2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

上智 立教 関学 ←オワコン私大

1 :名無しなのに合格:2020/03/30(月) 15:40:39 ID:m2bXeh6N.net
株でいうとこれから下がること間違いなし
行くやつ馬鹿だろ

2 :名無しなのに合格:2020/03/30(月) 16:10:19 ID:DBKdGr8g.net
理由は

3 :名無しなのに合格:2020/03/30(月) 16:18:49 ID:lx1X6e/0.net
関学はそんな気もするが上智立教はどうして?

4 :名無しなのに合格:2020/03/30(月) 16:25:25 ID:oUzz+OzD.net
今日もコンプまみれ明治くんがスレ立てスレ立て

5 :名無しなのに合格:2020/03/30(月) 16:28:20.94 ID:gPcArD5i.net
(頼むっっっっオワコンになってくれえええええええ)

だろw

6 :名無しなのに合格:2020/03/30(月) 16:31:27 ID:AA/8phXN.net
首都圏にあるからそれはない
関学はやばいが

7 :名無しなのに合格:2020/03/30(月) 16:43:05.34 ID:Ru4XuzKD.net
ID変わったけど>>1

https://i.imgur.com/q3oajc4.jpg

上智は規模が小さく社会的影響力は明治中央未満
立教は完全に青学に喰われた
関学は推薦多すぎて偏差値が機能してない

異論あるか?

8 :名無しなのに合格:2020/03/30(月) 16:48:43 ID:lQLOMVO8.net
で、これから下がるという理由は?
それだけじゃ理由としては不十分だと思うんだけど。

上智が規模の小さい大学なのは昔から変わらないし、
立教が青学に喰われたとする根拠はよくわからないし、青学に喰われたから何なのかという話。
偏差値が機能していないと下がる、という論理もよくわからない。

9 :名無しなのに合格:2020/03/30(月) 16:54:19.09 ID:Ru4XuzKD.net
>>8

上智は来年度から偏差値が出ない入試が増加して早慶MARCHからの併願が激減、ICUのようなポジションに更に近づく

立教は元々進学校からの受験が敬遠されていたが、今年は青学に受験生を取られて更に敬遠、今後この流れは変わらない

関学は一般受験者数が今年激減して一般を取れば取るほど偏差値低下、取らないなら内部率上がって一般から敬遠

もうこの3大学は今後下降すること間違いないと言っていい
受験生にこれから下がる株を買って欲しくないから伝えておく

10 :名無しなのに合格:2020/03/30(月) 16:58:34.73 ID:lQLOMVO8.net
>>9
最初からその理由を言えばいいのに
なんで>>7みたいな雑なこと言ったの?

11 :名無しなのに合格:2020/03/30(月) 17:00:47.53 ID:laK42nz4.net
>>9
ミッション系私大にコンプ持ちすぎでしょw

12 :名無しなのに合格:2020/03/30(月) 17:01:31.26 ID:lQLOMVO8.net
上智の入試改革は、偏差値が出ないと言っても共通テスト併用だろ。

共通テストの科目と大学独自試験(文系の多くは小論文のようなもの)の組み合わせを見たら、
ICUというよりもむしろ、ちょっと敷居の低い慶應みたいな入試とみる方が妥当だと思うが。
早慶MARCHと併願しにくくなる、という主張も少し首肯しがたい。

13 :名無しなのに合格:2020/03/30(月) 17:03:29.39 ID:laK42nz4.net
上智は共通テストだけで受けられるようになるからむしろ国立からの志願者増えそう

14 :名無しなのに合格:2020/03/30(月) 17:06:25.44 ID:lQLOMVO8.net
まぁ国立と併願しやすくなることが上智にとってプラスとなるかマイナスとなるかはわからないとは思う。
受験者も増えるが辞退率も上がりそうな気はする

15 :名無しなのに合格:2020/03/30(月) 17:06:42.84 ID:EUfrg5kB.net
青学もアーメンに人気なだけだろ

16 :名無しなのに合格:2020/03/30(月) 17:06:46.45 ID:AA/8phXN.net
関学は下降傾向、立教は微減、上智はステイか微増
入試結果しっかり追えてたらこんな感じになるだろ
1は結論ありきで理由こじつけてるだろ

