2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

上智カトリック指定校推薦>>>明治政経一般という事実

1 :名無しなのに合格:2020/03/28(土) 16:07:05 ID:5YYL3VOZ.net
何でもありやねw

2 :名無しなのに合格:2020/03/28(土) 16:09:20 ID:znnH8g0W.net
>>1
上智に限らず、推薦組って一般組が引き上げた偏差値の上にタダ乗り
しているだけなんだよね。

3 :名無しなのに合格:2020/03/28(土) 16:21:40 ID:cCMRsMVE.net
>>2
一般組は推薦組が枠を狭めてくれるからブランド維持できとるんやから持ちつ持たれつやで
推薦大してやれてない田舎駅弁なんてセンターボーダー5〜6割台で絶賛地盤沈下中やろ
推薦は推薦で大学で一般組より成績優秀なんやから文句も言えんのよ

4 :名無しなのに合格:2020/03/28(土) 16:28:43.40 ID:znnH8g0W.net
>>3
普段、コミュ力>>>勉強・学力とほざいてる人間が、こんなときだけ大学
の成績を持ち出してくる矛盾(嘲笑)
そもそも大学の成績なんて、特に文系の場合、起業は考慮の対象にしないから
成績の良し悪しなんて無意味だぜ。理系じゃあるまいし。

5 :名無しなのに合格:2020/03/28(土) 16:32:46.19 ID:2WA5l7m7.net
まあ明治政経も指定校多いしそこはね

6 :名無しなのに合格:2020/03/28(土) 16:33:50.96 ID:vL2IWTRO.net
大学入学者の一般入試入学者率(2019年)
明治大学69.9%
上智大学44.5%

7 :名無しなのに合格:2020/03/28(土) 16:35:58.82 ID:znnH8g0W.net
>>6
明治は好きな大学ではないが、一般率の高さは好感が持てるね。
理科大もしかり。

8 :名無しなのに合格:2020/03/28(土) 16:38:40.10 ID:cCMRsMVE.net
>>4
いろんな視点からの意見が混ざっとるぞ 頭整理したほうがええ
周囲の学生からの評価の話か?企業からの評価か?大学からの評価か?
少なくとも成績の良し悪しが無意味とな言ってるやつを大学が歓迎するわけない笑

9 :名無しなのに合格:2020/03/28(土) 16:51:27 ID:sYbxTEXK.net
ガチでカトリック推薦強すぎる
使うか迷ってる

10 :名無しなのに合格:2020/03/28(土) 16:53:18 ID:sYbxTEXK.net
ちなみにカトリック推薦は今年からAOが主流というか全国カトリック高校連合(?)に入ってるところからなら審査はあるけど人数無制限で入れる
そこそこの学力が担保されてれば楽勝

11 :名無しなのに合格:2020/03/28(土) 17:00:45 ID:j+l6vzaC.net
上智とかどうでもいいけどカトリック推薦はマジでごみやと思う

12 :名無しなのに合格:2020/03/28(土) 17:04:52 ID:xqfmdWdo.net
明治政経の一般率って別に高くねえぞ。
どの学部もその大学の平均の一般率というわけではないぞ

13 :名無しなのに合格:2020/03/28(土) 17:05:42 ID:znnH8g0W.net
>>9-10
卒業生が出身大学に誇りを持てない大学に進学したいのか?www

上智同窓会「子女を上智に行かせたい会員は皆無」
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1572750642/l50

14 :名無しなのに合格:2020/03/28(土) 17:08:21 ID:znnH8g0W.net
>>8
https://diamond.jp/articles/-/42769
少なくとも、三菱商事の人事部は学生の成績を大して評価の対象にしていない
ことがわかる。その学生の大学が例え文系最高峰の一橋であってもだ。
>ところが、大手銀行と大手商社の人事部長2人が、一橋大学の試みを知らない
>ばかりか、守島教授には申し訳ないことながら、まるで興味を持っていないご
>様子なのだ。2社はいずれも、毎年一橋大学から相当数の学生を採用しているは
>ずなのに、である。

