2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

理系は地元の医学部がオススメ

1 :名無しなのに合格:2020/06/02(火) 07:45:33 ID:xoEOG6jL.net
メリット
親からの支援を受けやすい
金が浮くから車に乗れる
面接点の心配がない(多浪でも地元民なら面接点をくれるパターンが多いらしい)
大学近くの部屋を借りるにしても、地元を知り尽くしてるから生活がスムーズ

デメリット
よっぽど大規模な大学じゃない限りキャンパスが狭い
昔のクラスメイトが多くて新しい人脈を形成しにくい

2 :名無しなのに合格:2020/06/02(火) 12:41:43 ID:84GVmuKG.net
千葉大来いよ

3 :名無しなのに合格:2020/06/02(火) 14:02:47.94 ID:DfZwat/2.net
デメリット
受からない

4 :名無しなのに合格:2020/06/02(火) 20:36:11 ID:ocqyCgZk.net
>>3


5 :名無しなのに合格:2020/06/03(水) 10:46:01 ID:C8um2HsF.net
週刊朝日 2020・6.5 72ページ

医学部人気急落で志願者減も・・・ 差別是正で女子合格者2割増
https://publications.asahi.com/syukan/nakazuri/image/202006005.jpg

医学部受験に異変が起きている。「バブル」と言われた医学部人気はついに終焉。

「難関だった医学部が、入りやすくなってきています」

こう話すのは河合塾教育情報部の岩瀬香織チーフだ。

近年、医学部受験は過熱していた。2008年のリーマンショック以降、成績上位層の間で医学部を目指す流れが高まり、志願者が急増。
偏差値も多くの医学部で「東大よりも難関」と言われるほど上昇してきた。

しかし、状況は一変した。

河合塾の調べによると今年の医学部志願者数は国公立大の前期日程で前年比90%と大きく減少。
ここ20年で最も少ない数字になった。
医学部受験関係者からは「医学部バブルは終わった」との声が出ている。

岩瀬チーフ(河合塾)はこう分析する。
「18歳人口の減少に加え、18年に女子差別などの不正が発覚したことによるイメージ低下が影響していると思われます。
AIなどを学ぶ情報系学部の人気が高まっており、現役の成績上位層で医学部を目指す受験生が減っている。

倍率も下がってきている。
今後偏差値が下がる医学部も出てくるとみられる。

来年度の入試はどうなるか。受験関係者の間ではコロナの影響で志願者が減るという見方が出ている。
危険な職場で働くことに躊躇する受験生や保護者も多いとみられるからだ。

「今後も同じことが起り得るわけで、飛び込んでいこうと思う受験生は多くないでしょう。
ただ、本当に医師になりたい人には合格のチャンスが巡ってくる」

総レス数 5
3 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200