17 :名無しなのに合格:2020/03/30(月) 17:09:14.19 ID:lQLOMVO8.net
立教は、入試改革の情報を流し読みしたところ
上智よりもはるかに併願しにくそうな方式に変更になるから
こっちの方が「早慶MACHからの併願が少なくなるかもしれない」という理由が当てはまりそう。
もっとも、青学もかなり分かりにくい方式に変更になるらしいが。

18 :名無しなのに合格:2020/03/30(月) 17:11:24.79 ID:nfnqVpLV.net
上智は世界のイエズス会の学校なので存在感は圧倒的でこれからも安泰
立教は青学の滑り止めの位置に徹すれば何とか持ちこたえられそう 明学みたいな
張り合っても持たない
関学はよくわからん

19 :名無しなのに合格:2020/03/30(月) 17:18:11.81 ID:hs1baquJ.net
>>7
早大生で明治中央を評価する人って珍しいな

20 :名無しなのに合格:2020/03/30(月) 17:19:32.38 ID:dedAUFtn.net
関西学院の一般率(2018)

全学部平均 41.1%←wwwww
神 57.7%
文 45.4%
社会 47.4%
法 43.5%
経済 34.0%
商 46.7%
理工 50.7%
総政 34.6%
福祉 37.5%
教育 35.4%
国際 18.9%


関西学院の一般率(2019)

全学部平均 36.6%←wwwww
神 25.0%
文 47.2%
社会 44.4%
法 38.8%
経済 30.0%
商 46.4%
理工 36.4%
総政 25.8%
福祉 35.1%
教育 20.4%
国際 21.2%

偏差値48の高校から9人が推薦入学!
https://i.imgur.com/JWc5zEb.jpg

21 :名無しなのに合格:2020/03/30(月) 17:27:36.17 ID:lQLOMVO8.net
>>17
よく見たら、立教は共通テスト利用については外部試験いらないらしい。
国立併願勢から見たら、普通のMARCHとしての地位に変化は無さそう。
私立専願には影響が大きそうなのは変わらない。

22 :名無しなのに合格:2020/03/30(月) 17:33:31 ID:lQLOMVO8.net
ただ、英語4技能試験をわざわざ受けなくてはいけない、という点のみがしんどい。
同一学部を受けるチャンスが増えるので、4技能さえクリアすれば立教は合格しやすい大学になる。
第一志望勢にやさしい大学になると言えるだろう。

英語4技能試験は、何回か受けておけば早稲田上智MACHの受験チャンスも広がるので、私文界隈では一定の需要がある。

23 :名無しなのに合格:2020/03/30(月) 17:39:55 ID:XQnJgLaa.net
大幅に減少した今年の受験者動向で、令和の私大序列が見えてきたところだろ
上昇傾向は早稲田、青学、立命館
なんとか維持は明治、中央、関大
下降傾向は慶應、上智、立教、法政、同志社、関学、学習院、成成明学、ニッコマなど
少子化と恐慌で、何もしないと私大はどんどん落ちていく時代

24 :名無しなのに合格:2020/03/30(月) 17:45:12 ID:lQLOMVO8.net
上智の共通テスト併用試験では、
かなり多くの学科で小論文のような試験、つまり偏差値が出ない二次試験が採用されることになるが、全ての学科でそうなるわけではない。

経済学部経済学科では文系数学が出題されるようだし、
経済学部経営学科では、文系数学か英語か、どちらかの選択。
経済学部は、おそらく国立早慶の滑り止めとして
よりいっそう機能するようになると予測する。

文学部英文学科では英語、文学部国文学科では国語(現古漢)が出題される模様。
外国語学部は、英語の試験と日本語の小論文?と思われる。
理工学部に至っては、数学と理科1科目が出題されるらしいので、英語試験が共通テストのみになる以外にはあまり大きな変化はない。

その他の多くの学科は、75分間の試験があるだけなので、従来より敷居が低くなったと言っても過言ではない。

上智の一般入試で、従来より敷居が高くなるのはTEAP利用型試験。
TEAPスコアを出願基準点としてではなく、競争スコアとして利用するようになるので、英弱では合格できなくなる。

25 :名無しなのに合格:2020/03/30(月) 17:49:54 ID:9F1fbZAy.net
関学が下がるはもう確定?