一方こういった企業に対する大学側のスタンスはどうか? 「歓迎しない」という
強気の姿勢は読みとれないけどねwww

15 :名無しなのに合格:2020/03/28(土) 17:11:13 ID:teyfndAj.net
>>14
歓迎してないから定員減らされとるんやろ??
なんや企業目線の話しとるんか?
だったらお前の言う通りコミュ力重視だよな
で、一般入試にコミュ力測る科目ないし、偏差値なんか無視してもええよな

16 :名無しなのに合格:2020/03/28(土) 17:39:51 ID:FU0YvF80.net
明治の『俺は一般で入った』ってのは
単なる負け惜しみw

いつまでたっても
上智コンプライアンスは拭えない

17 :名無しなのに合格:2020/03/28(土) 17:41:28 ID:FU0YvF80.net
>>16
上智コンプレックスの間違いですw

18 :名無しなのに合格:2020/03/28(土) 17:51:33 ID:RmunfKt+.net
明治は早慶コンプ持つイメージだけどな

19 :名無しなのに合格:2020/03/28(土) 18:01:13 ID:0j+Q2Gq+.net
(1)慶應義塾大学の一貫教育校からの内部生の全入学生との比率(2016年:学部毎データ)
・経済学部 41%
・医学部 41%
・法学部 38%
・商学部 18%
・理工学部 14%
・環境情報学部 10%
・総合政策学部 8%
・文学部 8%
・薬学部 8%
・看護医療学部 0.1%
※全学部の入学定員は約6400人、内部生の入学者は約1420人で22%
※一貫教育校は慶應高校、慶應女子、慶應志木、慶應湘南藤沢、NY学院の5校

(2)早稲田大学の附属校・系属校からの内部生の全入学生との比率(2016年:学部毎データ)
・政治経済学部 28%
・創造理工学部 26%
・法学部 23%
・基幹理工学部 19%
・先進理工学部 19%
・商学部 16%
・社会科学部 16%
・文化構想学部 8%
・教育学部 11%
・文学部 8%
・国際教養学部 7%
・人間科学部 1%
・スポーツ科学部 0.4%
※全学部の入学定員は約9350人、内部生の入学者は約1430人で15%
※附属校・系属校は早大学院、早大本庄、早稲田実業、早稲田高、早稲田佐賀、早稲田摂陵の6校
(系属校の渋谷シンガポールはウェブサイトにデータが無かったことから内部生に計上せず)

(3)上智大学のカトリック高等学校対象入試および教育提携校推薦による入学生の全入学生との比率(2019年:学部毎データ)
・神学部 31%(カトリック推薦 28%、教育提携 3%)
・総合グローバル学部 18%(カトリック推薦 16%、教育提携 2%)
・法学部 15%(カトリック推薦 13%、教育提携 2%)
・経済学部 13%(カトリック推薦 11%、教育提携 2%)
・外国語学部 13%(カトリック推薦 11%、教育提携 2%)
・文学部 11%(カトリック推薦 9%、教育提携 2%)
・総合人間科学部 6%(カトリック推薦 2%、教育提携 4%)
・理工学部 5%(カトリック推薦 4%、教育提携 1%)
・国際教養学部 4%(カトリック推薦 4%、教育提携 0%)

※全学部の入学定員は約2800人、カトリック推薦入学者は285人、教育提携校推薦(上智福岡、静岡サレジオ)の入学者は48人。それぞれ10%と2%で計12%
※カトリック高等学校対象入試の対象校は北海道から九州まで約100校のカトリック系の高等学校が存在する。
※教育提携校推薦の対象校は上智福岡と静岡サレジオの2校

・上智大学のカトリック推薦は対象高校が全国100校近くあるので早慶MARCHの内部生のように既に学内で大きなコミュニティを形成していることはない。
・上智大学は神学部だけがカトリック推薦等の比率が高いが、他の学部は10%代。
・上智大学理工学部や看護、心理がある総合人間科学部と高い語学力が必要な国際教養学部のカトリック推薦等の比率は約5%以下と非常に低い。
・上智大学の四谷キャンパスでカトリック推薦入学者に出会う率は約1割で慶應SFCキャンパスで慶應の内部生に出会う率と同じ
・上智福岡や静岡サレジオ等の教育提携校出身者に四谷キャンパスで出会う率は、1%以下で早稲田所沢キャンパスで早稲田の内部生と出会う率とほぼ同じ。

