えるのも大変なのに、だ

でも、でもだ多分大抵の人は、絵や楽器、スポーツ、料理なんかと同じように
大なり小なり苦労すれば、ニッコマ程度の受験数学くらいはマスターできる、と思う

18 :名無しなのに合格:2020/03/27(金) 22:13:20.02 ID:L2aYWAfp.net
数学で挫折する人・・・自分の頭で考え抜くことをしない
数学で挫折しない人・・・自分の頭で徹底的に考える

19 :名無しなのに合格:2020/03/27(金) 22:13:30.03 ID:boUgYHJf.net
センター満点からマーチ理科大あたりまでは才能がいるとは到底思えない

20 :名無しなのに合格:2020/03/27(金) 22:15:58.25 ID:boUgYHJf.net
出来る集団の多数派が暗記数学を認めてる中で大して出来ない奴が否定しても無駄だと思うの

21 :名無しなのに合格:2020/03/27(金) 22:20:21.18 ID:B/kWBvNH.net
>>18
これが逆なんだな実は

22 :名無しなのに合格:2020/03/27(金) 22:20:23.38 ID:wVjrS4pR.net
記憶力

23 :名無しなのに合格:2020/03/27(金) 22:21:38.72 ID:FYGpv7hm.net
良スレの悪寒

24 :名無しなのに合格:2020/03/27(金) 22:24:15 ID:OnhAeJUT.net
>>18
1文目と2文目が矛盾しとるやんw

25 :名無しなのに合格:2020/03/27(金) 22:28:22 ID:CJIRMAs7.net
大学の物理でマクスウェルの方程式で詰んだwww
あれ公式覚える解法覚えるような勉強の仕方じゃ詰むだろw
ただでさえ大学の勉強は高校ほど真剣にしないのに
よく大学入試で上位大受かったやつが大学院入試でロンダに負けるってあるけど
あれマクスウェルの方程式が理解できるかが結構な鍵だと思う

26 :名無しなのに合格:2020/03/27(金) 22:42:37 ID:s5apRnqd.net
勉強得意な俺は、物理と数学?で詰まった。
高校時代にタイムスリップして文系クラスからやり直したい。

27 :名無しなのに合格:2020/03/27(金) 22:53:11.96 ID:VFWl+Su2.net
>>26
分かる。俺は浪人で文転した

28 :名無しなのに合格:2020/03/27(金) 22:55:24.50 ID:CtFQSJHh.net
実生活で使えるかどうかも分からないからやる気も出ないんだろ
少なくとも俺はそうだった

29 :名無しなのに合格:2020/03/27(金) 22:57:37 ID:12h+Whp6.net
中学のときできなかったのに高校になってできるようになった俺は?

30 :名無しなのに合格:2020/03/27(金) 23:01:32 ID:9gaT6ExQ.net
>>26
早慶に行けなかったのか? 勉強好きでそれは勿体ないな

31 :名無しなのに合格:2020/03/27(金) 23:01:42 ID:Ch9wc7Qu.net
>>28
てか数学って非日常の世界だから超得意な奴以外1週間やらないと忘れるよね

32 :名無しなのに合格:2020/03/27(金) 23:02:56.88 ID:ZvRRjhQ1.net
問題集をきちんとやるかどうかやろ

33 :名無しなのに合格:2020/03/27(金) 23:23:53 ID:6TRXYNYu.net
>>25
線積分、面積分とかで数式展開して公式導出してるとほーんなるほどねぇって感じだけど、どうやって思いついたんだよって感じる点は多かったな
例えば、当初、時間変化する磁場で∇×Bの∂E/∂tに相当する項を含まない式に対してマスクウェルが汚いと評価(対称性的に)を下したこと
ファラデーがコイルの有無(実験的考察)から考えを飛躍させて任意の閉曲面へ概念を拡張した話を聞いた時に電磁気学独特な世界観に触れた気がしたね

まあBやったけど。

34 :名無しなのに合格:2020/03/27(金) 23:43:18.13 ID:zCxgbXI/.net
どのレベルの挫折かにもよるな

センターレベルすら壊滅、授業聞いてもチンプンカンプン→自分で考えずに丸暗記で逃げてきた奴
数学好きなのに、そこそこレベルで伸び悩み→我流で勉強して授業聞いてない奴

35 :名無しなのに合格:2020/03/28(土) 00:28:12 ID:CNyqqvC0.net
小学生からの積み重ねのどこかに穴がある

36 :名無しなのに合格:2020/03/28(土) 00:48:02 ID:j/OuUOV/.net
俺は大学で急に出来なくなった。
悲しいくらい理解が遅いが単位は取れる。

37 :名無しなのに合格:2020/03/28(土) 01:10:48.93 ID:rjZfDLlO.net
>>4
Focus goldは?