26 :名無しなのに合格:2020/03/30(月) 17:52:26 ID:tHA1p965.net
上智は共通テスト大きく取り入れたからむしろ志願者激増すると思うぞ
これまでセンター利用もなかったから上位国立受験生には敬遠されてた部分大きいし
あと早稲田の一部の学部(政経国教スポ)青学立教も同様に共通テストほぼ必須の入試形態になるからそれも追い風になるだろう

27 :名無しなのに合格:2020/03/30(月) 17:58:17 ID:21Ducvfh.net
>>11
正直この分析は間違えてないと思う。
普通に伸び代がなくて厳しい。

28 :名無しなのに合格:2020/03/30(月) 18:00:22 ID:SW16e/Sh.net
>>26
推薦が多いから上位進学校からの受験生が少ない、とかよく受サロで言われていたけど、
それは多分本質じゃなくて、
早慶ほどのトップ私大ではないくせにセンター利用が使えず、無駄に敷居が高かったのが最大の理由だとワイは思うわ。
まぁこの考えが真実に近いかどうかは来年の試験結果でわかるな。

29 :名無しなのに合格:2020/03/30(月) 18:09:32 ID:MKkciXA2.net
>>9
上智はTEAP利用以外は二次試験の偏差値でないだけで共通テストのボーダーはパーセンテージで出るからICUみたいな完全独自の領域にはならないだろ
あと伸びると予測してる青学も入試形態を上智同様共通テスト全面採用に変更するからその上位校としての併願先として機能すると考えられる

30 :名無しなのに合格:2020/03/30(月) 18:19:39.20 ID:tHA1p965.net
>>28
日程にしても方式にしてもハードル高かったからな

31 :名無しなのに合格:2020/03/30(月) 19:23:47 ID:bkawhqv6.net
>>9
ICUみたいなポジションになるなら別にいいんじゃ?

32 :名無しなのに合格:2020/03/30(月) 19:36:31 ID:PgemsELJ.net
「THE世界大学ランキング日本版2020」発表 2020年3月24日
有名私大ランキング
   前年→今年
早稲田13位 13位
慶応大14位 14位
上智大17位 20位
APU大27位 21位
立命館33位 33位
同志社35位 45位
関学大37位 45位
立教大41位 47位
学習院48位 49位

明治大 NR
中央大 NR
法政大 NR
関西大 NR
青学大 NR

33 :名無しなのに合格:2020/03/30(月) 19:49:37 ID:7U+H0/sR.net
東進衛星予備校で公開中の
併願データ

同志社>関学>関大≒立命館

同志社グローバル50-50関西学院国際
同志社グローバル100-0立命館国際関係

△関大商学50-50立命館政策△
△関大商学50-50立命館経済△
△関大政策50-50立命館産業△
◯関大経済57-43立命館経済●
●関大文学20-80立命館文学◯
●関大商学0-100立命館経営◯
△関大生命50-50立命館生命△


◯関学文学100-0関大文学●
◯関学法学100-0関大法学●
◯関学経済100-0関大経済●
◯関学商学100-0関大商学●
◯関学国際100-0関大外語●

◯関学法学100-0立命館法学●
◯関学法学100-0立命館政策●
◯関学文学75-25立命館文学●
◯関学商学77-23立命館経営●
◯関学商学100-0立命館経済●
◯関学商学100-0立命館政策●
◯関学商学100-0立命館産社●
◯関学経済100-0立命館経済●
◯関学経済100-0立命館経営●
◯関学経済100-0立命館産社●
◯関学総政100-0立命館経営●
◯関学人福100-0立命館産社●
◯関学社会75-25立命館政策●