20 :名無しなのに合格:2020/03/28(土) 18:02:02 ID:0j+Q2Gq+.net
昔から上智大学の法学部・経済学部・理工学部の、特に男子学生に顕著なのが、「早慶に受からなかったから、上智に進学した」というものがある。
早慶上智とはいっても、やはり、偏差値では、早慶に比べて上智の方が一ランク低く、早慶を上智と併願すると、早慶の合否ボーダーライン上の生徒で、早慶には落ちたが、上智には受かったという例が、先の三つの学部では顕著である。
そこで、上智の男子学生には、「早慶上智は同格だ」という思いと、「やっぱり早慶にはかなわない」という思いが、複雑なコンプレックスを描き出す。
一方、上智の文学部・外国語学部・国際教養学部・総合人間科学部の女子生徒は、初めから上智大学を第一志望にしているケースが多く、彼女らには、早慶に対するコンプレックスは感じられない。
複雑なコンプレックスを描き出して負のオーラを発する学生は入学直後の成績は良いものの、だんだん成績が低下傾向、さらに自らが通っている上智大学のことを良く言わない傾向にあったという。
そのため、そのような学生の比率を低くしようとした。

そこで上智大学が選択したのは推薦入試の増加である。
上智大学の入試課長は推薦入試の比率について、文部科学省の指導で定員の5割までは推薦入学でいいということになったため、第1志望の学生を多く取りたいため推薦入試による入学者を5割になるように設定していると回答している。
ただし、どのような推薦入試であっても上智が開発したTEAP試験を受験して各学科が指定した点数を取ることを、推薦入試の出願資格として最低限の英語力は確保している。

さらに入試の問題を癖がある特殊な問題や難問を多くした。
ただし、過去問を繰り返す等ある程度の受験対策を施せば正解を導きやすいようにした。
これにより、上智大学の対策を取っていない上位大学を目指し上智を滑り止めとする受験者が不合格になることが、多くなるような入試にしている。
それを知っていて、最初から上智への入学は考えておらず、あくまでも本命の大学の練習を兼ねた受験を考えている受験生は、対策しなければならず負担が大きい上智は受験せずスルーすることも多い。

さらに上智受験のためにTEAP試験を費用をかけてまで受験し、上智大を受験するTEAP利用型入試については上智大学の第一志望受験者が比較的多いことから良問を多くしている。
ある予備校の講師は「上智のTEAP利用型入試の記述問題は良問が多い。」と絶賛していた。
悪問が多いと不評な「学科別入試」とは正反対である。
TEAPを「1万円以上の受験料」を払って4技能を受験し、さらに上智大学各学部の定める基準点を取り、上智大学を受験する学生は「上智大学第1希望」のことが多い。
今年の上智大学 補欠者入学許可状況を見ても、学科別の入試に関しては補欠者の入学許可は大量に出るが、TEAP利用型については各学科いずれも10名未満。
数少ない補欠入学許可も、国公立大の合格発表後の3月12日以降に出ている。
つまりTEAP利用型の合格者は
「上智大学は受験した私立大学の中では第1志望。第2志望以下だとしても第1志望は国公立大」
という受験生がほとんど。

また上智大学はセンター試験利用入試については、他大学の入試を分析しても第1志望の受験者が非常に低いことから、これを導入していない。

また上智大学は合格後の入学手続きの締め切りが早い。
早慶の合格発表日よりも前に設定している。
また東京理科大との比較でも、上智大学の入学手続き締切日前に合格発表があるのは、経営学部と基礎工学部のみである。

難問が多く入試が難しくて自信喪失していた受験生が思わず上智合格の通知を受けて喜び、さらに日程上、どうしても早く入学手続きをして入学金を納めたら、上智で満足という受験生も少なからずいるという。

とにかく上智大は受験生を多く集め受験料徴収を増やすというより、とにかく第1志望の受験生を入学させる。この1点に集中して入試制度を設計している。

21 :名無しなのに合格:2020/03/28(土) 18:04:40 ID:0j+Q2Gq+.net
上智大学の各推薦入試ではどの推薦入試においても各学科の定めるいずれかの1つの外国語検定試験の基準を満たす必要があります。
提出できる資格は英語の検定試験の場合、英検,TOEFL iBT,TOEIC L&RおよびTOEIC S&W,国連英検,IELTS,TEAP PBT,TEAP CBTの7つから選択できます。
英検,TOEFL iBT,TOEIC L&RおよびTOEIC S&Wの3つの試験であれば、各検定の基準点は下記のとおりです。