38 :名無しなのに合格:2020/03/28(土) 01:16:05.06 ID:jM1DqKhx.net
数学Aは苦手なんだけどそれ以外はできる。
やっぱ数学Aは思考力いるんやろな

39 :名無しなのに合格:2020/03/28(土) 01:21:37.89 ID:x9SlTX2/.net
言語能力の差が数Aで如実に現れる、大抵数学躓く奴は は場合の数・確率の「順列」「組み合わせ」「重複」「独立」「排反」を説明できないまたは説明されても理解できない

40 :名無しなのに合格:2020/03/28(土) 01:57:35.33 ID:eivUCOZL.net
1度挫折して中学数学も全然出来なくて高2の頃全国偏差値30だったけど今は頑張って偏差値55程度だわ
数学は地頭も影響するけど結局は努力の量よ

41 :名無しなのに合格:2020/03/28(土) 02:04:45.91 ID:tMOX9NbM.net
大学の数学で詰むと地獄だよな
数学と言うか物理の中の数学か
卒業までずっと続き難しくなっていく
電磁気、量子論
見えない分野の数学が特にムズイな

42 :名無しなのに合格:2020/03/28(土) 09:12:29 ID:j/OuUOV/.net
概念は面白いが問題が解けない。大学数学も解法暗記するしかなくて馴染めない。

43 :名無しなのに合格:2020/03/28(土) 14:16:16 ID:J/V640vE.net
センスというのは少なくとも学校や塾から与えられた教材をやりきった後にあるものだな

44 :名無しなのに合格:2020/03/28(土) 15:02:21 ID:+3jKK4mB.net
センター数学ゼロ点で入れる軽量ガイジFラン低学歴東大の悪口はやめたげてよw

センター数学ゼロ点!二次作文!!
ワタク洗顔馬鹿未満の低学歴東大メンバー

文?後期→法
木村草太※司法落ち学卒助手憲法学者(自称)www←NEW!
三輪記子※Fラン立命ロー卒32歳で新試(笑)合格
山尾志桜里※民進不倫キチガイ
六条華※明治落ち★

文?後期→文
高田万由子※旦那はバカセ


<番外>
元日本テレビアナウンサー・山本舞衣子
調布高等学校(現・田園調布学園高等部)、東京都立医療技術短期大学(Fラン)を経て、東京大学医学部健康科学・看護学科(3年次編入学)卒業。
看護師・保健師免許所持者。
2000年度ミス東大。
2002年4月日本テレビ入社。

45 :名無しなのに合格:2020/03/28(土) 15:04:27 ID:PCd/l5C4.net
才能(理解力、記憶保持力)がないと必要な努力量が増大するから挫折しやすい

46 :名無しなのに合格:2020/03/28(土) 15:08:55 ID:WM7cUMRl.net
記憶力というより、中学までは地で勝負してた奴の方が復習回数が少なくて済んでたのが高校に入るとコツコツ復習型の奴に負けやすくなる逆転現象が起こる方が正しいと感じる

47 :名無しなのに合格:2020/03/28(土) 15:18:53 ID:WM7cUMRl.net
まあ、自称挫折しなかった組が自称挫折した組以下のこともあるからどのレベルの話かにもよるしなあ

48 :名無しなのに合格:2020/03/28(土) 15:20:55 ID:R5gZtvwD.net
まあある意味大学の数学科なんて挫折組しかいないだろうからな

49 :名無しなのに合格:2020/03/28(土) 15:21:11 ID:Kmw4hvS/.net
中まで
習うルール自体は少なくて、
難問はルールの使い方や隠れた条件に気が付きにくい出題