○同志社文 100-0立命館文●
○同志社経済100-0立命館経済●
○同志社法 94-6立命館法●



理系


立命館理工57-43関大都市工
立命館生命50-50関大生命
立命館理工60-40関大システム理工

関学理工50-50関大システム理工
関学理工100-0関大生命

34 :名無しなのに合格:2020/03/30(月) 20:32:56 ID:LAbruhto.net
>>4
明治を持ち出して矛先を反らそうとするアホ学基地外ジジイ乙

35 :名無しなのに合格:2020/03/31(火) 02:30:41 ID:0L3mejce.net
>>23
立命もかなり落ちた感あるわ
一時は同志社にも迫ったのに

36 :名無しなのに合格:2020/03/31(火) 02:51:43 ID:/pvJGlv/.net
>>35
そのころよりずっと少子化が進み東京一極になったのに
そのころよりずっと一般率と一般入学者数を集め
他地方率も45%と東大並み。
さらに僻地キャンパス、それでよく偏差値とセンターボーダーが
持ってると思う。
ブランド的に日大化しないで巨大化して
慶応立命館早稲田と資本金3000億円トリオで底力あるよ。

37 :名無しなのに合格:2020/03/31(火) 03:28:18 ID:SuFNtoI1.net
明治の学歴コンプレックは異常だな

38 :名無しなのに合格:2020/03/31(火) 04:43:56 ID:5novTOGr.net
上智、立教は知らんが関学はガチ

39 :名無しなのに合格:2020/03/31(火) 05:27:16.82 ID:x2ZTmhkZ.net
>>35
立命館と関学との差は開いただろ

東進衛星予備校で公開中の
併願データ

同志社>関学>関大≒立命館

同志社グローバル50-50関西学院国際
同志社グローバル100-0立命館国際関係

△関大商学50-50立命館政策△
△関大商学50-50立命館経済△
△関大政策50-50立命館産業△
◯関大経済57-43立命館経済●
●関大文学20-80立命館文学◯
●関大商学0-100立命館経営◯
△関大生命50-50立命館生命△


◯関学文学100-0関大文学●
◯関学法学100-0関大法学●
◯関学経済100-0関大経済●
◯関学商学100-0関大商学●
◯関学国際100-0関大外語●

◯関学法学100-0立命館法学●
◯関学法学100-0立命館政策●
◯関学文学75-25立命館文学●
◯関学商学77-23立命館経営●
◯関学商学100-0立命館経済●
◯関学商学100-0立命館政策●
◯関学商学100-0立命館産社●
◯関学経済100-0立命館経済●
◯関学経済100-0立命館経営●
◯関学経済100-0立命館産社●
◯関学総政100-0立命館経営●
◯関学人福100-0立命館産社●
◯関学社会75-25立命館政策●



○同志社文 100-0立命館文●
○同志社経済100-0立命館経済●
○同志社法 94-6立命館法●



理系


立命館理工57-43関大都市工
立命館生命50-50関大生命
立命館理工60-40関大システム理工

関学理工50-50関大システム理工
関学理工100-0関大生命

40 :名無しなのに合格:2020/03/31(火) 11:04:12 ID:ymTsSAPk.net
>>39
これは受験エアプ、関学は三流高校からの一志率が高いだけ。進学校の国立一志は普通に立命受けるし、関学とか眼中にない。

41 :名無しなのに合格:2020/03/31(火) 12:12:49.44 ID:OKW4+eVX.net
>>40

関学法100-0立命館法(看板学部www)

https://i.imgur.com/oWqFzKW.png

データはシビアな現実を映し出す

42 :名無しなのに合格:2020/03/31(火) 12:23:42.47 ID:8JWRC2tm.net
上智は凋落中だが一般率をギリギリまで絞って偏差値はなんとか維持、しかし推薦のレベルは悲惨
立教は進学校からの受験生が激減してMARCH3位まで落ち、中央に近づいている
関学は一般率を限界まで絞っても受験者数減少が止まらずにマーカン最下位に定着する勢い