(1)英検:2級 / TOEFL iBT:42 / TOEIC L&R:550およびTOEIC S&W:240 以上で出願可
<文学部> 哲 / 史 / 国文 / ドイツ文 / フランス文 / 新聞
<総合人間科学部> 教育 / 心理 / 社会 / 社会福祉 / 看護
<法学部> 法律学科 / 地球環境法
<経済学部> 経済
<外国語学部> ドイツ語 / ロシア語 / ポルトガル語
<理工学部> 物質生命理工 / 機能創造理工 / 情報理工

(2)英検:2級A / TOEFL iBT:55 / TOEIC L&R:650およびTOEIC S&W:250 以上で出願可
<経済学部> 経営
<外国語学部> フランス語 / イスパニア語
<総合グローバル学部> 総合グローバル

(3)英検:準1級 / TOEFL iBT:72 / TOEIC L&R:785およびTOEIC S&W:310 以上で出願可
<文学部> 英文
<法学部> 国際関係法
<外国語学部> 英語


※ 国際教養学部について
国際教養学部では、TOEIC L&RおよびTOEIC S&W,英検,国連英検を選択することはできません。
国際教養学部の出願基準はTOEFL iBT:79 / IELTS:6.0 / TEAP PBT:340(各75) / TEAP CBT:615 となります。

つまり、上智大学に各種推薦入試で入学した学生は、各学部の定める最低限の英語能力は身につけていることになります。

推薦入試による入学者は受験学力は最低限、持っていれば、他に取り柄がある人間を採るためにわざわざ別方式で選抜しているのです。
一般入試組の場合、どうしても上位大学に不合格という不本意入学者も多く出てきてしまいますが、推薦なら全員第一志望でそこそこ真面目にやるため、大学で活躍しやすいのです。
上智大学では授業を一定数、欠席すると自動的に単位を落とすことになる科目も他大学と比較して多くなっています。
(その代わり、必須科目でない場合、授業が始まってから一定の期間の間なら「自分に合わない授業である」と判断すれば履修を中止できるシステムもあります。)

特に文系学部の場合、大学の成績は推薦入学組に圧倒的有利な指標で決まることも多いのです。
出席やら提出物やら過去問焼き直しのテスト、推薦入試組のように真面目に大学に来て課題をこなして提出すれば、良い成績が取りやすくGPA が高くなりやすいのです。

上智大学は可能な限り、不本意入学を減らし、第1志望の学生に来てもらいたいと考えて入試制度を設計しているのです。

22 :名無しなのに合格:2020/03/28(土) 18:05:39 ID:0j+Q2Gq+.net
ミッションスクールは言うまでもなくキリスト教を信仰する人のために設立された学校ではない。
本来の意味は「ミッション=伝道、布教」であり、基本的には信者以外の方に入校してもらい、キリスト教に興味を持ってもらうことを主眼としている。

ただそのためには、ある程度、教員はキリスト教徒である方がいい。
だから神学部の教員に関しては多くはカトリック信者である。

さらにいえば一部にキリスト教に対してある程度、理解がある学生がいた方がいい。
この学生の割合を上智大学は1割と設定している。

上智大学はそのために、カトリック高等学校対象特別入試を設けている。
この入試を経て入学する学生は学生全体の1割である。
別にカトリック信者である必要はない。
この入試で上智大学が求めている学生像は「カトリック精神の素地を身につけている者で、本学への入学を第一志望とする者」
これだけである。

上智大学は規律が厳格なカトリック系の大学でありながら宗教に関しては寛容である。
国際基督教大学の教員は全員、キリスト教徒であることが定められているが、上智大学は「学長」すらキリスト教徒ではない。
仏教徒やイスラム教徒の学生も多くいる。
学内には「上智大学イスラーム研究センター」があってイスラム研究が盛んである。
https://dept.sophia.ac.jp/is/SIAS/