高以降
前提ルールが重い
長い前置きに耐えるモチベーションが必要

一度挫折しかけた場合
受験を意識することで復活する者もいれば間に合わない者もいる

50 :名無しなのに合格:2020/03/28(土) 15:23:49 ID:ZS2sPRrk.net
数学が得意です!って思ってる人の大半が本質的に算数でしかない数学をしてる。

公式に当てはめて解くというそれだけのことしかしてない。数学科にもこういう人はたくさんいる。

51 :名無しなのに合格:2020/03/28(土) 16:05:26.91 ID:8sBG6K3i.net
経済学部だけど基礎論で詰んだ

52 :名無しなのに合格:2020/03/28(土) 16:27:39.86 ID:tMOX9NbM.net
理系は行ってから後悔する人が多い。
さきがけの武村正義さん。
名大工学部機械工学科に進学。
その後、東大教育学部に編入学。
テレビの番組中に「機械工学が難しくてよくわからなかった。それで他の大学に
編入学した」と語っていた。

特に、物理学科、数学科で多いから注意。
後悔する人が多数いる。やめる人も多い。

53 :名無しなのに合格:2020/03/28(土) 16:28:09.64 ID:RvkTvzGK.net
経済学部なんてAIで代行可能

54 :名無しなのに合格:2020/03/28(土) 16:35:43.93 ID:XWl4NcfT.net
みんな数学で挫折したんだね
かわいそう

55 :名無しなのに合格:2020/03/28(土) 16:45:11 ID:XWl4NcfT.net
>>50
どこの数学科?
東大京大くらいじゃないとなかなか本当の純粋数学を理解できる人はいないよな

56 :名無しなのに合格:2020/03/28(土) 17:16:44 ID:ToAZrQc8.net
>>55
水素水とか買ってそう

57 :名無しなのに合格:2020/03/28(土) 20:34:30 ID:21Icn7pA.net
水素水とか買ってそうってどういう意味なん?

58 :名無しなのに合格:2020/03/29(日) 14:20:12 ID:ke2meeJ2.net
ほぼ全員が挫折したはずだから(自分含む)、マウントとれる人はほぼいないでしょ
挫折しないほどの能力の持ち主なら、東大数学で100/120は超えているはずだけど

59 :名無しなのに合格:2020/03/29(日) 16:02:29 ID:bLnTzzni.net
工学部の数学は高校数学の延長のノリでも何とかついていけたが、
数学科に入ってたら詰んでたと思う

60 :名無しなのに合格:2020/03/29(日) 17:14:23.59 ID:bibxMn7a.net
挫折の定義とは?

61 :名無しなのに合格:2020/03/29(日) 21:25:35.53 ID:6Z1Sjxe1.net
はじめての挫折は分数だったわ

62 :名無しなのに合格:2020/03/29(日) 22:12:15 ID:1co7jYZL.net
そもそも勉強なんて挫折と成長を繰り返すもんだろ
詩文専願だと夏から勉強始めて一気に伸びるタイプもいるけど

63 :名無しなのに合格:2020/03/29(日) 22:17:00 ID:1co7jYZL.net
地頭いいやつはセンター数学程度だったらそこまで勉強しなくても7割ぐらいは取れる 自慢じゃないけど俺がそうだった
でも記述(2次)に関しては、努力量と数学は暗記科目だって気付ける事が重要だと思う 
ただ社会とかと違って理解しながら暗記しなきゃいけないから、マジで頭悪いやつはここで詰む(暗記するレベルにすら到達出来ない)

64 :名無しなのに合格:2020/03/29(日) 22:23:59 ID:/QL/XI23.net
暗記してはいけないと馬鹿な大人に言われて暗記してはいけない縛りを自らに課して転落していった哀れなベイビーがそこそこいそう

65 :名無しなのに合格:2020/03/29(日) 22:35:15 ID:7pnTNbGB.net
和田秀樹が数学は暗記だを書いて理?が天才でないと証明された。

大学受験レベルの数学はチャート式で「理解→暗記→理解→暗記」を繰り返す。
あとは英語・古文・漢文・日本史・世界史をやる。

受験はしょせん頭の良しあしではなく単純作業やったかどうか。

66 :名無しなのに合格:2020/03/29(日) 23:58:49 ID:/m7SCJax.net
>>64
というより記述対策していればセンター9割はとれる

総レス数 66
14 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200