43 :名無しなのに合格:2020/03/31(火) 12:25:45.87 ID:RCpSflHQ.net
あと10年もすれば完璧な翻訳機できるだろうな

そうなった場合、外国語学部ってもう要らんだろうな

44 :名無しなのに合格:2020/03/31(火) 12:38:42 ID:1NAEm9Ze.net
上智は来年以降伸びると思う
少なくとも青学が伸びると上智も同様に伸びるシステムになってる(共通テスト全面利用の特性上)

45 :名無しなのに合格:2020/03/31(火) 13:17:44 ID:bdZRwfyF.net
『2017 AERA MOOK 親子で探す 就職力で選ぶ大学/朝日新聞出版』 より

≪銀行・証券≫の学生人気TOP10企業 就職者数 国公立大学編
( )はうち銀行7社の人数(証券3社は野村,大和,SMBC)
※東大は非回答
113人 京都大(88)
110人 大阪大(96)
104人 神戸大(85)
102人 一橋大(88)
65人 東北大(60)
57人 <公>大阪市立大(49)
51人 名古屋大(43)

47人 横浜国立大(25)
43人 北海道大(33)
41人 九州大(28)
36人 埼玉大(27)
34人 広島大(27)
31人 東京外国語大(21)
28人 筑波大(17)
27人 岡山大(22)、<公>首都大東京(19)、<公>大阪府立大(23)
25人 滋賀大(22)
19人 和歌山大(15)、<公>高崎経済大(15)
17人 新潟大(8)
15人 金沢大(11)、<公>横浜市立大(9)
14人 熊本大(8)
11人 お茶の水女子大(6)、奈良女子大(7)

8人 山口大(5)
7人 福島大(5)、信州大(5)、<公>兵庫県立大(3)
6人 <公>北九州市立大(3)
5人 富山大(1)、島根大(1)、香川大(3)、<公>下関市立大(3)
4人 茨城大(2)、鹿児島大(1)、<公>釧路公立大(0)、<公>国際教養大(2)
3人 秋田大(2)、東京学芸大(3)、岐阜大(2)、<公>京都府立大(2)、<公>長崎県立大(1)
2人 宇都宮大(1)、群馬大(1)、千葉大(0)、三重大(2)、愛媛大(0)、<公>都留文科大(0)

・調査概要「2017年卒マイナビ大学生就職企業人気ランキング」の「業種別就職人気企業ランキング」をもとに、本誌が人気企業140社を選択し、就職者数を調査した。
・調査対象は主要大学211(国立51、公立20、私立140)の2016年卒業者(一部15年6,9月卒を含む)
※比較の際は教育学部教員養成課程を除いた文系学部・学科の設置とその入学定員(≠前後期入試の募集人員)に注意

46 :名無しなのに合格:2020/03/31(火) 13:36:36.61 ID:Z7Sq5Yru.net
>>43
外国語学部っていうのは古い日本語の表現で、実際は「外国研究学部」だぞ。
学位も学士(外国研究)だ。
外国語をベースに、社会科学、人文科学領域の研究をやる趣旨の学部。

47 :名無しなのに合格:2020/03/31(火) 14:51:58 ID:DLFVc8hf.net
>>46
文学士じゃないんだ?
昔外国語学部卒は文学士が贈られると先輩から聞いたが違うんだ

48 :名無しなのに合格:2020/03/31(火) 15:49:30 ID:imZZ6zCm.net
>>47
言葉が足りなかった。少なくとも上智の外国語学部では、学位は学士(外国研究)だし、
英称はFaculty of Foreign Studies
つまり「外国研究学部」とされている。
https://up-j.shigaku.go.jp/department/category02/00000000261801004.html

同じ「外国語学部」と名乗っていても、
大学によっては学士(文学)のところもあるらしい。
たとえば、京都外国語大学外国語学部では、学士(文学)が授与されるとのこと。
また、大阪大学外国語学部では、学士(言語・文化)が授与される。
東京外国語大学では、全学部共通で学士(言語・地域文化)が授与される。

このように、同じ学部名でも各大学のカリキュラムの特徴とかポリシーによって、取れる学位とか学べる内容が違ったりするから注意が必要。

話を上智に戻すと、上智では
文学部英文学科、ドイツ文学科、フランス文学科【学位:学士(文学)】と
外国語学部英語学科、ドイツ語学科、フランス語学科【学位:学士(外国研究)】

は違うものとして区別されている。

知り合いの外国語学部生も、「文学」とはかけ離れたテーマの卒論を書いている人が多かったよ。

49 :名無しなのに合格:2020/03/31(火) 15:56:28.76 ID:imZZ6zCm.net
https://www.english-literature.sophia.ac.jp/admissions/q-a/

Q:
上智大学の文学部英文学科と、外国語学部英語学科の違いはなんですか?