また上智大学は関東以外の地方の高校出身の学生が非常に少ない大学である。

上智大学2018年卒業者の出身都道府県人数は下記のとおり

北海道  23人
東北   81人
北関東(栃木・群馬・茨木)168人
南関東(埼玉・千葉・東京・神奈川) 2066人
甲信越(山梨、長野、新潟) 41人
北陸(富山、石川、福井) 24人
東海 159人
関西 93人
中国地方 41人
四国 16人
九州 99人
海外からの留学生 156人 

関西出身の合計より海外からの留学生の方が多いのである。
埼玉・千葉・東京・神奈川の4都県出身者の占める比率は75%

海外からの留学生のほうが、北海道と東北出身の合計より多いくらいなのである

海外と関東出身を除くと上智の地方出身者は2割以下。
その数少ない地方出身者の半数近くは、地方のカトリック系高校の出身者なのである。

さらに、上智大学の学生は私立中高一貫校出身が多くを占める。

23 :名無しなのに合格:2020/03/28(土) 18:07:02 ID:0j+Q2Gq+.net
カトリック系の学校は修道会が母体。
カトリック修道会が男女別なので男女別学の学校になりやすい

本来は修道会には修道院が設けられ、そこではイエス・キリストの精神に倣って祈りと労働のうちに共同生活する。
だから学校も完全中高一貫で小さい頃からの培養教育で厳しく指導される学校になりやすい。

多くのカトリック系の学校は完全中高一貫校というのが多い。

それだからか、上智大学は指定校推薦の枠を公立高校より、そんな校風を求めて私立中高一貫校に多く与えている。

東京都23区内を見てみると
都立高校で上智大学の指定校推薦枠を持っているのは、判明している分では
日比谷、小山台、国際、三田、隅田川、晴海総合の6校くらいしかない。
国際バカロレア認定校の都立国際や外国語授業が盛んな都立晴海総合のような特徴のある高校を重視している。

http://toritsukoko.seesaa.net/article/463758459.html
https://toritsukoko.up.seesaa.net/image/siteik.png

しかし、私立中高一貫校では駿台学園、玉川聖学院、玉川学園、日大豊山、成城学園、富士見丘、東京純心女子、
世田谷学園、日大二、淑徳、本郷、城北、聖ドミニコ学園、昭和女子大昭和、獨協、光塩女子、明治学院東村山、
恵泉女学園、東洋英和、学習院女子、渋谷教育渋谷など多数の私立中高一貫校に枠を与えている。

世田谷学園や淑徳のような仏教系の高校にも指定校推薦枠を与えている。
つまり指定校推薦に関しては宗教というより中高一貫の校風で育てられているかどうかを重視しているような気さえする。
また上智大学の運動部の主力選手はこの指定校推薦で入学してくる。

一般入試で入学してくる男子学生の多くは浪人生が中心。
現役で上智大学しか合格できなかった場合、浪人すれば早慶や一橋大、東工大が狙えると考え浪人を選択する受験生が多い。

上智は学生の多様性は求めていないと思われる

それより重視しているのは学生の志望順位が上位なのかどうか。
第一志望優先で不本意入学を減らすことに力を入れている。

だから入試も第一志望者が多いTEAP利用型は別として、学科別の一般入試においては独特の対策が必要な問題が多い。

だから上智大学に入学して分かるのは、周囲のほとんどが「小学校からの一貫生」か「中学受験組」ばかりで、その半数以上は男子校や女子高出身。
一般受験組の男子学生は一浪して入学してきた者ばかり。

運動部員の多くも中学受験組か海外からの留学生か帰国子女か一般受験の一浪男子学生。

これが上智大の独特の雰囲気を作り出している。

24 :名無しなのに合格:2020/03/28(土) 18:09:25 ID:0j+Q2Gq+.net
上記の書き込みを簡単にまとめると

上智大学には言われているほど、カトリック推薦入学者も教育提携校推薦入学者(上智福岡、静岡サレジオ)もいない。それぞれ10%と2%。
よっぽど、早慶の方が内部生は多いということ。

早慶の方が塾高、SFC高等部や学院、早実の出身者がまとまって入学してきて、学内のコミュニティを既に形成していることが多い。
上智はそんな内部生のコミュニティは形成されていない。
詳しく入学方法を尋ねない限り、誰がどの方法で入学してきたかわからない。

