2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

センター地理模試

1 :名無しなのに合格:2020/03/30(月) 10:29:44 ID:vouXH6Io.net
答えなくしたからどれが正解か教えてほしい
https://i.imgur.com/6zLhBUi.jpg
https://i.imgur.com/ou4qai3.jpg
https://i.imgur.com/pWUNtTK.jpg
https://i.imgur.com/0I5uAEI.jpg
https://i.imgur.com/mO9HbU0.jpg
https://i.imgur.com/O4eX56I.jpg
https://i.imgur.com/P99L2qZ.jpg
https://i.imgur.com/hMF5lfa.jpg
https://i.imgur.com/aQ8MyNO.jpg
https://i.imgur.com/8UG3wM7.jpg

2 :名無しなのに合格:2020/03/30(月) 10:40:13.67 ID:l/34cofm.net
いつのどこの問題か分からん

3 :名無しなのに合格:2020/03/30(月) 12:39:26 ID:YSsY5nWI.net
久々に解こうかと思ったけど流石に問題多すぎてめんどい

4 :名無しなのに合格:2020/03/30(月) 12:41:11 ID:vouXH6Io.net
>>2
去年の模試
>>3
12番教えて

5 :名無しなのに合格:2020/03/30(月) 12:54:00 ID:YSsY5nWI.net
鉄鋼・パルプは使用水量が食品より多そうだから(過程で間接的に大量消費する印象)タかチ
鉄鋼は海水(膨大に確保しやすい)でも冷却できた気がするから回収率や使用量的にタ(安直)
パルプは割と内陸でもできる印象
食品は水質が関わる部分が大きいので井戸水割合がより高めになりそう
5と予想
前は地理得意だったけど久々で結構適当だから参考程度に

6 :名無しなのに合格:2020/03/30(月) 13:00:56 ID:vouXH6Io.net
>>5
ありがと
自分も5かなと思ってた
あと気になるのが18番で1か2のどちらかなのはわかるけど東京がどっちかわからん
19番の地形図は6と予想してるけど合ってるかな?
あとは23番

7 :名無しなのに合格:2020/03/30(月) 13:16:04 ID:YSsY5nWI.net
18は大阪か東京だろうけど大阪は全域満遍なく人口が多い印象で東京は忘れたけどドーナツ化現象(?)の影響で1が有り得そう
ただし居住者数を指している訳じゃなかったら正直微妙
19はA付近に高原があった気がするしヒマラヤ山脈の位置的にも6でいい気がする
23は2か3だけど黄河は砂が多くて意外と水深浅かった気がするから2と予想
3も微妙だけど同じ様な問題で引っ掛かった記憶がある(一応高齢化現象は起きてるみたいな)

8 :名無しなのに合格:2020/03/30(月) 13:24:10 ID:vouXH6Io.net
>>7
なるほど
考え方も教えてくれてありがと
他のやつはネットで検索して答えが分かったからいいや

9 :名無しなのに合格:2020/03/30(月) 14:03:43 ID:kPwZau5e.net
東京都っていうのは奥多摩もあれば離島もある。
大阪府にはそういうのはない。
ドーナツ化は全く無関係。

10 :名無しなのに合格:2020/03/30(月) 14:09:26 ID:9UA9mO+F.net
>>9
なるほど
盲点やったわ

11 :名無しなのに合格:2020/03/30(月) 14:25:45.14 ID:9UA9mO+F.net
http://imgur.com/a/gij0LVj.jpg

総レス数 11
3 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200