A:
大きく分ければ、英文学科は文学・思想・文化研究、それに加えて英語教育を柱にしているのに対し、
英語学科の方では言語学(含む英語教育)と地域研究を柱にしているという違いがあります。
この違いは主に、教員の専門によるものです。

けれども、両学科とも、1・2年のうちは基礎力を固めるために
リーディング・スピーキング・リスニング・ライティングなどのスキルを身につけるようなカリキュラムを組んでいるという点では同じです。

ただ、3・4年になって専門科目を受講するようになると、内容が重なるような講義が多少あるものの、少しずつ2つの学科の違いが際だってきます。

英文学科では、西洋の古典的な伝統を重視するという姿勢のもとに、主に英米を中心とした英語圏の思想、文学、文化を扱う数多くの講義や演習が開講されています。

したがって学生は、自分が関心をもつテーマに関係のある授業を体系的に受講していくことによって、 問題意識をもち、それを有機的に考察しつつ、卒業論文に向かって研究テーマを深く追究していくことができます。

 そして、もうひとつ確実に言えることがあります。
それは、私たち英文学科の教員が迎え、育てたいと望んでいる学生像とは、
大学生活の集大成として4年次に執筆する卒業論文において、ひとつのテーマに沿ってある文学作品をじっくりと読み解き、
「ものごとを深く思考する」というプロセスをきちんと経験したことがわかるようなものを、
論理的に、自分の言葉で書きあらわすことができる学生である、ということです。
私たちはこれまで、つねにこの目的・使命を果たして きたと自負していますし、今後も、そのような高い志をもつ学生の入学を待っています。

50 :名無しなのに合格:2020/03/31(火) 16:06:44 ID:imZZ6zCm.net
もっと大雑把なイメージを言うと、
たとえばフランス文学科とフランス語学科の違いは、

どちらもフランス語をある程度使えるようになることは前提としてあるが、

フランス文学科の場合はその語学運用能力を前提に文学作品・テキストを研究、解釈するのが中心になる。
ラシーヌとかモリエールとか、スタンダールなどなどの文学作品を基軸に据えて、文化研究をしていく。

フランス語学科では、フランス語圏と言われる社会全体が研究対象になるイメージ。
「外国研究」という名前が表すとおり、ある国(言語文化圏)は丸ごと研究対象になる。
なので教員の専門もさまざまで、文学のみならず、
思想、哲学、言語学、社会学、宗教学、政治学、経済学、歴史学など色んな切り口からアプローチしていくスタンスが取られている。

51 :名無しなのに合格:2020/03/31(火) 16:44:09.47 ID:ymTsSAPk.net
>>41
いやだから関学受ける人は関学第一志望の場合が多いからだって、さっき行ったのは群集合的な話だけど理解できないの? 

52 :名無しなのに合格:2020/03/31(火) 16:49:35.87 ID:ymTsSAPk.net
w合格張るやつって入金締め切りとか第一志望とかのこと考えられないのかよ…

53 :名無しなのに合格:2020/03/31(火) 18:15:00 ID:u8isc/Fs.net
ミッション系、英語系、帰国子女頼み、女子率高、資格実績貧弱
これから厳しいのはアホでもわかる

54 :名無しなのに合格:2020/03/31(火) 19:03:13 ID:fowmEag7.net
関学本命
立命館はスベリ止め

関学いきたかったよなあ

現在、立命館大学生↓

https://twitter.com/yassun05311/status/832526949306167296?s=19

>>52
(deleted an unsolicited ad)

55 :名無しなのに合格:2020/03/31(火) 19:14:20.24 ID:9unWOzGC.net
上智はこれから国立落ちも入れられてむしろ上げ株だろ
お前の理論だとICUもオワコンなの?