それに上智大学に入学してきた学生は、推薦だろうが一般入試だろうが、全員、英検2級以上の英語力を持っている。

25 :名無しなのに合格:2020/03/29(日) 10:42:16 ID:VerY+gmH.net
>>15
>歓迎してないから定員減らされとるんやろ??
は?w
馬鹿か、こいつ。

26 :名無しなのに合格:2020/03/29(日) 12:03:38 ID:6ruvNICQ.net
英検2級は明治一般での入学者は
簡単で全く手応えないレベル。
自慢にもならない。
上智でも一般突破組なら朝飯前だが
何せ偏差値40レベルから大量推薦だから
学校の定期試験で点数取れても
学外模試ならボロボロなのが多いのは
容易に推測出きる。
正規合格絞り追加バラマキからして見かけ通りの偏差値維持は学内で3割低頭傾首だな
上智。

27 :名無しなのに合格:2020/03/29(日) 12:20:12 ID:EPavPWox.net
>>17
上智に対してコンプレックスはないだろ
普通は早稲田
上智みたいな女子大もどきは青学相手にマウントしとけや

28 :名無しなのに合格:2020/03/29(日) 13:03:22 ID:cgmEMvfA.net
>>26
国立と比較するならわからんでもないけど明治だって推薦たくさんおるんやし・・・
まぁ上智とか明治とか早慶とか関係なくてさ、
偏差値低い指定校組のほうが一般より成績ええんやから偏差値とかどうでもよくなってきとるんよ

29 :名無しなのに合格:2020/03/29(日) 13:04:44 ID:AbBpa682.net
2019年度入学者の一般入試比率 (一般入試にはセンター試験利用も含む) 

       入学 一般 一般比率    

明治大学 7462 5216  69.9%
東京理科 3346 2293  68.5%
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
立命館大 7434 4527  60.9%
青山学院 4509 2692  59.7%
法政大学 6255 3660  58.5%
慶應義塾 6396 3603  56.3%
早稲田大 8718 4861  55.8%
中央大学 6285 3491  55.5%
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

同志社大 6181 3200  51.8%
関西大学 6732 3439  51.1%

上智大学 2745 1222  44.5%

関西学院 5526 2022  36.6%

立教大学 非回答

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

大学の真の実力情報公開BOOK 2020年度版(2019年9月30日発売)

30 :名無しなのに合格:2020/03/29(日) 13:05:16 ID:AbBpa682.net
上智関学はアーメン大学

31 :名無しなのに合格:2020/03/29(日) 13:30:49.07 ID:6ruvNICQ.net
>>28
指定高の奴らは馬鹿でも
真面目だからな。
決まった範囲のお勉強はシコシコやって
点数は取る。
大学でも同じようにやって点数とるだけ。
就職とか社会人はそれでは通用しない。
上智辺りの推薦女子はもれなく腰掛け就職だから大学もそれでよしなんだろう。

32 :名無しなのに合格:2020/03/29(日) 13:41:10 ID:cgmEMvfA.net
>>31
おっさんやな笑 今どき腰掛け就職の一般職なんて募集がないんよ
一般職の平均勤続年数はここ10年で2倍以上になっとる
結婚しても辞めないのが当たり前になって、そもそも一般職自体がどんどん廃止縮小されとるんやな

就職は成績なんて関係ないし、偏差値はもっと関係ないし、
ひたすらコミュ力やら主体性やら他者を巻き込んで困難な課題に挑戦した経験やら聞かれるだけやろ
一般入試にも指定校にもそんなん評価する科目はないんやからキャラと大学生活の充実度合いで決まる
偏差値やら成績やら重視するなら営業でも事務間接でも体育会が無双しとる現状を説明できんしな

33 :名無しなのに合格:2020/03/29(日) 16:07:42 ID:6ruvNICQ.net
>>32
全く意味不明、支離滅裂、自己都合解釈、
現状知ったかぶりの受け売りの
爺さんレス。

34 :名無しなのに合格:2020/03/29(日) 17:05:18 ID:cgmEMvfA.net
>>33
じゃあ就活で何が評価されるのか教えてくれや
一般入試に課されてる3科目マークシートを通じてそれが身に付くと考えとるんやろ?

