2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

入試改革が進まない2大理由 受験生「楽したい」 私大「受験料稼ぎたい」

1 :名無しなのに合格:2020/06/03(水) 11:20:07.45 ID:+ODxWJ1K.net
反論ある?

2 :名無しなのに合格:2020/06/03(水) 11:24:34 ID:vQ19t4Kn.net
私大「入学者を早く一定数確保したい(日本式の推薦AO)」

だと思う

3 :名無しなのに合格:2020/06/03(水) 11:24:34 ID:ch1X3ZMC.net
どこかの私学のトップが座長で提言しても
それをその私学が受け入れないとかだから

いくら税金や時間をかけてもほんのちょっと

4 :名無しなのに合格:2020/06/03(水) 11:25:35 ID:+ODxWJ1K.net
もう1つあった

底辺国公立大「入試問題作れない」

5 :名無しなのに合格:2020/06/03(水) 11:31:24 ID:19VUQSoY.net
難関私大において指定校推薦の割合が近年非常に高くなってきている

6 :名無しなのに合格:2020/06/03(水) 13:09:18 ID:+ODxWJ1K.net
>>2
コロナで血みどろの戦いになりそう

7 :名無しなのに合格:2020/06/03(水) 13:27:42.28 ID:MmdRdW7e.net
>>4
どゆことや?

8 :名無しなのに合格:2020/06/03(水) 13:38:16 ID:+ODxWJ1K.net
>>7
二次試験が少ないから共通テストの記述式導入に議論のリソースを割かなければならない(あしきりマークで合否がほぼ決まる現状)

9 :名無しなのに合格:2020/06/03(水) 14:42:39 ID:MmdRdW7e.net
>>8
すまんやっぱよくわからんわ…
わかりやすく頼む

10 :名無しなのに合格:2020/06/03(水) 15:57:41 ID:NotYEB3A.net
入試問題を変えた所で所詮受験界隈では「問題攻略テクニック」を伝授するだけだから

11 :名無しなのに合格:2020/06/03(水) 16:05:19 ID:BpW5HGiw.net
>>10
テクニックなんて言うほどないけどな
どこの大学も一般は学力ランク順通りの出身高校が並んでる

12 :名無しなのに合格:2020/06/03(水) 16:12:36 ID:NotYEB3A.net
>>11
センター試験から共通テストへ問題変えた所で、所詮攻略法を教えるだけで思考力もクソも無いぞと言ってるんだけど

13 :名無しなのに合格:2020/06/03(水) 16:16:47 ID:BpW5HGiw.net
>>12
大学のランクによるよ
あるレベルから思考力なんて言ってる場合じゃない学力層が対象だから

14 :名無しなのに合格:2020/06/03(水) 16:21:11.64 ID:VHvvckCW.net
私立は上智以下、公立偏差値40から学力もクソもない

15 :名無しなのに合格:2020/06/03(水) 17:06:46 ID:BpW5HGiw.net
>>12
付け加えるとセンターも共通テストもたいした思考力ははかれないだろ
二次でやってるんだよ
だからセンターも共通テストもどうでもいいと言えばどうでもいい
二次が重要

16 :名無しなのに合格:2020/06/03(水) 17:13:39 ID:2NN/9VkS.net
>>9
底辺国公立(もちろん医学部除く)は運ゲーで入れる。
記述式なら運要素を減らせる。
本当は私立文系に数学検定を必須にするか(受験者は激減確定)などを議論すべきなのに底辺国公立から手をつけるべきみたいな論点そらしをされてしまう。

17 :名無しなのに合格:2020/06/03(水) 17:32:36 ID:BpW5HGiw.net
>>16
私立は経営があるからな
私文で試験科目に数学入れて受験生取れるのは有名大くらいだろう
地方私大の経営が一層やばくなる

18 :名無しなのに合格:2020/06/03(水) 18:16:41 ID:MmdRdW7e.net
>>16
あーなるほどね。

でも入試改革の目的って表向きは「国際競争力の高い人材を育てるため、受験生の知識や思考力を高める」ことあって、そのためにわざわざ共通テストの英語を(暫定的にだが)長文読解のみにしたわけじゃん?

で、これはつまり「国際競争力の上昇に必要な英語は文法などではなく一定レベルの英文を読める事にある」ってことが入試改革(文部科学省)の意図として読み取るれるわけ。

ところがこの改革は私大が未だに文法問題を出題することと大きく矛盾していて、当たり前の話だが英語以外にも入試改革をするなら私大の3科目入試廃止が真っ先に議論されるというか実施されるべきなのにその傾向が全くと言っていいほどない。

ここからは俺の予想だが、やっぱり入試改革が進まない一番の理由は文部科学省の私大出身者が大きな影響力を持っていて、それが利権にも絡んで来て色々とすすめられないんじゃないかな。

今の文科省大臣も明治出身でわざわざ英検の利用を推進あたり信憑性はあると思う。

19 :名無しなのに合格:2020/06/03(水) 18:17:46 ID:x8RcYs9r.net
入試改革なんてイラんやろwww
大学の教育を改革しろよwww

高校までの教育は世界最高レベルだろ。
問題点は大学の教育と研究の圧倒的ショボさなんだから。

20 :名無しなのに合格:2020/06/03(水) 18:43:01 ID:BpW5HGiw.net
>>19
それ
まず大学教員のレベルが問題だよな

21 :名無しなのに合格:2020/06/03(水) 18:52:34.69 ID:cuqC+CFG.net
いっちは大事なことを忘れておる

4技能のスピーキングだとか、数学的に深く考える能力だとか国語の情報収集能力だとか
そんなん数十万人を一斉に平等にテストする方法なんか、そもそもない ガチでない
また、それらを同じ基準で優越をつける方法もない こいつも全くない

文科省は今回のことで身に染みてわかったと思う 無理なんだよ
よって、これからも暗記得意マンが無双する入試が続く

でも大丈夫、統計的にみれば暗記得意マンのほうがより深い考察ができる
英語もコツコツさんだけがスピーキングも身につけれる
(暗記は苦手だけど深い思考ができる超天才とか、一回聞くだけで話せる語学の天才とかマンガや映画にしかいない)

22 :名無しなのに合格:2020/06/03(水) 18:55:15.22 ID:VFrFNfLe.net
思考力重視への入試改革(無試験入学という抜け穴には対処しない

23 :名無しなのに合格:2020/06/03(水) 19:00:43.57 ID:134xXXs5.net
推薦率の高さはほんとどうにかしろよな
早慶やらスマートの努力してきた一般組が不憫で不憫でしゃーないわ

24 :名無しなのに合格:2020/06/03(水) 19:05:37.98 ID:aqvMEmsw.net
>>18
森田鉄也「海外で英語を話す事ができても海外で勉強する事ができない」
と言ってたのを思い出す

25 :名無しなのに合格:2020/06/03(水) 20:17:18 ID:NTCGRuMj.net
>>18
慶應がトップに立って国立の予算減らして森友学園の仲間の個人経営の塾(早稲田、慶應)やらの私学の予算を増やす
税金泥棒万歳大学が数百とかあるそんな国です

26 :名無しなのに合格:2020/06/04(Thu) 05:09:18 ID:aexWb4Ii.net
>>18
これどうなんだろうな実際。
入試改革の学力向上を謳っておいて私大の軽量入試が議論にも上がらないってほんま誰が見ても異常よな

総レス数 26
6 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200