56 :名無しなのに合格:2020/03/31(火) 19:30:47.25 ID:JuNuSZgQ.net
>>54
大阪兵庫からだと通学きついからねー

57 :名無しなのに合格:2020/03/31(火) 20:25:15 ID:+gqRjX8v.net
>>37
アホ学は相変わらず卑劣な自演が得意だね

58 :名無しなのに合格:2020/04/01(水) 07:24:01 ID:LXzk09VN.net
県名ザコク程度で理論なんかあるわけないよ

59 :名無しなのに合格:2020/04/01(水) 11:52:44.72 ID:NdUKF98J.net
コロナと恐慌で死に体の3大学

60 :名無しなのに合格:2020/04/01(水) 12:01:34 ID:ygyT6dzY.net
アーメン大学の凋落

61 :名無しなのに合格:2020/04/01(水) 14:43:30 ID:cV/5NPBR.net
QS大学ランキング2020 日本

国立大学:無印 公立大学:▲ 私立大学:◇
1位 東京大学
2位 京都大学
3位 東京工業大学
4位 大阪大学
5位 東北大学
6位 名古屋大学
7位 北海道大学
8位 九州大学
9位 早稲田大学◇
10位 慶應義塾大学◇
11位 筑波大学
12位 広島大学
13位 東京医科歯科大学
14位 神戸大学
15位 千葉大学
16位 一橋大学
17位 横浜市立大学▲
18位 熊本大学
18位 長崎大学
20位 大阪市立大学▲
21位 岡山大学
22位 金沢大学
23位 岐阜大学
23位 新潟大学
23位 首都大学東京▲
23位 東京農工大学
27位 鹿児島大学
27位 大阪府立大▲
29位 山口大学
30位 群馬大学
30位 信州大学
30位 横浜国立大学
33位 京都工芸繊維大学
33位 九州工業大学
33位 名古屋工業大学
33位 立教大学◇
33位 立命館大学◇
33位 埼玉大学
33位 上智大学◇
33位 東海大学◇
33位 東京理科大学◇

62 :名無しなのに合格:2020/04/03(金) 15:26:33 ID:oxKOkNdH.net
>>28
上智は就職がいいからともかく、立教青学は男子就職が壊滅しててニッコマレベル、資格試験や公務員試験についてはニッコマに完敗してるレベルだから進学校の進路指導は受けさせないよ

結果がすべて

63 :名無しなのに合格:2020/04/03(金) 15:39:18 ID:3oSx98ik.net
たしかに上智に一般入試で入学する受験生はレベルが高いからな。ここが青学とは
決定的に違う

64 :名無しなのに合格:2020/04/03(金) 15:39:36 ID:AGB7pUZW.net
>>62
ガチ進学校ってそんなに進路指導うるさく言われないと思うけどなぁ。
まぁそういうところは私立は本命早慶、MARCHはセンター利用入試を使いやすいところを勝手に選ぶから
いずれにせよ立教青学みたいに入学金締め切り早いところは支持されないだろうな。

65 :名無しなのに合格:2020/04/03(金) 15:40:25 ID:AGB7pUZW.net
上智は、外国語学部を物好きが受けるくらいで
他の学部はよくわかんねえな。

66 :名無しなのに合格:2020/04/03(金) 15:51:08.97 ID:ZQqe8FpQ.net
上智は今後共通テストを幅広く導入してこれまでかなり高かった受験ハードルを一気に下げるからここからまだ伸びる可能性を残してはいる
早稲田の難化と慶應のハードルの高さの維持もあってそこそこ貴重な存在になるかもしれない
あとは青学立教も共通テスト全面導入でそれに追従する形になってるな

67 :名無しなのに合格:2020/04/03(金) 16:35:57.14 ID:CmPQ9ciw.net
アーメン

68 :名無しなのに合格:2020/04/05(日) 16:15:48 ID:CMfj/CM0.net
立教

総レス数 68
25 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200