35 :名無しなのに合格:2020/03/29(日) 17:14:42 ID:RIoQA7L7.net
明治が自慢している政経学部は法政お荷物の多摩にある経済学部と
偏差値は同じだからなあ
これって逆に法政の凄さが際立つよなぁ

36 :名無しなのに合格:2020/03/29(日) 18:32:29 ID:ZtwL96eY.net
>>34
一流会社の実態を判ってない奴に
説明しても無駄。
下手な大阪弁でレスしてる時点で察し。

37 :名無しなのに合格:2020/03/29(日) 19:15:48.01 ID:GGvK5chA.net
>>36
実態わかってるやつに説明したって意味ないやろ笑
わかっとらんやつに説明できなきゃそれは負けとるで
就活で評価される能力とは何なんや?

38 :名無しなのに合格:2020/03/29(日) 19:40:55 ID:6EGYoKmr.net
「THE世界大学ランキング日本版2020」発表 2020年3月24日
有名私大ランキング
   前年→今年
早稲田13位 13位
慶応大14位 14位
上智大17位 20位
APU大27位 21位
立命館33位 33位
同志社35位 45位
関学大37位 45位
立教大41位 47位
学習院48位 49位

明治大 NR
中央大 NR
法政大 NR
関西大 NR
青学大 NR

39 :名無しなのに合格:2020/03/29(日) 19:45:55 ID:ZtwL96eY.net
>>37
しつこいから最後な
就活で評価される能力は
上智、明治という東京の都心大学スレで
大阪弁でレス

40 :名無しなのに合格:2020/03/29(日) 19:50:25 ID:ZtwL96eY.net
大阪弁でレスしないTPOをわきまえた学生。

41 :名無しなのに合格:2020/03/29(日) 19:56:20 ID:GGvK5chA.net
>>39-40
つまり、>>31で言ってた「それでは通用しない」ってのは標準語で話せればOKってことか笑
ほんなら指定校だろうとカトリック推薦だろうと大丈夫そうやな笑

42 :名無しなのに合格:2020/03/30(月) 05:45:06 ID:w4b0odGE.net
>>26
>>英検2級は明治一般での入学者は
>>簡単で全く手応えないレベル。
>>自慢にもならない。

明治大でも全学部統一入学試験 英語4技能試験活用試験なら
農学部、経営学部、国際日本学部、総合数理学部で英検2級程度で英語の点数を満点の8割、自動的に貰えるよ

43 :名無しなのに合格:2020/03/30(月) 06:09:24 ID:X35ryl6K.net
>>2
これは違うな
偏差値なんて眉唾
大事なのは過去の実績や大学の歴史が評価を作ってる

44 :名無しなのに合格:2020/03/30(月) 07:00:28.36 ID:OQTDAF2o.net
どんな入試方式だろうと上智>>>>>>明治だ。受サロは知らんが世間的にはね。

45 :名無しなのに合格:2020/03/30(月) 08:16:07 ID:AoiCJ8R8.net
上智は推薦はこれ以上増やせないし。定員も絞りすぎて
もうこれ以上は偏差値操作しようがなくなっただけのことでしょ。

現状を続けてれば、パパ活女子みたいなバカエロ女子学生が
定員の半数近くいるのが世間に知れ渡っちゃうもん。ソフェラ大学。

46 :名無しなのに合格:2020/03/30(月) 08:18:40 ID:DBKdGr8g.net
他大学だけど客観的に見て
一般明治>指定校カト推 ですよ

47 :名無しなのに合格:2020/03/30(月) 08:21:19.41 ID:Kg3RRgSh.net
>>45
君は、飛躍してそういう発想に行き着いてしまうような低レベルな知能および下劣な品性を持っていることを
そのくだらない作文で自ら発信していることになるな

48 :名無しなのに合格:2020/03/30(月) 09:27:18.93 ID:AoiCJ8R8.net
お笑いは総じて下品なんだよ。
お高く留まっているものの、キツネのしっぽを捕まえてみたりね。
叩かれるほうはノーブルなものとの設定が前提なんだから
ありがたくその認識をいただいて、無視しているのが上位者のふるまいだけどね。
むふふ。
学力とお育ちは別ですよ。お里が知れますことよ。

49 :名無しなのに合格:2020/03/30(月) 09:31:23.60 ID:l8uRIo58.net
>>48
学力(知能)もお育ちも悪いと言われているのに
その読解ができないとは本当に頭悪いんだな君

