2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

青チャートは1年じゃ終わらない!←何言ってだこいつ

1 :名無しなのに合格:2020/04/02(Thu) 00:19:56 ID:H2DJxtnO.net
1日20問やれば1ヶ月ちょいで1A2B終わるんだから何周もすればマスターできんだろ

2 :名無しなのに合格:2020/04/02(Thu) 00:21:39 ID:H2DJxtnO.net
セミナーもしかりだけど1日1章でもやってたら30日で終わるし

3 :名無しなのに合格:2020/04/02(Thu) 00:21:53 ID:9pg+uTvk.net
灘の生徒なら1日で全問解ける奴もいるんじゃね

4 :名無しなのに合格:2020/04/02(Thu) 00:24:21 ID:H2DJxtnO.net
1年じゃ終わらない論者は全員エアプなんだろうな
やってみれば意外と数こなしても疲れないことがわかる
問題数に惑わされてやりもせず語る愚者多すぎ

>>3
いや流石に時間かかるだろ

5 :名無しなのに合格:2020/04/02(Thu) 00:27:22 ID:dN9J+/0Q.net
ガイジなので2ヶ月かかった

6 :名無しなのに合格:2020/04/02(Thu) 00:28:38 ID:H2DJxtnO.net
>>5
いやいや上出来だろ
まあそれでも全問解いても半年で3周できんぞ

7 :西條愚士:2020/04/02(Thu) 00:29:57 ID:HqE6xsbc.net
数学しかやらないつもりか?
他科目もやったら1日5-10問ぐらいが限界ちゃうか

8 :名無しなのに合格:2020/04/02(Thu) 00:30:35 ID:d+QrmzXR.net
1a 2ヶ月 2b 3ヶ月 3 2ヶ月
これで全くの初学からいけたぞ
内職含めて一日数学に5時間くらいかけること前提だけど

9 :名無しなのに合格:2020/04/02(Thu) 00:32:04 ID:H2DJxtnO.net
>>7
いや2時間で20問終わるぞ
ソースは俺

>>8
すまん現役時代でも2時間集中して20問終わらせられたんだが
夜の復習30〜1時間込みでも負担にならんだろ

10 :名無しなのに合格:2020/04/02(Thu) 00:32:41 ID:d+QrmzXR.net
1冊6周くらいした

11 :名無しなのに合格:2020/04/02(Thu) 00:46:34 ID:Ok/1I8hx.net
青チャートと言えど簡単な問題も多いしな

12 :名無しなのに合格:2020/04/02(Thu) 01:01:44 ID:SXnjkCIc.net
2時間で20問終わるくらい頭に入ってるならそもそもチャートやる必要ねえよ

13 :名無しなのに合格:2020/04/02(Thu) 01:05:18 ID:Ok/1I8hx.net
チャートは解説見て問題を解けるようにしていくインプット教材だから意外と進むのは早い

14 :名無しなのに合格:2020/04/02(Thu) 01:36:07 ID:dwIU8m3n.net
普通の読書って半日で終わるもんなぁ
そう考えたら一週間で教科書一冊、1ヶ月で文法書マスターしたって全然不自然じゃないし東大や医学部に突貫工事で合格する奴はさらにハイペースだと思えるわ

15 :名無しなのに合格:2020/04/02(Thu) 01:43:34 ID:dwIU8m3n.net
覚える段階なのに不必要に考え込んで時間を無駄にする、集中しないから覚える量が少ない理解がいい加減、復習しないから身につかない、こんなところかね。

16 :名無しなのに合格:2020/04/02(木) 07:06:33.31 ID:p6xGhFQE.net
覚えるにしても、
「なんでここ、こうなんだよ?」
「こいつは、どうしてそれをやろうと思った?」
「この行、この行になる意味が分からん? 端折りすぎだろ」
「これ、いったい何をやってんだ???」

みたいなのがある そこで時間食う

17 :名無しなのに合格:2020/04/02(木) 07:26:17.51 ID:kirSYOLw.net
基礎が一通りできあがった奴が復習でやる上ではその通り

18 :名無しなのに合格:2020/04/02(Thu) 08:12:13 ID:1rV7vHh4.net
武田塾とかやたら基礎問題精講→標準問題精講のルート推奨してるけど青チャート1冊やる分量と変わらん気がするって最近思った。

それとも青チャートと標準問題精講だと難易度ちゃうんかな?青チャやったことないからわからん

19 :名無しなのに合格:2020/04/02(Thu) 08:31:07 ID:P3HvByoI.net
都内国大セミナー講師の私が来たよ。基本、1年では終わらない。青チャートだけを終わらすのがゴールなのか?第一志望に合格するのがゴールなのか?も関係する。
人間どうしてもサボるし、バイオリズムもある。他の科目との兼ね合いもあるし、スマホをイジる時間もある。進学校生徒なら遅くても高2で着手している。
元々理系脳が高い子なら?A、?B、?に数ヶ月もかからない。
ただ表裏一体の法則なのか、理系脳の高い子は英語、国語が苦手な子が非常多い、社会科目もサボりがち。理系は国立じゃないと〜って家庭が多いから大変。
ドラゴン桜でも言われているが文系科目は時間食うから、高2までに理系科目をさっさと終わらせていない理系生徒は第一志望は絶望的、はたまた私立行きになる。
東工大も足切り600点ラインを撤廃だから、注意しないといけない。

20 :名無しなのに合格:2020/04/02(Thu) 08:31:50 ID:R1Usesor.net
>>18
標問の方が難しい

21 :名無しなのに合格:2020/04/02(Thu) 08:43:01 ID:u1heoxwt.net
1年で終わるって、1Aだけのこと?

22 :名無しなのに合格:2020/04/02(木) 11:42:41.18 ID:H2DJxtnO.net
>>16
それ込みでも3時間くらいだろ

23 :名無しなのに合格:2020/04/02(Thu) 12:33:23 ID:aVknxepW.net
1:1は5日で終わるからなぁ 

24 :名無しなのに合格:2020/04/02(Thu) 12:44:51 ID:p6xGhFQE.net
>>18

ようは日東駒専(と一部のマーチ)の文系までなら基礎問+演習や過去問演習
理系や難関私立は標問までやって+演習と過去問
ってことだろ

もちろん青チャのコンパスマーク使って同じことできるけど
重くなるし、それでも青チャのほうが量多いと思うし、基礎問のほうが解説詳しめだし、
1冊完璧って言うなら分冊化した基礎問、標問つかえってことだろ

25 :名無しなのに合格:2020/04/05(日) 14:13:11 ID:hwe2vKN7.net
青チャートって武田塾のルートにのってるの?

26 :名無しなのに合格:2020/04/05(日) 14:24:40 ID:E9q29XvM.net
武田塾のルートには載ってないけど、合格者の勉強方法の動画では青チャートを使ってた報告がある
俺は基礎問→青チャートの順でやったし、その後も入試の核心、262、理標、標問、やさ理と色々やった
もちろん1年で
ちな国医

総レス数 26
6 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200