50 :名無しなのに合格:2020/03/30(月) 11:30:09 ID:Y5ee4ZRD.net
>>46
受験学力ならそうだろうな
受験学力が役に立つ場面は入学後にはあんまりないし、ほとんどの場面では大学名までしか見られない

51 :名無しなのに合格:2020/03/30(月) 19:39:42 ID:PgemsELJ.net
「THE世界大学ランキング日本版2020」発表 2020年3月24日
有名私大ランキング
   前年→今年
早稲田13位 13位
慶応大14位 14位
上智大17位 20位
APU大27位 21位
立命館33位 33位
同志社35位 45位
関学大37位 45位
立教大41位 47位
学習院48位 49位

明治大 NR
中央大 NR
法政大 NR
関西大 NR
青学大 NR

52 :名無しなのに合格:2020/03/30(月) 20:11:01 ID:WYo2o29c.net
>>50
受験学力はビジネスの場面で役に立つんだよなー
https://diamond.jp/articles/-/45806
「できるビジネスマン」かどうかは高校の学力で決まる

>おそらく企業側は、多くの大学で、主として推薦入学やAO入試
>(いわゆる一芸入試)>で入学してきた学生の基礎学力に、問題を
>感じているのだろう。大学の名前が良くても、
>ビジネスに必要な基礎能力に大きな不足のある学生が、相当の割合
>で混じっている。入学形態の多様化で、企業から見てかつてほど大学
>名・学部名が正確なスクリーニングで>なくなっているのだ。

>それでは、ビジネスの現場で「できる」と言われる問題処理能力の実体は、
>何なのだろうか。それは主として、高校レベルの知識を自在に「使いこなす」
>ことにあるように思う。
>特に、国語、数学、英語の3科目はどれだけできても無駄にはならない

53 :名無しなのに合格:2020/03/30(月) 20:59:17 ID:V1A6g8kX.net
>>52
ん?リンク先だと成績重視って書いてあるやん
マトモな大学は指定校のほうが成績ええんやで
その記事はEラン以下の話なんやないかな
リンク先全文読めんけど

54 :名無しなのに合格:2020/03/30(月) 23:37:04 ID:WYo2o29c.net
>>53
>その記事はEラン以下の話なんやないかな
馬鹿か、お前。

55 :名無しなのに合格:2020/03/30(月) 23:43:51.56 ID:Y5ee4ZRD.net
>>54
ていうか数学使えって言ってるんやし私文専願は死んでまうやん
せっかくなら全文貼ってくれんか?
日本に大学は700以上あって、大東亜未満のEランがそのうち500なんやで?
「推薦」とひとくくりにしたらEランの話になりがちなんよ
マーチかニッコマ以上の話をしたほうが生産的ちゃうかな

56 :名無しなのに合格:2020/03/31(火) 20:26:15.20 ID:LAxLDkjA.net
>>55
全部読めば、お前の書き込みが的を外していることがわかる。
そもそもFランクがどうのこうのなんて論点じゃなく、(受験)学力が
役に立つか立たないか、って議論だから。
>せっかくなら全文貼ってくれんか?
お前のためにそこまでやってやる義理などない。

57 :名無しなのに合格:2020/03/31(火) 20:57:48.07 ID:NTdmlKeF.net
>>56
まず読める範囲だけでも「@大学の成績も大事」「A英数国は大事」と書いてあるよな
@は指定校のほうがええんやし、Aは私文専願だと満たせないやん

あとはググって全文読んできたわ
「推薦だからって切るのはもったいない」
「勉強できるだけじゃなくて知識を使いこなせないとダメ」
「東大卒でもダメなやつはダメ」
「受験知識はビジネスでも役に立つ」←就活の話ではない

この記事では就活での有利不利には言及しとらんやん
そもそもダイアモンドは受験産業側の出版社やからその意向に添う記事が多いんやで

そら受験知識も役には立つやろうけど、コミュ障陰キャはそれを披露できんし、
自分でわからんくても陽キャは人脈とフットワークでわかるやつ連れてこれるから強いんや
日本の民間企業じゃ受験知識以前にフッ軽コミュ強が評価されがち

総レス数 57
29 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200